
このページのスレッド一覧(全454992スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年9月18日 10:25 |
![]() |
121 | 12 | 2025年9月18日 12:58 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月15日 07:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年9月14日 23:16 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月15日 17:17 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月14日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
当方テレビを持っておりませんで
スマホ、タブレット視聴のみをする目的でDMR-2X203を購入したのですが
テレビなしでできるスマホで設置設定をしようと設定におよびましたが
DIGA本体を認識できません。
公式のスマホで設置設定の対応ページで確認したのですが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint23.html
DMR-2X203はできるのかできないのかはっきり明確になっておらず
Bluetooth対応機種なのか否かもPanasonic公式ではでてきません。
DMR-2X203をテレビなしで接続はできるのでしょうか?
0点

ご自身で貼られているリンク先の表では、DMR-2X203はネットワーク設定以外の設置設定には
●印が付いているから、出来るんじゃないですかね?
Bluetoothについては、2X203は非対応です・・・取説のp19
書込番号:26290576
1点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4T203/support.html
既に案内のある通りにBluetoothは利用できません
取扱説明書の19頁に依れば4X1003と4X403だけです
取扱説明書 活用ガイドの43頁に「スマートフォンを使ってかんたん設置設定をする(テレビを接続しない場合)」の記載があります。Bluetoothを使える前述のディーガの2機種のみが操作できます。2機種以外のディーガは36頁からの「テレビにつないでかんたん設置設定」と考えるならば…
2X203は開梱して最初の設定はできない様に見えます
電話かFAXかでパナソニックに問い合わせて確認すると確実です。チャットでオペレータの対応があれば直ぐにつながり回答を得られると思うけれど
家族、友人か知人等の家にディーガを持ち込んで設定をすることを頼んで実行するか、購入が実店舗で近所ならば持ち込んで設定することを頼むか
書込番号:26290602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんが
うちのディーガは設定関係でTVが必要です
別にTVである必要はありません。HDMIのPCモニターで良いですから、設定用に用意されては
中古だと数千円であるし、モバイルモニターなら場所を取りません
書込番号:26290736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはテレビ用機器なので、スマホのみでは設定は何かと不便そうです。
後々設定変更も考えると、やはり最低でもモニターは欲しいですね。
HDMIキャプチャーとPCかタブレットで簡易モニター利用も可能です。
下記を参考にどうぞ。
https://nisimura.org/hdmi_capture_sub_molnitor/
書込番号:26291066
0点

>かかく303さん
対応表を見ると4Xシリーズはフル機能に対応、2Xシリーズはネットワーク設定のみ非対応ってなっているけど、スマホでレコーダーを動かすのはネットワーク、ネットでやる機能だから「スマホで設置設定」「スマホでディーガの設定」ともに最初のネットワーク設定はテレビに繋いでやらないとダメなのでは?
書込番号:26291259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://search.kakaku.com/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/
テレビは見ないのだろうし、
不要な家電は増やしたくないのだろうし、
スペースは無駄にしたくないのかもしれません
モバイル・モニタは良いかもしれません
1万円前後からで1万円を切る価格の製品も幾つか
13から16インチが多いけれど8インチ、24インチもあります
他にも応用できることが考えられるなら
初期設定のときの他にも、ネットワークでトラブったら必要になるとも思います
安い製品が多いけれど、知らないメーカばかりなことも確か。買うなら7、8千円くらいでチャレンジで
書込番号:26291999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試しましたがDMR-2X203はそもそもBluetooth搭載していないので
スマホ、タブレットだけで最初のネットワーク設定ができないため
設定にが画面が必要なことがわかりました。
あたかもテレビなしでスマホだけで設定が完結するかのような
Panasonicさんの説明ページはなんとかしてもらいたいものです。
自分は結局プロジェクターを借りて設定を無事に終えました。
みなさま、情報ありがとうございました。
書込番号:26293278
1点



有機ELテレピですが、どのメーカーが画質いいですか?
売り場がメーカーごとに分かれているので、なかなか比較ができないのですが、フラッグシップモデルで比較すると、どのメーカーが一番画質が良いのでしょうか?
個人的な主観だと、SONYは高いけどあまり画質は良くない、パナはパイオニアの技術と技術陣を入れているので画質が一番良い、REGZAは売れてはいるけどそれは付加価値のせい、シャープは安く画質もほかに劣る、これが私の考えでしたが、実際はどうなのでしょう?
各メーカーのテレビを比較できる配置にして欲しいですね。
書込番号:26290546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

視覚と聴覚は人それぞれです
そう感じたのであれば、それで良いのではないかと思います
写真では被写体によりカメラ本体、レンズとアナログならフィルムのメーカを選ぶプロとアマは居ます
視聴するジャンルにも依るでしょう
映画の視聴ならだけど、地デジの番組ではメーカの差異によるメリットは享受しきれないであろうし
安心を得るならパナソニックだと思います
書込番号:26290606 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

漠然とどれがいいのか?と聞かれても、ね。
その人の見るジャンル、ソース素材、チャンネルなど。
好みの色でも違うでしょう。
設置場所の明るさでも違ってくるでしょう。
書込番号:26290642
16点

こねこにゃーさん
どのメーカーを選んでも韓国の2社が製造するパネルで、ほとんどがLG製。もう一つのSAMSUNGが製造するパネルを使っているソニーは、有機ELではなく液晶をフラッグシップにしています。鴻海傘下のシャープも有機ELを扱っていますが、こちらはLG。
あとはどのクラスのパネルを選び、それぞれのメーカーがどの様に味付けをしているか。一般的にはパナ、タイムシフトなどテレビ中心ならREGZAですけど、シャープも含め、実際に店舗で見てみるのも。
パナは価格横並びなので、販売店のサービスだけで決められそうですね。
書込番号:26290733 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>こねこにゃーさん
もし画質を判断する共通の基準があって項目ごとに点数を付けて得点が高い順に良い画質としたとしても見た人がどう感じるかは別だから画質優先なら自分で見比べて決めるのがいいと思いますよ
テレビは画質も重要だけどメーカーによって機能が違ってて使い勝手が大きく違ってくるから画質で決められなかったら機能の違い、他に値段も含めてどれにするかを決める感じになるでしょうね
例えばSONYは最新機種でようやく対応したとのことだけど今までずっと録画したときにCMのところにチャプターが付かなくてCMを飛ばしてみるというのができなかったから、録画をよく使うとかだったらその違いはすごく大きいみたいなのがあるので
書込番号:26290946 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>こねこにゃーさん
メーカーにも依存しますが、細かく言えば機種にもよりますね。
最高画質を体験したければパナソニック有機の最上機種一択ですね。今ならZ95Bです。
独自の排熱構造によりピーク輝度が高い事、高ビット処理でアンプ再現能力が高い事、この2点が決め手になります。
北米ボスプロ最大手のデラックス社にも基準コンシューマーモニターとして採用されていますし。
書込番号:26290960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビジュアルグランプリでは、レグザが最優秀金賞を取ったらしいですが、あれはやはりレコ大と一緒でお金を出して買うものですかね?
確かに、使い勝手も大事ですが、画質が悪ければやっぱり嫌です。
Z90Aしか持ってませんが、画質に不満はなく操作性も不満はないので、自分の中ではベストな選択でした。
というか、あれだけ気に入ってたファイナルkuroを圧倒的に上回る映像で、本当に満足しています。
今は、食堂に鎮座するpanaの液晶を、どの機種に買い替えるかですが、37インチなので、なかなか画質が良いのがなさそうです。
そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
書込番号:26291207
0点

>こねこにゃーさん
>>37インチなので、なかなか画質が良いのがなさそうです。そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
まず、4Kモデルは40型以上の展開なので、37型が存在しません。
4Kの中でも液晶の高画質モデルは55型以上が一般的なので、50型以下でminiLEDは非常に数が少ないです。
miniLEDの最小サイズは43型の3機種になりますね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec117=2&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=43
ただ実際問題miniLEDはただの直下型バックライトですので、分割数が多くなければバックライトとして画質メリットが出ません。43型ですとコスト的にもレイアウト的にも分割数の多いバックライトが難しいですから、miniLEDの画質メリットを享受できるかと言えばなかなか難しいかも知れませんね。
ということで、4Kで小型で高画質と言うと42型の有機ELにとどめを刺すことになると思うんですよね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42&pdf_so=p1
書込番号:26291553
1点

こねこにゃーさん
>ビジュアルグランプリでは、レグザが最優秀金賞を取ったらしいですが、あれはやはりレコ大と一緒でお金を出して買うものですかね?
広告主も大事ですよね。
>そうなると、ミニLEDを選ぶことになるんでしょうかね?
実際に展示物で視聴されて、気に入る気に入らないと、決められてはどうでしょうか。あまり差を感じる事なければ、それで良いかと。
フラッグシップモデルは55インチからで、メーカーによっては65インチ以上。そしてグランプリを取るモデルは今は65インチ。批評を見ても同じモデルでも大きさの違いで、感想や点数の違いがあり、精細さや明るさ、鮮やかさに違いがある感想も。
書込番号:26292018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「パナソニックの有機が一番良い」
まあ、ジリ貧のパナソニックテレビ事業を応援する意味でも、やはりパナは一押しでしょうな。
ただ、ここでも書かれている様に、かくもパナのテレビが優秀なのに、「なぜ、そう追い詰められるまでになるのか?」が、不思議でなりませんな。
まあそれも、「歴史は廻る」であり、今度は向こうの番になるのには、もうあがらえないということですかな?
いずれにしても、頑張って応援しましょう!
書込番号:26292199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追伸
上で申した「向こうの番」は「中韓台の番」です、、、念のため。
>ひでたんたんさん
>実際に展示場で視聴されて、気に入る気にいらないと、決められてはどうでしょうか?
スレ主さんは、「既にパナの有機ELを買われ」、そのテレビが「後悔が一つもない完璧なテレビを買ったと思っています。」と、他のREGZAの欄に板を建てられ述べておいでですよ。
まあ、ご存じなら良いのですが、もしそうでないなら、その辺りを充分に勘案されご投稿された方がスムーズに行くかと思います。
あっ、他の方も、、、?(>_<)
書込番号:26292689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「結論」
なので、上記の理由から、スレ主さんが今度選択なさるときも、とうぜんパナの有機一択で決まりなのでは?
そう、後悔のないなさらない為にもね!
書込番号:26292788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やまとの桜さん
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26293390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

55型と65型は左右に約15度のスイーベル機能がありますよ
(43Z870R、50Z870Rも同じ)
書込番号:26290571
3点

https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design
65、55、50と43型は左右水平15度で調整できます
書込番号:26290619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございました。
スイベル機能ついているので、購入したいと思います!
書込番号:26290625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
本商品以外にサウンドバーのおすすめ等あれば教えて頂きたいです。
またHT-A8000と比較してどれほど差はあるでしょうか。
【使いたい環境や用途】
SONY BRAVIAのテレビをリビングで視聴してます。ps5も使用します。
【重視するポイント】
コメント等みていると、サブウーファーやリアスピーカーと併用すると良いと良くみますが、金額的にではなく、設置箇所と小さい子どもがいるのと、嫁の理解がそこまで無いので、サウンドバーのみで考えてます。
【比較している製品型番やサービス】
HT-A8000
テレビがBRAVIA、ps5も使用しているためSONY製品しか見てませんでしたが、他メーカーでも良いのがあれば教えていただければありがたいです。
書込番号:26290394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m(-〒-)mさん
こんにちは
A8000/A9000は同時期に出た商品ですし、型番の数値通りの音質で下剋上はありません。
A9000の方がより低域がリッチでアナウンサーの声などもリアリティを持って聞こえてきます。
尤もサウンドバー自体、所詮はテレビのコンパニオン機器にすぎず、オーディオ機器として評価できるような音質レベルではありません。樹脂筐体に小さいユニットを何個も詰め込んでも良い音にはなりやしません。
ステレオ2chで音楽を聴いてみると、すぐ音の悪さが馬脚を現しますよ。
サウンドバーで音楽はまともに聞けなくても、低音迫力とサラウンドで映画音響を盛り上げることは十分可能です。その場合の候補はソニーではなく、JBL BAR1300MK2や、BAR1000ですね。
A9000/8000でも、別売り専用のサブウーファーやリアスピーカーを買えば、似たような音にはできますが、何しろお金がかかりすぎてコスパが良くないです。
上に述べたように所詮は映画の効果音を大迫力で聴かせる程度のギミック音響ですから、大枚叩くのはホントにお金の無駄なんです。
お知らせしたJBLはでっかいサブウーファーと、リアスピーカー同梱であの価格なのでコスパ抜群ですね。
得られる音質を考慮すると、出費はこのくらいに抑えるべきと思いますよ。
ソニーはブラビアと組み合わせるとアコースティックセンターシンクが使えて、テレビのスピーカーからセンターチャンネルを再生できますが、音の悪いテレビの音響でセリフにとって重要なセンターを出音するなど言語道断です。海外では相手にされてない機能なので当てにしない方が良いと思います。私も試しに30分くらい聴いてみてすぐやめました。
書込番号:26290436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジカセ > 東芝 > AUREX TY-CDX92(S) [シルバー]
>加助さん
外部入力端子があるので、ライン出力のあるレコードプレーヤーとの接続はできます。
ライン出力がなく、PHONE出力しかないレコードプレーヤーとは、直接接続はできません。
書込番号:26290329
1点

https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1
ラジカセとプレーヤの両方ともを揃えるところから始めるのであれば、内蔵スピーカを搭載するプレーヤを検討するということもあると思います
書込番号:26290632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>加助さん
レコードプレーヤーもピンキリですが、つなぐTY-CDX92が2万円程度なので、あまり高価なものは不釣り合いでしょう。
と言っても、レコードをかけるのに不慣れなら、フルオートの方が良いでしょう。
ならば、AT-LP60XかDP-29Fです。
どちらも付属のケーブルや直出しのケーブルそのままでは、TY-CDX92の外部入力端子に接続できませんので、適切なケーブルあるいは変換ケーブルもあわせて買ってください。
書込番号:26291045
1点




マイク使いたいならソニー謹製inzoneシリーズ一択かと思います
書込番号:26290367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)