
このページのスレッド一覧(全454715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年3月29日 03:07 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月6日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月25日 20:36 |
![]() |
5 | 4 | 2000年9月24日 11:50 |
![]() |
1 | 2 | 2000年9月22日 13:22 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月21日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、よろしくお願いします。
PCにDVDを付けたのですが、上手く再生してくれません。(ディスクが一周
すことに、画像が一旦止まる状態です。)
メーカに問い合わせたところ、「ビデオカードを付けてみては」と言われま
した。
本当にそれで、いいのでしょうか?
友達は、「CPUを上げたら」といいます。
PCのスペック
DELL OPTIPLEX G1
CPU:セレロン400
メモリー:256
DVD再生ソフト:PowerDVD2000(OEM版)
基本OS:WIN98
0点


2000/09/24 10:16(1年以上前)
CPUもPower DVDの推奨に足りていませんし、
ビデオカードも支援機能ないオンボードで、AGPバスがないでしょう
から、PCIになってしまいます。
ハードウェアデコーダーがいいかもしれません。その場合、CPUのア
ップグレードは必要ありませんが、Power DVDは使えません。ハード
ウェアデコーダーにソフトがついてきます。
書込番号:42955
0点


2000/09/24 11:07(1年以上前)
はじめして、かさん。
スペックの問題もあるかと思いますが、もしかしたら
ですが「デバイスマネージャ」>「DVD-ROM」>「DMA」に
チェックが入ってるでしょうか?確認してください。
チェックが入っていない場合、チェックを入れてみて下さい。
DMAにチェック入れたほうがコマ落ちがなくなります。
書込番号:42963
0点


2000/09/24 11:18(1年以上前)
追記です。
もし、それでもコマ落ちがして、どうしてもDVDを
みたいのであらば、18歳@夏休みさんも言っている
DVD再生デコーダボードの購入をお勧めします。
DVD再生デコーダボードの有名なもので
「REALmagicDVD(1万5千円位)」・それと同等のチップを
使った「DVD8300(一万円以内)」などがあります。
書込番号:42966
0点


2000/09/24 15:26(1年以上前)
PCをDVDのためだけにCPU、ビデオボードまで変えて改造す
るのでしたら、専用のDVDプレーヤを買った方がいいですよ。
実売3万以下の機種も多いですし、Pioneer525とかそろそろ
発売になってるはずの535とかを買った方がいいと思いますよ。
DVD以外にもPCに不満があるのなら話は別ですが・・・
書込番号:43025
0点


2001/03/29 03:07(1年以上前)
いまさらながら、レスつけようっと。
だれもみいないかな、まあいいや。
DVD再生ソフトかえてみてくださいと。
うちPowerDVD2000(OEM版)も
音飛び、こま落ちしまくりです。
あとSoftDVDも同じ、
でも、winDVD2000(DHも同じ)とDVD/MP3 jetAUDIOは
まったく問題なし。
varoDVDは中間ぐらい。
ソフトはわれればすぐみつかるよ。
書込番号:133573
0点





こいつを買おうかと思ってるんですが、通常お店の定番商品ではないらしく現
物を見たことがありません。ユーザーも少ないんじゃないんだろうか。ちょっ
と不安があります。どなたか使ってる人、様子など教えてください。
0点


2000/10/06 10:48(1年以上前)
ラオックスの閉店セール?で34800円でありましたよ!私も買いたかったのですか、カーオーディオ買い替えないといけないしHIDも欲しいので我慢しました。でも諦めきれない
書込番号:46108
0点





デジタル放送開始時期等の市場環境にも大きく左右されるとは思いますが、
各メーカーのモデルチェンジのサイクルは何ヶ月くらいしょうか?また、
現在のBS放送が開始された時期の事を判断材料にすると、デジタル放送
用チュナーの価格低下は、どのように進みそうだと予測されますか?
0点


2000/09/22 21:23(1年以上前)
110℃CSの打ち上げによってデジタルBSとCSが一つのアンテナ・
一つのチューナーで見られるようになりますし(どんでん返しが
ありそうだけど)、地上波も全部デジタル化されますから、今後
の展開は予想できないですね。
某メーカーでは、続々といろんなテレビやチューナーを出す準備は
しているようですが、どのくらい流行るのか検討もつかないですし。
ちなみにアメリカの場合、テレビ放送がデジタル化されても、普及
率5%にも満たないそうで、テレビ局でもデジタル放送やってないと
ころもあるくらいです。
総デジタル化で1000チャンネルも可能と言ってますが、コンテンツ
不足が業界の悩みのタネだし、そもそも1000チャンネルあったって
見る時間もない。
書込番号:42508
0点


2000/09/23 02:07(1年以上前)
テレビのモデルチェンジは通常で1年では無いでしょうか?
で、春から夏までが主力新製品の発売時期だと思います。
(春に新製品が多いのは4月から広告費などの予算配分をされて、来年
の3月決算ですべての収支清算する流れがあるからだと思います。)
テレビの購入を待つのなら来年の3月に現在の主力モデルを買うの
が良いと思います。理由は大型電気店の決算大処分セールと家電リサ
イクル法が控えていて、消費税が上がった時のような衝動買いが起き
ると、各メーカーが見込んでるようです。(新聞にも書いてありまし
たよ。)
書込番号:42603
0点


2000/09/23 02:40(1年以上前)
BSデジタルチューナーは現在生産が追いつかないそうでショップも
各メーカーのチューナーを揃えるのさえ困難な状況ですから12月まで
は、ほぼ間違い無く値段が下がらないと思います。
あと、SONYのチューナーは長期使用向け製品ではなく、現在の利用
を最優先に考えられた製品のようです。(そう考えるとiLINK端子が付
いてない事や、AACのデジタル出力に対応してない事も納得がいきま
す。)僕は12月までにAACデコーダーが単体で安く出ない様だったらソ
ニーのチューナー買おうかと考えています。
mikioさんへ
チャンネル数が増え過ぎると平均視聴率が下がってそれに伴い、番組
の広告収入も減ってデジタル放送の目玉だった双方向通信によるクイ
ズやバラエティー番組が出来なくなっちゃいますよ。(もしくはCMが
長い番組ばかりになる)それよりも僕は24時間放送で深夜帯に懐かし
のアニメをいっぱい放送して欲しいです。
書込番号:42620
0点



2000/09/25 20:36(1年以上前)
テレクスさん、mikioさん、アドバイス有り難うございました。
余り考えすぎると何時までも購入できないのは分かっているの
ですが、一度購入したら10年位は使おうと思っていますし、
デジタル放送の件もあるので、慎重になっている今日この頃です。
書込番号:43343
0点





今、リリースが続いている新技術MDLPですが、どの程度の必要性があるもので
しょうか?
個人によって多少違うとは思いますが、この技術が一般的になるようだと、
やっぱり今後買うMDドライブはMDLPついてた方がいいとは思うのですが。
1点


2000/09/23 16:37(1年以上前)
MDLPってモノラル長時間でしたっけ?
世間でどんなに標準になろうと、vizさんが必要なければ気にする必
要はないと思いますけどね.
例えば私にとってはビデオの5倍速録画やCD-TEXT等は、あっても無
くてもどっちでもいい機能です.
vizさんはMDLPを何に使おうと思われてるのですか?
書込番号:42733
1点



2000/09/23 22:21(1年以上前)
カセットが廃れているいくとラジオ等の録音にはMD、それもMDL
Pじゃないとつらいのかな、と思いまして。
ちなみにMDLPはデジタル長時間(4倍・2倍)録音です。
それで録音されると対応ドラーブでないと無理みたいなんで、
僕が必要でなくとも友達とかがMDLPで持ってきて再生できないん
じゃ困りますからね。
書込番号:42804
1点


2000/09/24 04:49(1年以上前)
少し勘違いしてました.MDLPってステレオ長時間なんですね.
結構面白そうな機能です.(意見がころころ変わってますが)
ソニーのポータブルMDがMDLP再生に対応してきたら流行だすかもしれ
ませんね.(すでに対応してる機種もあるのでしょうか?)
個人的にはMP3が流行りだしてるので、この辺の関係がどうなるか微
妙なところだとは思うのですが(MDにMP3のデータを書き込んで再生
できれば流行るとは思うのですが)、現在MDを持って無くて新しく購
入を考えられているのでしたら、大いに検討されるべきでしょうね.
(最初の書いたビデオの5倍モードみたいなものでしょう)
書込番号:42908
1点



2000/09/24 11:50(1年以上前)
MP3は特許料問題がありますからこれ以上流行ることはないと考えて
ます。
それからMDLP用の圧縮技術はケイタイ用音楽配信に使われるそう
です。
ポータブルMDの方も対応機種が発売になってたと思います。
んー、やっぱり今後のことを考えると必要ですよね。
書込番号:42971
1点





引っ越しに伴い、エアコンのを新規購入しようと思っています。
自分でエアコンを購入するのは初めてなので、教えて下さい。
1.引っ越しは12月なので、冬の間はストーブにしてクーラーが必要な夏前
に最新機種を買った方がいいのでしょうか?
2.半期毎に新製品が出ていますが、出る度にどのくらい進化しているので
しょうか?やっぱり最新機種がいいのでしょうか?
3.新築マンションでリビングダイニングと隣接している和室を一つの空間と
して利用しようと考えています。約17畳あります。電気屋さんによると最低
でも4kタイプのものとありますが、本当にそんなに必要でしょうか?
南向きで1階で床暖房が付いています。後は6畳の寝室に一つと直接隣接して
いる6畳の書斎に一つづつを考えています。
3.妻が花粉症なので空気清浄にこだわりたいのですが、下の書き込みを見る
と、期待できそうもありませんね。そんなに高くないエアコンと別に単体の空
気清浄機を併用した方がいいのでしょうか?
4.結露もだいぶ心配です。もちろん省エネも気になります。
5.工事をしない安い店で購入して、近所の電気屋さんに工事を頼むことはで
きるのでしょうか?手抜き工事をチェックする項目を教えて下さい。
どの部屋にどのようなエアコンを設置すればいいのでしょうか?
教えて下さい。
0点


2000/09/22 12:45(1年以上前)
ベンチマークテストではNo.1ではなかったですが、
シャープの5空はどうでしょう?強力な換気機能と水源不要の加湿機
能が備わっています。
この春、この4Oタイプ?(大型)を購入しましたが、
外気温や湿度、空気の汚れなども大型モニターで教えてくれ重宝して
ます。
実は、私も引越しでせっかくの「5空」が不要になります。
気に入っていたのに。。。
書込番号:42386
0点


2000/09/22 13:22(1年以上前)
個人的な考え方ですが...
必ず最新機種を購入した方が良いとは、私は思いません。
各メーカ・各機種それぞれ機能が違うと思います。
カタログ等で比較されるのが良いと思います。
また、リビングと和室をいっしょに利用される予定みたいですが、
その場合、扉は完全に無くす予定ですか?
利用方法にもよりますが、複数の部屋にまたがる場合、まず一部屋を
冷やしてから、もう一部屋(扉を開いて)を冷やすことは、よくやり
ます。
(この場合、そこそこの能力で十分冷えます)
また、必ず両方の部屋を良く使うのか、もしくは、食事後等は和室を
主に使用するのかによって、エアコンを設置する場所も考えたほう
が、良いかも知れませんね。
(省エネと言う点では、重要と思います)
意外と家を建てたときから付いていても、効率悪いこともあります。
また、実際に広く部屋を使用すると、エアコンでもストーブでもなか
なか聞きませんねー。
既に2部屋使うことで、省エネは無理でしょう。
(あまり利きが悪い=全開で使用する)ということになります。
書込番号:42394
1点





36型ワイドテレビを買おうと思い、この掲示板をいろいろと参考にさせても
らっていたんですが、先日、結構評判のSONY KV-36DZ900を秋葉原の電気屋と
かで見てきたんですけど、全然うつりがよくないきがしました。なんか被写体
の動きに色がついて行ってないない様な感じがしました。他のワイドテレビも
結構そんな感じがしたんですが、ワイドテレビというものは元々そういう物な
のでしょうか?普通の四角いテレビは綺麗なんですけど。他の店で見てみても
同じでした。プログレッシブと言う物のせいなのでしょうか?
店頭品の写りが最高に悪くても実際かって家で見たら普通って事ってあるんで
すか?
そんなことでテレビが買いたくても買えない状況です。
どなたか普通にうつるワイドテレビをご存じありませんか?
0点


2000/09/21 20:23(1年以上前)
ソニーのテレビは、基本的にダイナミック、スタンダード、リビング
モードの3モードがあって、店頭ではダイナミックモードで展示して
あります。ところが、ソニーのライバルメーカーから派遣された店員
が、自社のTVを売りたいがために、ソニーのテレビをリビングモー
ドにして、ショボい画面で表示させ、自社のメーカーのTVの方が
優れているように見せる手段を使っています。
別にソニーの肩を持つつもりは全然ないですが、ワイドテレビの中で
フラットと言われるものは、純粋にソニーだけです。他のメーカーは
平面のガラスを前面に取り付けて、フラットに見せかけているだけで
す。
書込番号:42146
0点


2000/09/21 21:58(1年以上前)
ちなみにプログレッシブが悪いとお思いなら、今後テレビなんか
買い替えられないですね。これから高画質のテレビはプログレッシブ
が主流になるはずですから。
書込番号:42166
0点


2000/09/21 23:55(1年以上前)
>なんか被写体の動きに色がついて行ってないない様な感じがしまし
た。
それって、プログレッシブ特有のボケでは無いでしょうか?
松下、日立のワイドテレビを見てまだ納得がいかないようでしたら購
入は諦めた方がいいですね。(まぶたの一重と二重を判断できるテレ
ビとかってあるんでしょうかね…)
あと、プログレッシブを避けて生きていくのなら、地上波がデジタ
ル化して1125i放送になるまで待つ。でもDVDは見れませんね。
(525iなのでプログレッシブ化されちゃいます。)
書込番号:42226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)