
このページのスレッド一覧(全454708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2000年9月21日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月8日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月10日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月9日 04:28 |
![]() |
16 | 27 | 2001年2月1日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月6日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、PAPAと申します。DVDをワイド画面で見たいと思い
ワイドテレビの購入を考え、安く買えそうな東芝の28ZP50を候補にしてい
ます。ただ、過去の書き込みを見るとやはりソニーの人気が高く、東芝に
ついてはあまり情報がないのが気になります。
使用目的としては地上波とDVDが主となり、デジタルBSなどは別売り
チューナーが高いということもあり、当分先の話になると思います。高い
製品にも魅力は感じますが、技術自体が発展途上の様なので落ち着くまで
この価格帯の製品で様子を見ようと思っています。今までが10年位前の
21インチで画質にも大きさにもそんなにこだわっていないので28インチ
で充分なのですが、やはり買う以上ベストなモノを選びたいと思います。
そこで、競合機種についての情報を教えて頂きたいと思います。良いアドバ
イスをお願いします。
0点



2000/09/08 22:07(1年以上前)
すいません、「PAPA」の所を「えと」で読み替えてください。
先約のあった名前をそのまま残してしまいました。
あっ、あとJOさんの書き込みとダブってしまいましたね。
重ね重ねすいません。m(_ _)m
書込番号:38503
0点


2000/09/09 00:52(1年以上前)
東芝はお勧めできないって評価が前に出てたと思いますが…
もう少し出して日立のガゼット買いませんか?
僕が思うにDVDだけだったら今、無理してプログレッシブワイド
画像を手に入れるよりもAVアンプとスピーカーを買い揃えて5.1ch
環境を手に入れるほうが良いと思いますが…5.1ch環境なんてホー
ムシアターだし必要ないと思ってたら大間違いですよ。DVDだけで
なく、デジタル放送も5.1ch化しますので、最終的には映画番組は
みんなAVアンプを通して5.1ch環境で見ようって事になりますよ。
書込番号:38553
0点



2000/09/10 00:10(1年以上前)
テレックスさん、アドバイスありがとうございます。
実は、いま家で使っているAV機器に「日立ブランド」のモノがな
いので「AV=日立」という印象が無く、ガゼットは候補に入って
いませんでした。でも、実際に使用している人のお薦めということ
でHPで見てみたらかなり良さそうなので、早速店頭で見てきたい
と思います。
また、5.1ch環境については、プレーヤーにデコーダが内蔵されてい
るので、4ch入力が可能な手持ちのミニコンポのアンプでフロントと
リアを鳴らし、センターはテレビの音声入力に繋いで、「なんちゃ
って5ch」として楽しんでいます。AVアンプも欲しいのですが、こ
の分野も「EX」やら「THX」などの登場で発展途上の様ですか
らね・・・。
また何かありましたら色々と教えてください。
書込番号:38840
0点



2000/09/12 02:20(1年以上前)
昨日さっそく日立のガゼットを見てきました。とは言ってもゆっく
り見比べる時間がなかったのでカタログをもらって来ただけです
が・・・。
インターレースからプログレッシブへの変換機能というのは常時働
いてしまうんですね。私は、ユーザーの任意でON・OFF切り替
えられるものだと思っていました。せっかく「フィルムシアター機
能」なども付いているので、映画を観るときはONにして現行放送
のときはOFFにできれば、と思うのですが。私も525iの映像(フ
ィルム素材のものを除く)を無理に変換することには疑問をもって
いますので、テレックスさんやたかたかたかさんが現在のプログレ
ッシブテレビを勧めない理由がわかりました。
でも、やはり4:3の21インチの画面でLB収録の映画を観てい
るとかなり小さくなってしまうので、できれば早めにワイド画面が
欲しいと思います。チューナーが安くなったらデジタルBSも見て
みたいので、その時はプログレッシブが必要になってきますし。
そこで、テレックスさんも含め実際に使われている方の感想、特に
映画を観たときの印象などをお伺いしたいと思います。あと、4:
3の表示(両脇に黒幕が入るような)ができるのかも教えてくださ
い(画面の端が切れてしまったり、引き伸ばされたりするのが嫌い
なもので)。
東芝に比べて機能も新しい感じがするので、また店頭に見に行って
自分の目でも確認して気に入ったら購入しようと思います。スペー
スの都合で28インチになると思いますが・・・。
書込番号:39573
0点


2000/09/14 00:00(1年以上前)
確かソニーのべガが切り替え可能でしたね…
映画に関してはレンタルビデオが辛いですね…
ワイド画面で表示するタイプだと上下だけでなく左右も黒が入りま
すので、映画モードにしますが画面を引き伸ばすだけあって、画像の
状態が辛くなってきます。(画像信号の劣化で使える情報量が少なく
なり、走査線の補間も辛いんだと思います。)
ノーマルモード(4:3)もきちんとありますよ。
P.S べガとガゼットのピッチ比較はソニーのDRXシリーズと日
立のDR2000シリーズが互角ラインですね…
書込番号:40074
0点


2000/09/14 00:15(1年以上前)
ワイドテレビのメリットってテレビとゲームのRPGで単調な経験
値稼ぎを出来るところが良いですが…どう思いますか?
書込番号:40083
0点



2000/09/14 21:06(1年以上前)
テレックスさん、早速のご回答ありがとうございます。まだ早いか
な?という気持ちと、でも早く欲しい。という気持ちで相変わらず
悩んでいます。
今後プログレッシブ放送が本格化すれば、皆さんご指摘の「不自然
な映像」というのは解消されますよね?(何年後の話か分かりませ
んが・・・)それならば、と思うのですが10万円の買い物になる
ので慎重になってしまいます。
レンタルビデオの画質が辛いのは、上下の黒帯を除いた映像部分の
情報量が走査線360本分位しかないからで、DVDならスクイー
ズで収録されていて525本分の情報を持っているのでそんな心配
はないですよね?
とりあえず、焦らないでゆっくり決めたいと思います。
書込番号:40260
0点


2000/09/15 01:47(1年以上前)
> 今後プログレッシブ放送が本格化すれば、皆さんご指摘の「不自
>然な映像」というのは解消されますよね?
プログレッシブ放送というより、デジタル放送の事でしょう。
あと、今フラットワイドテレビを買って不自然だと思う画像も、原因
が地上波アナログ放送で、他はDVDはデッキ側で、デジタル放送は
チューナー側でプログレッシブ画像を作るので将来の不満、問題は無
いかと思います。
>レンタルビデオの画質が辛いのは、上下の黒帯を除いた映像部分
>の情報量が走査線360本分位しかないからで、DVDならスク
>イーズで収録されていて525本分の情報を持っているのでそん
>な心配はないですよね?
ノイズも多かったから、テープの劣化と思ってましたが、考えて見
ればこっちの影響の方が大きいですね。DVDでは問題無いと思いま
す。
書込番号:40354
0点



2000/09/17 16:56(1年以上前)
>プログレッシブ放送というより、デジタル放送の事でしょう。
ここでは、「デジタル放送」の中の「プログレッシブ方式の放送」
という意味合いで書いていたのですが・・・。
>今フラットワイドテレビを買って不自然だと思う画像も、原因が
地上波アナログ放送で、
デジタル放送の中にも525iの放送(番組)もあるので、その場合は
プログレッシブ画像への変換処理を行えばアナログ放送と同じ様な
現象が起きるのではないでしょうか?
>デジタル放送はチューナー側でプログレッシブ画像を作るので将
来の不満、問題は無いかと思います。
えっ!?チューナーでプログレッシブ画像を作るんですか?私の認
識としては、デジタル放送には525i、525p、1125iの3種類(将来
的には750pも含めた4種類)のフォーマットがあり、プログレッシ
ブ方式の放送はプログレッシブ対応テレビ(プログレッシブ方式の
画像を表示できる、という意味で)に出力すれば、変換処理なしの
プログレッシブ方式本来の画像を見ることができると思うのです
が。
プログレッシブ方式とは本来、1/60秒ごとの各フィールドにおいて
全走査線(525iの場合は525本)を一気に伝送し表示できる機能
を指し、プログレッシブ対応テレビというのはプログレッシブ方式
信号の入力および表示が可能な端末を指すのではないでしょうか。
ただ、デジタル本放送の開始は12月からなので、メーカーは、現
在はまだ必要のないプログレッシブテレビを売るための手段とし
て、現行のインターレース画像をプログレッシブ画像へ変換する機
能を付加価値として付けているのではないでしょうか?(この掲示
板では「プログレッシブ」というとこの機能を指していることが多
いと思うのですが・・・)
まだまだ勉強不足なため認識違いもあると思いますので、間違って
いるところは正しい情報をいただければありがたいです。
書込番号:41016
0点


2000/09/18 00:48(1年以上前)
>えっ!?チューナーでプログレッシブ画像を作るんですか?
すみません。文章の表現を間違えていました。
読み方によっては、えとさんのような誤解を受けてしまう人も居ます
ね。今のところ、チューナーに525iを525Pに変換する機能は無いと
思います。525iのデジタル放送でもD端子経由で接続されれば、走査
線の制御信号が出てるので地上放送よりは滑らかな表示画可能かと思
いますよ。(又誤解するかもしれないので書きますが、画像が綺麗に
なるかは試して見るまでわかりません。)
書込番号:41135
0点


2000/09/20 00:20(1年以上前)
私は32ZP30を使ってます。初めて東芝を購入したけど画質わるくないですよ、ZP50,30の違いはダブルウインドウがあるかないかだったので値段の安いZP30にしました 地上波については電波状況によると思うけど色にじみノイズは今の所ないですDVDは映像がすごくきれいですよDVDを見るときもリモコンの映像メニューを押すごとに4種類切りかわり映画にして見ると目にやさしく映画館で見ているのと同じくらいでみられます 音声は5.1chで聞いているので良し惡るしはわかりませんゲームモードも初期設定は前面入力5だけど変えられます欠点はプレステのガンコンは使えません
書込番号:41709
0点



2000/09/21 21:41(1年以上前)
二子のパパさん、情報ありがとうございます。やっぱり東芝のテレ
ビのデザインと価格は魅力的ですよね。部屋の中に置くモノですか
らね。
ただ、今はこの掲示板の情報や実際に店頭で見た結果、ちょっと早
いかなと思いしばらく見送りの方向です。
気が早いかもしれませんが、新製品の情報などありましたら、また
教えてください。
書込番号:42161
0点





MDシステムで
PanasonicのMDX5かSONYのZS-M35
どちらにしようか迷っています。
値段も音質もどちらも大差ないので、よけい困ってます。
どなたか使用者or助言いただけないでしょうか?
0点





先日、質問したJOですけど、やはりまっていられません。
TVの色が出なくなってしまいました。(;_;)シクシク
そこで、以前の質問と同じなのですけど、ワイドTVで
おすすめなのを教えてください。値段は7万円ぐらいまでです。
通販で買おうかと思ってますので、おすすめのお店も
教えてもらえるとうれしいです。m(._.)m
0点


2000/09/08 18:48(1年以上前)
私は29ZB5を使ってますよ。
私はワイドTVが好きになれない派。
書込番号:38416
0点


2000/09/09 00:27(1年以上前)
店で見た感じ、東芝の28ZP30はなかなか綺麗な映像でした。
比較的新しい機種ということもあり、7万円はオーバーしますがオス
スメです。
価格.comでは\73,000でありました。
書込番号:38545
0点


2000/09/09 00:56(1年以上前)
追記
東芝の28ZP30がオススメなのは、D3端子装備ということもありま
す。
あ、もし必要ないのならいいのですが(^-^;
安さで選べば、
三菱の28W-XA22 (D端子無し)です
価格.comで5万円を切っているようです。
他には、
ソニーKV-28DR1 (D1端子)
松下TH-28FG15 (D端子無し。生産終了品)
東芝28ZB20 (D1端子)
三洋C-28WA20 (D1端子)
あたりから選ぶことになるのではないでしょうか。
書込番号:38555
0点


2000/09/10 12:10(1年以上前)
大きさ、性能、画質などにこだわらないのであれば、価格.comにソ
ニーの24インチワイド KV-24FW2 なども載っていますので参考に
してみて下さい。
www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/KV-
24FW2_J_1/index.html
書込番号:39020
0点


2000/09/10 12:17(1年以上前)
↑フラット画面じゃなかったですね・・・。
書込番号:39022
0点



2000/09/10 21:59(1年以上前)
ww さん、fuJUN さん、えと さん レスどうもありがとうございま
す。
三菱か三洋、ソニーのどれかを買おうかと思ってます。
できるだけ安いのを買おうと思ってますので、価格の変動にも
よりますけどね。_(^^;)ゞ
もうちょっと考えます。
書込番号:39181
0点





最近DVDプレーヤーを買おうとしていろんなのを見てきたんですが、CD-R/Wで
音楽CDとして焼いたものを再生するプレイヤーはあったのですが、ビデオCDと
して焼いたものを再生できるプレイヤーはあるんですか?それともすべてのプ
レーヤーで再生できるのかなぁ。よく分かってないので教えてください。
0点


2000/09/07 19:12(1年以上前)
断言は出来ませんが、CD-R/Wが読めてビデオCDが再生出来る
プレイヤーなら、大抵は大丈夫じゃないでしょうか。
僕はパイオニアのDV-525を使ってますが、
CD-RやCD-R/Wに焼いたビデオCDを再生出来てます。
書込番号:38139
0点



2000/09/09 04:28(1年以上前)
CD-R/Wが読めてビデオCDを再生できるプレイヤーですね。
なるほど。分かりました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:38596
0点





今は、SONYのCMT−EX1という3万円ほどの
ミニコンポを使用しているのですが
音があんまり好きになれませんでした。
(なんだか、シャカシャカというか何というか低音が弱いような気がします。
だから、最近はスピーカーでは聞かず、Z900で聞いています。)
その前に使っていた97年買ったKENWOODの5万円ほどの
MDコンポの方が、自分の好みの音でした。
そこでこの際、単品コンポに手を出してみようと思いました。
主に男性ボーカルのポップス(特にラルク)を中心に聞きます。
アンプから何からすべて購入しないといけないと思うのですが
15万円前後(全部で)のものでお薦めなものなどは、ないでしょうか?
どちらかというと自分は、低音が効いている音が好きです。
だから、出来れば、小さな音でも低音がよく効いているものがいいです。
もちろん、大きい音でも聞きます。(昼間は)
となると、やはりウーファーも購入した方がいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
1点


2000/09/07 00:06(1年以上前)
MDはあまり知りませんので、アンプとスピーカーで、比較的音がい
いのを紹介します。(音の感じ方は人それぞれですので、一般的に、
音のいいものを・・・)
・プリメインアンプ 定価
パイオニア A-D5a \60,000
・スピーカー
ビクター SX-L3 \50,000(ペア)
書込番号:37907
1点


2000/09/07 00:45(1年以上前)
何を揃えて15万円程度なのかわかりませんが、
個人的にKENWOOD K'sシリーズ.
書込番号:37931
1点


2000/09/07 00:45(1年以上前)
>15万円前後(全部で)
ミニコンポについている全機能を
単品コンポ(フルサイズ)でそろえようとすると、
大変だと思いますけど…。
>単品コンポ
フルサイズのコンポじゃなくてもいいのなら、
・INTEC205シリーズ(ONKYO)
・AVINOシリーズ(KENWOOD)
あたりが、コンパクトでいいかもしれません。
値段もお手ごろだと思いますが…?
それに好みのスピーカーとスーパーウーファーを
合わせるとよろしいかと。
書込番号:37932
1点


2000/09/07 00:47(1年以上前)
スピーカーは
・NHT SuperOne \69,800(ペア)
もいいですよ。
書込番号:37934
1点


2000/09/07 00:54(1年以上前)
すみません、レベルの違ったものを紹介してしまったような・・・。
書込番号:37940
1点


2000/09/07 01:03(1年以上前)
単品コンポでそういう話は専門ページに行ったほうがいいです。
初心者クラスのオーディオページ
「オーディオサークルB&G」
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/kano/audiobg/index.html
音楽の趣味からいうとB&Wがあうようなきがします。
書込番号:37944
1点


2000/09/07 01:04(1年以上前)
単品でないし予算がかなり余りますが・・・・
個人的に興味あるのがコレ
http://www.bose.co.jp/products/amsd.html
PCスピーカーとしても使えそうな大きさ。
BOSEの音は賛否両論ですが、ロック系ならライブ感があって
いいと思う。
#ちなみにアコースティック系ならB&WのDM600シリーズ(スピ
ーカー)がおすすめ(というか私の愛用品なんですが)。
ブックシェルフ型スピーカーはスタンドにもスピーカーと同じ
くらいお金をかけないと本来の実力が出せないので、出費がか
さみます(泣)
書込番号:37945
1点


2000/09/07 01:18(1年以上前)
一応、予算と音の傾向も考えて紹介したつもりなんですけど・・・。
B&Wは、音にスピード感がない気がします。amderさんがいわれてい
るように、アコースティック系にはいいと思いますが。
書込番号:37950
1点


2000/09/07 04:15(1年以上前)
bose AMSシリーズはやめた方がいいです。あのでかいウーハーには
惹かれますが、実際曲を聞いてみると、なんとまあチープなこと。そ
れにウーハーとスピーカーのおとが離れすぎていて違和感がありま
す。それにあれはHIFIでなくてホームシアター用に作られています。
ホームシアターに使うならすごく迫力はありますけどね。
BOSEなら新発売の120スピーカーがバランスのよい音がしてまし
た。こっちのほうがお勧めです。
書込番号:37996
1点



2000/09/07 19:22(1年以上前)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
とりあえず、ルーシー℃ さん に教えていただいたサイトに
言ってきました。
とても参考になりました。
やはり単品コンポは自分の様な初心者が手を出せる世界ではないよう
な、、、気がしてきました。
一応、こんな感じでいこうかなぁと思っています。
MDは必要ないので、
プリメインアンプ、CDP、スピーカーを買うか
もしくは、KENWOODから出ている
AVINOやK'sやその他のメーカー製の現在使っている物より
1ランク上(10万円〜20万円)の物を買おうかなぁと
思いました。
アンプとCDPは、出来ればメーカー製の物の方が
デザインが、統一されていて良いと思います。
スピーカーだけ良い物を追加すればいいのかなぁなんて
考えているのですが、こんな考えで大丈夫でしょうか?(汗)
個人的にはKENWOODの音、デザインがすきなので、、、
メーカー的にはSONYが大好きなのですが
今、使っているコンポがあまりにも自分の耳にあわないので
SONYは買う気が無くなってしまいました。
(部屋はSONY製品であふれてます。(爆))
あと、またまた疑問に思ったのですが
たとえば、K'sのアンプにBOSEのウーファーを付けるってこと
って可能なんでしょうか?
今まで使っていたのには、スピーカーのケーブルを挟んで付けるのが
1組あるだけで、他にウーファーを付けるところがありません。
もう一つ前のKENWOODのには、KENWOOD製のウーファーを取り付けら
れる専用端子がありました。
これは、今まで僕が使っていたものが、安物だったためなのでしょう
か?
高級というか単品コンポの裏側を見たことが無いので
どんな端子があるかさっぱりわかりません。
どのように接続するのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:38142
1点


2000/09/07 19:43(1年以上前)
もとがSONYのCMT−EX1という3万円ほどのミニコンポを使
用ということなので、KENWOOD K'sシリーズで十分のような気がしま
す。KENWOODが好きだっていうことだし。
単品コンポの裏側・・・入力端子やスピーカー端子が並んでいるだけ
です。
書込番号:38150
1点


2000/09/07 19:58(1年以上前)
>なんとまあチープなこと
セッティング次第でしょう。カタログではウーハーをどこに置いても
いいと書いてあるけれど、結局サテライトの間に置かないとうまく音
が定位しないようです。また、床に無造作に置いたりすると低音が
「ぼこぼこ」と締まりなくなりますし。
どんなスピーカーでも、販売店の店頭のようにただ置いただけではい
い音は出ません。
#まあ、ピュアオーディオマニアは3Dシステムを生理的に受け入れな
いだろうけど。
書込番号:38155
1点


2000/09/07 20:14(1年以上前)
>セッティング次第
そんなことは常識じゃないでしょうか・・・。
セッテングや使いこなし次第というのは。
PCでも同じでしょ。
書込番号:38160
1点


2000/09/07 21:01(1年以上前)
>そんなことは常識じゃないでしょうか
常識じゃないからオーディオ屋がもうかるんです(笑)
書込番号:38169
1点


2000/09/08 02:38(1年以上前)
ウーハーって普通はスピーカー端子に繋ぐかピンプラグで繋ぐのでは
ないでしょうか?
実際に持ってないしあまり興味がないので間違っているかもしれませ
んが.
現在K'sのアンプ、チューナー、CDプレイヤー、スピーカーを使って
ます.
単品コンポでも使用できるクオリティでありながら、セットだとシス
テム等が連動して使いやすいです.リモコンも1つで収まりますし.
K'sの注意すべき点はアンプにはD/Aコンバーターが無いことです.
その代わりCDプレイヤーに外部入力が搭載されてます.
あとスピーカーはご自分で音を確かめてから買われることをお薦めし
ます.
私はK'sのスピーカーで不満はないのですが、同じ価格なら他にもい
いのがありそうな気もしますので.
(スピーカーが少し高いような気もするけど、、、、こんなものか
な?)
ちなみに私は閉店セールの展示品だったのでセットで買いました.
スピーカーのコーンに少し傷があるのでその道の人に見せると「話に
ならない」と怒られそうですが、トータルとしてはかなり気に入って
ます.
書込番号:38255
0点


2000/09/08 10:28(1年以上前)
DAコンバーターってどういう役目を果たすのでしょうか?
CDプレイヤーにDACの機能があるということは、CDPだけかえるのは、無理ってことですよね。
K'sにはケンウッド製のアローラとかに付けることは可能なんでしょうか?(カタツムリみたいなやつです)
出来れば裏側の端子類をみてみたいんですが、どこか写真とかのってるところないですかねぇー。
やっぱりSWは付けたいんですよね。
みなさんホントに参考になります!
書込番号:38305
1点


2000/09/08 14:25(1年以上前)
D/Aコンバータは、一般的なCDプレイヤーならほとんどついてます.
(高級というか高価なものになってくるとプレイヤーとD/Aコンバー
タが別々になっていたりしますが)
働きは名前の通りCDのデジタル信号をアンプに通せるようにアナログ
信号に変換します.
チープなD/Aコンバータの載っている機械をアンプに直接つなぐよ
り、デジタル出力でK'sのCDプレイヤーに繋いで、中でデジタルー>ア
ナログ変換させてからアンプに繋ぐという方法ができます.
昔のKENWOODのアンプにはD/Aコンバータが内蔵されていたものもあ
ったので付け足したのですが、余計に混乱させたかもしれませんね.
(D/Aコンバータ内蔵のアンプも少なくなってきているのかな)
もちろんCDプレイヤーは他のメーカーのアンプでも使用できます.
端子類などはカタログに載っているのではないでしょうか.
K'sあたりだとオーディオ専門店に行くと大抵置いてあると思うので
頑張って覗いてみるのもいいかもしれませんね.
書込番号:38351
0点


2000/09/09 00:18(1年以上前)
予算10万から20万ですか、きっといい音がだせるでしょうね。
オーディーオB.Gのページをよく読みましたか?アンプはスピーカー
の性能をひきだすためにスピーカーより少し高めのを買うといいと書
いてあったでしょう?セッティングの幅がでます。
タンノイやJM labのスピーカーは試聴してみましたか?なんでこ
んなに安いのにこんなすごい音が出るの?というふうに、最初聞いた
時は感動しました(ペア新品で4万円くらい)。やっぱり自分の耳で
聞くことが一番大切です。こんだけ高い値段を出すなら、ちょっとは
こだわったほうが後悔しないと思います。やっぱりスピーカーは外国
製、アンプは国内がコストパホーマンスがいいです。
ウーハーは、なんかウザったくなることもあるのですぐには考えなく
てもいいです。それより低音が豊かなスピーカーを選びましょう。
もう一つ参考ページ「audio fan」
http://audiofan.net/
ちょっと高級志向が強いページですが、コラムはすごく参考になりま
す。ウーハーのことも書いてありますよ。
値切り方まで書いてあるし(笑)。質問があったら「オーディオサーク
ルB,G,」にするといいと思います。あほな質問でも親切にこたえてく
れますよ。
書込番号:38542
0点


2000/09/09 16:24(1年以上前)
>#まあ、ピュアオーディオマニアは3Dシステムを生理的に受け入れ
な
>いだろうけど。
あれのどこが3Dシステムなんですか?90Xシリーズならともかくあ
のシステ
ムでは決して3Dには聞こえないと思います。それに壁に反射させる
なら、壁の材質が大きく関わると思います。コンサートホールのよう
に、壁一面木材製にするんですか?(ワラ
ピュアオーディオという言葉にはこだわらないけど、好まれるのには
訳があると思います。
>セッティング次第でしょう。
あれはメインスピーカーの特性だからウーハーの位置変えたって変わ
らないと思います。
書込番号:38701
0点


2000/09/09 22:12(1年以上前)
#バイ男さん、本題からはなれてすみません
>ルーシー℃ さん
音場表現の手法は、なにも90Xシリーズのようなものだけでなく、
AMSシリーズのようなアプローチもあるんですよ。
BOSEは今までも、他社がやらないことをやってきたんだし。
エンクロージャー前面の面積を小さくすることによる定位感の向上
はすばらしいものがあります。
まともにセッティングされたAMSでボーカルを聴いたことあります
か?
>コンサートホールのように、壁一面木材製にするんですか?(ワラ
壁や床の反射は、普通のスピーカーでも考慮するのでは?うちのB&W
でも壁にカーテンぶら下げたり、床に小さいカーペット敷くだけで、
音ががらりと変わりますよ。お金をかけない工夫の仕方はいくらでも
あります。
#前にも「BOSEの音には賛否両論がある」と書きましたが、まさ
に図星でしたね(^^)
書込番号:38783
0点


2000/09/10 21:12(1年以上前)
>amderさん
やけにBOSEを擁護する割には伝統のある、定位のよいB&Wをつかって
おられるんですね。
>音場表現の手法は、なにも90Xシリーズのようなものだけでなく、
AMSシリーズのようなアプローチもあるんですよ。
BOSEのページのウンチクを見ていると「ダイレクト・リフティング」
はどうみても、90Xシリーズのために作られた技術のような気がし
ますが。コンサートホールでは9割の音が反射音であるという理論で
すよね。90Xは10個以上のスピーカーが後ろを向いているのに、
AMSは2〜1個だけ。とても音場効果があるとは思えません。
>エンクロージャー前面の面積を小さくすることによる定位感の向上
はすばらしいものがあります。
まともにセッティングされたAMSでボーカルを聴いたことあります
か?
現在の小型スピーカーは定位は十分よいと思います。それにそんな微
妙なセッティングを必要とするスピーカーは初心者向きではないと思
います。それに定位だけよくてもねぇ。
>壁や床の反射は、普通のスピーカーでも考慮するのでは?うちの
B&W
でも壁にカーテンぶら下げたり、床に小さいカーペット敷くだけで、
音ががらりと変わりますよ。お金をかけない工夫の仕方はいくらでも
あります。
それは当たり前ですが、AMS−1は最初から、そこまで気にしなけれ
ばいけないのが問題だと思います。このシステムを買う人は最初はそ
んなことわからないでしょう。それに吸収のよい環境は作ることがで
きますが、反射のよい環境とはどういうものでしょうか?
僕はBOSE自体はだめだと言っているのではありません。404や12
0のようないいスピーカーもあるし。しかしホームシアター用に作ら
れたシステムをそのまま、オーディオに流用するのはどうかと思うだ
けです。
書込番号:39166
0点


2000/09/11 08:23(1年以上前)
なんか話しの方向が、変になってるような、、、
結局、K'sを購入しました。
いままでのよりは、はるかにいい感じになりました。
たくさんの意見ありがとうございました。
書込番号:39313
0点


2000/09/11 22:13(1年以上前)
>吸収のよい環境は作ることができますが、反射のよい環境とはどう
いうものでしょうか?
(自宅の例)床が全面フローリングで、普通の壁紙だと全然音吸わな
いので、いろいろ対策してます。
反射と吸収は表裏一体でしょう。両者のバランスをとるのが難しい。
あと、私は別にboseを擁護するつもりはありません。ソースによって
は聴かせ方がうまいな、と思うので、一組欲しいと思っています。
書込番号:39469
0点


2000/09/12 04:10(1年以上前)
K'sということで、お仲間が出来てうれしいです.(^。^)
買う物と予算からするとCORE7000ということになるのでしょうか.
やはり3万や5万のものとは全然違うというのはお分かりになるでしょ
う?
100万や200万のものとも違うのも分かるとは思いますが.(^_^;)
(先日試聴してきたスピーカーが、ケンウッドと同じくらいの値段な
のに
かなりいい音するなぁと思ったら桁を1つ間違えてました(^_^;))
K'sはあまりモデルチェンジしないことで有名ですし
(MDは結構頻繁にモデルチェンジしてるみたいですが)
万が一モデルチェンジがあってもアンプやCDプレイヤーは
大幅な性能アップは無い、マイナーチェンジになると思ってます.
ただし、スーパーオーディオCDは気になりますが.
これからも仲間を増やしていきましょうね.
書込番号:39595
0点



2000/09/12 20:26(1年以上前)
>junio さん
やっぱりK'sにしてよかったと思います。
そうです。CORE7000を買いました。
今、いろいろなCDを聞いて楽しんでいます。
本当に買ってよかったです。
なんか、さくらやの店員さんが言っていたのですが
K'sの次期モデルは出ないって言ってました。
本当かなぁ?
書込番号:39755
0点


2000/09/12 23:00(1年以上前)
バイ男さん.
CORE7000いいですよねぇ.私もCORE7000+チューナーです.
あの無骨なデザインは渋みがあって大人のステレオって感じですよ
ね.
あとは少しずつセッティングやパーツ類でパワーアップでしょうね.
ただ付属のケーブルやバナナプラグは結構いいものらしいので、
インシュレーターとか防音材とかマニアックなものになりそうです
ね.
もしくはラックとかスピーカースタンドの類でしょうか.
私はお金がないので拾ってきたコンクリブロックをスタンドにしてま
すが.
K'sの時期モデルが出ないということは無いと思いますが、
まだしばらくは新モデルが出ないと言う意味でしょうね.
PCなんて3ヶ月に1度は新機種の発表&発売があるので
それを考えると素晴らしいことです.(^。^)
書込番号:39801
0点


2001/02/01 00:10(1年以上前)
以前、私もこだわっていましたが、最近はまあ、それほどでも言う感じです。
アンプとスピーカーは、いいものを買う事をお勧めします。まあ、一番壊れ難い個所ですし。アンプは、できるだけつまみの少ないもの・・・本音を言えば、ボリュームとラインセレクターがついていれば十分です。トーンコントロールなんかついているといいような感じもしますが、はっきりいって、不必要な回路を通すと音が劣化してしまいます。以前にオンキョーからA1Eというアンプが出ていましたが、ほんとにシンプルなアンプでした。
スピーカーですが、できれば、2WAYで、密閉型が、お勧めです。ネットワークの構造上、3つ以上分けるのは、むりなのですから・・・音を以前にVICTORから、ドルチェというスピーカーは、その典型でした。私の家にもありますが中々いい音を聞かせてくれますよ。
書込番号:96558
0点





2万円前後のMDラジカセorMDコンポを使っている方にお聞きしたいことがある
のですが、私は深夜ラジオをMDにタイマーでモノラル長時間録音をしたいので
すが、2万前後のモノでもタイマーモロラル録音機能はあるでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)