家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3966894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全455029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDからCD-Rへ

2000/11/13 18:40(1年以上前)


DVDプレーヤー

スレ主 カヌーさん

DVD(DVP−S313)をCD-R(PDR−D7)に光デジタルで
繋いで音楽CDをCD-Rに焼くと、時々(5回に1回ぐらいの割合で)
音が飛んでいる場合があるんですが、普通CD-R(Audio用)は、
そもそも、それぐらい失敗するもんなんでしょうか?
あるいは、光ケーブルに原因があるのでしょうか。(CD-Rの方はMDとも光
デジタルで繋がっていますが、これは特に関係ないと思うんですが。)   
その辺りに詳しい方、ぜひ教えてもらえないでしょうか。

書込番号:57569

ナイスクチコミ!0


返信する
kentoさん

2000/11/13 18:51(1年以上前)

よく似たケースを良く見るので・・・
とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう
一応、違法でしょうし・・・
デジ⇒デジは確実です

書込番号:57572

ナイスクチコミ!0


2000/11/13 18:54(1年以上前)

音楽CDレコーダー等倍での書き込みなら失敗はまずないと
おもいますが・・・なんだかDVDのサンプリング周波数を
つかさどるやつがちょっとあやしいかも?それか、レコーダー
のレーザーを照射する部分が汚れているか、モーター部の
調子がわるいのかもしれません。あとは・・・・
なにか考えられますか?みなさん?ちょっとわかりません

書込番号:57574

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/14 11:03(1年以上前)

デジタル録音はユーザーの権利です、それは著作権法30条に
それによって負う義務とともに書かれているはずです。
義務となるのは、私的録音に関する保証金を治める事
これは音楽CDR、MD、DATのメディアとドライブの購入時に含まれる
ので所有者全員が払っている事になります。
またコピーガードが掛かっているものを解除する事は違法となりま
す。現時点でコピーガードはMD、音楽CDRのシリアルマネージャが
音楽に関しては一般的にしようされていますが、これは一世代に限り
デジタルコピー可能です、孫コピーは出来ません。
普通の機械でコピーできるものは自分で利用権を持っている物を
自分で使う為であるかぎり規制はありません。
詳しくは日本音著作権協会JASRACのQ&A
http://www.jasrac.or.jp/jhp/faq/a3.htm#anchor678347
もしくは著作権法第三十条
http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/law-print.cgi?MT=%C3%F8%
BA%EE%B8%A2%CB%A1&CD=and&SW=all&NM=1&LT=0006%
3A0006&FL=34501000004800000000/law_unt34501000004800000000
00000.html
を参照して下さい、また合法活動を違法扱いされるのは非常に遺憾
です、今後は事実を確認出来ていないにもかかわらず人を違法扱い
しないで下さい。

書込番号:57799

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/14 11:10(1年以上前)

今度はカヌーさんの件について
音が飛ぶのは、普通は焼く側のドライブの問題です。
試しにオリジナルのCDをDVDドライブで再生し、CD−RかMD
をDATの代わりにして聞いて下さい、飛ぶ事がなければ書き込み
側の問題です、飛ぶなら読み込み側。
どちらにせよ、ある一定の確率でランダムに飛ぶのであれば、振動
および電源の不具合でしょう、前者はCD再生時にドライブを揺する
と飛ぶのと同じ事、後者はPC用のCDRの話ですが電源に負荷が急激
にかかるとその瞬間に音が飛ぶと、いう現象が友人の所で発生しまし
た。最近はちゃんとしたドライブを用いれば、PC用のだと8倍や12倍
でも音飛びしないんですけどね・・・・・

書込番号:57800

ナイスクチコミ!0


kentoさん

2000/11/14 18:40(1年以上前)

>GCさん
失礼しました。ただ、DVDは結構そこいらを厳しく見ているという
ことを聞いたことがあります
そういうことで書いてみたわけです。
CD⇒CDorMDorDATは確かに1世代分は問題ないでしょう。
ただ、DVDって、アナログコードでの映像を含めたダビングでもコ
ピーガードがかかるもんで、そういったものに敏感なのではと・・・

書込番号:57876

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/14 20:33(1年以上前)

複製不可と書いてあるディスクは複製できませんが、書いてないのはできます。これを考えるとCDにはコピーガート機能というか概念がない以上、ガードがかかるとは思えませんのでピック以外にCDPではなく、DVDPであることは考える必要はないでしょう

書込番号:57895

ナイスクチコミ!0


スレ主 カヌーさん

2000/12/08 21:01(1年以上前)

kentoさん、ひたっちくんさん、gcさん、GC@iMODEさ
んレスありがとうございます。(当方の諸事情によりレスがかなり遅
れたことを申し訳なく思っています。すいませんでした。スレが残っ
ていてよかったぁ。)

 とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう

 GC@iMODEさんのおっしゃっているとおり音楽CDでコピー
ガードなんて聞いたことがなかったので、ひと安心。
 
 一応、違法でしょうし・・・

 gcさんのおっしゃってるとおり、確かメディア(音楽CD-R、
MD等)とハード(CD-R、MDプレイヤー等)の価格に保証金が
含まれているはずでは、と思っていたものの、あまり深く考えていな
かったのでgcさん詳しい説明ありがとうございます。
 
 それはさておき、DVDPからCD-RPにしてから、RECに失
敗することが何回か起きるので、最近まで使ってなかったんですけ
ど、やはり、原因がなにか気になりだし、ここに質問させてもらった
んですが・・・
 そして、みなさんの解答を参考にしながら、色々試してみようと久
しぶりにDVDPから CD- RPに音楽CDを焼いてみようとし
たところ、今度は、音が飛ぶどころかシンクロ機能 が全く働か  
ず、CAN NOT SYNKと表示されたため、普通に録音しよう
としても CAN NOT R ECと表示されてしまいます。とい
うことは、ひたっちくんさんがおっしゃられている、サンプリング周
波数の問題なのかな? う〜ん。わからない。
 やはり、DVDPからCD-RPというのが相性が悪いのというの
かKentoさんがおっしゃられているように、コピーに関しては敏
感なのか?
 でも、CG@iMODEさんによるとこれは関係ないようやし、コ
ピーに関しても音楽CDでは、特に問題ないはずやけどなぁ。
 
 DVDプレイヤーを繋ぐ前は、普通のCDPとCD-RPを繋いで
(この時もオプティカルで)い たんですが、特に問題はなく、この
CDPが古くなり、音が飛ぶようになったので、DVP−S313に
買い換えて、同じようにオプティカルで繋いでみたんですが、どう
も、うまくいかず、さらには 先ほど書いたような事態になってしま
いました。
 やはり、CD-RPの故障でしょうか?普通にCDを再生して聞く
だけなら特に問題はないんですけど。

書込番号:67383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LapisiaのDENONィD-M2

2000/11/13 00:07(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

コレってイイヤツの?説明?を読む限りでは重低音がスゴイよさげなんだけど...

書込番号:57342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2000/11/13 00:54(1年以上前)

うーん、何が言いたいのか・・・。イイヤツなの? ということなら
、そんなではないとおもいます。
http://elec.denon.co.jp/japan/DM2.html 見てみたんだけど、
どこにも重低音のことは書いてないし、このあたりの重低音は、無理
矢理ブーストしてるのであんまり・・・。Lapisia D-M06あたりなら
メーカーサイトで低音について書いてあるのでたぶんそれのことかも
しれないですね。機能的には良いのでは。

書込番号:57358

ナイスクチコミ!0


YAMADAの人さん

2000/11/13 01:22(1年以上前)

このコンポはカラフルなコンポの中ではもっとも音はしっかり
してるんですけど見た目がやっぱいまひとつでちょっとダサメな
感じがしますね。もっと音にこだわるならONKYOのFRシリーズ
のほうが音はしっかりしてますし機能も充実してますよ。
見た目ならばVictarあたりでかわいいのが出てますよ。

書込番号:57376

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/13 09:14(1年以上前)

DENONで買うならもう少し上の機種にした方が・・・CDにALPHAプロセッサーを積まないとDENONにする意味が半減

書込番号:57470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

KENWOOD MDX-E7について教えて!

2000/11/12 22:21(1年以上前)


ラジカセ

スレ主 kamiさん

KENWOOD MDX-E7、けっこう昔に出た機種ですけど、
購入を検討しています。
ラジカセなのに相当音が良い(コンポ並)と聞いたのですが、
本当なんでしょうか?
良い点・悪い点などもあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:57306

ナイスクチコミ!1


返信する

2000/11/13 11:29(1年以上前)

うーんランページ!ラジカセタイプならトップクラスの品質だと
おもわれるこのシリーズ。E7か・・・ちょっと記憶がないなあ。
確かラジカセタイプなのに、アナログ入力がついてるやつだった
かな?友達はプレステにつないでいて、従来はモノラルテレビだった
のでこの迫力に大変満足しています。でも値段はミニコンポ並・・
これくらい出すならミニコンポを買った方がいいようにも思います
が、この省スペースで部屋の中で簡単に移動できるのは魅力!
それにケンウッドはボリュウムの調整が非常に細かくできるので
微妙な音量にも設定することができます。
 すいませんこのころには似たようなので入力を持たないやつも
あったので、一体どの機種だったのが特定できませんが・・・

書込番号:57486

ナイスクチコミ!1


はこさん

2000/12/08 23:18(1年以上前)

私もMDX−E7を半年ほど前に購入しました。当時としても最新機種で
はなかったのですが、KAMIさんと同じ理由で購入しました。音はもち
ろんラジカセというよりコンポクラスです。妙なコンポよりいいか
もね。デザインからして、音づくりにまじめに取り組んでいる玄人魂
のようなものが感じられ、今時のチャラチャラしたコンポよりもあ
かぬけていて、そこも私の気に入ったところです。
デメリットと言えば、ラジカセと比べると若干大きく奥行きがありま
す。でもこのMDXE−7の中身はコンポですので、大きいラジカセと言
うより、持ち運べるコンポと考えた方がいいです。
ですから、まだ私はデメリットはそう思いあたりません。
少々なデメリットは、この音とデザインの良さで消えてしまうんじゃ
ないかな。

書込番号:67464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PIONEERのDVDシアターセットで

2000/11/12 17:24(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

PIONEERのHTZ-55DVを買おうかと思っているんですが、店で見たところ広
さなどでいまいちよくわからないので持ってる方の感想なんかが聞きたい
です。またこれいいよ!などでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:57196

ナイスクチコミ!0


返信する
GC@iMODEさん

2000/11/14 20:38(1年以上前)

これいいよ でLINNで一式400万・・・・・・ 冗談です忘れて下さい・・・

書込番号:57897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どうでしょうか?

2000/11/12 14:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

今、コンポを買おうと考えているのですが候補に上がっているのが、
PIONNER X-NT7MD, X-NT77MD (X-NT7MDと違いは有るんでしょうか?)
ONKYO T7MDX,T5MDX
SONY CMT-PX7,JMD-77
なのですが、機能と音質、値段とのバランスを考えるとどれが一番よさそうで
すか?
また、CMT-PX7にはMDLPという機能があり、「高精度な音の圧縮」と、書いてあ
るのですが音質は、どれほど下がるのでしょう?
また、MD倍速録音を使用すると音質は低下するのでしょうか?
教えてください!!

書込番号:57149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2000/11/12 17:38(1年以上前)

どういう音が好き、とか、多機能が要る、などで差が出ますが、
この中で音重視ならONKYOが好み。MDLPを多用しそうならそっちを買
うしかないでしょう。でも、LPはあんまり良くはないですよ。特に音
楽を聞くわけですから。長時間ポータブルなどで使うべき機能だと思
っています。PIONEERとSONYは音があんまり好きじゃないので(基本
的にわざとらしい&ヘコい)ONKYOのINTECですね。多機能を求める
ならSONYですが、10万単位でお金を出すのにはちょっともったいな
い気がします。あとでMDLPデッキだけ買い足せばいい訳ですから。倍
速は、どーなんでしょ。やったこと無いんで申し訳ないですが。

書込番号:57205

ナイスクチコミ!0


YAMADAの人さん

2000/11/13 01:31(1年以上前)

うん、ONKYOのINTECは音はほんとにしっかりしてますね。
CDレコーダーもでてるしMDLP対応の24ビット精度のMDデッ
キも11月の中旬に出るみたいですよ。
パイオニアの7MDと77MDの差はCDプレーヤー部がCD   
TEXT対応になってるといったところぐらいですね。音質はINT
ECと比べるとパイオニアは高音が硬い感じがするので耳が痛いで
す。

書込番号:57380

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/13 09:35(1年以上前)

ONKYOのINTECってそんな手放しに誉められるほどいいですか?確かに国産廉価判スピーカではONKYOが一番ですし、コンポの音はスピーカに一番影響されますのでセットで買うのなら一番よいかもしれません、しかし全部ばらばらで選ぶのはマニアックかもしれませんが、スピーカとそれ以外で組み合わせるてもあると思うのですが・・・そうするどONKYOが一番とは言えないと思うのですが・・・、スピーカ以外ではDENONの方が上だと思いますし、パイオニアやケンウッドも互角に渡り合えると思います。 つぎの書き込みに続きます。

書込番号:57473

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/13 09:42(1年以上前)

スピーカだとペア3、4万ぐらいだとJBLの4312M、ALRジョーダンのEntyS、JMLabのコーラス705、ARのHC2などの輸入物の方がずったよいと思うのですが・・・、やっぱりこればハイエンドオーディオ狂いのマニアな意見なのでしょうか?

書込番号:57474

ナイスクチコミ!0


2000/11/13 11:00(1年以上前)

あれ?パイオニアの7MDから77MDになってCDプレーヤーが
確か20ビットから24ビットになってたような・・・
それはさておき、GC@iMODEさんのいうこと一理ありますね。
個人的にはCD、MDデッキ、カセットデッキはパイオニアが最高だ
と思います。(一部のオーディオマニアから卑怯なデジタル技術を
使っていて邪道だという意見がでそうですが、やはりいい!)
レガートリンクコンバーションはだてじゃないし、特にカセット
デッキのデジタルプロセッシング回路による、デジタルノイズ
リダクションやデジタルFLEXの威力はすごい!特に古いカセットを
MDやCDにダビングするときに威力を発揮します。(これまた
一部の人からごまかしだ!とか不自然な音だ!と言われそうですが
私は好きです)でもやっぱりスピーカーはオンキョーがいいなあ。
だってパイオニア音がもこもこするんだもん。2つ組み合わされれば
いいけど、そうしたらセットで買うよりわりだかになるし、
コンポならではの連携的な機能が使えなくなるからな・・・・
ミニコンポを買うならやはりセットでしょう。そうじゃないのなら
もう単品オーディオですね・・・高音質でメディアに録音したいの
ならパイオニア、純粋にピュアな音を求めるのならオンキョーかな
・・・私はT7MDXにパイオニアのMJーD5をプラスして
使ってます。MJ−D5はLPこそないものの、D/Aコン
バーターとしても使えるし、デジタルノイズリダクションや
ARTISTシステム(ATRACに準拠したパイオニア独自の録音技術)
なども採用しているのに単品デッキとしては非常に安いのが
魅力で、MDを持ってない他人に渡すために、MDからCDに
録音するときには重宝しています。

書込番号:57481

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/13 11:52(1年以上前)

コンポの連携機能は別にスピーカだけ代えても使えますよね、そしてスピーカ変更によって音質は大幅に変わるから一式10万強のコンポならスピーカぐらいは・・・ってのが僕の意見なんですよね。あとレガートリックコンバションですが僕は上位のHiBitの方しか使っていませんが、それでもDENONのALPHAの方が好きです、年明けにはAL24の導入がてらDCD-S10-3を購入予定、でもS10-3が15万で同じAL24登載のDVDプレーヤの5000が定価は5万も高いのに売値は12万というのがやるせない・・・

書込番号:57494

ナイスクチコミ!0


2000/11/13 17:41(1年以上前)

確かにスピーカーだけならGC@iMODEさんのおっしゃるとおり
ですが、スピーカーのすげ替えはインピーダンスや耐出力の問題が
あるのでいいスピーカーがそのアンプと相性がいいかわからない
場合があるので、少し知識が必要ですよ。

書込番号:57557

ナイスクチコミ!0


GCさん

2000/11/14 02:18(1年以上前)

インピーダンスはよほどの事がない限り普通に鳴りますし
耐出力は最近の単品販売されているスピーカは150wぐらいまで
平気で耐えるのが多いですしs、少なくとも50は大丈夫
PASSやLINNの数百W級のパワーアンプを買ってくるなら別として
セットになってるようなコンポ用のアンプじゃ吹き飛ばそうとしても
飛びませんよ。確かに興味を持っても知識が無い状態で組合すのは
怖いかもしれませんけどね・・・・・・
#ちなみに今僕がリア用使ってるDYNAUDIOが4オームで能率が86db
#なので、20Wや30Wのセット用アンプじゃ辛いと思うが、ここまで
#キワドイ仕様のは少ないはず・・・・・
##パワーアンプを買いたい、AVアンプじゃ非力すぎ・・・・
##PASSかブライストンのマルチチャンネルが欲しいのだが、
##kakaku.comで、ハイエンド機器の最安値もやってくれないか
##しら?通販価格表でも4?6000円とかで比較が出来ない・・・・
###価格が出せないのはメーカや代理店の圧力のせいらしいけど
###ね・・・
僕の周りの友人は、僕に影響(洗脳?)を受け、スピーカを単体で
買ったりしてますね・・・・、ほとんど全て人がそうなって
「セットでコンポと言われると納得できないと」か「CDラジカセは
ノイズだ、聞くに耐えない止めてくれ」などキワドイ発言を繰り替え
すまでに染まりました・・・(そういう風に染めた記憶は無いのだ
が・・)、だいたいどの組み合わせでも大きな問題は出てませんが
ミニコンポのスピーカに単体コンポの260Wのアンプを繋いでエッジ
がこなごなに吹き飛んだ奴が一人いますが、この逆の組み合わせなら
問題は起きないでしょう・・・・
是非とも、十万程度でコンポ組む予定のある人はスピーカだけでも
輸入ハイエンド系のエントリーモデルにでも手を出してみて下さい
#スピーカ以外は機器1台に20万以上かける気が無いかぎり輸入物
#に走らない方がいいと思いますけどね・・・、特にデジタル機器
#はメイドインジャパンが一番

書込番号:57711

ナイスクチコミ!0


スペース トルネード オガワさん

2000/11/14 14:45(1年以上前)

私はソニーの機能(S.F.エディット)と
MDのTYPE-Rが必要です。
しかし、音が好みに合わないので
(悪い、良いとは一概にいえません)、
SONYのミニコンポを買い、スピーカだけは現在使用中の
ビクターをつなげることを計画中です。
しかし、このようなことは店先で接続、試聴ができないために
リスクがあります。賭みたいなものです。

書込番号:57827

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2000/11/14 20:26(1年以上前)

高いものなら機材持ち込みで試聴させてくれるんですけどね・・・、確かにリスクがあるといえばそうかもしれないですね・・・

書込番号:57893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音の良さって・・・

2000/11/12 07:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 takehiroさん

初めまして
今回コンポを買おうと思いこの掲示板を参考にさせてもらっているんですが、
音の良さ(この書き方もまずいかな)っていうのは製品スペックを見てどのよ
うに参考にしたらいいのでしょうか?
「出力」だったら高ければ基本的には音の迫力とか増すものなのでしょうか?
あと周波数とかも・・・・
「製品スペックの見方」といったものを教えて頂ければと思い、
書き込みしました。
それとソニーのコンポっていうのは壊れやすいんでしょうか?
自分が使っているDHC−MD7も保証期間が切れた頃突然壊れました・・・
友達にも何人かソニー製のものを使っている人がいるのですが壊れてる人多い
んですよね・・・偶然なのでしょうか?
どなたかよかったらお教え下さい。宜しくお願い致します。
それでは。

書込番号:57066

ナイスクチコミ!0


返信する

2000/11/12 09:51(1年以上前)

確かにこれらの数字は「音」に関わりのある数字です。
しかしながら「音」というもののほんの一部分をあらわしてるに
すぎません。出力がいかに高くても、音のピュアさがなければ
聴くに耐えないだけですからね。大事なのはスペックではなく、
実際に自分が聴いて主観的に「よい音」かどうかです。
あまりスペックを気にせずにお店に行って実際に聴いてみて
自分がきにいったものを探すのが一番です。
takehiroさんの質問と少々主旨が違うかもしれませんが、
http://audiofan.net/tips/index.html
http://www.dd.xaxon.ne.jp/%7Eakazawat/yougo.html
なども参考にされては?
ちなみにソニーのコンポは多機能なので、そういうことが
もしかしたらあるのかもしれません。シンプルな構造のものは
比較的壊れにくいと思うので。

書込番号:57089

ナイスクチコミ!0


mahtamさん

2000/11/12 10:18(1年以上前)

アンプの出力やスピーカーの定格入力・出力・音圧レベル・周波数特
性というのは、音の善し悪しには全く関係ありません。特に、アンプ
の最大出力は「大きい音が出せる」ということであって、「低音に迫
力がある」とは違うものです。低音の迫力は、アンプの電源トランス
の大きさとスピーカーユニットの組み合わせによって決まりますの
で、サイズに制限のあるミニコンポでは、本質的にそれほどの大差は
ないはずです。そのような中で、各メーカー様々な工夫を凝らして音
づくりを行っていますので、スペックで判断せず実際に店頭で聴いて
から買うのがお勧めです。
最後にソニー製品についてですが、ビデオやカセット/MD、CDなどモ
ーターが動作するような製品は、私のこれまでの経験では他社に比べ
て壊れやすいイメージがあります。

書込番号:57098

ナイスクチコミ!0


?さん

2000/11/12 13:24(1年以上前)

ケンウッドが比較的音がいいですよ。

書込番号:57132

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/12 15:09(1年以上前)

はっきり言って、スペックシートと音質は無関係です。
普通スペックシートの数値は正弦波で測定して記述されます。
正弦波でいくら綺麗に出力できたと言って、音楽は正弦波では
ありません。また、全ての波は数学的に正弦波の組み合わせで
表せますが。正弦波が綺麗に出ても、正弦波の組み合わせが綺
麗に出るわけではないのです。音色はスペックシートからは読め
ません。実際に聞いてみるのがよいでしょう。それが無理なら他の
評論家やオーディオファイルの感想を参考にしてもよいですが、は
っきり言って意味不明の文章です、(特に評論家)「タイトな低音」
「絹のような高音」「音の粒が細かい」「レスポンスの良い音」
「艶やかな音」「明るい音色」「暗い音色」このような表現から
音質が少しでも想像できればよいのですが、良い音を聞いて、慣
れて来るまで、分け分かりませんので、おそらく参考にならない
でしょう。またスペックシートが有意義に使えるのはサブウーハ
を積んだ時のクロスオーバーの設定時ぐらいだと思って下さい。
たしかに再生周波数の低い機種は低音は出てますが迫力、質とは
別物ですしs、普通再生周波数は-6bBで書かれていあmすので、
ピーク時の音量の四分の1になったら、そこで再生できなくなった
と、いう判断です。この数値を当てにしてどこまで再生できると、
いう議論も情けない物がありますし、当てにらない数値です、高域
に関しても人間の可聴限界が20kHzとされてますが、実際は15kHz
まで程度しか聞こえない人も多いようです、先日実験しました、ち
なみに僕は19100Hzでいしたが・・・、高音再生可能という50kHz
までのスピーカでも、ちっとも高音が綺麗になってくれません。22
kHzのスピーカの方が比べ物にすらならない、と・・、正弦波が出
ればいいって物じゃない事も僕の所でも経験的に確認できました。
スペックシートを過信するのは止めたほうがいいですよ

書込番号:57155

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/12 19:08(1年以上前)

追加・・・
有名な笑い話に「SONYタイマー」と、いう話があります
なんでもSONYは保証期間が切れたらすぐに壊れる用に作っていると
あまりにも保証期間が終わってまもなく壊れたと、いう話が多いから
言われるのですが、本当だったら腹抱えて笑いますな・・・・・
でもtakehiro さんやその友人もすぐに壊れた壊れたのなら
本当かも・・・・・・(と、言って噂は広まる(笑))
#余談ですがSONYが保険を始めたと聞き「保険が切れると同時に
#死んだり家が燃えるんじゃない?」と言い出す人も・・・・

書込番号:57237

ナイスクチコミ!0


スレ主 takehiroさん

2000/11/13 08:50(1年以上前)

彩さん、ひたっちくんさん、mahtamさん、?さん、gcさん
有り難うございました!
とても参考になりました。
とにかく皆さんに共通していたのは「実際に聞いてみる」ってことで
した
あれこれ試聴するのは無理なのでこれからいくつか候補を挙げて
実際に試聴しに行ってみようと思います。
本当に有り難うございました!

書込番号:57463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)