
このページのスレッド一覧(全454915スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月8日 11:04 |
![]() |
4 | 11 | 2025年8月28日 07:51 |
![]() |
2 | 7 | 2025年8月19日 05:17 |
![]() |
68 | 8 | 2025年8月8日 12:32 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2025年8月9日 10:23 |
![]() |
145 | 11 | 2025年8月11日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10C
こんにちは。本機種のユーザーの方にお伺いしたいのですが、二ヶ月ほど使用して最近気になるのが、オーブンやグリルモードで調理を行ったあと、食材の匂いがなかなか落ちない事です。
買い替えの前の古いオーブンレンジでは、滅多にオーブンは使わず電子レンジとしてしか使ってなかったのですが、本機種はオーブンやグリルの立ち上がりが早く良く使う様になりました。使い勝手は良く機能としては満足しているのですが、前述の匂いが取れないのがモヤモヤポイントです。
先日ローストポークを作りニンニクも一緒に焼いたのですが数日匂いが取れませんでした。
お手入れは、調理後水滴が残っているうちに古いタオルで庫内全面を拭き、そのあと水を絞ったタオルで水拭きしています。
底面と側面はツルツルな素地なのでキレイになっている様なのですが、上面と後面がざらつきのある素材でイマイチキレイになりません。
お手入れ機能は一通り試しましたがあまり効果なく、結局キッチンペーパーにアルコールスプレーを少量かけたもので拭いてやっとマシになったかな?という感じです。
ユーザーの皆さんは匂いはどうでしょうか?またグリルやオーブン使用後のお手入れはどうされてますでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
Amazonプライムを見たくてTVでネットを開くんですが
Amazonプライムがアプリリストに無いんですが、これは見れないという事ですか?
FireTVしか無理なんですかね。
0点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2X203/spec.html
このレコーダに動画配信サービスを視聴する機能が搭載されているのであれば
テレビの外部入力をこのレコーダに切り替えて、レコーダで動画配信サービスを視聴するならば、
そこにAmazon Primeの選択肢があれば、
Amazon Primeを見ることができます
このレコーダに動画配信サービス視聴機能は非搭載
メーカと機種が明らかではないテレビを見ていて、そのテレビに動画配信サービスを視聴する機能が搭載されているとき、選択肢にAmazon Primeがあれば見ることはできます
無ければAmazon fire tv stickを購入して、テレビのHDMI入力端子に挿して見るのが簡単です
現在もセール中でHDなら4,880円からです
書込番号:26257980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


stpockさん
アップデートの頻繁なサービスは、提携するメーカーにとってサポートが大変な様です。
特にレコは登場以来、ネットと融合するサポートを拡大してきましたが、収益の一部でもあるBD生産の撤退、OEMメーカーの倒産など、ユーザーへの新たな提案ができないまま、低価格も限界を迎えている様で。
スマホも数年で買い替える様に、Amazonスティックも買い替えるのが、現実的では。
書込番号:26258738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> FireTVしか無理なんですかね。
適切に設定をすれば、FireTVのリモコン1個で、操作できます。
HDMIの連動により、FireTVのリモコンのホームボタン一発で、画面が切り替わります。
テレビの入力切替をして、なんて操作は不要です。
各アプリのアップデートも頻繁に行われるし、サポートもながい。
新しいサービスの追加も容易
書込番号:26258977
0点

皆さんありがとうございます。
どうやら、FireTVで・・・という事みたいですが
このFireTV・・・ 少し調べるとPCのブラウザと同じ事をしているようで
PCをHDMIに繋ぐのとどう違いますかね・・・
PCの方が汎用性は高いように見えますが・・・。
書込番号:26258986
0点

テレビは見たい番組があれば、テレビの電源を入れてチャンネルを選択して直ぐに見たいし
なんとなくテレビでも見るかなでは、テレビの電源を入れてチャンネルを切り替えて放送局を渡り歩いたり、番組表を表示してみたり等
パソコンがOn Now!ならばパソコンのブラウザでも良いかもしれないけれど、そうではないし
パソコンが起動したらブラウザを実行する様にしたとしても、見始められるまでに何秒、何分待てば良いか
それでも良いならば、パソコンのブラウザの利用はあると思います
スマートフォンをお持ちならば、そんなまったりしたことはせずにスマートフォンで見る様になると思うし、テレビがキャストに対応するならば、スマートフォンでキャストでテレビで見るのもあるでしょう
スマホで検索や電話利用等には支障はあります
書込番号:26259022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PCをHDMIに繋ぐのとどう違いますかね・・・
> PCの方が汎用性は高いように見えますが・・・。
汎用性が、云々というなら、パソコンを繋げばよいのではないですか?
(文字で書いても、イメージができないのだと思いますが、もう一度書きます)
HDMIの連動により、FireTVのリモコンのホームボタン一発で、画面が切り替わります。
テレビの入力切替をして、なんて操作は不要です。
FireTVのリモコン1個で、テレビの電源、音量上下、なども動きます。
FireTVの操作性は、FireTVの機能が、TVに内蔵されているかの様に、動くことです。
基本的な動きは、上下左右で選んで、決定です。
書込番号:26259200
1点

>stpockさん
https://panasonic.jp/diga/feature/vod.html
DMR-2X202はインターネットサービス対応でしたが203で廃止されたので視聴出来ません
>このFireTV・・・ 少し調べるとPCのブラウザと同じ事をしているようで
>PCをHDMIに繋ぐのとどう違いますかね・・・
勿論アプリを入れればPCでも視聴は可能です
ただ動画視聴に特化したFireTVを使う方が快適では無いかと思います
PCの性能等にも関わる事ですので一度PCにアプリをインストールして試されては如何ですか
アプリはMicrosoft Storeからダウンロード出来ます
そもそもレコーダーにアプリを入れるのでは無く、テレビにアプリをインストールしてはどうですか?
書込番号:26259410
0点

皆さんありがとうございます
FireTVが便利だという事は解りますが
この機能に4〜5000円と言うのはどうですかね・・・
名前からしてFiraFOXの流用品のように見えますね
FiraFOXのブックマークだけを表示するように作っているように見えます
PCにすれば雨雲レーダーも見れますからね・・・
頻繁に起こるVerUPですかね、これも納得できないです
以上の理由でPCをHDMIに繋いでみる事にしました。
色々、ありがとうございました。
書込番号:26259684
0点

>以上の理由でPCをHDMIに繋いでみる事にしました。
頻繁に抜き差しするとHDMI端子も劣化しますし、毎回接続するのが面倒なので普通はFireTVを購入するのだと思います。
使用頻度が少ないため面倒さを感じず、その費用負担を躊躇するのであれば好きにすればよいと思います。
書込番号:26260277
1点

> FiraFOXのブックマークだけを表示するように作っているように見えます
何を今さらですけどね。
Windowsの「Webプラウザーコントロール」
スマホの「Webview」
画面のUIをHTMLで作り、アプリケーションの中から表示させているものは、いくらでもあるでしょうに。
書込番号:26275150
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
昭和のオーディオマニアです。
CDプレーヤーを買い換えたいのですが、現代のCDプレーヤーの音質や性能が全く分かりません。
アンプはSANSUI AU-X1111MOS VINTAGE
スピーカーは複数ありますがDIATONE DS-10000 Klavierをメインに聴いています。
アナログプレーヤーはYAMAHA GT-2000
そしてCDプレーヤーはSONY CDP-X333ESを使用していますが最近不具合が多く出ているので買い替えを検討しています。
ジャズを中心にクラシックも聴いています。
10〜20万円でお勧めのCDプレーヤーを教えて下さい。
デノン、マランツ・・・メーカーは問いません、この価格帯で中古で買える中古でも構いません。
よろしくお願いします。
0点

>Mボタンさん
CDの売上減少が続いていて、CDプレーヤーの新製品もあまり出ていません。
DENONかマランツで予算の合うものを買うのが無難でしょう。
私は、手持ちのCDを全部リッピングして、パソコンとオーディオインターフェースで聴いています。
書込番号:26257945
0点

>現代のCDプレーヤーの音質や性能
進歩はあまりないのでは?アナログ部分や電源に投入された物量に比例する(価格が上がるほどに傾きは緩やかになる)かと。再生機能のバリエーションなんかは昔の方が充実していましたね。
それだけ予算を取るなら試聴しに行った方が良いと思います。DA変換に関しては低コスト化が進んでいるので、案外エントリー機でも満足出来るかもしれません(現使用機の経年劣化の影響が大きいと思います)。音質を求めるならリッピングしてデータから再生するのがコスパが良いでしょう。
書込番号:26258031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エントリー機
この辺り↓でも十分良い音がします(個人の感想)。今使っているのが壊れたら、これが終売になる前に買おうと思っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/cd-s303/index.html
あとは個人の価値観次第かと。
書込番号:26258040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mボタンさん
こんにちは。
長く使われるのであれば、造りの良いDCD-2500NEをお奨めします。
グレード的にはX555ESクラスの現代版となります。
DACは多少古いので、DACに拘るのであれば1クラス下の1700NEも候補になるかと思います。
こちらは2500NEに比べメカ系の造りでやや劣りますが、X333ESからの乗り換えであれば最新型の良さを堪能できるでしょう。
2500NE、1700NE共予算内で購入できます。
書込番号:26258381
1点

>Mボタンさん
令和の時代ですので、この際、サブスクもお試しになられてはどうでしょうか?
marantzのCD50N/FNはネットワーク機能を持ったCDプレーヤーなので
インターネットラジオ(無料)やAmazon music unlimitedなど(有料)を利用できます。
タブレット必須、SACD非対応、アプリの出来がイマイチという点はありますが
音もそれなりですので、個人的にはこれを推します。
書込番号:26258933
0点

Mボタンさん
サンスイ1111MOS
ダイヤトーンDS10000の素晴らしい格を考えるの
ならば。
予算を35万円迄都合をつけて。
ラックスマンD-03Rを考えられては、いかがで
しょうか?
1111MOSとバランス接続で、かなりの音質向上を
期待出来るのでは、ないでしょうか?
アンプやSPは、正にハイエンド機器ですから。
書込番号:26265375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
>求道者Kさん
>bebezさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:26267116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
このような大きなスピーカーを上手く鳴らすには、大きいアンプに繋ぐのがいいでしょう。電源が大きくて、パワーアンプも大きいものがいいでしょう。マランツのstereo70sがどのようなものかよく知りませんし、このスピーカーを全く知らないんですけど、誰かがstereo70sにこのスピーカーをつないでみたら、ドンシャリだったとレビューされております。僕は、それってパワーが足りてないんじゃないのか?と思います。マランツがドンシャリ音を出すアンプだなんて僕は信じていません。スピーカーにも個性はありますし。
書込番号:26257846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に大きくないですよ。トールボーイ型なら普通でしょう。
ただ最低インピーダンスが3.6オームですから。
鳴らしきるアンプは限定されるでしょう。
書込番号:26257920
11点

Wiim Mini+Denon PMA-900HNE+B&W 607S2AE/MRからWiim Pro+PMA-900HNE+ R700の組み合わせに変更しました。(ブックシェルフSPからトールボーイSPへ)
ソースはAmazon Music Unlimitedです。
Denon PMA-900HNEは最大出力は8Ωで50W+50Wで不足するかと思いましたが、特に問題無く鳴らせているようです。
R700は、非常に低音が出るので、自分のような狭い部屋(10畳程度、フローリング)などではバランスが悪くなりました。また、ツィータは上下方向にはシビアなので椅子に座った時に耳位置に合うようR700のゴム足の前2ケを外し、前傾させています。
バランスは、Wiim ProのRoom Fitで計測しPEQで調整しています。(PMA-900HNEはソースダイレクトにて)
バランスがうまくいくと非常に繊細な聞き疲れしないサウンドを奏でます。
心地良くなり眠くなります(笑)
書込番号:26257922
11点

>誰かがstereo70sにこのスピーカーをつないでみたら、ドンシャリだったとレビューされております
その人が普段聴いてるのが低域と高域の出にくいスピーカーって可能性も大きい
ってかそのレビューは価格コムでは見当たらないけどどこで?
スピノラマによれば周波数特性は結構フラットなスピーカーらしい。
低音が出るというコメントは多いけど、より下から出せるということで低音が盛られてるわけではない。
>このような大きなスピーカーを上手く鳴らすには、大きいアンプに繋ぐのがいいでしょう
それはただの感覚的なコメント。
それにスピーカーの筐体サイズは大きめだけどユニット20cmは昔のスピーカー標準からすれば、別に大きくはない。
SUSUSUMUさんのようにイコライザーで調整すると上手く鳴らせる、というか上手く聴ける。
別スレもそうだけど、語るならもう少し勘違いをなくした方が…
書込番号:26257989 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「スピノラマによれば周波数特性は結構フラットなスピーカーらしい」は知っていましたが、実際に聴くと凄いです。
最近のソースは低音がきつすぎるかも。
また、設置場所の条件によるものか自分の耳が経験してない低音であるかもしれません。
低音以外はフラットと感じました。
ある意味高音が物足りない人もいるかもしれませんが、低音を調整することでバランスが取れました。
書込番号:26257998
11点

>また、設置場所の条件によるものか自分の耳が経験してない低音であるかもしれません
低域はちゃんと出てれば聴こえるので経験は必要かもですね。
出てなければソースに含まれてることにさえ気付けない。
私はサブウーファーで補う派です
書込番号:26258005 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SUSUSUMUさん
低域は部屋の定在波に強く依存しますのでそれかも。
書込番号:26258012
1点

部屋の定在波の影響ですかね。
クラシックでは気にならないのですが、最近流行りな曲では気になりました。(低域(ドラムなど)が凄いのでボーカルが弱くなる?)
Power Port 2.0構造からスピーカー下にマット等も考えましたが、
沼にはまりそうなので現状は、PEQで調整(満足?)しています。
書込番号:26258027
10点

>SUSUSUMUさん
ポートにスポンジ詰める手もありますよね。
書込番号:26258036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ゼンハイザー > AMBEO Soundbar Plus SB02M Black-JP
eARCでテレビと繋いでいます
地デジ、BSを見ている時に、たまにセリフの1音目くらいが聞こえないことがあります
同じ様な症状のある方、もしくは対処方法が解る方いらしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26257753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近藤向かってこいさん
地デジステレオで有ればテレビ側音声出力設定をPCM設定で改善される場合があります。
テレビ側eARC設定はオフで直るケースあります。
光ケーブルのみの接続で改善の場合はHDMIケーブルをノイズに強いケーブルに交換です。
後はファームウェア更新とサウンドバー初期化です。
書込番号:26257840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>近藤向かってこいさん
こんにちは。
ファームウェアの問題かハードの問題か、悩ましいですね。
海外では更新ファームウェアが出ているようですが、国内サイトでは出ていませんね。
とりあえず今すぐできることと言えば、テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて10分間放置していみるくらいですね。それで解消する場合はファーム起因の一時的不具合でしょう。解消しない場合はメーカーのサービスに修理依頼ですね。
書込番号:26257885
0点

>プローヴァさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258799
0点

>ダイビングサムさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258803
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
2台並べれば違いはわかるでしょう。
ただ、自宅にZ90Aしかない時、画質悪いなとか思うものでしょうか?
このクラスになると、Z90Aでも画質は良さそうな気がするのですが。
8点

>こねこにゃーさん
こちらを所持していますが、画質は良いと思います。
拘れば切りが無いですが、充分な画質は得られていると思います。
ただJZ2000と比べて、横(15度くらい?)から観たときの色の変化がある(色が薄くなる)ので、
そこまで気にしてしまうのであれば、上位のZ95A(B)や別のメーカー(Samsungパネル)も考慮しないとかなと。
LGのパネルの弱点でもあるようですが、
パナソニックの修理担当でも、色の変化が分からない人もいます(FZの頃は上下左右で変化あり)ので、
気にならないのであれば、この機種で充分高画質だと思います。
書込番号:26257747 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どこでどの様に購入するかと予算次第だと思います
とにかく安くとネット通販専門店で購入するならば、両者の価格差は約4万円です。「それくらいなら」と考えるならばZ95Aをネット通販専門店で購入
大手家電量販店で延長保証に加入して購入するならば、両者の価格差はとても大きいです
延長保証の加入料金は無料で、5年間に亘って修理金額と修理する回数に制限は無い、ケーズデンキのZ90Aの195,800円は安心で価格に優れると思います
そしてZ95Aはケーズデンキでは販売がありません
ケーズでZ90Aを購入が良いのではないかと思います
書込番号:26257815 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ケーズデンキで95Aを売ってますよ。
展示品なら、90Aと同額でした。
書込番号:26257849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみにですが、このグレードのテレビだと、一世を風靡したパイオニアのKUROの画室と比べると、どちらの方が綺麗に表示されるんでしょうかね?
書込番号:26257852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こねこにゃーさん
こんにちは。
>>自宅にZ90Aしかない時、画質悪いなとか思うものでしょうか?
思わないと思います。
Z95AはMLA付きでピーク輝度が約1.5倍高いですが、副作用としてパネル表面の拡散反射が大きめになっており、パネルの地の色がわずかに白っぽく見えてしまいます(Z95Bでは解消)。
Z90Aも2年前くらいのハイエンド機程度の実力はありますので、明るい部屋で見るにしても明るさも十分ですし、文句は出ないと思います。
>>パイオニアのKUROの画室と比べると、どちらの方が綺麗
KUROは2Kで本機は4Kなので解像度は2倍、コントラストは種火がないので真に無限大、色域も広くなっており、色むら、輝度むらも小さいです。動画ボケに関してはインパルス発光のプラズマに比べてホールド型素子の有機ELはボケが多めです。この点だけ負けますね。全体的にはほぼ有機の圧勝です。
書込番号:26257874
2点

それは失礼しました
ここで分かる情報では、Z95Aのケーズデンキでの扱いはありませんでした
展示品は在庫品とは条件が異なります
展示品が許容範囲内であれば、展示品を検討されたら良いと思います。展示品を進めるわけではありませんが
ケーズデンキにZ95Aの在庫があれば価格次第でしょう
書込番号:26257880 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>こねこにゃーさん
こんにちは
明るさと色合いを合わせて比較しましたが
個人的には90のパネルの方が良いですね
95の方がレンズのデメリットが多いから
今買うなら95Bでしょうね、95Aは買ってはダメです
書込番号:26258062 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あと、Fire TV は、使い勝手とても悪く不具合だらけなので
95Bもダメでしょう。
Fire TV は、もう買いません。絶対にだ!
4台とも箱に入れ欲しい人に差し上げました。
書込番号:26258076 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

コスパを考えると、90Aが無難ですかね?
95Aと90Aの価格差は4万です。
あと2万あれば、ディーが買えます。
書込番号:26259178
4点

Z95BとZ95Aを比べてみましたが、断然Z95Bが良いですね、
明るさも際立ち、黒も黒い。
有機ELなら断然Z95B一択です、操作性の不具合には目を瞑りましょう。
Z95Aのマイクレンズはデメリットだけで明るくないです、黒が残念。
書込番号:26260357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんの意見を総合すると、90Aがベストとの事ですね。
早速、90Aで交渉したいと思います。
書込番号:26260429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)