家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965858件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454931スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 倍速入ってないテレビでテロップ見ると

2025/08/07 20:13(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:136件

ガタガタ流れてくるけど
もしかして30フレームでテロップ流すと応答速度関係なくガタガタするものなの?
有機ELで倍速なしでテロップ見るとカクカク流れてくるの?

書込番号:26257627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2025/08/07 20:23(1ヶ月以上前)

アナログみたいでアナクロさはむしろ新鮮

中国メーカの新製品の新機能かもしれません

深川製だったりして

書込番号:26257634 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/08 06:26(1ヶ月以上前)

パソコンを120Hzにしたり、30Hzにして、マウスカーソルの動きを比較すれば分かり安いかと

120Hzは60Hzの2倍、60Hzは30Hzの2倍、表示が多いから
滑らかに見える

書込番号:26257828 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/08 06:44(1ヶ月以上前)

内蔵メモリ内に複数フレームの作った画像を保存しておき

3色発光素子で順次表示する

書込番号:26257835

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画ボケって

2025/08/07 20:07(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:136件

液晶パネルの動画ボケって全色同時に書き換えられたら、応答速度が遅くても問題ないんじゃないの?
全色同時書き換えって無理なの?

書込番号:26257619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2025/08/07 20:27(1ヶ月以上前)

パナソニックなら出来るのではないですか

知りませんが…

書込番号:26257640 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2025/08/08 06:06(1ヶ月以上前)

スレのお題をそのまんまChatGPTにぶつけてみました。
以下コピペです。(文字化けしてたらスミマセン)
-----
とても良い質問ですね。「液晶パネルの動画ボケ」と「全色同時書き換え」について、わかりやすく説明します。

■ 液晶の動画ボケ(モーションブラー)の原因
液晶ディスプレイで動画がぼやけて見える「動画ボケ」の主な原因は以下の通りです:

応答速度の遅さ

液晶は「前の色 → 次の色」に変わるのに時間がかかる(例:黒→白に10ms)。

変化中に人の目は「中間色」を知覚するため、残像のようなボケが発生。

ホールド型表示

液晶は1フレームをずっと表示し続ける(CRTのような「点滅」ではない)。

目が追従して動く対象を見ようとすると、静止したフレームが「ぶれて」見える。

これも動画ボケの一因。

■「全色同時に書き換えればOK」なのか?
一見、「全ピクセルのRGBを同時に一瞬で書き換えられれば、応答速度は関係ないのでは?」と思えますが、これは 技術的・物理的に難しいです。

◆ 理論的には「Yes」だけど…
たしかに 全画素を完全に同時・瞬時に切り替えられるなら、動画ボケの大半は解消されます。
でも現実は、液晶の物理構造と動作原理がそれを許しません。

■ 液晶パネルで「全色同時書き換え」が難しい理由
液晶は電圧で分子の向きを変えて光を制御している

RGBの各サブピクセルはそれぞれ独立して制御される。

しかも色によって「応答時間」が異なる(白→黒よりグレー→黒の方が遅いなど)。

TFT(薄膜トランジスタ)制御はライン単位

多くの液晶は「ライン(行)スキャン」で画像を書き換えている(トップダウン)。

つまり画面全体を一気に更新することはできない。

応答速度には上限がある

液晶の物理特性として、分子の向きが変わるにはミリ秒単位の時間がかかる。

どんなに高速なドライバを使っても一瞬で色を変えることはできない。

■まとめ
可能? 解説
全ピクセルを同時に制御する 技術的には難しい 多くの液晶はラインスキャン方式
応答速度に依存しない表示 現在の液晶では不可能 液晶分子の反応に時間がかかる
動画ボケを完全になくす 無理ではないが困難 OLEDや高リフレッシュレート化で緩和できる

■では、動画ボケをなくすには?
応答速度の速いパネルを使う

「1ms応答速度」のゲーミング液晶など。

黒挿入(Black Frame Insertion)

一瞬画面を真っ黒にして残像感を減らす(CRT的な表示)。

OLEDやMicroLEDなどの自発光方式

液晶よりはるかに高速な応答が可能。

必要であれば、図解なども用意します!

書込番号:26257823

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2025/08/08 06:07(1ヶ月以上前)

こちらが図解です。「液晶パネルの動画ボケ」と「全色同時書き換えがなぜ難しいのか」を3つの視点から説明しています:

??? 図解の構成
@ ラインスキャン方式の描画(現実の液晶)
画面は上から下へラインごとに順番に書き換えられます。

書き換え完了まで全体にタイムラグが生じ、動いている映像では「ブレ(ボケ)」の原因になります。

A 応答速度の違いによる色の変化の遅れ
黒→白などの変化に**時間差(5ms, 10ms…)**があると、

中間色(グレーなど)が一時的に見えることで残像が発生します。

B 理想:全ピクセル同時書き換え
すべてのピクセルを一斉に更新すれば残像は最小になる。

しかし液晶はラインごとに電圧をかける仕組みのため、構造的に不可能。

?? 結論:

応答速度が遅くても「全色同時に書き換えられる」なら確かに動画ボケは抑えられますが、液晶の仕組み(ラインスキャンと遅い応答時間)により実現が困難です。

書込番号:26257824

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/08 06:57(1ヶ月以上前)

有機ELもラインスキャン方式で、上ラインから下へ
順次描画していますから、違いとしては、
液晶の高分子の回転が 物理的 に遅いから、だけでしょう。

例えるなら、マブタをパチパチ早く動かせる有機ELと
頭や体を回転させる液晶との違いを考えて下さい。
なので表示が速いと宣伝してる液晶は100%嘘です

有機ELが0.1msで点滅できるのに対し、
液晶は厳密には最短で16msほどなので、
液晶は2フレーム以上ほど残像が有ります

逆に目の残像も明るい物に対しては100msほど有りますよ

書込番号:26257839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/08 08:46(1ヶ月以上前)

>ペンギン事変さん
>>全色同時に書き換えられたら、応答速度が遅くても問題ない
意味不明です。動画ボケの原因を理解できてないのでしょう。

液晶パネルはホールド型素子なので原理的に動きボケが見えます。軽減するには駆動周波数を上げて補間フレームを生成するしかありません。液晶の画素応答速度の遅さも微小で高速な動きボケには効きますが、主としてホールド型素子であることが原因ということです。

書込番号:26257900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源が落ちる

2025/08/07 15:39(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]

スレ主 naonao3939さん
クチコミ投稿数:72件

この機種でBlu-rayプレーヤーを接続してますが、時々電源が急に落ちます。
映像はプロジェクターへ、音声のみをこのサウンドバーへ入力しています。
テレビとの接続時には今のところ落ちません。
同じように電源落ちる症状が出た方はいますか?
修理に出すのも物が大きいので面倒です。

あと、最小の音量が大きすぎたり、音の調整の幅が大きすぎるところもとても不便です。

書込番号:26257393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2025/08/07 16:27(1ヶ月以上前)

>naonao3939さん

他の機種ですが同様の症状あります。

サウンドバーの不良なので新品交換してもらうと良いです! 


『A-7000突然の電源が切れる!!』 SONY HT-A7000 のクチコミ掲示板 - 価格.com https://share.google/Q37MnsXNOOmRb1yns


書込番号:26257423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naonao3939さん
クチコミ投稿数:72件

2025/08/10 18:42(1ヶ月以上前)

面倒ですけど仕方ないですね、、
大きいもの返品面倒です。

書込番号:26259973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

節電50%冷房と除湿電気代が安いのは?

2025/08/07 09:25(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215T(W) [ホワイト]

スレ主 otoha001さん
クチコミ投稿数:1件

調べたのですが不明なのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?

書込番号:26257179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2348件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/07 10:14(1ヶ月以上前)

本機は再熱除湿搭載機ではないので除湿は弱冷房除湿です
従ってパワーセレクトON(節電モード)で冷房と除湿運転のどちら冷房運転ですので同じ温度なら電気代も同じです、
ただ同じ設定温度でも運転モードによって実際の室温(体感温度ではない)が変わります
実室温が高い方が電気代が安いです。

書込番号:26257216

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:306件

2025/08/07 13:00(1ヶ月以上前)

そもそも、冷房も除湿もやっている事は同ですよ
冷やした分電気を使います
温度と湿度、どちらを重視するかだけです

書込番号:26257323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2025/08/07 16:42(1ヶ月以上前)

冷房は目標温度に達すれば低消費電力状態になりますが、除湿は設定によっては常時フル稼働状態になる可能性があります。

書込番号:26257433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/08 10:55(1ヶ月以上前)

>同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
既に回答有りますように、室温の変化量が同じなら変わらないと思います。
少しでも節電したいなら、どちらの運転モードを使うにしろ、
スレ主さんが我慢できる範囲で、設定温度を高めにする
(高めに出来るように扇風機併用等の対策をする)ことです。
(熱中症には注意してください)

あと、蛇足ですが
パワーセレクトは「節電モード」ではありません。
東芝のエアコンカタログでは「節電」枠とは別枠(使いやすさ枠)に
「ピークカット機能(パワーセレクト)」の記載があります。
取説でも「最大電流を約50%に抑える」と記載されています通り、
抑えるのはあくまで"最大"電流(ピークカット)です。
カタログにも記載されてますが、主な用途はブレーカ落ち対策です。
高負荷時の単位時間当たりの消費電力は下がるでしょうけど、
その分能力も下がるので高負荷運転する時間が長くなり、
結果的に節電にはなりません。
パワーセレクトONにすると能力を100%発揮できなくなるので、
ブレーカ落ちの心配がないならOFFで使うのが基本だと思います。

書込番号:26257978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/08 23:41(1ヶ月以上前)

>otoha001さん

本機の除湿は弱冷房除湿ですので、除湿機能も基本的には冷房と変わりありません。

一般に除湿の方が冷房より電気代が高くなると言われているのは、再熱除湿の機能を搭載したエアコンの場合で、通常は上位機種になります。

また、例えば、室温30度から26度まで下げようとした場合、冷房はいち早く26度まで下げようとしますが、26度付近になると微風運転や送風停止などになり、消費電力は僅かになります。

これに対して、除湿の場合は、本機の場合は先に説明したように弱冷房除湿なので、弱めの冷房で室温を下げようとすることになりますが、冷房よりは弱めの運転になるので、26度まで下がる時間がかかり増しになり、結果として余計に電力を消費することになる場合があります。

※お部屋の気密断熱性能、日当たり、外気温なども影響しますので一概には言えませんが。

なので、本機の場合は冷房と除湿では消費電力はほぼ変わらないか、場合によっては除湿の方が高くなる場合もある、というのが結論かと思います。

また、他の方が書かれているとおり、パワーセレクトはピーク運転時の消費電力をカットする機能ですので、ピークまで運転していない場合は、通常の運転と全く変わりません。

基本的にはブレーカー落ち対策の機能なので、使用してもあまり節電にはならないかと思います。

参考まで。

書込番号:26258532

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品との相性について

2025/08/07 09:18(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]

クチコミ投稿数:13件

ビエラですが、相性はどうなんでしょうか。今現在はヤマハの古いやつを使ってます。ただ、相当古くなってたまに音切れとかがあるんで後継を検討しています。

書込番号:26257175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]の満足度5

2025/08/07 10:21(1ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん

ビエラなら一般的なHDMI ARC規格では特に問題無いですね。

どうしても不安が有れば高額サウンドバーなので
rentioでレンタルしてみてください。

HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動起きるケースありえますが定期的に電源リセットやれば直ります。

テレビ側に外部機器を多く接続でなければ特に問題は無いです。

書込番号:26257222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 10:38(1ヶ月以上前)

早速回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおりレンタルでお試しもありですね。

書込番号:26257227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/07 16:47(1ヶ月以上前)

ちょんまげ一番さん

ちょんまげ一番さんの機種がわからないのと、個体差もあるので全てに該当するのかわかりませんが、当方LZ2000に接続して約6ケ月間使用しています。以下に注意事項や発生したこと等を記載します。

【よかったこと】
・音が良い。これだけでも満足感は高いです。
・テレビの電源を入れたら連動してくれる。(同時に電源ONとなる)
・HT-A8000にもHDMIの入力が1つあるので、結果的にTVのHDMIの入力口は減らなかった。

【設置時の注意】
・テレビの前に置くと、TVのリモコンの受光部が隠れる(LZ2000は左下)ため赤外線のリピータ等を別途取り付ける必要がある。
・電源はON/OFFスイッチの付いた電源ダップから取った方が良い。(コンセントを抜かないと回復しない事象があるので)
・HDMIの接続先は、eARC対応(LZ2000はHDMI2になります。)にする。

【気になったこと。起こったこと】
・音量は、画面に−+マークしかでません。セットアップ画面もTVには出ません。スマホやipadのアプリから操作となります。アプリなら、音量は数値でみえます。
・アプリとの接続がたまに切れる。これが出ると、HT-A8000のコンセントを抜き差ししないと回復しない。
※これは、個体差や家庭のネット環境の関係もあるかも知れません。私は、今SONYに点検依頼をしており本体を送付中です。
・電源入れた時、たまに音が出ない時がごくたまにある。TVの電源を入れ直すと解消します。
・HT-A8000のHDMIにPS5を接続すると画面がブラックアウトする事象が出る。PS5をTVに直接つないでいます。これだとブラックアウトはしません。今ビデオをHT-A8000のHDMIにつないでいますが、特に不具合は出ていません。
・TVを電源ONにした時にamazon primeが最初だと音がでないことが度々あります。これは、一旦地デジにしてamazon primeにすると音が出るようになることが多いです。

1.音量がTV画面や本体に出ないこと。2.アプリ接続が度々切れる。3.電源投入時、極たまに音がでない。 ことが不満点です。(特に1,2)

今本体をSONYへ点検依頼しているのでTVから音を出していますが、LZ2000はTV単体で当時最高峰の音質でした。しかし低音の響き、細かい音が聞こえ方、臨場感で違いを感じています。
音質面では満足していたんだと改めて実感しています。ご参考になればと思います。

書込番号:26257437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 18:19(1ヶ月以上前)

詳しく説明していただきありがとうございます。参考になります。

書込番号:26257494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2025/08/10 10:21(1ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん
TV画面に音量の数字が出るかどうかは基本的にはサウンドバーではなくテレビ側の仕様によります。
自宅のVIERA Z95BはFire TV OSだからだと思いますが数字で音量表示出ます。

書込番号:26259654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアレシーバー

2025/08/06 20:50(1ヶ月以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]

クチコミ投稿数:243件

メディアレシーバー内部を掃除したいのですが、上蓋が外れません。
上蓋を取る方法を教えてください。

書込番号:26256890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2025/08/06 21:11(1ヶ月以上前)

http://blog.livedoor.jp/hibikiryo/archives/31138172.html

https://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=24551450/

最初に引用したURLでは「後方にスライドする」とあります。所有される機種と同じなのか、あるいは異機種でも応用できるかどうかは分かりませんが

情報は少ないと思いますが、検索すれば他にも有用なサイトはあるかもしれません

KUROをお大事に

書込番号:26256908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/07 13:57(1ヶ月以上前)

青点滅 内部掃除で直ったかも

のスレッドに返信いたしました。
宜しかったらご参照ください

書込番号:26257339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2025/08/07 21:29(1ヶ月以上前)

蓋開きましたけど、説明と全然違いました。

書込番号:26257692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)