
このページのスレッド一覧(全454686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年9月6日 21:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年9月6日 17:01 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年9月7日 13:31 |
![]() |
294 | 34 | 2025年9月12日 01:04 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月7日 22:40 |
![]() |
7 | 7 | 2025年9月6日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
2018年に購入してから、7年間トラブルなく快適に機能していましたが、突然HDDを認識しなくなりました。TVに直付けしていた 外付けHDDは TOSHIBA HD-AC10TK で、パソコンで寿命診断すると 正常と判断されます。TV側の基盤トラブルと判断して、セルフパワーのハブを介して接続してみたのですが、認識できませんでした。基盤の故障かと思います。東芝のサイトで修理診断をすると3万円〜5万円の修理費用が発生するとのことで、買い替えるしかないのかなという状況です。どなたか、安く修理する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
他の機能は問題ないのに、もったいないです。最近の電化製品は 5〜10年の使用で 買い替えを促す故意的な設計が 必ず施されていると感じます。それが、大量消費、大量廃棄の原因を作っています。そういう意味で、欧米諸国は進んでおり、、「Right to Repair(修理する権利)」に関する法規制が進んでいるそうです。EUでは、冷蔵庫、洗濯機、電子ディスプレイなどについて、メーカーに修理可能な設計とスペアパーツの提供(7〜10年間) を義務付けられていると聞きます。国内でも 持続可能な社会の構築に向けて、市民がどんどん団結して 資本主義の暴走から メーカを救い出す必要を感じます。メーカで働いている方々も それを強く望んでいるのではないでしょうか?
0点

>soken-tさん
別のハードディスクがあるならそれで試すのが良いけどUSBメモリでもいいのであれば使えるか試してみる
それでダメなら本体故障の可能性が高くなるけど念の為本体を初期化してからもう一度試す
修理に関して修理出来る期間を長くして同じ製品を長く使えるようにして欲しいということだけど、修理はコストが掛かるし新しく買い替えた方が性能や機能が高くなるから進化の早いデジタル製品で20年30年修理できますとかやっても消費者が選ばないでしょうね
カバンとか時計とか長く使えば味が出るようなもの、クラシックカーのようにすぐに壊れて修理代も高いけどそういうのがあっても所持したいって思えるようなものじゃないと成立しないと思います
書込番号:26283151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soken-tさん
修理や買い替えよりは、安いレコーダーを買うことをおすすめします。
書込番号:26283170
1点

>soken-tさん
PCで認識しているのなら接点不良を疑ってみては?
接点復活材を試す、USBケーブルを替えてみる
外付けHDD、これはケースと中古のHDDで組むことで安く済ます事も出来るので
見て消しなら試して見て下さい
書込番号:26283177
2点

電源ボタンの長押しのリスタートで外付け固定ディスクを再び認識できることは少なからずあります。もっともそういうときは外付け固定ディスクの故障が近く、認識不可が何度か再発したりします
あるいはハードリセットで復旧を試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
別の外付け固定ディスクを用意して使えるかどうか
録画の機能が必要なのであれば、レコーダの買い足しもあると思います。パナソニックであれば約4万円から
レグザはレコーダは生産中止・終了?で在庫限り
テレビとレコーダで役割を分ければ何方かが故障しても対策し易いです
短期でテレビの買い替えを促されていると言うよりは、経済的な理由は大きいと思います。旧い製品の修理ができる様に旧い部品や旧い治具等を保有するのは、メーカの負担が大き過ぎるでしょう
製造を終了して8年は修理できるなら、十分に良心的だと思います
書込番号:26283181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご回答いただいた みなさまへ
早速の沢山のご回答、ありがとうございます!
お伝えし忘れていた情報がありました。外付けのSSDを新規に購入して確認もしているんです。認識しませんでした。TVの電源や初期化など、メーカ提示のある 基本的な復旧操作は実施しております。
まあ、7年間もの長期期間、全く問題なく動作していたので、十分満足しております。レグザの新しいのを購入します。こちらの本体は USB端子以外の不具合はないので、ヤフオクなどに出品してみようと思います。同じようなトラブルで「録画情報を元通りにみれるようにしたい」といった顧客ニーズもあるようで、部品取りのため、中古本体のニーズも少なからずあるようです。そういったリサイクル需要に使われるのなら、廃棄するより 気持ちがよいです。
書込番号:26283198
0点

修理して使うことを含めてリサイクルよりも環境に不可を与えないのは、そのままで使うリユースだから、ヤフオクその他で新しい利用者に渡るのは良いと思います
処分の費用もかかりません
書込番号:26283265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
【使いたい環境や用途】
macbookair m4 又はアクオスwith4
【質問内容、その他コメント】
皆様のお力をお借りしたく、始めて投稿しました。
上記機種をUSBtypeCで接続しますが、どんな音源でも、pcmが48Kで、出力されます。MACはvlcかvoxをフラックのハイレゾを再生したり、スポティファイを楽しんでおります。
スマホもvlcかスポティファイでフラックを再生しました。fiioのサイトの情報もみると、アップサンプリングは、上位機種しか対応してないと、記載も確認しましたが、入力に合わせて、pcmを変える方法をご教示頂けたら幸いです。
書込番号:26282963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっこ1130さん
実際にその出力が本当にされてるのでしょうか?
もしかしてK11のディスプレイの表示が48固定になってるってだけの話でしょうか?
もしディスプレイに表示されてる数値の話をしているのならば、ここに表示されるのはOSの再生デバイスで指定している設定が反映されて表示されているだけなので、あなたのPCの再生デバイスの設定で48k 16bitとかになってるだけです
192k 24bitとかに設定すると、ディスプレイにもそう表示されます。
書込番号:26282986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
電源OFFから、電源を入れると、接続しなくても、すでに48Kと表示されています。
MACとスマホが、同じ表示なので、表示が固定されている可能性もあります。
しかし、皆様は、どうやってpcmを変更されているのでしょうか?MACだけでも、設定方法をご教示頂けたら幸いです。
書込番号:26282990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MACはvlcかvoxをフラックのハイレゾを再生したり、スポティファイを楽しんでおります。
>入力に合わせて、pcmを変える方法をご教示頂けたら幸いです。
K11限定の話ではなく、MAC側の話なので、MAC板の方で聞いた方がいいのではないでしょうか。
DAC板は書き込みをみてるとWindosユーザーがほとんどの印象です。
MACの設定は
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
このあたりとか参考になるのでは。
ネットの情報を総合すると、
・Audio MIDI 設定でビットレート、ビット深度を設定する
・ソースと設定が一致していればビットパーフェクトになる
Windowsのように、ソースをみて、自動でビットパーフェクトを維持する
術がある記述は見つけられませんでした。
微妙な情報だと、
https://www.reddit.com/r/AppleMusic/comments/ufa2kk/bitperfect_am_for_macos/?tl=ja
https://www.reddit.com/r/AppleMusic/comments/1hlt8pb/question_about_bit_perfect_bit_depth_switching/?tl=ja
書込番号:26283038
0点

>こっこ1130さん
macは所持しておりませんが、macOS搭載PCのサンプリングレートの変更の仕方は、"mac サンプリングレート 変更"と検索して出てくるやつ適当に見ればわかると思います
一応、
Audio MIDI設定アプリを使用します。ユーティリティフォルダからAudio MIDI設定を開き、オーディオ装置を選択(おそらく再生デバイスの事)後、「フォーマット」からビット数とサンプルレートを選択します。
と記載されてますのでこの通りにしてみれば変更は可能です。
ただ、再生している音源ごとに自動でK11のディスプレイの表示も変わってほしいという意味でしたら、不可能かと思います。 WASAPI等使って排他で聞こうが、再生中の音源とディスプレイに表示されるサンプリングレートの連動はしないみたいです。
現に私はボトルネックにならないように、再生デバイスの設定では192k 24bitにしていますが、44.1kの音源再生中でも、K11のディスプレイ表示は192のままです
書込番号:26283039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB接続のpcmが48Kで固定されているのを改善したい
言葉の意味のまま、48K固定がNGで96に固定したい、
ということであれば、Audio MIDI設定で設定すれば、96固定にできます。
ソースに合わせて人間がレートをみて、都度Audio MIDI設定を
変更すれば、ソースにあわせたレートに設定も可能です。
書込番号:26283047
0点

>MA★RSさん
>浅く広く →所謂にわかさん
ご教授頂き、ありがとうございました。設定で、192kに出来ました。
初心者で、お手間をお掛けしました。
大変、助かりました。製品には、満足しており、バランス接続がとても楽しいです。
書込番号:26283054
0点



たまにスポーツで途中からをSD画質でサブチャンネルでやることがあるみたいだけど
もし、サブチャンネルのスポーツのHDとSDを時間帯録画でひとつの予約で済ませたらどうなるの?
録画可能なの?
SDに切り替わる瞬間どうなるの?
もしかして録画番組がふたつに別れたりするの?
書込番号:26282932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送画質が変わっても録画の品質自体は変わらない筈です。
書込番号:26282935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送画質のまま録れるだけではないかと思います
それがHDならHDで
SDならSDで
放送画質が途中で変わっても、そのまま継続してひとつの録画単位で録れると思いたい
書込番号:26282944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギン事変さん
違う録画モードの録画番組は、一つにできないと思います。
書込番号:26282960
1点

>録画可能なの?
日時指定で予約はできます
録画可能かは録画を実行しないとわからないです
>SDに切り替わる瞬間どうなるの?
録画を実行しないとわからないです
>もしかして録画番組がふたつに別れたりするの?
録画を実行しないとわからないです
9月7日(日)にNHK総合2で当該事例の番組がありますのでご自身で録画され確認されたらどうでしょうか
9月7日(日)NHK総合2 サッカー強化試合「日本」対「メキシコ」
AM10:50からAM11:53 HD:1080i
AM11:53からPM1:00 SD480i
※テレビの番組表は「マルチチャンネル表示」に切り替えるとNHK総合2が表示されます
また番組表は「AM10:50からAM11:53 HD:1080i」と「AM11:53からPM1:00 SD480i」と分かれております
書込番号:26283510
1点

>もしスポーツのHDとSDを一度に予約したらどうなる?
9月7日(日)NHK総合2 サッカー強化試合「日本」対「メキシコ」について10時から13時までハイセンスのテレビで連続録画してみました
HDとSDを一度に予約(日時指定予約)で連続で録画はできました
11時53分頃このあとはサブチャンネルでといって1秒程度ブラックアウトしてHD:1080i→SD480iに切り替わりました
録画は継続していました
なお予約はNHK総合2で予約しました
NHK総合1とNHK総合2で同じ番組はNHK総合2で予約しても総合1と同じ番組が録画できます
AM10:50からAM11:53 HD:1080i
AM11:53からPM1:00 SD480i
書込番号:26283678
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
14点

批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
1点

>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
10点

焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
10点

>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
13点

>こねこにゃーさん
×焼き付け
××焼け付き
◯焼き付き
持ってない、実体験のない人に限って、焼き付きが心配という人が多い傾向ですね。
焼き付きは寿命が有限の自発光ディスプレイでは原理的に起こり得ますか、パネル自身にデジタル的な各種の防御策が入っていますので、通常使用でそう簡単に焼き付きは起こりません。
防御策とは、高輝度の同じパターンが同じ位置に出続ける事を防止する策ですが、放送や配信などの動画ではこの様なことは通常起こり得ません。
液晶も、長期使用でバックライトの多数のLED(こちらも自発光です)がバラバラに輝度劣化しますので、色むらや輝度むらが発生します。
特にminiLEDなど多数のLEDを使う場合は心配ですね。
書込番号:26284560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELってコンデンサー状誘電体に高電圧交流を掛け発光現象を利用したものだと思うのですが、どうして焼き付き現象が起きるのでしょうか。
ブラウン管ならは、電子ビームが同じ箇所に当たっていて焼き付いた計測用B菅もってます(オシロにスクリーンセイバーありませんから)。
液晶も発売された当初は数年の寿命がありましたが、いまは寿命聞いたことないです(航空機や戦闘機のディスプレイには使えませんよね)
書込番号:26285685
7点

>RBNSXさん
有機ELの焼き付きは、ブラウン管の焼き付きのように文字通りどこかが実際に焼き付くわけではありません。
自発光で寿命が有限のディスプレイの場合、高輝度の同じパターンを部分的に表示し続けるとそこだけ他の個所より速めに輝度劣化した結果、劣化してない他の個所と輝度段差が見えるようになるだけの話です。
実際の有機ELディスプレイパネルは、高輝度の同じパターンが部分的に表示し続けられることを防止するための種々のデジタル的保護アルゴリズムが入っていますので、普通の使い方で焼き付きは起こりません。
海外のテストサイト等では、焼き付き耐性を見るために、このような保護アルゴリズムが働かなくなるような特殊なパターンや手法でテストしているところもあります。
書込番号:26286051
0点

主さん
>有機ELの方が高画質なのにこちら買う人って、何かあるんですか?
以下の記事も参考になるのでは?
ミニLED機は、現在相当に伸長している様ですし、これからも。
メーカーがこぞって力を入れ、又多くのニーズがあるのは、やはりそれなりの理由があるのでしょう!
https://www.goodspress.jp/columns/675798/2/
https://straitsresearch.com/jp/report/mini-led-display-market
書込番号:26286233
11点

そう言えば、以前の「もう、何々の時代ではない」とか、「何々の民生品は終わった」とかの、大変真面目なカキコミを思い出しましが、寧ろここのところのミニLEDの勢いや売れ行きを見ると「もう、有機の時代ではない!」。とかなるんですかね?(>_<)
書込番号:26286606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
>2位なのが、気になります。
昨日たまたま用があって出かけたモールの中に、量販店の「Nojima」が入っていたので寄ってみました。
そこのテレビ展示レイアウトは、55型は55型だけで各メーカーの液晶・有機・ミニLEDを一堂に、
また65型はその隣に同様なスタイルで展示してあります。(壁に各サイズそれぞれ20台位づつを)
なので、各メーカーのしかも3種の方式による画像をつぶさに比較できる様になっています。
そこで、改めて感じたのは、有機の画質は確かに良いのですが、
その隣にあるミニLEDの発色が一段と鮮やかなためか、有機の方はそれに比してどんより見えるんですね。
しかもミニLEDは斜めから見ても、その鮮やかさが殆ど落ちない・・・。
「うーん、これならミニLED の方が一般受けするわけだな!」と見比べているうちに お店の方が寄って来られたので
「ここのところ、各メーカーはミニLEDに力を入れていると言うのは本当ですか?」と聞いたら「その通りです」と。
そして店員さんは、自分が感じた事と同じような事や、他のミニLEDの利点を盛んにアピールしていましたね。
さて、主さんは「他のメーカと一切比較をせずに買われ」、かつ「本機のミニLEDの売れ筋の2位が気になる」と、わざわざ板を建てられ疑問に思われていますが、ぜひ一度出かけられ、直に見比べて頂くことをお勧め致します。
そうすれば、そのことが相当にスッキリされるかも知れません!
書込番号:26286767
5点

ミニLED、最近頑張ってるけど、、有機にはまだまだ敵わないよ、という回答を期待していたのですが、そうじゃないんですね。
でも、ドコかのタイミングで自分の目で見てきます。
書込番号:26286879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こねこにゃーさん
放送局用のSONYモニターテレビは二重液晶画面らしい。
寿命を重視する用途では有機ELはまだまだでは? 中〜大画面ではパネルメーカーがLGとサムソンに限定される。
書込番号:26286900
4点

>こねこにゃーさん
ここはなぜかminiLEDシンパが多いですからね。
ソニーシンパも多いので有機を疎むソニーの戦略を正しいと鵜呑みにする人も多いです。
miniLEDが有機にかなうのはピーク輝度だけですよ。それもハイエンドのminiLEDだけの話です。
局所含めたコントラストの高さ、黒の沈みと艶感、色の鮮やかさ、暗部の表現力、視野角の広大さ、色むら・輝度むらの少なさ、画素応答速度の速さ、液晶が有機に勝てる点などありません。
書込番号:26287004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもまあ、動画反応速度は高分子の液晶の反応が
有機に比べたら無限大に遅いですが、
静止画を多用する用途では液晶の方が綺麗で正確
有機は画面が暗くなるから正確な表示がそもそも出来てません
有機ELで静止画の付けっぱなしは怖くてしないけど
液晶だと付けっぱなしも気にせずできますし
使用者の考えや用途次第でしょう。
書込番号:26287241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こねこにゃーさん
こちらの商品がランキング2位が気になるみたいですね。
このコメント現時点2025年09月日11日でのランキング1位になってますが。
因みにランキングが気になるみたいなので価格ドットコムの
ランキング算出基準は下記データが元になってるみたいです。
ランキング算出の主な要素
@・ユーザーのアクセス数(人気度):ユーザーが価格.com上で
特定のショップページを訪れた回数が多いほど、ランキング
上位に表示されやすくなります。
A・申し込み状況(購入意向):ユーザーが商品の購入を申し込むなど
具体的な行動を取った数もランキングに反映されます。
B・客観的なデータ:個別の判断や売上データではなく、サイト内の
アクセス数や申し込み状況といった客観的なデータを基準にしています。
なので売れ筋と言うよりも皆が興味を持った商品が上位にランクインされる確率が
上がる仕組みと言うわけです。
それでもランク上位と言う事は、それだけ皆が欲しいけど価格次第?
と言う感じの人も結構いそうなので、今後価格が落ち着いた時期とか
年末にかけて常に上位をキープになるかもしれないですしね。
この投稿時点でも納期が10月頃の家電量販店もあるみたいなので。
書込番号:26287284
2点

>こねこにゃーさん
画質に対する感度もあると思います。
miniLED最高峰のBRAVIA9だって画質比較ならほとんどのシーンで有機ELには勝てないです。
海外サイトや海外YouTubeでは、詳細な比較付きで現時点では当たり前のこととして扱われてます。
同一の映像について、見た目の解像度が明らかに違います。miniLEDだとどうしても水彩画のような緩っとした絵になるので。
875Rの良さはコスパの高さかと。
値段の割には画質と機能が良い、という点ですね。
中途半端な知識の方が有機ELは焼き付きがーとか言ってるみたいですが、特に2023年以降のモデルではそう簡単に焼き付きは発生しません。
海外サイトの焼き付き検証で、最大輝度で1日18時間固定位置にロゴなどが多い映像を繰り返し流しても8,000時間とかかかってます。
普通の使い方で焼き付き発生させるのは逆に困難だと思います。
とはいえ、心理的な問題で液晶の方が気にせず使えるという良さがあるのは否定しません。
書込番号:26287305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で、先日訪ねた量販店のテレビ売り場での感想を述べたものです。
そこの店員さんは、ミニLEDの良さを強調し積極的な販売姿勢を見せていましたが、これは中韓台の各メーカーの大いなる戦略のせいかも知れません。
(ご存じ、現在の我が日本では悲しいかな汎用薄型テレビのパネルは一切造れませんから・・・)
で、主さんの「さして安くもないミニLEDの本機が、なぜ2位?(現在は1位)」のそれは、以下の記事にもありますが、Samsungを尻目に中国メーカーの爆発的攻勢・戦略と無縁ではないと思いますがどうでしょう?
つまり、日本の販売店も否応なく それに迎合せざるを得ないのでは?・・・と。
https://nikkeimatome.com/?p=58698
書込番号:26287578
2点

そもそも売上の上下と画質の上下は比例してないですからね。。
明るい店頭と家庭での実際の見え方も異なりますし。
また、消費者の多くはマニアやオタクではなく、細かな比較をすることもなく予算の範囲で店員に勧められた製品を買う人も多いので。
書込番号:26287837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブ2 W3202106
現在、他社のスマートリモコン(smalia)を使っています。
以前使っていた照明は赤外線リモコンだったので操作できたすが、Bluetoothリモコンの照明に買い替えたところ、操作出来なくなってしまいました。
新しいスマートリモコンとしてSwitchBotハブが目に止ままりました。
サイトの情報では、Bluetooth接続でハブ機能としてセンサー類の接続は出来そうですが、照明は赤外線接続のみ記載されていてBluetooth接続で操作出来るか分かりませんでした。
こちらのスマートリモコンで操作出来るか教えていただけたら助かります。またこちら以外に操作可能なスマートリモコンリモコンがありましたら、併せて宜しくお願いします。
書込番号:26282714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth制御の場合は赤外線と違って汎用的な仕組みはないので、1個1個対応機器として作り込まないといけません。
なので使える場合は必ず対応機器として書かれています。
書いてないなら使えません。
書込番号:26282747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煮イカさん ご回答ありがとうございます。bluetoothリモコンの対応は難しそうですね
書込番号:26282754
0点

>zoo_zoo_zooさん
ハブ3なら対応してそうに見えます。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/13569889726743
Bluetoothクラシックに対応している機器(BLEのみではない)なら使えそうです。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/28643257802519
書込番号:26283464
0点

>zoo_zoo_zooさん
訂正です。
ご存知のようにBluetooth通信はプロファイルと呼ばれる手順を利用して実行されます。
SwitchBotや照明機器のFAQ等には特に記載が無かったので、標準的なプロファイルが存在するのだと思ってました。
確認したところリモコンに関するプロファイルはAVRCP(AV機器用)しか見つかりませんでした。
プロファイルには一般的に知られているもの(標準プロファイル)以外にカスタムプロファイルが存在するようです。
カスタムプロファイルはBluetooth SIGの規格に準拠した上で、特定のデバイス向けに定義・実装されたものです。
特定のデバイス(今回は照明)用に用意されたアプリであればカスタムプロファイルも実装されているはずです。
でも、SwitchBotハブ3(含むアプリ)には標準プロファイルしか実装されていないと思います。
従って、ハブ3を含む汎用のスマートリモコンでは照明の操作はできない可能性の方が高いと思います。
書込番号:26284097
0点

>亜都夢さん
ご確認ありがとうございます。最新機種でも、blietoothに関しては機種名を明示して対応機種となっていない限り、学習リモコンのような形での対応は難しそうですね。とりあえずこの照明での対応はあきらめるようにします。
書込番号:26284114
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C55HP1 [55インチ]
HP1の購入を検討中ですが、前年度のGP1同様参考となるレビューやクチコミ
が殆どありません。YoutubeやAV Watch、家電批評モノマニアくらいです。
シャープも台湾資本傘下とはいえ、日本本社の企業としては下記の通り去年
の機種ですが販売好調の機種もあり、シェアも大きいと思うのですが。やはり
中国資本3社に比べると、コスパの点でネット通販では勝てないのでしょうか。
または販売チャンネルが、実店舗や量販店メインとか。
(別の話ですが、若年層のPanasonic認知度が、いっとき53%に低下したという
日経の記事もありました。中国メーカーの認知度やシェアが高まってきたのが
原因だそうです。)
もし投稿があまりない理由や、本機種に関する情報があれば、ご教示下さい。
またTVSの55Z875Rとの比較ではいかがでしょうか。非常に人気の機種なので、
気にはなっています。タイムシフトマシンはDMR-4X602があるので、不要。ほし
いのはスイーベル機能とHDMI対応の画面分割機能、耐久性(1日中パソコンを
接続して兼用で使うため)です。シャープは便利機能が充実している感じです。
【記】
例えば別の機種ですが(HP1のBCNデータはランク外だったので)「BCNランキン
グ」2025年6月2日〜8日の日次集計データによると、1位 AQUOS 4K 4T-C50GN2
-価格コム売れ筋ランキングでは53位 王様ランキングみたいな意外な結果です。
2025年の日本国内テレビ市場予測でも、 上半期時点での予測では、テレビメーカー
内でレグザが1位、シャープが3位(シェア18.9%)です。
(www.bcnretail.comによる)
1点

本日この機種を買いました。決めては、875Rと比べると画質はREGZAが自然で綺麗と感じましたが、奥行き感がHP1の方が上と感じました。スポーツ観戦が好きなので、この奥行き感は素晴らしいと思いました。後2画面に録画したものが見れるのも良いポイントでした。貯まったドラマを見ながらニュースを見ることを想定してました。GoogleTVがあることが10年後に差が出るのではと思いましま。例えば数年先に新しいアプリが人気出た時にREGZAは入れらないと想像しましたので。地味に省エネもシャープの特徴で良いと思います。テレビの発熱で冷房代にも少し影響ありますからテレビの電気代だけでは比較にならないしね。リモコンの操作性も大きくは違いがないが、2画面専用ボタンがあったり、ほんの数秒ほどですがREGZAよりキビキビ反応する気もしました。個人的な意見ですので参考になれば幸いです
書込番号:26282934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンツケンツさん
早速のご返信感謝いたします。
リモコンの件、取扱説明書で確認いたしました。確かに875Rよりも、
HP1のほうが扱いがメジャーで、使いやすそうですね。ビックカメラ
やヨドバシカメラでは、そこまで気が付きませんでした。
GP1も考えたのですが、ご指摘の通り、テレビの発熱で冷房代にも
影響がありそうなので、HP1よりかなり消費電力の高いGP1は見
送った次第です。
2画面の視聴方法やOSの考え方も大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26282951
1点

>orunatatogeoさん
55型ながら55HP1はフラッグシップモデル、55Z875Rはメーカー内2番手モデル、ということで、55HP1は振り切った性能だと思いますね。価格差以上に、位置づけが異なっていると思います。
横並びではないものの、よく見る動画で店頭で両機種をチェックしたことはあります。店頭モードなのですが、55HP1は輝度・鮮やかさで振り切っていて、55Z875Rはやや穏やか(ナチュラルとも言える)か、という印象を持っています。
参考情報ですが、
「VGPアワード 2025 SUMMERカテゴリー別受賞結果」
https://vgp.phileweb.com/vgp2025summer/category.html
の、4K液晶テレビ(55型以上60型未満)のカテゴリーで、55HP1はアワード金賞を受賞しています。
「アワード金賞だからお勧めですよ」という売り方はお店ではしないでしょうけど、メーカーの人は結構気にしている?ようで、というより金賞受賞は最低ラインのようで、
一方のレグザ公式YouTubeチャンネルでは、
・発売時期的に、55Z875Rはアワードにエントリーできておらず、エントリーしていればアワード金賞を頂けたのでは、
…とメーカーの方がジョーク交じりにコメントしています。下記。
「Mini LED液晶レグザ 3シリーズ」
https://www.youtube.com/watch?v=rUz4kM-N1Jg&t=590s
書込番号:26283031
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695178_K0001689490&pd_ctg=2041
レグザの人気は品質と機能に対して安いからだと思います
アクオスとレグザの価格を比べると、ネット通販専売店で買える最安値は18万円と20万円で差はあるとは言え、それほどでも無いけれど(2万円は小さくありませんが)
大手家電量販店で購入するなら約26万円と約32万円で、価格の差異は約6万円です
両者は別の位置づけにある商品と言えると思います
レグザは画質はそれなり以上で高画質寄り。更にタイムシフトマシンで他にも多機能が売りでしょう
アクオスを買うつもりの人はレグザが安くても気にしないかもしれませんが、画面サイズは55型のテレビを検討する人にすれば6万円は大きいと思います
レグザは9月1日まではキャッシュバックもありました。1万円。抽選に当たれば倍増の2万円
首都圏でテレビが安く買えるのは普通でしょう。レグザが20万円を切る価格で買えたとの書き込みはありました。更に首都圏以外でも20万円を切る価格で買えたとの書き込みもありました。メーカのプッシュ、販促費があったのかもしれません
現在はレグザの価格は高い数字に幾らかは戻しているかもしれませんが
価格で考える限りではアクオスとレグザは別物です
レグザはタイムシフトマシンで他社にありません
使っても使わなくても良いけれど、使えば快適
レグザの発売は7月です
6月まではアクオスが売れていたのだと思います
書込番号:26283056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もいろいろ調べた結果、ちょっと前までは875Rに決めてました。REGZAのラインで録画予約が捨てがたい、自然な絵作りも捨てがたいなど、いろいろ葛藤しましたが、結局店頭で触りまくった結果、リモコンの操作性も含め、HP1の方が好みに感じ購入しました。価格は875Rの方が2万円くらい安い印象です。ちなみにHP1はヤマダで20万円(2TBのHDD付+6年保証付)で購入しました。最後はカタログ情報もありますが、自分の判断だと思います。2万円の差は大きいですがテレビは10年は使うものなので、後悔のないものを選ぶことが大事になるのではと思ってます。今まで使っていたテレビも当時のハイスペックテレビでしたが16年も使えて大変満足しましたので、今回も満足したテレビに出会えたと思いたいですね。
書込番号:26283059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
貴重な情報感謝いたします。
YouTube非常に興味深く視聴させていただきました。
875Rの画質はとても自然な感じで、好感持てます。
YouTubeの数も内容も豊富で、REGZAチャンネルの、「【真実やいかに?!】
液晶パネルVS有機ELパネル 強度の疑問を徹底検証」なども、さすが勢い
のあるメーカーならではの動画だと感じました。後編も興味津々でした。
【ネットで話題の4K120Pを徹底解説】「レグザといえばゲーム」は伊達じゃない!
この動画もホント参考になりました。
55HP1はアワード金賞を受賞したとのこと。初耳でしたが、購入に際して
背中を押してくれそうです。今回はズーム2画面、リサイズ機能、Google TV
やスイーベル機能といった55HP1の特徴が仕事上メリットが有り、個人的にも
惹かれたので最有力候補としています。いずれREGZAの先進的な技術にも
触れたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26283061
0点

>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ケンツケンツさん
ご返信感謝いたします。
先程のすずあきーさんもおっしゃっていたのですが、やはり875RとHP1の
商品としての位置づけが異なっているため、私の感覚と両機種の価格
コムなどでの注目度に大きな差があるということでしょうか。
私も実は最初価格面からも875Rに決めかけていたのですが、ケンツケンツ
さんのようにどうしてもHP1を買わないと後悔しそうな気がしてHP1にしたいと
思いました。現在ネット通販にするか、量販店に交渉するか検討中です。
それにしてもぶうぶうぶう。でも人間ですさんに教えていただいた、両機種の
価格差やキャッシュバック等の話、首都圏に住んでいるにも関わらず、あま
情報収集に熱心でなく、反省してます。ただ、シャープはそこまでプッシュは
しないだろうなと思うことにして、自分を慰めたいところです。
書込番号:26283086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)