
このページのスレッド一覧(全454973スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年8月21日 13:39 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月2日 18:15 |
![]() |
7 | 4 | 2025年8月2日 18:57 |
![]() |
142 | 11 | 2025年8月22日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月13日 23:28 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月16日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
AC電源接続でパススルーになると思うのですが、パススルーを停止する機能はありますでしょうか?
充電・放電のスケジュールで自動的に充電電力を利用したいと考えています。
充電スケジュール 10:00〜15:00
放電スケジュール 17:00〜24:00
と設定し、放電スケジュールの時間中はパススルーではなく、バッテリーからの給電を利用したいです。
お手数をお掛けしますが、ご教授お願いいたします。
0点

24時間フル稼働で運用しているのでテストが出来ませんが...
アプリの設定で、 エネルギー戦略 → 動作モード の中 バックアップリザーブを20%とか10%とか低めに設定
セーブモード TOUモードを ON
料金プランを 充電スケジュール 10:00〜15:00 の時間帯を適当に低い金額、例えば10円となにして
それ以外の時間を高く、例えば40円とかに設定すると、バックアップリザーブを下回らない限りデルタプロ3からの
給電となりパススルーは回避できると思います。
バックアップリザーブ下限までいくとACパススルーが開始されます。
この方法は、電力会社の実際のプランが必要としていない方への方法となります。
さて、問題は放電の方ですが、私は24時間AC放電で運用しているのでよく分かりません 汗
アプリになる スケジュールされたタスク で設置可能ならよいのですが...
最悪、AC出力は24時間放電にして、外付けでスイッチボット等でスケジュール管理すれば
出来るのではないかと思います。
書込番号:26261580
1点

ご返信ありがとうございます。
実際にご指摘の設定を入れてみました。
・バックアップリザーブ:15% TOUモード:80%
・放電制限値:10% 充電制限値95%
・料金プラン
10:00〜15:00 \10
15:00〜10:00 \30
10:00〜15:00は自動的に充電が実行されました。充電中にパススルーにはならず。
しかし15:00を過ぎたところで、充電はストップしてアプリの画面上は「TOUモード 放電中」となりますが放電されず。
手動でAC(HV)をONすると給電されました。
その後バッテリーが放電制限値である10%に到達したところで充電が開始され、15%まで充電されたところで自動的に放電開始。
残量が10%になったところで充電開始、15%まで充電されたところで放電開始10:00を過ぎてもこれを繰り返す結果となってしまいました。
ここまでACパススルーには一度もなりませんでした。
ACパススルーにならないのは願ったりかなったりなのですが、TOUモードで自動的に放電されないし、残量10%になった後の動作もおかしいので、メーカーサポートに投げてみました。
期待できませんが回答がありましたらこちらに記載させていただきます。
書込番号:26262768
0点

メーカーから一次回答がありました。
ーーーーーー<回答内容>ーーーーーー
技術担当に確認いたしましたところ、グリッド側に切り替わっている場合、
DELTAPRO3の負荷がなくなり、グリッド側から負荷へ電力供給します。
お手数をおかけしますが、DELTAPRO3は電源と負荷と接続してから、
TOUモードを正常に動作しているかご確認いただけますと幸いです。
※負荷の接続について、DELTAPRO3から電力供給するように接続してください。
また、TOUモードの放電時間に充電の件について、
弊社製品は設定した放電制限値まで放電すると、システムは強制的に「放電制限値+5%」まで充電します。
その後、アプリで設定されたモードに従って動作を継続します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
ーーーーーー<回答内容>ーーーーーー
切替分電盤がグリッド側からの供給となっているとき、DELTAPRO3は給電を開始できない?
手動でAC(HV)ポートをONすると供給できるので、プログラム的にONするだけだと思うのですが・・・
あと放電制限値まで放電すると、強制的に+5%まで充電されるという使用だとのこと。
全く節電になっていないし、その後は設定に従って動作するとのことなので、再度10%まで放電し、+5%まで充電することを繰り返すのも使用だとのことですね。
そしてこの時も充電中はグリッド供給に切り替わっているのに、なぜか+5%の充電が完了するとAC出力ポートがONになって放電されるという矛盾。
全く節電目的としては使えない機能でした。
詳細な取説が公開されていない時点で、Youtube等の評判を信用したのが間違いだったのか。。。
再度確認を依頼はしていますが、損した気分です。
書込番号:26267488
0点

メーカー確認結果のカキコミありがとうございました。
TOUモードでAC出力は24時間放電にして、追加費用になりますが外付けでスイッチボット等で
出力のスケジュール管理ではダメですかね?
ただ、AC(HV)なので200V出力でしょうか?対応のスイッチボットがあるか不明ですが... 汗
200Vですと大電力でしょうから17:00〜24:00まで持たずにバックアップリザーブ設定下限値を
下回り、グリッドからの充電がされてしまうとのことですね? +5充電 のち 放電 繰り返し...
私の場合は24時間録画のTV 200Vエアコンを接続していますので給電が止まると困ります。
逆に私の場合はこの機能が助かってます。
ただ、AC(HV)を常時出力しているからでしょうか?私の場合は、リザーブ設定下限を下回ると、
出力を同程度のAC入力が翌朝、ソーラー発電が始まるまで続きます。
ちなみに切り替え分電盤には組み込まず、部分オフグリッド化してます。
ソーラパネル → PRO3+エクストラバッテリー1台 → 200Vエアコン、TV+録画機器です。
唯一の悩みは、リザーブの設定下限値に達した時、夕方でまだソーラー入力がある場合、
先ほどの「出力を同程度のAC入力」、ここに微妙なソーラー入力があったり無かったりで
AC入力のリレーがパチパチ頻繁にON・OFF繰り返します。
一応、サポートに連絡して対策をお願いしてます。
この夕方のON・OFFが嫌なことと、夜12時Kらいまでエアコンを稼働させたく
エクストラバッテリーを増設いたしました。 PRO3 224,000 + エクストラ 199,000 + パネルで
ちょうど50万ほどの投資になりました。
8月の電気代は昨年58,000が今年41,000で17,000ほど節電になりました。
※他にプラグインソーラーも運用してます。
DD125さんは、どんな機器を接続されて、どんな運用を目指しているのでしょか?
書込番号:26268350
1点

ご返信ありがとうございます。
>TOUモードでAC出力は24時間放電にして、追加費用になりますが外付けでスイッチボット等で
>出力のスケジュール管理ではダメですかね?
⇒そもそもTOUモードでAC出力が自動でONされないのです。。。
手動でONして開始したとしても、放電下限の10%まで放電したところで終わってくれず、+5%充電し、
また残り10%まで放電を繰り返すというループにはまって電気代の節約にならないですし、頻繁に分電盤が切り替わってしまうのです。
しかしこのときは10%まで放電したらAC放電はOFFされ、;5%充電が完了したらAC放電がONされるので
ソフト的にONすることは可能なのだとみています。。
なので完全にTOUモードのバグだとしか思えません。
RYUZIN7さんは部分オフグリッドなのですね。
こちらは200Vエアコン2台、冷蔵庫等のキッチン家電や洗濯機、各位部屋の照明からコンセントまで、ほぼ完全オフグリッドで運用を開始しました。
ペットの都合で1台のエアコンは24H365D稼働しっぱなし。もう一台は昼間はつけっぱなしが多く、夜は切っています。
卒FITに合わせて蓄電池を検討していましたが、こちらの方が確実に安価なので導入しました。
なので太陽光発電されている昼間のみ充電して、それを発電しない時間で消費して電気代を節約できればなという感じです。
本体とエクストラバッテリー1台を三線200V出力から切替分電盤に接続しています。
昼間に余剰電力分で満充電でき、夜に洗濯機やオーブンレンジを使わなければ、18:00〜4:00くらいまでバッテリーで供給できています。
導入したばかりなので、アプリ画面とにらめっこしながら節電してはいますが、思ってた以上に使えてる感じです(笑)
使い方としてはTOUモードなんだろうなと思い運用開始したのですが、前回までの状況です。
追加でスケジュールされたタスクの期間指定で18:00〜08:00にAC放電の設定をしてみたところ、供給がONになりました。
なので一昨日TOUモードをやめて、スケジュールタスクで09:00〜16:00AC充電を追加してみたところ、昨日からは充電も放電も思い通りに動作させることができました。
放電下限設定の10%になった後の+5%充電もかからず、残り10%まで放電終了したらAC放電が停止し、切替分電盤がグリッドからの供給に切り替わり、指定した時間以外は充電しない状態で待機しています。
購入前に問い合わせたときは、ACコンセントが刺さっていればパススルーが常時働いて、スケジュール設定してもACコンセントからの電力供給があればバッテリーから放電されないと聞いていました。
しかし設置後から現在のところ、うちのPRO3はパススルーがかかりません。
ここはRYUZIN7さんのPRO3とも動作が異なりますね。
これはこれで問題なのかもしれませんが、逆にやりたかったことができているので良しとしようかなと思っています。
本当はパススルーからのバッテリー放電、放電が終了したらパススルー開始となれば、切替分電盤による瞬断もなくて、電化製品にも負担がなさそうでよいのですが。。。
色々と情報いただき、ありがとうございました。
書込番号:26268980
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
すみません。お使いの方、教えてください。
表題の通り、Bose Smart Ultra SoundbarでTV電源ON後、音量がが30となって起動してしまいうるさいです。
デフォルトの音量がいつも30になってしまいます。、
音量10くらいに下げて、TV消して再度ONにしても音量が30になります。
20〜25あたりをデフォルトにしたいのですが、設定方法ご教示いただけますか。
0点

>Natch!さん
ボーズアプリで自動ウェイク設定がオンならオフです。
後はテレビのデジタル音声出力100設定を下げる方法とかです。
一時的な不具合ならサウンドバーリセットです。
下記ご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423796/SortID=24768002/
書込番号:26253307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Natch!さん
同様スレご参考まで。テレビ側との連動が上手くいかないケースあるみたいです。
『起動時に自動で音量が変わってしまう。』 Bose Bose Soundbar 700 [アークティックホワイト] のクチコミ掲示板 - 価格.com https://share.google/RXZ710zJ67Ws6um03
書込番号:26253438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ご丁寧にご連絡ありがとうございました。
結局TV側では音声出力を下げることが出来そうになく、BOSEサウンドバーを初期化しました。
電源ケーブル抜いた簡易初期化だとNGでしたが、工場出荷状態に戻したら、なんとかボリューム30をKEEPすることなく
前回TVを切った音量を記憶するようになりました。
本当いご教示ありがとうございました
書込番号:26253602
0点

>Natch!さん
良かったです!
定期的にサウンドバー初期化すると良いですね。
書込番号:26253637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]
タイムシフトマシン機能ですが、AM10:00〜PM11:00とかの1つの連続でなく
例えば 〇chは AM5:00〜AM8:00 と PM7:00〜PM23:00や 〇chは AM5:00〜AM7:00とPM1:00〜PM3:00とPM6:00〜PM8:00のように1つのch内で複数の設定は出来るのでしょうか?
0点

それは出来ないですね。
選択したチャンネルを指定した週間の時間枠でまるごと録画しちゃいます。
書込番号:26253274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネルごとに個別に録画する時間帯は設定はできません
工夫の余地があるのは、タイムシフトマシンとして稼働する時間帯の指定くらいでしょう
機能操作ガイドの67,68頁に案内はあります
書込番号:26253279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方有り難うございます。
全chで共通の設定しかできないのですね わかりました
それは全chで連続した1つの時間帯では無く、AM6:00〜AM9:00とPM7:00〜PM11:00のように2つ以上の設定も無理なのでしょうか?
朝の情報番組と夜の番組を録画する方式です
書込番号:26253335
1点

録画時間は連続してなくても指定出来ますよ。
でもたしか1時間単位です。
書込番号:26253673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-48Z85A [48インチ]
購入して数か月です。FireTVが同じリモコンで使えるのは便利ですし、映像や音質も満足なのですが、たまに地デジにしたら音声が出ない時があります。どの操作でも治らず、都度再起動が煩わしい。PrimeVideoを長時間観た後に起こる事が多いようですが、月数回ですが毎回でもなく釈然としません。どなたか同じ症状で解決策をご存知でしたら、宜しくお願いします。
21点

予防するためには、テレビを見ないときに再起動するくらいしかないのでは、と思います
不具合動作の発生がその頻度であれば、
再起動は週に1回くらいでしょうか
キャッシュの状態に起因の不具合動作だろうから、
動画配信サービスを毎回、正常に終了しても、
効果はないと思います
書込番号:26253289 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

音声ガイドが影響しているのでは。?
音声ガイドはオフ。
書込番号:26253315
22点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。アドバイス参考になります。再起動を定期的にですね。毎日電源を完全にオフにしたら良いかもですね。
書込番号:26254060 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。音声ガイドはオフでした。設定が影響しているとも予想して色々試してます。最近のテレビもパソコン化しているのですね。少なくともこの機種は安定性が逆行してます。
書込番号:26254065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の所も、これ迄に数回音声が出なくなって、電源オフ&コンセント抜き差しで復旧してます。
再現性が無いのでサービスマンは呼べないですし、1回電話サポートに相談したのですが、何も情報は得られませんでした。
書込番号:26269218 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

テレビの基本ソフトがFire OSに変わったので、避けられない慢性疾患の様なものだと思います
好まざれども、シャープのテレビとソニーのテレビに仲間入りというところかもしれません
行く末はAmazon次第です
Fire OSにパナソニックは影響力は行使できないし、
パナソニックに、そのつもりもないかもしれないし
パナソニックはAV事業は年内?年度内?に方向性を定める、だったと思います
サポートは良くて現状維持、悪ければ…
は無いと思いたいところ
少しずつでも、変更前の基本ソフト程度に安定動作することを待つしかないでしょう
待てば海路の日和ありです
書込番号:26269332 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://gadget.phileweb.com/post-100558/
日付けは今年の4月ですが、記憶に定かではないけれど、前年の今頃におそらくは概ね同じ内容の発信がありました
即ちVega OSも、この1年で表に出てくる新しい情報はなく、Amazon製のテレビ用基本ソフトはFire OSのままか、Vega OSに置き換わるのかは分かりません
一般消費者にすればテレビの基本ソフトは何でも良いし、それでテレビを選ぶことも少ないでしょうが
Fire OSがVega OSに変わるならば、パナソニックにすれば重大事かもしれません。再び録画番組の配信とダビングで窮することになるでしょう
幸いにして最初の情報発信を確認してから1年くらいは、Fire OS終了でVega OSに移行のニュースは見ていません。Amazonのテレビ用の基本ソフトはこのままFire OSの継続を願うばかりだと思います
書込番号:26269400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>中村股俊さん
こんばんは
ファームウェアが何度かアップデートされてますので、まだならファームアップをやられてみてください。
>>最近のテレビもパソコン化しているのですね。少なくともこの機種は安定性が逆行してます。
ネット動画配信に対応するスマートテレビは、配信業者のアプリ制作都合でAndroidやfire TV OSなどのメジャーOSに集約されつつある流れがあります。
ご存知ないようですが、シャープやソニーもメジャーで安定感に欠けるAndroid OSと言う点で同様ですね。
以前は独自OSが安定度の点で優れる傾向はありましたが、今独自OSをキャリーしているメーカーの中では、LGは安定度抜群ですが、レグザはそうでもないので、パナソニックが独自OSをやめてしまった今、独自が良いとは言い切れない状況になってます。配信アプリ制作側も世界シェアの低いOS向けのアプリ制作に工数はかけないでしょうから。
書込番号:26269405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国のメーカは、AndroidやLinux等の利用に制限を受けないで自由に使えるライブラリを応用して、自社でテレビの基本ソフトを造れます
中国メーカ製のスマートフォンにアプリケーションがインストールできるのと同様に、動画配信サービスを視聴するアプリケーションは中国製のテレビの基本ソフトでもインストールできるか、中国メーカがアップデートを用意するか、あるいは対応しないならばAmazon fire tv stickで解決できます
ソニーは自社でテレビの基本ソフトを用意できそうですが、Android TV/Google TVを採用しました
テレビはデザインド・バイ・ソニーで良く、造る必要はないと判断したのかもしれません
テレビは基本ソフトよりもメーカ次第が大きそうです
Android TV/Google TVの不具合動作が多いのは、日本向けに機能を改変、追加しているからとも思います。アメリカのテレビで不具合動作が多いなら、一般消費者が黙っているとは思えません
表示言語を日本語にするくらいに留めておけば、不具合動作は無いか、少ないと思います。録画も配信も無くても安定動作するなら、それで良いけれど
録画と配信の機能の搭載は止められないだろうから…
書込番号:26269576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://taisy0.com/2025/08/21/214395.html
Amazonは装置に搭載する基本ソフトの方針が良く変わりますね
Fire OSがVegaに変更とAndroidに回帰の両方ならば、振れ幅は大き過ぎる…
書込番号:26269587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、多くの貴重な情報とアドバイスを頂きありがとうございました。
ファームウェアを最新にアップデートし、電源オンで前回環境を再現にせず、ホームに設定して、その後発生していません。何がどう影響しているのかは依然として不明ですが、このまま付き合って行きます。
ありがとうございました。
書込番号:26269826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
コストコオンラインでのエクストラバッテリーの価格わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会員ではなくなってしまいみることができません。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
0点

エクストラバッテリー 容量4,000Whは\228,000
DELTAPRO3-JPは\259,600です
書込番号:26253271
0点

199,800円ですよ! (8月12日現在)
以前この値段の時に躊躇してたら 22万円台に戻ってしまいました。
しばらくウォッチしてましたが下がりませんでした。
試しにカートに入れて、決済せず放っておいたら、2日後に1万下がりました。
それでも放っておいたら先週199,800円に下がりました。
今度は躊躇なくポチりました!
書込番号:26261562
0点

RYUZIN7さん
ご返信ありがとうございます。
値段下がったのですね;;
切替分電盤の購入を考えると、公式サイトのほうが安いなと思ってセットで購入してしまいました。。。
お手数をお掛けしました。
書込番号:26262773
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
現在10年前くらいのパナのドラム式洗濯機の調子が悪く買い替え検討しています
嫁のこだわりで毎回温水洗濯しています
洗濯機機能の温水にするためのモードではコストとお洗濯時間がかかるので、洗面台の蛇口から温水をホースで洗濯槽に入れてから電源を入れて洗濯槽を回しています
10年前のバナのドラム式は脱水後洗濯槽の排水弁を閉じる仕様のようで、上記給水方法から洗濯完了まで問題なく動作します(洗濯物の重量測定は行えず、毎回最大重量になりますがそれば問題ありません)
東芝のこの機種では電源オフ時、排水弁は閉まっているか空いているか確認していただける方いらっしゃいませんでしょうか?
また、閉まっていてもエラー出ず選択完了しますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26253160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を入れて、洗濯槽を回して内容物の重量を測定。
その上で、洗剤投入量を決める。
同時に、洗濯時に使用する給水量(風呂水 or 水道)を調節。
(洗濯槽が回っている状態で、何回か給水されます)
こんな機構になっているのではないですか?
おっしゃる書き込みからすると、事前に洗濯物+温水を予め入れてからドアロックするようにも読めるのですが・・・
風呂水の代わりに、温水を溜めたバケツか何かから吸水・給水させるようにしたのではいけませんか?(ロスになる温水が発生するが)
書込番号:26255485
0点

>はまるんれいちーさん
質問への回答ですが、
脱水や乾燥後電源オフの状態で槽内に洗面器などで水を入れても、
排水されないので排水弁は閉じていました。
あとアドバイスとして、
温水にするのにヒーターを使わないのであれば、
温水洗浄の機種を選ぶ必要製がないのではと思うのと、
そちらが言われる使い方だと給水ホースからの経路が使わられず、
加圧タンクによるウルトラファインバブル洗浄が機能しないので、
そもそも東芝の機種を選ぶ必要製が無いように感じました。
書込番号:26262347
1点

>KEURONさん
テストしていただきありがとうございます
→加圧タンクによるウルトラファインバブル洗浄が機能しない
これは想定外でした、参考になる情報ありがとうご財務した
書込番号:26265388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)