
このページのスレッド一覧(全454709スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年9月3日 18:24 |
![]() |
10 | 2 | 2025年9月3日 03:48 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月3日 08:34 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2025年9月3日 19:15 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2025年9月5日 12:33 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2025年9月11日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L

間違いなくいえるのはもう買ったなら価格をみてはいけない
コジマネットが25万ポイントなしでヨドバシが28万ポイント10なので
ポイントありならいたって普通では
書込番号:26279876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットのこの時代、事前に価格を調べない方が不思議。
買ったあとに購入価格に疑問を持つのは、もっと不思議。
書込番号:26280113
3点




このサイズでランプなんていらないからねー
書込番号:26280040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取扱説明書の4頁に、扉を開いて正面から庫内を見た図が掲載されています
庫内を照らすランプはありません
大型の家電量販店で冷蔵庫の扉を開けて、庫内にランプのある冷蔵庫を探すのが簡単でしょう。値段も分かるので検討し易いと思います
書込番号:26280131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゴダイゴ999さん
とんでもない大音量を出さない限り、支障はないです。
とんでもない大音量を出すとアンプのプロテクションリレーが働いて一瞬で音が出なくなりますが、数分で復旧します。
プロテクションリレーが故障していると、アンプ、スピーカーとも壊れるかもしれません。
書込番号:26280224
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント
2020年12月ケーズデンキで購入しました
1週間ほど前パネルのふちに、ノリっぽいのが
出てパネルが白くなりました。
長期保証がもう少しあったので電話したら
ソニーサービスが見に来てお決まりの決まり文句で
85XR70交換になりますと言われましたが
グレアパネルじゃなく、なんか画像も荒く
テレビ本体も安っぽく欲しくありません。
交換か、このまま見るかのどちらかになると言われ
とても気に入っていたのに残念です。
参考に意見を頂ければありがたいのですが…
書込番号:26279767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみotoloさん
私もXR70はハーフグレア(半光沢)かと思っていたのですが、どうやら反射が多くてそう見えるようで、北米のレビューサイトRTINGSによると、実際はXR70はグレア(光沢)なようです。
X9500Gが良いものだけになかなか納得できないかもしれませんね。
明るさで行くと、HDR輝度(10%ウィンドウ)で、
X950G:1,232cd/m2
XR70:1,949cd/m2
となっています。XR70は明るい。
コントラストで行くと、
X950G: 4,833:1
XR70: 120,475:1
となっています。こちらもXR70がメリハリがある。
以上のように、XR70の良い点もあるのですが。
以下、レビューの翻訳をまとめました。「私たちの評決」「人気テレビの比較」の項をざっと読まれると、それぞれがどういう位置づけの機種かが参考にできるのではないでしょうか。
XR70 RTINGS レビュー(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-7-qled?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
参考:X950G RATINGS レビュー(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/x950g?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:26279779
14点

今日、休みだったのでヤマダ電機に、見に行ったら
XR90とXR70展示してあったので見比べると
9500Gのパネルの艶感XR90と同等な感じ
なんですよね
価格も100万近いし、ちょっと手が出ないかな
交換して箱から出さずにリサイクルショップにでも
出して追い金出してレグザ970Mか970Rも
ありかなと思います。
書込番号:26279823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみotoloさん
私も75Z970M1年数ヶ月前に買いました。画質良くて快適です。x9500GはLEDムラ悪化の持病もありますし、XR70交換後、売却すれば17-20万くらいで業者が買い取ってくれそうですね。
ヤフオクかメルカリの配送なら手取り27-30万くらいで行くかも
みなさん、XR70は交換機として嫌って方に過去口コミも多いですね。私はそんなに画質悪く感じなかったのですが9シリーズの画質を観るとねなんて感じでしょうか。私も圧倒的に光沢グレアのテレビがこのみです。REGZAのハイエンドは理想的な光沢グレアです。SONY修理(というよりどのメーカーも)は未開封では渡してくれず、元箱に故障機を入れて持ち帰ります。私も65A9Gで経験済み
書込番号:26280060 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、コメント頂きありがとうございます。
症状は違っても交換機種XR70は
ちょっと.....でも、もめるのもしかたなく
受け入れる方が多いようですね。
フラックシップモデルなら後悔することも
ないんですけどね。
書込番号:26280238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみotoloさん
こんにちは。
ソニーは有機ELではなく液晶に注力するとのことですが、高級ラインで言えばXR90は真面目に作り込まれていますが、XR70は明るさだけ盛っている感じでイマイチですね。
XR70の画面表面処理ですが、有機っぽい見えにコンプレックスがあるのか、なんと今時グレア画面になっています。X Wideなしのグレア処理は反射がきつくなりますので理屈的にはNGの構成です。
というのも、通常液晶はパネル自体の反射率が有機ほど低くないので、映り込みが激しくなってしまいます。反射率はパネル構造に起因する原理的な物なので改善ができません。なのでせめて映り込みの輪郭だけでもぼかそうとハーフグレア処理にしてごまかすのが実情です。10年ほど前にも一度グレア液晶が流行った時期がありますが、今はほぼハーフグレアで落ち着いていますね。
rtingsでもXR70の映り込みはsub par(平均以下)で正反射の対策が不十分、と評価されています。
X Wideはパネル最表面に構造体をとりつけるため、反射率を落せますので、グレアでも映り込みがさほど悪化しませんが、XR70はX Wideなしのグレアなので最悪です。まさに技術のソニーはどこへやらですね。
映り込み以外ですと、rtingsによれば、ピーク輝度はX9500Gの1.7倍程度なのでこちらははっきり改善しています。
パネルのネィティブコントラストは5000:1前後で両者ほぼ一緒です。
XR70で12万:1という数値をアップされている方がいますが、これはX9500G時代と測定方法が違うので比較になりません。X9500Gはチェッカーボードで測定(Contrast with local dimming)、XR70は全白・全黒で測定(Contrast)しています。なのでコントラスト性能はほぼアップしてはいません。
要はXR70は明るいだけです。他はいろいろ割り切ってコスト優先で仕上げた二番手モデルと言うことです。ソニーはハイエンドしか力を入れない、の見本の様な機種ですね。
ということで、追い金を負担してでもXR90に変更できないか打診されることをお勧めします。
書込番号:26280275
0点

アドバイスありがとうございます。
数字的な事は、よくわかりませんが現物、見て
満足出来るか出来ないかですよね!
中途半端な物買って後になって
もう少し出して一番いいのにしておけばよかったなんて後悔したくないですし!
ソニーサービスは交換の一点張りだから
ケーズデンキ行って交渉してみます。
書込番号:26280654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞
【重視するポイント】 音色
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

>koumi34さん
スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。
書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグ様
ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。
書込番号:26279858
1点

koumi34さん、こんばんは。
AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。
まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。
それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。
書込番号:26279877
6点

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。
A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。
書込番号:26279928
0点

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。
書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。
書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。
前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。
書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。
XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。
一番最初に投稿したのが質問した理由です。
書込番号:26279971
0点

>koumi34さん
ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。
書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補にマランツPM6700を入れたら。
失礼失礼。Marantz PM6007です。
パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。
書込番号:26280010
0点

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。
両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。
次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。
スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26280164
1点

>koumi34さん
>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。
書込番号:26280914
5点

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。
A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。
比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。
やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。
中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。
書込番号:26281065
1点

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。
書込番号:26281136
1点

>koumi34さん
高級デジアンは高効率で歪みも少ないですわね。
ただし、アンプで中域を厚くしたいならA級の方が良いかも。
まとめると、、、
■アンプの音傾向を利用する
クラスA寄りのアンプ:中域が厚めでしっとりした傾向になりやすい。
A/B級の高電流駆動型:スピーカーを力強くコントロールでき、中域の張り出し感が出やすい。
D級アンプは解像度や低域の締まりに強いが、中域はややクールに感じられることもある。
■アンプのゲインやトーンコントロール
トーンコントロール(Bass/Treble調整)を持つアンプなら、低域を少し下げることで相対的に中域が厚く聴こえる。
ラウドネス機能を使うと、音量が小さいときに中低域を持ち上げて厚みを感じやすくできる。
Dirac Live / Audyssey / YPAOなどのルーム補正機能がある場合、EQで1kHz-3kHz付近を少し持ち上げると中域の存在感が出る。
■出力インピーダンスとダンピングファクター
アンプの出力インピーダンスが高いと、スピーカーのインピーダンス変動に影響され、中域が膨らんで聴こえる場合がある。
逆にダンピングファクターの高いアンプは中域がタイトでスッキリしやすい。
つまり、スピーカーとの相性で「厚みのある鳴り方」になるかどうかが決まる。
■間接的な方法
スピーカーの配置:壁に近づけると低域が強くなり、中域が相対的に埋もれがち。少し前に出すと中域が浮き立つ。
リスニングポジション:中域は軸上で最も強く出やすいので、ツイーターの高さや角度調整も有効。
電源強化(リニア電源やクリーン電源):音の芯が太くなり、中域に厚みを感じやすくなることもある。
など、総合的な組み合わせチューニング次第で変わりますので、頑張ってくださいw
書込番号:26281146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた皆様誠にありがとうございます。
現在の環境なのですがセッティングを色々やっている所です。
スペンドールの場所にオプティコンを置ければいいのですがそれがかなわずに他の
方法で好みの音色になるよう試行錯誤しています。
皆さまのアドバイスを元に煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26281206
0点

>koumi34さん
スペンドールの設置や天板が安定しているなら、その上にインシュレーターをかまして置いてみては?ベストではないですが、スタンド置きのイメージは出来ると思います。
現代のスピーカーはフラットな傾向なのと、ウーファーのストロークが大きい(口径の小さい振動板・容積の小さな筐体で低音域を出す)こと、スピーカーと床・聴取位置の相対的な位置関係も関連していそう。
書込番号:26281258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アンプの板にも関わらず多方面にあたって色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。
自分の過去ログが残っていたので見たらアンプを購入してからもう13年経っていたのですね。
経年劣化も含めてそろそろ買い替えの時期が来てるのかもれません。
ずっと同じアンプしか使っていなかったので、その変化に気が付くかもしれません。
それでは。
書込番号:26281776
2点

>koumi34さん
私のところで昔の3ウェイスピーカーを台替わりにし
て上にスピーカーを置く場合は、違うスピーカー
の例になりますが写真のように置いてます。
防振ゴム+
石板(1〜2cm厚)+
インシュレーター
滑り止めも兼ね下への振動も抑えられ、インシュレーター
や角度を変えたりと調整もできるので置く場合の基本形
にしてます。
金網ラックへ置くより調整はしやすくなると思います
ので検討してみてください。
書込番号:26281980
0点



「Video & TV SideView」アプリ サービス終了(2027年3月30日)のお知らせ
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html
【ご利用できなくなる主な機能】
リモコン
録画予約(ホームネットワーク内から)
外から録画予約
外からどこでも視聴
家じゅうどこでも視聴
ワイヤレスおでかけ転送
* スマートフォン等に転送済みのコンテンツにつきましても、サービス終了後は再生できなくなります。
その他、アプリ内のすべての機能
* 上記機能は対応製品により異なります。記載の機能の一部は、製品によっては対応していない場合がございます。
【サービス終了時期】
2027年3月30日:アプリご利用最終日
2027年3月31日以降は、アプリの画面にサービス終了のお知らせが表示され、すべてのサービスのご利用ができなくなります。
【ダウンロード可能期間】
2027年3月30日:アプリダウンロード最終日
書込番号:26279616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも決めたのですかね。
テレビおよび録画機器事業から撤退。の余興ですかね。
書込番号:26279632
4点

SONY製レコーダーも外部視聴できなくなるから撤退だろうね。
BRAVIAリモコンも止める意味が分からんけど、テレビ終了かな?
これでほぼ録画文化は終了でしょう。
自分はCM無し無か金Abemaで一気見して、見れないのをnasneで見てるけど。
書込番号:26279644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは映像産業の権利者側なので、今までは看過していたということだと思います
nasneに影響がある施策が無いと良いけれどでしょう
何れ何処かでだとは思うけれど
書込番号:26279680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはPC TV Plusを使えば、まだ宅外視聴(サブスク)やリモート予約可能ですが
そちらも時間の問題でしょうね。
書込番号:26279801
1点

先月ミニPC買って、ソニーnasne用にPCTV+を購入しようかなと思ってたら、レコ用のVideo & TV SideViewが終了とは。
nasneは前からサポート終了予定でしたから、ソニーレコでも買うか様子見していましたが、
終了しちゃうと、ほぼnasneと同じで、BRAVIAからしか操作ができないですし、ソニーレコ買う必要性は完全に無くなりました。
家の外から操作する事は無いですが、スマホから予約ができないのは痛いですね。
各部屋にBRAVIAが有るから困りはしませんが、番組見てると予約ができないとか、自分が使う各部屋には数台BRAVIA有るけど。
PCTV+が続くなら買うけど、終わるかな?
書込番号:26279827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと1年半・・・。
ショックです。
なんとかならないでしょうか・・・。
1ヶ月ほど前だっか「口コミサービス終了」
になってイヤな予感がしてました。
書込番号:26279868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビおよび録画機器事業から撤退。の余興ですかね。
余興ですか???
書込番号:26280176
1点

そう言えばVideo & TV SideViewで意外と重宝する機能が
BRAVIAに文字入力する時、スマホから文字が遅れる事ですね。
それにしても、ソニーのBDレコーダーを買わなくて本当に良かった、
終了してなければ無駄に高いが2027年には買ってたかも。
やっぱりBRAVIAには、2TBにしたソニーnasne8台で充分
ソニー製BDレコーダーの御冥福を御祈り致します。
書込番号:26280561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bd/info2/20250902_02.html
レコーダはディーガに集約
テレビはディーガに合わせてビエラに集約
パナソニックがテレビとレコーダの事業を続けるかどうかは懸念ですが…
ソニーはテレビを売る気があるうちは、レコーダは売るとも思います。提供されるサービス、機能は低下して、価格は高止まりのままかもしれないにしろ
書込番号:26280681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアプリ使ってても知らないのだけど、
最初に対応した機器は何だったのかな?
書込番号:26287336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)