家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3963735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バンド録音

2025/08/27 23:17


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro

クチコミ投稿数:39件

バンドのスタジオ録音の際、

入力レベルはオートと手動とどちらが良いですか?

ベースの音を全然拾わず困ってます!

書込番号:26274921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

修理か買い換えか?

2025/08/27 22:33


空気清浄機 > シャープ > KI-LS70

クチコミ投稿数:1245件

使い始めて11月で4年経とうとしていますが、昨日から埃センサーがフル回転で回るようになり、窓を全開にして換気をしたり本体の掃除をしましたが改善せず、修理に出すか迷っています。

一般修理(部品交換を伴う修理)
電源が入らない/ランプ点滅 など
電気回路部品などの交換:出張修理料金の目安
29,000円〜12,000円(税込)

この修理代を出すだけの価値があるのか疑問ですが、新しい物を買い直すのも物価が上がっているので、なかなか購入できません。
子供がアレルギー持ちで鼻をムズムズするらしく、早く何とかしたいのですが、修理か現行品に買い換えるか、どちらの方が良いでしょうか?

書込番号:26274888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/08/28 00:37

埃センサーがフルに動いているのですか?
埃センサーは動くものですか?
意味がわからない。

左側にある蓋を開け清掃をする。
それでもなら、電源リセットをする。(電源コードを抜いて数分間放置後、再度電源コードをさす)
フィルター類を交換する。

書込番号:26274977

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/28 07:33

概ね家電の製品寿命は7〜10年程度なので
4年使ってるってことで製品寿命の半分程度は消化してると考えれば
修理したところでまたすぐに他の箇所が故障する可能性も考えたら自分なら買い替えますけどね。

お子さんに反応出てるなら
すぐにでも新品調達して環境改善してあげたほうがいいんじゃないかと思いますけれど。

書込番号:26275136

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

掃除機 > Shark > EVOPOWER SYSTEM iQ+ CS851JMVAE

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
あまりに汚れていたので洗えるもの全部洗って、勢いに任せてドック用ダクトも洗ってしまいました。
しっかり乾燥させたらなんとかなるのでしょうか?
乾燥させるならどのくらいの期間必要でしょう?

書込番号:26274754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トースト機能について

2025/08/27 19:32


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10C

スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

我が家にて15年使用しているヘルシーシェフと、トースター、どちらも古くなってしまったので、トースト機能付きのオーブンレンジの購入を検討しています。

この製品の、裏返さなくても焼けるトースト機能に惹かれているのですが、火力の強さから、焼けすぎてパサパサになるとのクチコミを目にしました。
それを防ぐために焼き加減などは調整できますか?

書込番号:26274745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/27 20:02

常に上手く焼くには付属のレシピブックに従って、加熱時間を設定する必要があります。

別途オーブントースターを用意したほうが便利だと思います。

書込番号:26274767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/08/27 20:53

多機能のレンジより、トースター専用機を勧めます。

書込番号:26274812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 ビストロ NE-UBS10Cのオーナービストロ NE-UBS10Cの満足度5

2025/08/28 08:44

私もトースターをおすすめします。

下火の代わりに電磁波を使ってグリル皿を温めます。その電磁波がパンにも当たるため、
パサパサ、カタカタになります。庫内が広く、熱波が行き渡るにも時間がかかります。

書込番号:26275206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

2025/08/28 11:34

みなさん、アドバイスをありがとうございました。マイクロ波がパサパサにすることなど、勉強になりました。
うちのオーブンをもう一度見たところ、2008年製で、未だに使えていることに驚きました。
次に購入する製品も長持ちしてくれるものに当たればいいなぁと思っています。
キッチンに置き場所がないので、トーストとの2台持ちは正直きついですが、検討を続けます^^;

書込番号:26275356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/08/28 14:21

>シュリDさん
ビストロのトースト機能は標準から強弱それぞれ2段階(計5パターン)の調節が可能となっています。また、スチームトースト機能もありますので、トースト機能でパサつきが気になるようであればこちらの機能を利用されると良いかと思います。余談ではありますが、スチームトースト機能で焼いた冷凍の御座候はまるで焼き立てのような仕上がり(外はカリッ中はふわっ)で感動いたしました。我が家ではビストロがトースターの役割も担っているので、ビストロ1台で完結できています。

書込番号:26275511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

2025/08/28 14:33

>じょん76さん
実際に使用している方の感想も知りたかったので、大変参考になりました(^^)
詳細を教えてくださり、ありがとうございました。
ムラなく温められて、ムラなく焼けて、なおかつトーストもできて…なんて欲張りですかね^^;

20年近く使用しているヘルシーシェフはあたためムラがすごく、ちょっと長めにレンチンすると表面パサパサ、中身が冷たいという状態を我慢して使ってきました。
進化を感じられるオーブンレンジが欲しいです^^;

書込番号:26275522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/08/28 22:48

>シュリDさん
我が家ではビストロに買い換えるまで、2009年製のナショナルのオーブンレンジを使用しておりました。ですので、製品の「進化」という面では私と非常に近い感覚になるのではないかと思います。まず、あたためムラですが、今のところほとんど感じておりません。例えばコンビニのお弁当を温める際、以前のものは商品記載の指定通りにあたためても熱い部分と冷たい部分がありましたが、ビストロに換えてからは均一にあたためられております。次に、焼きムラに関しては、食材(肉)の大きさが均一でない場合で、かつ冷凍の状態で調理する場合には火が通っていないものと通っているものがあることはあります。最後に、私が少し残念に感じたのは解凍機能です。半解凍と全解凍の2種類あるのですが、全解凍でも半解凍状態だったり、若干火が入ってしまっていたりと理想の解凍状態にするのはやや難しいです。ただ、メーカーの指定する冷凍方法を忠実に再現していないので、これは仕方のないことかもしれません。
高い買い物でしたが、結果としては買い換えてとても満足しております。レンジの基本的な機能はもちろんのこと、レシピ機能により料理のレパートリーは増えましたし、何より食材を準備してレンジに入れるだけで料理が出来上がるおかげで、台所に立つ時間が減り、自由な時間が増えました。以上となります。少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:26275934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:139件

2025/08/29 08:19

>じょん76さん
私が知りたい情報を、詳細に教えてくださり、ありがとうございます!
高い買い物なので、どうしても不安要素は潰しておきたかったから助かります。
我が家で主に使う機能としては
・冷凍パスタ・チャーハンの解凍(現在はムラだらけで3回くらい向きを変えたりかき混ぜないと火が通らない)、
・焼き魚(現在は焼き目がつかない)
・ローストビーフ(手動でなんとか対応)
・グラタンやラザニア(現在は表面に全く焼き目が付かない)
・お弁当やお惣菜の温め(ムラだらけ)
・週末は手作りのパンをトーストしたい
なのですが、これらがクリアされていれば決断しようと思ってます。
石窯ドームとも迷ってたのですが、ビストロのホームベーカリーを使っててとても良いので、ビストロを検討しています^^;

書込番号:26276136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/29 14:24

魚を普通に焼くと後が面倒かもしれません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10310847460

書込番号:26276391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/08/29 21:26

>シュリDさん
・冷凍パスタ・チャーハンの解凍(現在はムラだらけで3回くらい向きを変えたりかき混ぜないと火が通らない)
→冷凍パスタは食べないのでわかりませんが、ご飯は冷凍して保存しているので、食べる前はあたためてから食べます。あたためムラがあるときもありますが、2回目で問題なくあたたまります。基本的に1回であたたまります。
・焼き魚(現在は焼き目がつかない)
→匂い残りが心配なので、魚全般はガスコンロの魚焼きグリルを使用しています。なのでわかりません。すみません。
・ローストビーフ(手動でなんとか対応)
→まだ作ってはいませんが、レシピがオーブンにもともと入っているので、細かな設定は不要になると思います。ビストロ内蔵のレシピはパナソニックのHPでも確認できますので、気になるお料理等あれば購入前に調べてみると良いかもしれません。
・グラタンやラザニア(現在は表面に全く焼き目が付かない)→焼き目付きます。ガスコンロのグリルに比べると時間はかかりますが。

我が家も石窯ドームと迷っておりました。ビストロにした最大の理由は、以前のものが20年以上使えたこと。アフターサービスの良さ。この2点です。アフターサービスの良さについては家電量販店の販売員の方(パナソニックの方ではなく、家電量販店の従業員の方です)が教えてくださいました。

YouTubeなどでもビストロを紹介されている方が多数いらっしゃるので、まだご覧になってないようでしたら、購入の参考になるかもしれません。

シュリDさんにとって最良の選択ができますように。

書込番号:26276686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/08/30 00:01

冷凍パスタ週一くらいの頻度で食べます。
本機種では、完全オート(スタートスイッチをポン)で問題なく解凍できます。且つ解凍時間も袋に記載の時間の概ね半分か2/3位の感覚です。

書込番号:26276766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル

クチコミ投稿数:125件

酷暑が終らずうんざりの毎日ですが。

借家で富士通のAS-E229H(2010年頃のモデル)を使ってますが、
冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。
風量自動なら文句は言わないのですが。
「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。

一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。
日立(2年前のモデル)は勝手に風は止りませんが。

自動快適運転とか高性能をうたう以前に、何故こんな基本的な所で残念な仕様になっているのか。

富士通は最近のモデルも同じ動作なんでしょうか?

書込番号:26274676

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/27 18:44

スレ主さん 今日は

>指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。

蒸し暑いですか?
設定温度で室内機のファンを止めるのは湿度戻りを防ぐ運転方法です、
設定温度に到達しても送風を続け湿度戻りが発生するエアコンの使用者からみると羨ましい機能です。

ところでこのエアコンの取説13ページの省エネファン機能
 室外ユニットが停止しているときに、室内ファンを停止させ、ムダな運転を抑えます
 この機能は購入時はONとなています、設定を変えれば止まりません。

この機能の注意書きに
 冷房・ドライ運転時の風量自動では、お部屋の湿気戻りを抑えるため、省エネファン機能が常に働きます。
と湿度戻り抑える機能と書かれています。

書込番号:26274707

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/27 18:55

意味ワカンネ。

冷房運転で固定してるから自動で送風に切り替わらないんでしょ?
ずっと冷房運転なんだから指定する温度まで下がったのに
運転止めなかったら指定された温度以下になって凍死しちゃうじゃん。
単に風送ってほしいだけなら扇風機とかサーキュレーター使えばいいのに。

書込番号:26274720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/27 18:58

取説13ページ

取説13ページのスクリーンショットせっかく撮ったのに添付忘れてたので上げときます

書込番号:26274724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/08/27 19:35

エアコンの設定温度は外気温より低くしないと、湿気戻りが発生して不快になります。

書込番号:26274746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2025/08/27 20:07

>奈良のZXさん
確かに「4秒押し」で「省エネファン機能」が解除出来ました。
有り難うございます。

「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。
送風を止めずに「内部クリーン」になった方がカビ防止のためにも良いはずです。

書込番号:26274770

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/27 23:01

ノクリアの最近の機種を寝室や子供部屋などで3台ほど使っています。

基本的な仕様はスレ主さんがお使いの機種とあまり変わっていないと思います。

ただ、省エネファンはデフォルトでは切になっていて、敢えて、入で使っています。

>冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。

冷房時に設定温度に到達すると、しばらくして自動的に送風に切り替わりますので、そのままだと(省エネファンが切の場合)湿気を含んだ風が部屋に放出されて湿度が上がります。

設定温度に到達していなければ、もしくは、設定温度を下げれば冷房が働き、冷房には除湿効果がありますので、湿度の上昇はある程度防げます。

省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。

しかし、省エネファンの湿気戻り防止効果も完璧ではないですし、冷房が常時動いているときの方が常にある程度の除湿をしていることになるので、冷房が動いているときと比べれば、送風が停止しているときの方が体感的にも不快に感じることはあるかと思います。

>「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。

内部クリーンモードは運転停止後に送風運転でエアコン内部を乾燥させる機能ですので、室内の湿度は上がります。

その分、エアコン内部は乾燥しますが、機能的に省エネファンの有無とは関係がありません。

>一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。

これは最近のノクリアと違う点かと思いますが、冷房から送風の切替はボタン一つでできます。

>「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。

上記に書いたとおり、冷房が動いている(室温が設定温度より高い)状態では除湿効果が働きますので、単なる送風よりは湿度の上昇は防げるはずですが、すぐに設定温度に到達して冷房が止まるようだと大した効果ではありません。

狭いお部屋だとその傾向は顕著かと。

冷房で湿度上昇を防ぐには、常に冷房が動いている(送風ではなく)状態をキープしないといけません。

ちなみに、今頃の気候は気温も湿度も高いですし、少々雨模様だったりすると外の湿度は90%を超えることも普通ですので、気密性が低かったり、お部屋の吸気口を開けて、24時間換気や換気扇を動かしたりしていると、常に湿度の高い空気がお部屋に流入していることになりますので、冷房や除湿を常に動かしていない限りはお部屋の湿度は高くなります。

お住まいのつくりが、吸湿効果のあるつくりか否かも大きく影響します。

また、本機の除湿は弱冷房除湿なので、除湿モードにしたところで、設定温度を室温より下げないと除湿もされません。

冷房と弱冷房除湿しかない機種で、湿度をコントロールするのはなかなか難しいですね。

参考まで。

書込番号:26274910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2025/08/28 11:46

>朝倉徹也さん

>省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。

湿度は暑さに影響するのは確かですが、「風」もそれ以上に暑さに影響するのです。
冷房動作中は、設定した温度より冷たい「風」が室内を循環する事で「涼しさ」を感じます。
その時に丁度いい温度に設定しようとしても、冷房動作が終った途端に風も止ってしまうと、「風が止まった時に暑くない温度」まで設定温度を下げねばならず、冷房動作中は「寒い」と感じる温度にせざるをえないのです。
「冷房動作中でなくても風を止めない」設定にした事により、設定温度を1度上げる事が出来ました。
こっちの方が確実に「節電」になります。

冷房中に溜まった水気の大半はドレインから外に排出されており、冷房終了時に送風運転になっても湿度上がりの影響は限定的です。
35度の猛暑でも、5〜10分毎に冷房動作開始・停止を繰り返してますが、「冷房止って湿度が上がってきたな」と感じる事もなく動作してます。




書込番号:26275368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/28 12:55

家、部屋にも依るんでしょうね、
一昔前の性能を謳わない家なら湿度戻りなんかなかったですから
それこそ湿度戻りが始まる前に冷房運転を再開しますから。

書込番号:26275429

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/30 18:03

>奈良のZXさん

なるほど。。。

気密性が低くて風通しがいい家ならファンを止めないで湿気を含んだ送風があっても、飛ばされてしまって部屋の湿度が上がらないということですか。。。

エアコンの送風を扇風機と同じと考えれば、送風は止めて欲しくないということですね。

現代でもそういう家もあるんですね。。。

勉強になりました。ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:26277385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K

スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

JCOMを契約したところ、録画には別途録画機器が必要なチューナー(JCOM LINK XA402)が届きました。
このDVDレコーダーには「ネットdeレック」という機能があると説明書にあったので、録画機器にできなかとLAN接続してみました。
JCOMLINKの動作確認したところ、このDVDレコーダーは認識でき、元々録画していた番組も視聴できたのですが、JCOM LINKでの録画ができません。
具体的には@JCOMLINKで番組選択し、録画ボタンを押す→A「録画を開始しました」と表示される→B録画データを確認すると、録画はされていない。DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
設定が不足しているのかもしれません。問題解決する方法はないでしょうか?

書込番号:26274667

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/27 20:24

>kei12345さん

J:COM LINK(XA402) 取扱説明書109ページ

ネットワーク関連の設定

DLNA対応機器を登録するで

新しい録画機器の追加は出来ていますか?

書込番号:26274788

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/27 21:30

皆様、ご回答ありがとうございます。

bl5bgtspbさん
「USBハードディスク」を購入が確かに解決なのですが、録画したいのはケーブル番組の数本(他の番組はDVDレコーダー側で録画、そして元々録画は見たら消して残さない)なのと、このDVDレコーダーがいつ壊れてもおかしくなく壊れれば買替なので、できればUSBハードディスク購入は控えたいのです。

balloonartさん
>準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
>されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたらどーですか?
「レットdeレック/サーバー設定」を「使う」に、「ネットdeダビング」はダビング予定はないので「受け付けない」(パスワードもなし)で設定しています。が、お伝えした通り、元々DVDプレーヤーに保存されていた番組は見れるのですが、JCOMチューナー側からの録画信号を受け付けてくれなく、録画できません。。。(NHK総合でテスト)

MiEVさん
>16年前の使えるんですか?
そうなんです、いつ壊れるんだろうと暖かく見守ってます(笑)。

アキラ2000♪さん
>ネットワーク関連の設定、DLNA対応機器を登録するで、新しい録画機器の追加は出来ていますか?
はい。それでJCOMチューナー側で、元々DVDレコーダーに保存されていた番組も再生できます。
中途半端に使えるので、悪あがきでこちらにご相談した次第です。

書込番号:26274847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/27 22:58

>kei12345さん

>DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。

このメッセージが表示されているってことは、
S304KがDTCP-IPダビングを受けての反応だとは思いますが、
色々と試してみないと分かりませんね


録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか


既に試されていたらすみません

書込番号:26274906

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/08/28 08:02

> USBハードディスク購入は控えたいのです。

では、お好きにどうぞ。

USBハードディスクを使用しない事のデメリットを理解してくださいね。


@4K放送は、(今時のレコーダであっても)レコーダへのLAN録画ができないから
STBにUSBハードディスクを接続して録画できるようにしないと、放送をリアルタイムで見るだけになります。

ASTB⇒レコーダへのLAN録画、
有線LANが省かれているレコーダも出ているから、

家のWi-Fiの不安定さにより、LAN録画が失敗している話題もある。
Wi-Fiのみで、有線LAN接続にして、安定化という対策もできない。

一旦、STBにUSBハードディスク録画して、必要な時にだけレコーダにダビングするようにする事で、確実な使い方ができる。

書込番号:26275166

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/28 12:20

皆様、アドバイスありがとうございます!

アキラ2000♪さん
>録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
細やかなアドバイスありがとうございます、恐縮です。
こちらも試してみたのですが、ダメでした。
bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。

bl5bgtspbさん
USBハードディスク未購入のデメリットについて丁重なアドバイスありがとうございます。
なるほど、いろいろメリットがあるんですね。
ただネットもアンテナ線と同じ個所にまとまっているので有線LAN接続しているのと、そこまで画質にこだわっていない(タブレット視聴がメイン)ので、早めのブルーレイレコーダー購入が吉かなと考えていて、有線LANのアドバイスが参考になりました。
並行して価格コムのランキングを見て「2位ディーガ DMR-2W102」「3位ディーガ DMR-2W101」ぐらいかなとあたりをつけていたのですが、有線LAN端子がある「3位ディーガ DMR-2W101」の購入検討しようかと。
(ただ2機種を機能比較すると「早見再生速度」が劣るぐらいぽいので、なぜこちらの方がランク下なのか不思議なのですが)

書込番号:26275395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 13:09

>kei12345さん

>bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。

以前、JCOMを使っていた時、S503にダビング出来ていましたので、問題なさそうなのですが

録画モードはDRになっていますか?
2〜7倍だとAVCになってしまうので、この時期の機種では受信出来ないかも

書込番号:26275442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 17:06

RD-S304KとXA402の両方ともにブロードバンドルーター経由でLAN接続してるのなら、ルーターを再起動してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26275642

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/28 21:52

アキラ2000♪さん、坂道のぽぽろんさん、アドバイスありがとうございます。

アキラさんの類似品で利用できていたというお言葉に、ちょっと期待を持って確認してみました。

「録画モード」は意識してなかったので確認してみると、このレコーダーを録画先にした時点で、「録画モードDR」固定で問題はなかったようなのですが(ちょっと話はズレますが、タブレット視聴でも特定モード(TS)じゃないと視聴できないのを思い出しました)
そこから録画ボタンを押したところ、何と録画できました。が、問題が発生!
その後、何度がやっても録画できません。。。

ここで一瞬やる気がなくなったのですが、坂道のぽぴろんさんの「ルーター再起動してみては」のアドバイス通り、ダメ元で全部のコンセントを抜いてから、再度録画を試してみました。
すると、また録画ができました! が、前回と同様にその後録画ができない。。。

このループは5回ぐらいして試行して、再現性が取れました(笑)。
問題解決に向かって少し前進しましたが、ここまででしょうか。

書込番号:26275896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 22:20

>kei12345さん


録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?


DIGAとRECBOX間のダビングでもDIGAの電源をOFFにした方が安定しています

書込番号:26275918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 22:32

>kei12345さん

以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね

あとは、安定してダビング出来る設定を探る、試行錯誤有るのみ

書込番号:26275923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 22:41

>kei12345さん

因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?

2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか

書込番号:26275930

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/29 00:03

アキラ2000♪さん

>録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
(ちなみにタブレット視聴の時も、電源ONにして、ついでにCMカットしてから視聴してます)
OFFの状態でもネットワーク上で認識できればいいのですが。

>以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
>何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
>映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
なるほど、その可能性ありそうですね。勉強になります。

>因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
同じメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」です。

>2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
>それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
私もその可能性を考えていたのですが、録画成功&その後失敗の流れは以下の通りです。
@全電源再立ち上げ→A録画ボタンON(録画成功)→B途中で停止ボタンを押す→CS304K側を確認するとメッセージ「通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度 〇Mbps」表示→D了解ボタンを押してメッセージを消す→EJCOMLINK側に戻り、再度録画ボタンON(S304K本体の録画ランプがつかない)→FS304K側を確認するとメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」表示(JCOMLINK側の録画停止しないとメッセージが永遠に表示されるので)→GJCOMLINK側に戻り録画停止→HS304K側に戻り、了解ボタンを押してメッセージを消す
※この後も@をしない限り、録画失敗します。

「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
また明日にでもテストしてみます。

P.S あきらさん、ご親切に細かいところまでありがとうございます。
問題解決できそうなのが面白くて、ついついご相談してしまっているのですが、適当なところまでお付き合いして頂ければ。
最初に説明不足だったのですが、皆さんJCOMLINK持ってるならUSBハードディスク購入が一番と思いますよね。
ただJCOMは1年後以降に解約又は他サービスに乗換可能性有なので、チューナー付き録画装置を置いておきたく、
この問題が解決しなかったら、ブルーレイレコーダー購入検討かなと。
ただここまで使ったレコーダーだし、ハードディスクが壊れてもUSBハードディスクで延命できるかもしれないなら
USBハードディスクにする?とも思ったりしますが、さすがにきびしいですよね(笑)

書込番号:26275970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 00:44

>kei12345さん

>S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。

電源OFF状態でもDTCP-IPダビング時、WOL出来る筈ですが、
OFFにするとネットワーク上で認識しないのが問題ですね

書込番号:26275992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 00:58

>kei12345さん

とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります

もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください

移行し終わった後はのUSBハードディスクは、
ブルーレイレコーダーで再度初期化して使えますよ

書込番号:26275996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/29 12:46

アキラ2000♪さん

>「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
>途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
>また明日にでもテストしてみます。

昨晩、2番組録画予約して、今朝確認してみたのですが、同じ現象が発生し問題解決しませんでした。
(最初の番組は録画できているが、次の番組は録画できていない&メッセージ表示「録画できる信号がないため〜」)
残念!


>とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
>ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
有益なアドバイスありがとうございます。
そうですよね、不要な機器がごちゃごちゃある状態をさけていたのですが、
将来の活用性があるとわかれば、保険の意味でもUSBハードディスク購入に前向きになれました!

>もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
>DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
取りあえず購入を検討していたディーガは対応しているか取説確認してみようかと思うのですが、価格コム掲載の機能表には「ホームネットワーク機能(お部屋ジャンプリンク)」があるのですがこれで大丈夫でしょうか?

書込番号:26276327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 15:57

>kei12345さん

原因が分かれば良いのですが
一回ごとにリセットは運用できませんね


DIGAであれば、スカパー! HD 録画対応ってのがDTCP-IPダビング受信出来るって事です

お部屋ジャンプリンク対応でお引越しダビングは、更にDIGAから別のDTCP-IPダビング対応機に送信も可能
DIGAを買い替えたときやRECBOX等のNASに番組をダビング出来ます

書込番号:26276456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/08/30 08:30

XA401のサーバー一覧から各機器の詳細を見ると、録画とダビング機能は区別さ
れており、ダビングできても録画できない新旧の機種(X--8やKZ600など)もあります。

S304Kの設定がうまくいかなければ、録画先に指定することはできない。

S304kの頃は、休止中のアクセス不可、Z160でさえUP機能の指定をしないと休
止中にアクセスできない。

S304Kも録画先として指定できているのだから、機能上は録画可能であり、信号の
授受がうまくできていないと思うので、LANの接続部分をひとつづつチャックするしか
ない。

STBとS304Kが無線LANで接続している場合、無線LAN接続機器かのアクセス権を
有効にする必要があるそうだが、タブレットで視聴なら問題ないのだろう。

有線LANなら電源リセットはもとより、LANハブポートを入れ替えたり、LANケーブルを
交換したりして改善することもある。

書込番号:26276949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/30 14:06

アキラ2000♪さん
>DIGAであれば、スカパー! HD 録画対応ってのがDTCP-IPダビング受信出来るって事です
ご回答ありがとうございます。理解しました!

balloonartさん
>S304kの頃は、休止中のアクセス不可、Z160でさえUP機能の指定をしないと休止中にアクセスできない。
なるほど、そういう東芝設計だったんですね。(何かそれで他のメリットがあったのかな?)

>S304Kも録画先として指定できているのだから、機能上は録画可能であり、信号の
>授受がうまくできていないと思うので、LANの接続部分をひとつづつチャックするしかない。

>有線LANなら電源リセットはもとより、LANハブポートを入れ替えたり、LANケーブルを
>交換したりして改善することもある。

実は電源リセットで録画が1回うまくいった後に録画失敗になったとき、
LANケーブル交換は夜中に頑張ってしてみたのですがダメでした。

LAN接続部分について確認してみます。
(モデムはJCOMチューナーと合わせて新規設置したものなので問題ないと信じたい)

で、いろいろお世話になりましたが、そちらの報告をして〆させて頂きますね。

書込番号:26277236

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/31 16:42

LAN等の接続部分を確認してみたのですが、状態変わらすでした。

この度はアドバイスを頂きありがとうございました。
リセット後に1回だけ録画可までもっていけたこと、
関連情報等様々なアドバイスを頂いたこと、感謝致します。

アキラさん、細かいところまでお付き合い頂きお世話になりました!

書込番号:26278223

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei12345さん
クチコミ投稿数:18件

2025/08/31 16:50

追伸 坂道のぽぽろんさん

解決策の一番最初が、坂道のぽぽろんさんの「ルーター再起動」だったのに
Goodアンサーにチェック漏れして、すみませんでした!

書込番号:26278232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)