
このページのスレッド一覧(全454808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年9月15日 08:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月18日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月18日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月18日 02:02 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2025年8月29日 22:50 |
![]() |
7 | 4 | 2025年8月17日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
0点

>ともりのりさん
こういった機器に付いているアプリで見るのなら
スマホのミラーリング機能で見ても構わないのでは?
TVが対応していないのでしょうか?
書込番号:26266779
0点

ご返信ありがとうございます。
本機を検討している主目的がYouTube、アマプラ等のストリーミング配信(映画、音楽)を含む映像コンテンツをピュアオーディオレベルのDACで楽しみたいと思って導入しているのでスマホミラーリングの使用は考えておりません。
また視聴環境はテレビではなくプロジェクターになります。
書込番号:26266841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりのりさん
>>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり
UB9000の工場出荷時への初期化は試されましたか?
書込番号:26266860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
UB9000の初期化のほかケーブル外し・放電・ソフトウェアアップデート等(周辺機器・有線接続ルーター含めて)は一通り試してみましたが改善しませんでした。
YouTubeの画質を720p、480pまで下げるとかなり音ズレは改善するのですが、動画によって発生するもの、しないものがあるため根本原因を特定できませんでした。
音ズレ発生の仕方は、再生直後は問題ないのですが次第にズレていき5分ほど視聴すると0.3秒程度はズレています。
比較的長尺の動画視聴時に不具合が出やすいです。
音ズレ以外は4K出力も問題なくできているので、たかだか1080p程度のデータ量でプレーヤーの処理落ちによるものとも思えないのですが。
書込番号:26266907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UDP800では、対応出来ないのでしょうか?
書込番号:26266989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりのりさん
えっと、そもそもなんですが、ZR1はyoutubeに対応していません。
当方、UB-9000からZR1に乗り換えましたが、音質画質ともそれほど違いは感じませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:26267024
2点

>謙一廊!さん
購入検討の選択肢としてはあると思いますが、本質問の主旨はDMR-ZR1の外部DAC接続時の音声遅延の有無についてです。
>antyan6502さん
DMR-ZR1にYouTubeアプリが搭載されていないのは存じております。
YouTubeについてはPCから映像・音声を出力可能ですが、その他のストリーミング・BD再生機能は基本的には外部DACを通して音声再生することになります。
そのため本質問の主旨としては、外部DAC接続時の音声遅延の有無とさせていただいております。
DMR-ZR1のご使用経験があるとのことですが、同系統での接続設置経験はありますでしょうか。
書込番号:26267036
0点

>ともりのりさん
>DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
>UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
>通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
>似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
>よろしくお願いいたします。
>(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
ともりのりさん、初めまして。
自分も2chオーディオ+プロジェクター環境で鑑賞すると、映像と音声の同期である「リップシンク」がやたらと気になるほうなんでお気持ちは理解できます。
念の為、ともりのりさんのご質問を貼り付けましたが、本機の同軸/光デジタル音声出力をDACにつないだ際の「音声」の遅延の有無だけかと思いそうになりましたが、最後まで良く読むと「映像の遅延」も問題視されているものと理解しましたのでDMR-ZR1とDLA-V7、そしてDMR-ZR1の同軸出力をDAC付きアンプに入力し、BDの2ch音楽コンテンツを再生して確認してみました。
結論から申し上げますと「映像より音声が遅れて再生されることはありません」ので心配ご無用ですが、万一、音声遅延時間の大きい外部DACをお使いの場合、リップシンク補正のため映像の遅延時間を調整する項目は本機にありませんので、その機能を有するAVアンプを通すしかないでしょう。
その反対に音声より映像のほうが遅延する現象はプロジェクターやディスプレイ側で膨大な映像信号を処理することから当然のように発生するため、本機の初期設定で音声の遅延時間を調整しています。添付写真では本機の音声遅延時間を150msec遅延させました。
コンテンツによっては映像編集過程で最初からリップシンクのズレに気づかずリリースされたり、リップシンク無視のコンテンツもあったりしますから気にするとキリがありませんが、リップシンクがズレていると「作り物」感が大きく、ズレに気づかずリリースするような制作陣ですから質の悪い作品が大半です。そんな作品でもリップシンクを完璧に調整してやると臨場感がかなり向上します。
リップシンクは重要なものですから、映像屋サンにとって「基本中の基本」と教えられたりするものですが、近年は基本も学ばずにアプリで動画を編集して配信するケースもあり、リップシンクが崩れたままの動画も散見されますが、余り気にならない人もいるのかもしれませんね。(汗)
あっ、それから、とものりさんの今回のご質問については、他者から理解されにくい内容ですから、少しベクトルが異なる返信でも極力丁寧にお返ししたほうが後々有益なコメントが寄せられる可能性が高くなるかと思いますよ。
書込番号:26290654
0点



炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/comparison/?viewing=2974
象印のサイトに製品を比較する機能があります
YB10の選択の状態を渡せていません
両者を選択して比較を願います
YB10に対してBA10は以下で優位にあるでしょう
・内釜は鉄器コート
・最大保温時間は40時間(極め保温)
・お手入れのしやすさにフラットフレーム
・炊飯メニューは我が家炊きが49種類
・レンジでおたためてもふっくらおいしい冷凍ごはん
・熟成炊きは玄米も対応
・雑穀米の炊き上がりは3種類から選べる
・麦ごはんの炊き上がりは2種類から選べる
価格は大手家電量販店でBA10が約3万7千円から
YB10は約3万円3千円から
BA10のメリットが不要であればYB10で良いでしょう
BA10が気になるならBA10が良いと思います
価格の差異は3千円です
ヤマダウェブコムは何れも約3千円くらい安いけれど、ヤマダウェブコムの評判は悪いです
避けた方が安全寄りだと思います
書込番号:26266576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマダウェブコムの評判 調べました。気が付きませんでしたありがとうございます
書込番号:26266590
0点

訂正します
YB10はジョーシンで約3万1千円です
大手家電量販店で購入するならBA10は約3万7千円で、YB10をジョーシンで買えば約6千円は安いです
このくらいの商品であれば実績(営業年数)と評判で安心できるネット通販専業店が見つかれば、そこで買っても良いかもしれません
何処が安心できるかは知らないので、勧められませんが…
書込番号:26266603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S3
先日、量販店でこの商品を見つけて、ペアリングさせて聴いてみました。
基本、高い方から試すのですが、Px8よりもこの機種の方がしっくり来た気がしています。
音について個人によって違うものだとは思いますが、この方が良いと思えた私の耳は普通でしょうか?
じっくり聞き比べた訳ではないのですが・・・
もっとも聴いている曲なんて、子供の影響でアイドル中心のJ-POPなので、贅沢な商品でしょうか?
普段は、接続の良さでAirPodsPro2を使っていますが、なんか籠ったような感じがして。
ヘッドホンは何となくで買ったSONYのWH−1000XM3とBOSEのQC ULTRAHeadphonesを持っていますが、
どちらもう〜んという感じです。(やはり違いがあれど籠った感じ)
通勤(徒歩)などはAirPodsPro で良いのですが、新幹線や飛行機を使う時などはしっかり聞きたいなぁと思っています。
皆様の感覚をお聞きしたいと思います。(抽象的な質問になってしまいますが)
宜しくお願い致します。
0点

https://majorhifi.com/bowers-wilkins-px7-s3-vs-px8-which-bluetooth-headphone-should-you-really-buy/
こんな意見もあるようです。
>音について個人によって違うものだとは思いますが、この方が良いと思えた私の耳は普通でしょうか?
・いい音というのは、客観的な物差しではなく、個人の好みの感想にすぎない
・好みは人それぞれ
・値段と好みの度合いは相関しない
なので、普通ではないでしょうか?
耳から入ってきた情報ではなく、商品の金額で感覚が左右されやすい
タイプの人の場合は、高いほうがいい音と感じやすいかもですが。
>もっとも聴いている曲なんて、子供の影響でアイドル中心のJ-POPなので、贅沢な商品でしょうか?
自由ではないでしょうか。
>(やはり違いがあれど籠った感じ)
>新幹線や飛行機を使う時などはしっかり聞きたいなぁと思っています。
開放型にすれば籠りはすくなくなると思いますが、
公共交通機関での利用であれば、多少籠ったとしても
密閉型をしようするしかないかと思います。
書込番号:26266438
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
高い方が良いものという幻想を持ってしまいがちですが、
個人の好みもありますよね。
もう一度売場に行ってしっかり確認したいと思います。
書込番号:26266462
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Headphones
こちらのヘッドホンを使用して飛行機に乗ると異音がします。
飛行機が離陸体制に入り、加速の為周囲の騒音が大きくなると、ヘッドホンの両側スピーカーからボコボコバリバリと大きな異音ノイズが連続して発生してしまいます。
飛行中も片耳側を浮かす(耳から離す)と、時々同じようなノイズが発生してしまいます。
飛行機内のみで、他の環境では異音は発生しません。
異音が長く続く時は、電源ONOFFで直ります。
ただあまりにも爆音なノイズの為、ノイズキャンセリングヘッドホンがただのノイズヘッドホンになってしまっています…。
同じような症状が出ている方がおりましたら教えて下さい。
QCモデルは20年前のQC2ゴールドからQC45を除く歴代モデルを愛用してきましたが、このようなトラブルは初めてです。
最新がこれではちょっとガッカリです。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217

>intel7さん
低音域音量ゼロとは言え低音域全く出力しないと音響がスカスカになります。
なので低音域ゼロでも最小限出さないと映画音響にならないですね!
特に問題無いですね!
書込番号:26266127 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ダイビングサムさん
父親が1階まで響くから低音外せと言うんですよ!
つまりBASS音量0でも響くと言う事ですか?
書込番号:26266137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>intel7さん
リモコンでスピーカー音量下げるしか無いですね!
ナイトモードもダイナミックレンジ下げるのでトライすると良いです。
カミナリオヤジは怖いですね!
書込番号:26266145 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ダイビングサムさん
ナイトモードは使った事ない。
トライしてみます!
父親が仕事でいない時はBASS制限かける必要はないんですがね。
本当はBASSの迫力が欲しいんですよ!
書込番号:26266159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>intel7さん
こんにちは。
迷惑防止条例に当てはめて考えると、相手が迷惑と感じるとそれは迷惑行為になります。
音を出す側を正当化するようなしくみはありません。
お父上が不在の時だけリミッター解除してください。
書込番号:26266468
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
父親がいない時にリミッター解除します!
回答ありがとうございました。
書込番号:26275393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーをインシュレーターでかさ上げして、浮いた隙間に吸音材を敷いてみるとか?
インシュレーター(硬貨を重ねても使用してもOK):スピーカー本体の振動をテレビ台等に伝えづらくする効果を狙う
吸音材:当サウンドバーは下方向に低音を向けているのでその音を吸音する効果を狙う
更にテレビ台の足にもインシュレーター(レンガやコンクリートブロックでも代用可)があると更に効果が出ると思われる
気休めかもしれませんが、興味があればトライしてみてください。
書込番号:26276459
3点

>ラフェスタオーナーさん
ありがとうございます。
また試してみます!
書込番号:26276513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASSはプラス方向に低音が強調されます(+8)
DHT-S218ではリモコンで8回タップすると最大になります
また機能として最大から8回マイナス方向にタップするとBASSが最小になります(ゼロになるわけではないです)
サウンドモードを替えてもBASSは最小になるだけでゼロにはならないです
BASSを最大にすれば若干強調される程度でBASSが原因で音が響いている訳ではなく全体の音量が大きいのではないでしょうか
サブウーファーを別に接続しているときは当たり前ですがサブウーファーの音量を上げれば爆発音等は響きます
書込番号:26276556
3点

>zr46mmmさん
皆さんBASSはやっぱり最小でも響くんですね。
PURE最小で響き収まりますが。
音量は自分が聴いて気持ちいい程度です。
書込番号:26276724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 85C655 [85インチ]

>T613さん
85C655 寸法図
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/c-series/c655/85C655_six_view_0430.pdf
スタンド内向きでは最大幅759mm、奥行き374mmで、設置可能かと。
書込番号:26266126
3点

すずあきー さん
迅速な対応ありがとうございます。
内向きに足を取り付ければ大丈夫なのですね。
書込番号:26266140
1点

>T613さん
>>内向きに足を取り付ければ大丈夫なのですね。
はい。取扱説明書17ページに、「スタンドは下記の 2 つの組み立て方法があります。(85 型)」との記載があります。
外向きと内向きが図示されていますね。
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/c-series/c655/55-85C655_%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8.pdf
書込番号:26266150
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)