
このページのスレッド一覧(全454683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月15日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月15日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月9日 13:55 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月26日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月18日 01:33 |
![]() |
0 | 11 | 2000年7月15日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




卓上型食器洗い乾燥機について教えて下さい(実際に使用した感想・作動音・洗浄力・使い勝手・水道管接続の難易度等どんな事でも結構です)。また評判の良い機種・メーカーがありましたら併せて教えて下さい。宜しくお願いします。
0点





NECの PC−98 CEREB用のディスプレーTV
PC−DH28W1か PC−DH32W1を探してます。
前ユーザーが「モニターはそのまま使うから」と、本体のみ譲り受け
中古モニターで手に入れましたが、やっぱり大画面が羨ましいので
自分も買おうと決意したけど、なかなか見つかりません。
ご存知の方は 宜しくお願いします。
0点


2000/07/15 17:15(1年以上前)
おそらく新品は前に大放出したときに無くなっていると思います。私もこのディスプレイを持っていますが...
正直TV専用ですね。性能は良くないです。あくまでもPC”も”映せると思った方がいいでしょうね。というわけで他の製品を当たった方がいいと思います。(デザインにこだわりがなければ)
書込番号:24048
0点




2001/02/09 13:55(1年以上前)
キャノンの製品新品29800円だったな
書込番号:101501
0点





はじめまして。
今、テレビの買い替えを検討しているのですが、
東芝の21ZS6とソニーのKV-21DA1で迷っています。
2件の店頭で実際に見てきたのですが、
どちらのお店でもソニーの方が粒子が粗いような感じがしました。
東芝はデザインもすっきりしていて画像もきれいだったのですが、
どうしても決められずに迷っています。
値段はどちらも同じ位ですが、
お店の方は東芝を薦めてくれるのですが
(理由はその方の好みとのこと)
皆さんのご意見をもらえたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2000/07/14 14:28(1年以上前)
ほかのメーカーのTVもご覧になりましたでしょうか? 予算もありますが同程度の製品は、他社からもいっぱい出てますので、比較は可能かと思います。4万円以下ぐらいの21インチは性能もほとんど変わりませんので、価格、デザイン、大きさ、画質優先でご自分の目で見て、好みで決めて頂くのがよろしいかと。
そうは言っても迷われると思います。画質の粗さは、調整すると直ることもありますので、試しに調整してみるのもよろしいかと思いますよ。それで、あくまで自分が気に入った画質のTVを買うのがいいと思いますよ。
あと、D1端子がついているとかついていないとかがありますが、ふつうのTV放送を見ているぶんには、あまり必要ない端子だと思ってください。
書込番号:23762
0点


2000/07/14 14:41(1年以上前)
21のテレビ買うのにそんな悩むことはないような気がするけど。日用品なのでクレラップ買うかサランラップにするかぐらいの重要度しかないのでは?
というわけでどっちでもよいと思うけど他にもビクター、松下、シャープ、三洋とかいろいろあるし、どれ買っても画質はそんなに変わりません。そんなことよりリモコンの使いやすさとか気にした方がよくないですか?
書込番号:23763
0点


2000/07/15 01:29(1年以上前)
TVで粒子が粗いというのは、あまり聞いたことないです.
聞いたことがないだけど、実際にそう感じられたならそうなのでしょう.(所詮は好みです)
もしかしたら荒いというより、色がくっきりしているのでは無いでしょうか?
もしくは東芝のTVがぼやけていたとか.(別に東芝に恨みはありません)
値段が一緒で決めかねているのでしたら、機能の違いで決めるのも良いかも知れません.
例えばTVの画像・音声の調整のしやすさとか、入力端子の数や種類とか、出力端子の数や種類とか、
リモコンの使いやすさとか、デザインの好みとか、音の良さ(好み)とか、映像モードの種類の数とか、
端子に金メッキがされているかどうかとか、TVを付けたときのブラウン管の静電気の違いとか、
本体での(番組や映像・画像調整などの)操作のしやすさとか.
ちなみにここの価格表だと4〜5千円の差がありますが、
お店での値段はいくらぐらいなんですか?
個人的にはソニーを薦めたいのですが、ソニーのデザインってなぜか無骨というか、
横幅がすっきりしてないものが多いですよね.(スピーカーの関係でしょうけど)
21インチのテレビといえど、テレビなんて一度買うとあまり買い換えないものなので、
1週間ぐらいお店に通って検討してみるぐらいのつもりで買いましょうね.
書込番号:23928
0点


2000/07/16 04:13(1年以上前)
21インチでも3万円以上はしますから、TKOさんのおっしゃるような「クレラップとサランラップ」で比較するのは少々疑問です。
しかも数千円の差はあるわけですし、ご本人が画質にも差を感じている以上、もう少し丁寧なお答えをしてあげたほうがよろしいのではないでしょうか。
って、僕が論旨からして違ってたらお許しください。
ボンちゃんさんのおっしゃるソニー製の「粒子の粗さ」というのは、画質調整のシャープネスを調整すると軽減できるような気がしています。もしギトギトしているならピクチャーや色の濃さも調整してみてはいかがでしょうか?
あとはjunioさんがおっしゃってるように、差があまりない場合、僕も機能的付加価値の差で判断されるのが適切だと思います。
書込番号:24229
0点


2000/07/18 13:04(1年以上前)
ソニーの21と25インチ平面は、輝度を上げると極端ににじむ傾向があります。
その点、東芝は輝度をあげてもあまりにじみません。
ソニーは、例えばリモコンの「消費電力」ボタンを押して輝度を下げると
粒子が細かくみえるようになります。
店頭では通常は輝度は最大かそれに近い設定になっていますから、
東芝の方が粒子が細かいというのはある意味正解ですね。
で、どちらがお勧めかといえば東芝。
ソニーは、上に書いたように高輝度での解像度が悪いので、
その点が気になるのなら迷わず東芝ですね。
なお、ソニーでも29インチは問題ありません。
21と25はあまり力を入れていないのかもしれません。
書込番号:24717
0点


2000/07/20 10:53(1年以上前)
「カタログによれば」ソニー製品のTVは「25インチ以上」から、ブラウン管のビーム発射の部分に大口径のものを使用して、処理能力を上げているそうですよ。
いくら機能的にはいいものを使っていても、やはり見た目の印象とは違うということでしょうか。
書込番号:25146
0点


2000/07/26 13:11(1年以上前)
あらためて、量販店2店で画質を確認してみました。
その結果、21インチフラットでは東芝がダントツに良い。
非常にきめが細かくて歪みも少ない。
21インチに限っていえば、ソニーとパナソニックは最悪でした。
最初にいった店ではDVDの映画を映し出していましたが、
字幕スーパーがにじんで文字がとても見にくい。
さらに、画面が明るくなると大きさまで変わってしまうようで
左上の時刻表示の場所が画面の明るさによって動いてしまいます。
東芝の次ぎに印象が良かったのは日立でした。
というわけで、21インチフラットなら東芝で決まりです!!
書込番号:26503
0点





2003年より大都市を中心に地上波デジタル放送が始まるらしいのですが、
受信方式(大都市を中心とするって事はつまりCATVの事でしょうか?)と
接続端子、本来の画質を出すにはどんなテレビが必要か知りませんか?
あと、7月の新製品KV-32DZ900はデジタルハイビジョン対応「広帯域
(30MHz対応)映像出力回路」を搭載しているそうですがハイビジョン
テレビと比較して性能はどうなんでしょうか?
0点


2000/07/14 14:01(1年以上前)
受信には専用チューナーが必要です。おそらく発売直後は10万円ぐらいすると予想されています。ちなみにパナソニックからは、内臓TVも発表されてますが、定価で40万円以上します。CATVでのサービスについては現在まだわかりません。
このデジタル放送本来の画質を発揮するための性能は、1125i対応、D3端子以上搭載が条件です。
ソニーのDZシリーズは、ブラウン管を新しくして精細に表示できるようになったタイプです。ハイビジョンブラウン管と考えてもよろしいかと思います。ブラウン管以外の画質向上機能もこれまでのハイビジョン最高位機種HDF9より優れていますので、同等かそれより画質は向上すると予想できます。
ただし、プログレッシブ技術に変更はありませんので、プログレッシブ特有の画質はそのままになると思います。
書込番号:23755
0点



2000/07/15 01:28(1年以上前)
レスありがとうございます。勉強になりました。
ところで、そのパナソニックの内臓TVって9月発売のTH-36D10の事でしょうか?それだったら、BSの事は対応する事をメーカーサイトの商品説明に書いてますが地上放送の事は書かれていませんでしたが。。。(くだらない質問だけどナショナルとパナソニックの名称使い分けの基準はなんでしょうか?僕は対象年齢かなと思いましたが。。。)
勘違いされてるのかわかりませんが、BSデジタルとは別に地上波の
デジタル化も現在計画中ですよ。(SONYショップから教えてもらいました。)
書込番号:23926
0点


2000/07/15 23:29(1年以上前)
地上波のデジタル化された電波をどう受信するかですよね? すいませんでした。もしかして、今回も的外れかもしれませんが、お許しを。
地上波もデジタル化されれば専用? 対応? のチューナーが必要になります。そこでまずはケーブルTVを使って安価に発信しようと考えているんだと思います。試験放送に近いかもしれません。ただ、その場合ケーブルTVのホームターミナルもバージョンアップしないといけませんから、そのぶん高価な契約になるのでは? 計画どおりに本格始動するかどうか、まではちょっと現在はわかりません。
DZシリーズの場合「デジタルハイビジョン放送の30MHzの映像帯域にまで対応した新開発の映像出力回路を搭載」となっていますが、あくまで出力対応であって受信には「今後発売予定のソニー製デジタルチューナー」が必要になります(※ソニー製品じゃなくてもいいのだと思いますが)。BSデジタルチューナーに地上波デジタルも受信できる機能を搭載してくれるならいいのですが、当分は10万円近くすると予想されるので、現実的ではないかもしれません。
では、地上波用のデジタルチューナーは? 僕は関係者ではないので、詳細はわかりませんが「まだ規格が決まっていない」か「どの規格にするか迷っている」状況なのではないか? と思われます。各TVメーカーも困っているのではないでしょうか? まだ僕は明確に対応を書かれているのを見たことがありません(おそらく525iになるのではないと思いますが)。
さてDZシリーズは、映像を出力する部分はデジタルハイビジョンに対応していますが、受信部分が未対応のTVということになります。あとでチューナーを買い足せばすぐにデジタル放送を楽しめる機種です。ブラウン管を新しくした、とてもいいTVだと思います。ただし、僕個人としては買うのをためらう機種です。
ご質問のあったデジタル放送を楽しむために必要なのは、単純にデジタル放送の精細な映像を出力できる機種(1125iとか525i対応とかうたってるやつ)と、専用チューナーです。ケーブル配信を利用する場合には(サービスを提供するケーブルTVが住んでいる地域にないとだめですが)、契約料? になるのかもしれません。
今使っている機種が対応かは、D?端子がついているかどうかで、すぐにわかります。BSデジタルはD3端子以上がないと本来の画質を発揮できません。
放送をデジタル化して、どこまでメリットがあるのかをTV局(日テレとかフジとか)は今、真剣に考えてます。いつかは全部移行するかもしれませんが、いつになるかは全く未定ですから……。
そのための設備投資もばかにならないですからね。
それと局の人たちは大変です。放送がデジタル化されることで、いろいろ勉強しているそうです。普通に映像を流す以外にできることが大幅に増えるんで。
とにかくデジタル放送は「いっぱいお金がかかる」ということです。
※松下電器、ナショナル、パナソニック、テクニクス……。ナショナルという名称は国際的には使えない名称だと聞いたことがあるんです。いわゆる「国の」という意味をブランド名にするのは、どうなのか、と。
そこで、国際商品力があるものにはパナソニックという名称が使われることになったのだ、と。違っていたらごめんなさい。
※テクニクスは音響製品に使われています。
書込番号:24133
0点


2000/07/16 00:33(1年以上前)
地上波のデジタル規格が525iじゃ今と変わらないですね(笑)。
正しくは525pです。
書込番号:24161
0点


2000/07/16 04:35(1年以上前)
さらにさらに寝ぼけてました。
D1規格は525iでした……。
おそらくこのD端子の最低ラインを地上波は規格としてくると思われます。最初のでよかった……。
書込番号:24230
0点



2000/07/16 23:55(1年以上前)
カタログでは詳しく書かれてなかったD端子について書いてくれて
ありがとうございます。確認ですがBSも地上波もデジタル放送はD端子を接続先として利用するって事ですね?
どうせ、来年BSデジタルチューナー内蔵型を買っても当分はチューナーの高価さとデータ放送をどう利用するかでチューナーの機能&価格バリエーションが増える事が予想されます。結局来年も内蔵型はどれにするのか相当迷わされると僕は思います。
ちなみに僕が聞いた話ではBSアナログは2006年、地上波アナログは2010年まで放送するらしいです。(決まったわけではないので責任は持てませんが、地上波デジタルもハイビジョンを考えているらしいですよ。)
書込番号:24363
0点


2000/07/18 01:33(1年以上前)
D端子のDは「デジタル」の略だと思って間違いありません。
カタログには詳しく書けるわけがありません。決まってないし、不透明なのですから……。
そして、アナログ放送はてれっくすさんのご意見でおそらく間違いありません。
今のTVを使用中の人を早く完全に切ってしまってもメリットはありませんし、それはむしろ消費者を無視したメーカーと局のエゴ以外のなにものでもありません。
2010年で、現在のTVが完全に使えなくなるなら話は別ですが。
そもそもよりいっそうの高画質を誰が求めているのかがわかりません。
これはTV本体制作関係者も言っていることです。
「これ以上の高画質を誰が求めて買い替えを希望しているのか?」
宣伝は売るためにがんばりますがね。「大事なのは番組内容だろ?」
消費者にしてみたら、より「疑問に思う」のは当たり前です。必要のない技術を買わされているんじゃないか?
もちろん高画質を求めていらっしゃる方は、別ですよ。
D?端子なんて、使うこともできない「現在は」無用のものではありませんか? しかもD1端子は下位機種にもついてますが、当分使うことはありませんよ。BSデジタルはD3端子がないと本来の力を発揮しませんし。BSが初めて導入されたときを思い出します。
でも、あの時は希望者のみだったのに、現在はTV本体に組み込まれてしまっていますからね。しかも現行機種ではいらないという選択肢がほとんどないですし。
D端子を付けるコストがあるなら、個人的には下位機種にもゴーストリダクションチューナーをつけてほしいと思っています。
書込番号:24637
0点





海外で発売されているDVDソフトを日本で見たいのですが、
アメリカ、カナダのものについては、マルチ、リージョンを変更することによ
って可能になるのはわかったのですが、英国のPAL方式では、リージョンを変
えてもみれないのでしょうか。。。。
0点


2000/07/13 10:55(1年以上前)
放送方式の違いですので、見ることはできません。
日米方式(NTSC方式)でないと日本では見ることができない
でしょう。
書込番号:23476
0点


2000/07/13 13:38(1年以上前)
コジマ電気で見ましたが
ポータブルのDVDプレーヤーでPAL対応のものがありました。
型番はわかりませんが存在します。
しかし詳しく見たわけではありませんので
それで再生は出来ると思いますがそのまま日本のテレビに映るかどうかわかりません。
一度行ってみたら言いと思います。
書込番号:23500
0点


2000/07/13 15:40(1年以上前)
再生できてもPAL対応のテレビじゃないと見れないでしょう。
書込番号:23521
0点


2000/07/13 17:28(1年以上前)
DVDにPALとかNTSCの区別ってあるんですか?
あのディスクの中にはMPEGデータが詰まっていると
思っていたんですが......
書込番号:23537
0点


2000/07/13 18:49(1年以上前)
まとめると以下の二点になります。
・機械が正常再生動作に入る条件→RegionCodeの一致(DVD Videodiscと機械側)
・人が目で見える条件→カラー方式の一致(日本はNTSC方式)
という事で、機器としてはPAL→NTSC変換出来るDVD Videoデッキ又はPAL出力しか出来ないデッキであれば、そこにPAL方式の可能な海外対応TVかPAL→NTSC変換機能付きのVideo(TAPE)デッキを繋いで見る事が可能となります。
そういった機器も販売されていますので、サーチエンジンなどで PAL NTSC 変換 TVとかVideoとかのキーワードを入れて、あとはご自分で納得のいく販売店を探されてみて下さいね。
MPEG2 DATAに関しては元のカラー方式の映像をMPEG化したDATAなので、元々のカラー方式に復元されます。
書込番号:23558
0点


2000/07/13 19:23(1年以上前)
追加。 PALで出力する機器の後ろにカラー方式のコンバーターを間に入れてもいいですね。 3〜4万円くらいの物があったと思います。
書込番号:23567
0点


2000/07/13 22:30(1年以上前)
映像信号をMPEGに変換するには
コンポジット信号
↓ (Y/C分離)
Y/C信号
↓ (カラーデコード)
コンポーネント信号(Y/B−Y/G−Y)
↓ (DCT変換,動き予測 他)
MPEGデータ
といった過程になると思いますが、カラーデコードしてコンポーネント信号
になった時点でPAL/NTSCといった概念は存在しなくなります。
極端な事を言えば、カメラから出力される信号(RGB)をマトリックス変換
したコンポーネント信号を直接MPEG変換すれば、PAL/NTSCといった
カラー方式はどこにも存在しないことになります。
私は、MPEGデータが元のカラー方式の映像信号に復元される
という考え方自体に無理があると思いますが..
せいぜいフレーム周波数ぐらいしか違いはないでしょう
書込番号:23597
0点


2000/07/14 01:57(1年以上前)
ここで実際に買って試してみましょう。NTSC PALどっちもたくさんありますよ。(^^
http://discshop.com/ds/home_body.asp
海外DVDについて
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/3590/import.html
日本のお店
http://www.masani.co.jp/j-dvd.htm
PAL方式自体も5種類くらいあり走査線カラー位相の違いや他の違いもありますが、全走査線数もNTSCより100多くそのままにMPEG2エンコードがなされます。 後からFormat変換しない限り、正常にデコードすればPALはPALのままで出力されるようです。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9606/0611.html
書込番号:23680
0点


2000/07/14 03:20(1年以上前)


2000/07/14 11:54(1年以上前)
ぬーのさん
非常に参考になりました。どうも、ありがとうございます.
基本的にフレームの差を明示的に区別しているだけのようですね。
そのために、PAL/NTSCという表現を使っているようです.
※しかし、PAL60と443NTSC信号は明らかに別のものですが..
私に残る最後の疑問は、 PALプレーヤーにNTSCディスクを入れたとき
また、その逆の時にプレーヤーがどういった振るまいをするかですね。
このディスクは対応してませんと、吐き出すかな????
書込番号:23744
0点


2000/07/15 02:35(1年以上前)
アメリカで購入したリージョンコードが「オール」「ワールドワイド」
のものは市販のプレイヤーで視聴可能でした。
アメリカと日本は同じ「NTSC」だから・・・。
「オール」「ワールドワイド」ってのは全地域対応じゃないのでしょうか?
ちなみにパッケージ内にPAL,NTSCの標記はありませんが・・・。
書込番号:23954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)