家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3966214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454970スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

節電50%冷房と除湿電気代が安いのは?

2025/08/07 09:25(2ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215T(W) [ホワイト]

スレ主 otoha001さん
クチコミ投稿数:1件

調べたのですが不明なのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?

書込番号:26257179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2356件Goodアンサー獲得:108件

2025/08/07 10:14(2ヶ月以上前)

本機は再熱除湿搭載機ではないので除湿は弱冷房除湿です
従ってパワーセレクトON(節電モード)で冷房と除湿運転のどちら冷房運転ですので同じ温度なら電気代も同じです、
ただ同じ設定温度でも運転モードによって実際の室温(体感温度ではない)が変わります
実室温が高い方が電気代が安いです。

書込番号:26257216

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:307件

2025/08/07 13:00(2ヶ月以上前)

そもそも、冷房も除湿もやっている事は同ですよ
冷やした分電気を使います
温度と湿度、どちらを重視するかだけです

書込番号:26257323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2025/08/07 16:42(2ヶ月以上前)

冷房は目標温度に達すれば低消費電力状態になりますが、除湿は設定によっては常時フル稼働状態になる可能性があります。

書込番号:26257433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/08 10:55(2ヶ月以上前)

>同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
既に回答有りますように、室温の変化量が同じなら変わらないと思います。
少しでも節電したいなら、どちらの運転モードを使うにしろ、
スレ主さんが我慢できる範囲で、設定温度を高めにする
(高めに出来るように扇風機併用等の対策をする)ことです。
(熱中症には注意してください)

あと、蛇足ですが
パワーセレクトは「節電モード」ではありません。
東芝のエアコンカタログでは「節電」枠とは別枠(使いやすさ枠)に
「ピークカット機能(パワーセレクト)」の記載があります。
取説でも「最大電流を約50%に抑える」と記載されています通り、
抑えるのはあくまで"最大"電流(ピークカット)です。
カタログにも記載されてますが、主な用途はブレーカ落ち対策です。
高負荷時の単位時間当たりの消費電力は下がるでしょうけど、
その分能力も下がるので高負荷運転する時間が長くなり、
結果的に節電にはなりません。
パワーセレクトONにすると能力を100%発揮できなくなるので、
ブレーカ落ちの心配がないならOFFで使うのが基本だと思います。

書込番号:26257978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:53件

2025/08/08 23:41(2ヶ月以上前)

>otoha001さん

本機の除湿は弱冷房除湿ですので、除湿機能も基本的には冷房と変わりありません。

一般に除湿の方が冷房より電気代が高くなると言われているのは、再熱除湿の機能を搭載したエアコンの場合で、通常は上位機種になります。

また、例えば、室温30度から26度まで下げようとした場合、冷房はいち早く26度まで下げようとしますが、26度付近になると微風運転や送風停止などになり、消費電力は僅かになります。

これに対して、除湿の場合は、本機の場合は先に説明したように弱冷房除湿なので、弱めの冷房で室温を下げようとすることになりますが、冷房よりは弱めの運転になるので、26度まで下がる時間がかかり増しになり、結果として余計に電力を消費することになる場合があります。

※お部屋の気密断熱性能、日当たり、外気温なども影響しますので一概には言えませんが。

なので、本機の場合は冷房と除湿では消費電力はほぼ変わらないか、場合によっては除湿の方が高くなる場合もある、というのが結論かと思います。

また、他の方が書かれているとおり、パワーセレクトはピーク運転時の消費電力をカットする機能ですので、ピークまで運転していない場合は、通常の運転と全く変わりません。

基本的にはブレーカー落ち対策の機能なので、使用してもあまり節電にはならないかと思います。

参考まで。

書込番号:26258532

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品との相性について

2025/08/07 09:18(2ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]

クチコミ投稿数:13件

ビエラですが、相性はどうなんでしょうか。今現在はヤマハの古いやつを使ってます。ただ、相当古くなってたまに音切れとかがあるんで後継を検討しています。

書込番号:26257175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6318件Goodアンサー獲得:1017件 BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]の満足度5

2025/08/07 10:21(2ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん

ビエラなら一般的なHDMI ARC規格では特に問題無いですね。

どうしても不安が有れば高額サウンドバーなので
rentioでレンタルしてみてください。

HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動起きるケースありえますが定期的に電源リセットやれば直ります。

テレビ側に外部機器を多く接続でなければ特に問題は無いです。

書込番号:26257222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 10:38(2ヶ月以上前)

早速回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおりレンタルでお試しもありですね。

書込番号:26257227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/07 16:47(2ヶ月以上前)

ちょんまげ一番さん

ちょんまげ一番さんの機種がわからないのと、個体差もあるので全てに該当するのかわかりませんが、当方LZ2000に接続して約6ケ月間使用しています。以下に注意事項や発生したこと等を記載します。

【よかったこと】
・音が良い。これだけでも満足感は高いです。
・テレビの電源を入れたら連動してくれる。(同時に電源ONとなる)
・HT-A8000にもHDMIの入力が1つあるので、結果的にTVのHDMIの入力口は減らなかった。

【設置時の注意】
・テレビの前に置くと、TVのリモコンの受光部が隠れる(LZ2000は左下)ため赤外線のリピータ等を別途取り付ける必要がある。
・電源はON/OFFスイッチの付いた電源ダップから取った方が良い。(コンセントを抜かないと回復しない事象があるので)
・HDMIの接続先は、eARC対応(LZ2000はHDMI2になります。)にする。

【気になったこと。起こったこと】
・音量は、画面に−+マークしかでません。セットアップ画面もTVには出ません。スマホやipadのアプリから操作となります。アプリなら、音量は数値でみえます。
・アプリとの接続がたまに切れる。これが出ると、HT-A8000のコンセントを抜き差ししないと回復しない。
※これは、個体差や家庭のネット環境の関係もあるかも知れません。私は、今SONYに点検依頼をしており本体を送付中です。
・電源入れた時、たまに音が出ない時がごくたまにある。TVの電源を入れ直すと解消します。
・HT-A8000のHDMIにPS5を接続すると画面がブラックアウトする事象が出る。PS5をTVに直接つないでいます。これだとブラックアウトはしません。今ビデオをHT-A8000のHDMIにつないでいますが、特に不具合は出ていません。
・TVを電源ONにした時にamazon primeが最初だと音がでないことが度々あります。これは、一旦地デジにしてamazon primeにすると音が出るようになることが多いです。

1.音量がTV画面や本体に出ないこと。2.アプリ接続が度々切れる。3.電源投入時、極たまに音がでない。 ことが不満点です。(特に1,2)

今本体をSONYへ点検依頼しているのでTVから音を出していますが、LZ2000はTV単体で当時最高峰の音質でした。しかし低音の響き、細かい音が聞こえ方、臨場感で違いを感じています。
音質面では満足していたんだと改めて実感しています。ご参考になればと思います。

書込番号:26257437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 18:19(2ヶ月以上前)

詳しく説明していただきありがとうございます。参考になります。

書込番号:26257494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件

2025/08/10 10:21(1ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん
TV画面に音量の数字が出るかどうかは基本的にはサウンドバーではなくテレビ側の仕様によります。
自宅のVIERA Z95BはFire TV OSだからだと思いますが数字で音量表示出ます。

書込番号:26259654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアレシーバー

2025/08/06 20:50(2ヶ月以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]

クチコミ投稿数:243件

メディアレシーバー内部を掃除したいのですが、上蓋が外れません。
上蓋を取る方法を教えてください。

書込番号:26256890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4425件Goodアンサー獲得:658件

2025/08/06 21:11(2ヶ月以上前)

http://blog.livedoor.jp/hibikiryo/archives/31138172.html

https://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=24551450/

最初に引用したURLでは「後方にスライドする」とあります。所有される機種と同じなのか、あるいは異機種でも応用できるかどうかは分かりませんが

情報は少ないと思いますが、検索すれば他にも有用なサイトはあるかもしれません

KUROをお大事に

書込番号:26256908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/07 13:57(2ヶ月以上前)

青点滅 内部掃除で直ったかも

のスレッドに返信いたしました。
宜しかったらご参照ください

書込番号:26257339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2025/08/07 21:29(2ヶ月以上前)

蓋開きましたけど、説明と全然違いました。

書込番号:26257692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が1分くらいで落ちる…

2025/08/06 17:28(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]

電源基盤の表です。

電源基盤の裏です。

映像基盤の表です。

REGZA 55Z8 中古で買って1年くらいは普通に見れてましたが、ときどき電源がプツンと落ちるようになり、最終的には電源入らなくなりました。(たまにつくけどすぐ主電源から落ちる)
自分で修理試みてますが、行き詰まってます。
ネットで拾った情報で電源が入らない。入るけどすぐ落ちる。などの症状は電源基盤内の電解コンデンサーや半田割れが原因とのことで画像○部分の電解コンデンサーを交換したり、半田割れは確認できなかったので半田を足したりしました。が、起動時間が少し伸びたくらいで根本の改善されません。
有識者の方、次はどこをいじればよろしいでしょうか?ご教示ください。

ちなみに見ていた映像は全てファイアースティックTVの映像で、調子悪くなってからHDMI1→3まで徐々に移動して騙し騙し使っておりました。現在も起動してすぐHDMI1のファイアースティックの画面に切り替えると電源が落ちます。映像入力がないHDMIの画面だとしばらく映ります。今日映像基盤も外して見ましたが、目視でおかしいところは見当たりませんでした。強いて言うなら基盤表面が油でギトギトでした。

書込番号:26256720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/06 18:15(2ヶ月以上前)

ワイくん有識者じゃないけどYouTube動画だと電源基板の真ん中に2つある黄色と黒の部品のハンダが割れてるのを直してる
それでも直らない場合はダメ元でオーブンで焼いてる、オーブンで焼くとプラスチックが溶け始めるので焼きすぎてもヤバいし焼けてなくてもハンダが溶けないからタイミング難しそう

油はたぶん前の持ち主が電源が時々つかなくなって接点復活のシリコンスプレーを使ったんじゃないかな?

書込番号:26256762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/06 20:36(2ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>○部分の電解コンデンサーを交換したり、
>次はどこをいじればよろしいでしょうか?

折角手を入れているんなら、まだ取り替えてない電解コンデンサーも漏れなく全数取り替えてみては?
写真のパッと見、黄色丸の他にも何ヵ所かありますよね。

まぁ電解コンデンサ以外の部品故障ってことも可能性として当然あるので、電解コンデンサの全部を取り替えたら直るとは限りませんが、
被疑な電解コンデンサーを全部取り替えて直れば御の字、もしそれでダメだったら切りよく諦める、って感じでどうでしょう?

ご検討を。

書込番号:26256884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2025/08/06 22:00(2ヶ月以上前)

T-CON

みなさんありがとうございます。

今日映像基盤も外して戻しましたが、その際に何かあったようで起動後「細かい縦線」が入るようになりました。

T-CON下のフラットケーブルを左右それぞれ抜いて起動させましたが画面の右側左側ともに縦に線が入っていて「細かい縦線」の理由がわかりません。映像基盤のコネクタ類も刺し直しましたが元に戻りません。電源以前の問題にいよいよなってきました…

書込番号:26256971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/08/07 15:39(2ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん
横線はおそらくTCONの不具合ですね。古い機器の場合、基板の付け外しやケーブルの付け外しで基板にかかる応力で不具合に至る場合があります。TCONの横線対策みたいな記事も昔見た覚えはあります。これは基板が経年劣化でタイミングがとれなくなった場合の対処療法だったかと。

書込番号:26257392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/07 16:08(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。

TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。

縦縞症状(縦線と言いましたが、縦縞です。バックライトはついてるけど映像が細かくシマシマ)が出てから
TCONから映像基盤に伸びてる2本のフラットケーブルを抜き差ししたら一瞬映像がめちゃくちゃになりましたが、何度か刺し直したら元に戻りました。この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?

書込番号:26257414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/08/07 18:22(2ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん
>>TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
>>現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。

売られているTCONは中古TVからはぎ取った中古品ですから正常に動くかどうかはわかりませんよね。

>>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?

基板の中の修理はメーカーのサービスですらやってない行為なのです(サービスは基板ごと交換するだけ)。
不具合の原因や対応策などはサービスでもわからないことです。

書込番号:26257496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/13 13:31(1ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん

>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?

コネクタの接続方式によっては、その可能性はあります。

いわゆるFPCコネクタ(薄いフィルムに印刷されたフラットな多芯ケーブル&端子を基板上の金属接点の列の上に重ね込、圧迫固定する方式)だと、そのフィルム状ケーブルの端が接点の列に対し直交し且つ十分な深さまで挿せてないと接触不良になりやすいです。
不完全な状態でも、ちゃんと繋がってるのか否かは目視では判りにくく、失敗に気づきにくいです。
しかも不完全な状態で圧迫固定を繰り返すと、ケーブル末端部分に本来必要な平坦性がなくなり(不必要な凸凹の曲げ癖がつくとか)、次第にってか数回か程度で正常な接続状態するのが困難になってきます。
要は、事情知ったる玄人(工場の中の人や修理技術者)が扱えればいい・滅多に嵌め外ししないっていう前提で、極限まで余分・余裕・耐久性を省いた配線方式ですから、扱いが悪いと本領発揮しない・壊れやすいんです。

という訳で、
今回みたくにコネクタを外して嵌めたら途端に・明らかに不調になったというのなら、その「外して嵌めた箇所」をやり直す意味はあります。
嵌め直した直後はダメでも放置で時間が経ったら直るかも?、っていう期待はするだけ無駄でしょう。

その「外して嵌めた箇所」をもう一度外し、ごみの付着や変形が無いか確認し(あればエアダスターで飛ばすなり慎重に形状修正するなり)、
所定の深さまで・位置ずれや傾き無くケーブルを挿す→ロック機構を確実に効かす、をやり直してみるんでしょうね。


コネクタ部分以外で、基板の内部を調べて直すっていうのは相応も知識も道具も要るので、ここみたく掲示板で教われるくらいの俄知識や技能では無理でしょう。
分解清掃と電解コンデンサ交換と半田クラック修正対応で直らなきゃ、もう諦めるんでしょうね。

書込番号:26262309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 映像が頻繁にカクついています

2025/08/06 16:47(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】購入したのが7月上旬 当初から地デジ・BS・YOUTUBEなどで数分おきに映像がカクツキます。

【使用期間】1ヶ月ほど

【利用環境や状況】先週サービスの方に来て頂き確認をして頂きました。サービスの方もこの現象は把握しておらずこの件に関してメーカーも調査中との事でした。

【質問内容、その他コメント】販売店の担当の方からメーカーに確認をして頂いたのですが、初期ロットで結構この症状が出ているとの事。バグ修正のためのソフトを開発中で8月下旬から9月中旬に配布する予定との事です。ユーザーの方で同じような症状が出ている方はおられますか。


書込番号:26256695

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/08/09 10:31(1ヶ月以上前)

>コード283さん
わたしが購入したものも、1時間に1回程度ですがカクッとなります…
お粗末REGZA…

書込番号:26258809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:11件

現在のスピーカー配置

現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。

【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。

【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?

☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26256688

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/08/06 17:49(2ヶ月以上前)

>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。

1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。

1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。

今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。

1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。

既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。

SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。

どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。

SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。

アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf

フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf

スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。

書込番号:26256737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/08/06 22:51(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。

詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。

ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。

アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。

参考になるご助言をくださりありがとうございました。

書込番号:26257004

ナイスクチコミ!3


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/07 02:14(2ヶ月以上前)

>ベヘララさん

>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。

これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。

書込番号:26257067

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/08/07 08:45(2ヶ月以上前)

>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。

5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。

コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。

今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。

実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。

書込番号:26257160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/07 09:22(2ヶ月以上前)

>ベヘララさん


基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。

ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。


デノマラ
CINEMA50/X3800H

YAMAHA
A6A

onkyo
RZ50


映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。


ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。


このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html

書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2025/08/07 10:35(2ヶ月以上前)

>Maroon5さん

コメントありがとうございます。

衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。

今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。

書込番号:26257226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/08/07 10:39(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。

まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。

ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。

貴重なご助言ありがとうございました。

書込番号:26257228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/08/07 11:19(2ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

コメントありがとうございます。

>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。

プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。

ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。

アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:26257250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/08/07 15:00(2ヶ月以上前)

個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。

皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。

1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。

2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。

これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。

しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。

貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。

書込番号:26257367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/09/19 10:24

その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。

現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。

とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
 リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
 リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
 リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト

DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。

オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/

懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。

サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。


将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定

《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定


新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)

書込番号:26294126

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)