
このページのスレッド一覧(全455171スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  画面がチラつく | 23 | 9 | 2025年10月31日 12:28 | 
|  左右のペアリング方法お尋ね | 6 | 3 | 2025年10月20日 07:38 | 
|  クラファンで届かれた方々にご質問 | 4 | 1 | 2025年10月29日 18:29 | 
|  在庫情報希望(関東) | 2 | 1 | 2025年10月18日 17:15 | 
|  リモコンのテレビ接続設定方法 | 4 | 6 | 2025年10月20日 20:03 | 
|  ご意見お願いします。 | 25 | 28 | 2025年10月23日 22:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]
レグザ65z670Nの症状で、省エネ設定で、節電2に設定して、画面をかなり暗くしたとき、画面がチラちいたりしますか? 色々設定をいじったりしたが、改善されません。もちろんコンセントを、抜いたり初期化を、しましたが改善されません。細かい設定は、映像メニューは、何でも構いません。明るさ検出はオフ、画面の明るさは1、映像調整はledエリアコントロールはオフで、後はすべて初期値に設定してます。視聴環境設定も初期値です。部屋をかなり暗くして見た時に、画面が眩しかったので、画面を暗くしたら症状が出ました。段々画面を明るくすると、チラつかないが、また暗くするとチラツキます。同モデルを持ってる方、同症状が出るか教えて下さい?。よろしくお願いします。ちなみに動画では分かりません。
書込番号:26319182 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブルートッシーさん
アンテナ線の確認や受信レベルはどんな感じですか?
書込番号:26319370
 10点
10点

アンテナ線もアンテナレベルも、問題ありません。画面が明るい時には、チカチカチラつかないが、画面を暗くすると、起きるので、暗くして見ることができません。
書込番号:26319376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブルートッシーさん
こんにちは
症状が出る明るさに設定した時は、視聴に実用的なレベルですか?それとも単に症状を出すための設定でしょうか?
書込番号:26319695 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

省エネモードは、常に2で一番節電してます。それでも、日中は、外光があまり入らないので、晴れた日で、画面の明るさは25くらいで、今日は曇ってるので10くらいで、今チカチカチラいています。夕方は0近くまでいきますので、当然チラついています。夜もそんなに明るくして見ないので、常にチラついています。過去もずっとレグザで、どのモデルでも明るさは同じくらいに設定してましたが、どのモデルでもチラつく事は無かったけど、このモデルにしたらチラつくようになったので、故障を疑っています。まだ買って5ヶ月しかたっていません。
書込番号:26319739 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブルートッシーさん
>まだ買って5ヶ月しかたっていません
なら、サービスを呼んで点検を受けましょう
故障なら早めに直した方が良いですからね
書込番号:26319786
 10点
10点

>ブルートッシーさん
実用的な明るさで見ていて、それでもチラつくのであれば、サービスを呼んで点検修理がよろしいかと思いますよ。
無駄にストレスを溜めることはありません。
書込番号:26320848 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆さんアドバイスありがとう御座います。メーカーに修理依頼します。
書込番号:26320913 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

修理を依頼して、交換してもらいましたが、治りませんでした。メーカーいわく仕様だそうです。しかし新品で画面を暗くするだけでチラつくのが正常とは、ビックリです。古くなってチラつくならともかく、新品でこんな物を作るとは考えられない。結局部屋を暗くして画面照度を落として、見ることができません。これから購入を考えてる方は画面を暗くして見る方は絶対買わない方が良いですよ。ちなみにに同時期の40型のレグザと同じグループのハイセンスは節電2で、画面を一番暗くしてもチラつく事は一切ありません。余計に納得できません。恐らくこのモデルに問題があるのではないかと思います。後は一応返金交渉をして見ます。
書込番号:26328594 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブルートッシーさん
仕様ですか。故障ではなかったのですね。
省エネ最大、明るさ10-25のような設定で見る人はほぼいないので問題が顕在化していないと言うことでしょう。
書込番号:26328962
 1点
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II

できないみたいですよ
知らんけど
書込番号:26319134 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

Bluetooth機器は複数の同じモデルが接続範囲に在っても他者の機器に誤接続しないように
個別に識別記号が割り振られています。
片方なくして、別途入手した場合は左右が別のイヤホンと認識されるのでそのままでは同時接続は出来ません。
メーカーに送って左右の識別記号を合わせる必要がありますが、自社で追加購入したもの意外は対応してくれなかったり
そもそも門前払いの可能性もあります。セキュリティーが絡みますからね。
書込番号:26319518

 1点
1点

>4077さん
自分ではペアリングできないですね
盗難品や拾得物の転売問題があるのでメーカーも対応しないと思います
書込番号:26320407

 1点
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1300MK2 [ブラック]

>PS5とJZ2000欲しいさん
明日から発売なので、量販店早いところはもう展示品試聴出来ますよ!
大体は光ケーブル出力でeARC出力では無いですが、雰囲気は掴めると思います。
エージング進む2週間後に期待でしょうか。
書込番号:26327662 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
いつも口コミ拝見しております。
良い情報をありがとうございます。
関東で在庫見かけた方いらっしゃいましたらコメントお願い致します。
4年使用したNA-VX800BLからの買い替えを検討しております。
先日まででんきちや千葉県内ノジマで在庫情報を拝見しましたが買い逃してしまいました。
 1点
1点

配達エリア外なら、自分で運ぶの?
それとも同じ系列間で製品移動出来、自宅近くの店舗から配送のとこを探す?
書込番号:26319154
 1点
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90S
教えてください
DMP-BD90Sの附属リモコンから
テレビの電源や音量を変えるのに活用したい
と思っています。
でも設定できません。
わかる方教えてください。
テレビはレグザ 40V35Nです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26318982 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>mariaのママさん
逆パターンでREGZAのリモコンで入力をレコーダー画面に変える、その後サブメニュー>機器操作>リンクメニューと操作する
書込番号:26319022 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

取説読みましたが
どうしてもできないのですね。残念すぎます。
以前のSONYのDVDプレイヤーはできたので…
ありがとうございました
書込番号:26319196 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

マヨポンくんさん
ありがとうございます。そうなんです。
昨日いつのまにかレグザのリモコンで操作できて
驚きました。この手でいこいと思います。
ありがとうございました
書込番号:26319199 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>昨日いつのまにかレグザのリモコンで操作できて驚きました。この手でいこいと思います。
レコーダーではなくプレイヤーだからどこまでというのはあるけど
テレビ(レグザ)の設定の中にあるHDMI連動設定>リモコン動作モード
テレビ優先と機器優先でテレビリモコンの動作が変わってくるからどちらも試してみて使いやすい方にするといいと思います
書込番号:26319422 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>マヨポンくんさん
おかげさまでイジェクト以外はテレビのリモコンで操作できるため
プレイヤー用リモコンは片付けました。
ありがとうございました😊
書込番号:26320923 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



今のシステムに手を加えてみたいと思っています。
好みの音は「暖かくて、広がりがあり、包まれるような音」です。
聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンドが理想です。
現在考えているのは下記です。
@スピーカーのsonnet1を第二世代のG2へ変更
Amutecのマスタークロック導入
B好みの音と変わりそうですがDynaudioのEvokeシリーズが気になってます。
中古トールボーイ、またはブックシェルフ。
条件
・真空管は対象外
・ボードやケーブルによる調整は対象外
・これ以上ごちゃごちゃするのは避けたい(トランス電源や光アイソレーションなど)
現在の機器の構成は下記です。
プレーヤー Bluesound NODE(N130)同軸出力
DAC   Enyo  RCA出力
アンプ Audio Refinement 
スピーカー Faber Sonetto 1第一世代
やっぱりスピーカーは変えない方が良いのかな…と悩んでます。
書込番号:26318912 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
現在の傾向として解像度が高いやや寒色系が多いように感じます。
求めている暖かい音質なのかは聴いて判断するしかありませんが、一例ですが、GUSTARD R26 (R2R DAC)、評価の高いChord Electronics Qutest など有名チップとは方式の違うDACで暖色系といわれています。ご予算的には20万超になります。試すということでは(R2R)HIFIMAN SERENADE 約10万もあります。
(あくまでも情報です、R2R DAC などについてのレビュー、コメントなどをご覧ください)失礼しました。
書込番号:26318940
 1点
1点

>オーディオ新人さん
全然詳しくもない私の上
ご希望とは外れる話題ですが
GENELECのThe One
https://ameblo.jp/docono38/page-32.html
https://ameblo.jp/docono38/page-8.html
↑このブログ見てハイエンドに迫る音質が10分の1の価格で
手に入る音ってどんなのか興味があります
(それでもパンピーには高いですが)
この金額で10倍のハイエンド級なら逝ってしまいたい気もします
近くなら視聴してみたいです
書込番号:26319064
 1点
1点

>オーディオ新人さん
再度で済みませんが、ENYO DACはR2R DACでしょうか?
そうですとR2R DAC体験済みなので前コメントはスルーして下さい。お役にたてず失礼しました。
NODEの同軸の場合はNODEのクロック性能に依存してしまいますので、MUTECのDDCでリクロックとノイズ遮断は効果が大きいように思いますので、Aが良いのではないでしょうか。
書込番号:26319108
 1点
1点

cantakeさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
いえいえ。アドバイスいただけて嬉しいです。
ご指摘の通り、ENYOはR2RDACになります。
DACについて色々調べたり、試したりしたところ、R2RDACは効果ありでした。
Aが良さそうですよね。でも私には価格が高くて…😅
書込番号:26319159 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ktasksさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
ブログ、見てみます。
聴いてみたいですね〜。10倍とは…どんな音がするのか気になりますね。
YouTubeとか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26319166 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>オーディオ新人さん
"暖かくて、広がりがあり、包まれるような音"
1.DOCONOさんのCommentは参考になりますが、該当のSPは試聴出来るので試聴するしかないと思います。DACやPreAMPはハイエンド製品なので参考にはなりますが、印象はイコールにはならないこともあります。
2.包まれるような音は、セッティングとスピーカーの見直しかと思います。私しは、色々と試聴させてもらい、試聴室を参考にSP間隔を少し狭くし、吸音パネルを導入して音の広がりと包まれ感が向上しました。
3.Masterクロックジェネレーターと、リクロッカーMC-3+USBを導入してますが、個人的にはご希望の方向にはそぐわないと思います。聴感上S/Nが向上した感覚と、楽器の立体感が明瞭になりました。
3.DACの変更
 私はDACを複数所持していましたが、やはり音はDACとDACの持つアナログ出力で変わる印象です。
 暖かい印象のDACは、S.M.S.L VMV D2R
    音の広がりを感じたのは、SFORZATO
DSP-Pavo
またDACにはフィルターがあり、フィルターのセッティングで音色が変化します。DSP-Pavoに関しては、NOSが良かったです。
SPを変更するのは直接的解決手段かもしれませんが、部屋・環境、アンプとの組合せで音がコロコロ変わるので、試聴を繰り返して決断するしかないと思います。
ご希望の内容は個人的的な主観で変わるのですが、評価するには、試聴ポイントで音量を同じにして評価が必須と思われます。私は、携帯のソフトで、平均音量60db/最大音量75db程度で自宅の音を評価しています。
私の音源の80%がサブスクで、ルーターからの入口の改善で、音色の印象はコロコロ変わりました。
なかなか、好きな音に出会うには時間と努力と費用が必要で、最後は妥協ではないかと思います。
書込番号:26319689
 2点
2点

セッティングの様子は?
そこからでしょうね。  お使いのモデルは素晴らしいものばかりです。
セッティングを公開して 回答者の思いを聞かれましょう。
書込番号:26319759
 1点
1点

テストです。
返信してるのですが、反映されないため。
書込番号:26320053 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Mr.IGAさん
ご意見いただきありがとうございます。
やはり試聴しないとですよね。納得した上で買わないとですね。
スピーカーの間にテレビ挟んでいるのですが、布を掛けるだけでも変わるんですよね。セッティング、改めて追い込んでみようかと思います。
MC-3+USB、使用されてるのですね、すごいですね。勝手な想像ですが、効果はそういう部分に現れるのかな〜と考えていました。
それでもMC-3+USBには興味高いのですが、費用的にはスピーカー自体を変えられるとこなので、そこもどうかな〜と思ったりしてます。
時間と努力と費用…その通りですね。
書込番号:26320086 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

黄金のピラミッドさん
ご意見いただきありがとうございます。
私の構成こんな感じです。
割引や中古をかき集めてこんな感じになってます。
ネットワーク環境]
ケーブルテレビのネットをオーディオ単体で使用
(エレコムのLANケーブル)
   │
   └─▶ NETGEAR GS105(スイッチングハブ)
         │(TOP wingの LANケーブル)
         ▼
     Bluesound NODE N130(ネットワークプレーヤー)
         │(Wireworld Silver 8 Coaxial Digital Cable)
         ▼
     Denafrips Enyo 15th Anniversary(DAC)
         │(よく分からないOCC銅 RCAケーブル)
         ▼
     Audio Refinement プリメインアンプ
         │(Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル)
         ▼
     Sonus Faber Sonetto I(初代)
         └─バイワイヤ:Acoustic Revive BWA-4
     ケーブル Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル
その他
アンプとDACに電源トランス使用
インシュレーター・ボードはコーリアンボードや山本音響のインシュレーターを使用
こんな感じです。
書込番号:26320100 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

電源ケーブルは、SirTone PWC-11008やカナレのものを使っています。
基本的にはハイエンド的なものには手を出せず…という感じでです。
書込番号:26320107 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>オーディオ新人さん
私は、Master Clock Generator UPOCXOMA2-OP15 
リクロッカーは MC-3+USBです。組合せは満足しています。所有されているアンプの音色は不明ですが、必要であれば、アンプを持ち込んで、所有アンプ+SPの組合せ音色を聴かれたら良いかもしれません。私が立寄るオーディオショップでも、持込の人を見ます。ソナス・ファベールのSPは好きなので良く試聴しました。ソネット3や5とE-380, またはLUXMANのアンプであれば、暖かい音の印象でした。もしかすると、アンプとSPの組合せで、ご希望の暖かい音の組合せが見つかるかもしれません。
セッティングの見直しは必要と思いますが、原音再生にこだわらないなら、イコライザーを使うのも手段と思います。roonのパラメトリックイコライザーやC-2300のトーンコントロールで音色はかなり変化し、好みの音へ変化します。
書込番号:26320158 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ktasksさん
 ちょいと水をさすようなのですが、DOCONOさんが推す GENELEC 8341A を友人が所有していてじっくり聞いているのですが、オーディオ新人さんの「好みの音は暖かくて、広がりがあり、包まれるような音で 聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」とは真逆の方向の「正確&ドライで緊張感のある聞き疲れする」音です。
 音楽制作者が、機材や演奏の不具合等を聞き逃さないようにディティールまで再現することを目的としたスピーカーなんで 室内音響も補正してキッチリとフォーカスを合わせることが出来るので解像度がとても高いために、優秀な装置で出来の良い音楽ソフトを聞くと惚れ惚れして堪能できる反面、出来の悪い装置やだ いいかげんな録音の音楽ソフトを聞くとマスタリングのボロやアラが聞こえて「なんじゃコレ!」になります。
 スレ主さんの「聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」というと ハーベスの箱鳴りで上手く演出したスピーカーやら、Kiso Acousticやら フランコセルブリンのAccordo あたりが思い浮かびますが、条件に合わないか
書込番号:26320226
 3点
3点

>BOWSさん
はい
そうですねー
ハーベスいいですよね
今1番欲しいスピーカーです。
でも高いし7セットもあるのでこれ以上はヤバイので我慢してます。
GENELECはプロも使うモニターですから正確な音だと想像しますが
それは脚色しない音ではないかと思い
いまハマってる
ソウルノートも原音追求してるとの事なので共通性があるのかと思ったんですが
ソウルノートは
いつまでも聴いていたいし聞き疲れしないんです
ハードロックとヘヴィメタルなのに、、、
ソウルノートで突き詰めるとスピーカー次第ですが10倍行きそうですし
GENELECはコスパは良さそうかと?、、、聞き疲れしますかぁ?
でも
聞いて良いと感じるかは個人差があるので
もしかするかも?って事で
書込番号:26320260
 1点
1点

聴き疲れせず。暖かみが有り長時間聴ける音。
もう既に、それなりに良い機材。ケーブル類
お持ちなので。
やはり、スピーカーを試聴しまくる事が好みの音を
見つける近道ですね。
後は、スピーカーの足元を練ったり。内武力角度
やセッティングですね。
焦らず時間をかけて色んなスピーカーを試聴
しまくるしか有りませんね。
『ソナス』も種類が豊富ですし。『ダリ』なんかは、
日本で1番売れているらしいですから。
『ダリ』は、音が美しくて臨場感があって暖かく。
長時間、聴いていられますね。
書込番号:26320306 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>オーディオ新人さん
クロックのよる効果では安価な GUSTARD U18 というDDCを使って、
NODEからUSB出力でDDC-U18に接続で同軸でDACへという流れです。U18のクロック部を使用というイメージです。
もう少しレベルアップするならばU18に外部クロック注入することもできます。
(参考のブログの方は外部クロック注入でI2S出力でDACにつないでいる例ですが、スレ主の場合は同軸出力でDACへとなります)
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12832028635.html
ある程度になると音の好みの話になると思いますので推測になりますが、U18を導入してNODEのクロック部の性能アップを行うか、上のランクのストリーマー機種にしないと、装置の真の実力が分からないのではと思います。素晴らしい装置なので上流側は重要と思います。
書込番号:26320399

 1点
1点

>オーディオ新人さん
済みませんが、前の投稿で「クロックのよる効果→クロックによる効果」に訂正してください。
その他の改善策では、NODEは室内音場補正Dirac Liveに対応したということでYouTubeでも設定方法が出ていますので、効果も大きいのではと想像します。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
失礼しました。
書込番号:26320521
 1点
1点

>オーディオ新人さん
チョット気になったので、chatGPTにお手持ちのアンプで暖かい音を奏でるSPと聴くと、
Harbeth(ハーベス)
P3ESR XD / C7ES-3 XD / Super HL5 Plus XD
が出て来て、YBAアンプと極めて高相性だそうです。
私はchatGPTも余り信用しませんが、BOWSさん恐るべし。是非ご試聴下さい。勿論ソナス・ファベールのSPも暖かい印象で候補だと思います。
書込番号:26320867 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ktasksさん
GENELECもSoulNoteも正確&原音追求するので共通点があるのではというご意見で 一つの考え方として有りだと思いますが、僕の見識はちょっと違います。
GENELECとSoulNoteはそもそも出発点が異なります。
GENELECは正確な音を求めるために、アンプとスピーカーを直結してDSPで補正してスピーカーの出音を制御下に置いて、楽器を演奏し、ふだんから生音を聞いていて耳の肥えた音楽クリエータに対してモニターという価値を提供しています。
SoulNoteは、スピーカーはユーザーが選定するもので想定は不可でいろんなスピーカーを鳴らす裕度があることが求められています。正確な音を得るには強力に負帰還かけて制御する方が近道なんですが、あえて無帰還として歪が増えるが、音楽鑑賞家が気持ちよく聞けるスパイスを付加して"快音"を得る側からアプローチしています。
正確で原音再生をなし得る頂点を極めると両者は同じになりますが、実際は頂点まで成し得ないので自ずと独自のカラーリングが出ます。
例えると、静岡側と山梨側から富士山の頂上を目指すとして頂上を極めると両者が見せる風景は一致しますが、9合目では、見える風景は近づくが異なるということです。
アンプとスピーカーをいろいろ組み合わせて楽しんだり、モノとしての美しさに起因する所有満足感を得るというオーディオ道楽の愉悦を GENELECは捨てて正確な音を出すことを追求しているので そりゃコスパは良くなります。
脱線して失礼しました>スレ主様
書込番号:26321018
 2点
2点

皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
方向性は絞れてきました。最後は自分がどこで納得するかですね。
音質を追求するには手っ取り早くスピーカー変更かなと考え始めていました。が、
考えてみると今のスピーカーを購入した時から、このスピーカーの良さを最大限に引き出すにはどうすれば良いか。そのためにやっていたのが、いつの間にか離れた所に居たのかもしれません。
まぁそれでも
スピーカーについては、ダリ、ハーベス、良いですね。元々オーディオにハマったのはOberonからでした。
ハーベス聞いてみたいですね。とても魅力的ですが高い笑
GUSTARD U18、プレーヤーNODEの変更。この辺りなら中古の程々の価格のものが手が出しやすそうです。
ソネット1の性能を引き出すという点で攻め所ですね。
書込番号:26321034 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 ![REGZA 65Z670N [65インチ]のオーナー REGZA 65Z670N [65インチ]のオーナー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)



 




















 
 
 
