
このページのスレッド一覧(全454710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年9月1日 05:35 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月10日 19:35 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2025年9月1日 06:15 |
![]() |
5 | 10 | 2025年9月6日 21:59 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2025年8月31日 21:43 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2025年9月1日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、アンプを移動した時に「カラカラ」という音が聞こえるようになりました。
少しアンプを軽く振ってみるとカラカラとやはり何か部品が取れているのか異物が混入したかわかりませんがカラカラします。
しかし音は問題なく聞こえてます。
これは使用しないほうが良いのでしょうか?
それともこのまま使用しても問題ないでしょうか?
書込番号:26278469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま使って良いかどうかの助言はできませんが。
私ならここで尋ねるより、保証期間が残っているならメーカーに相談します、
保証切れなら、天板を外しひっくり返して何か落ちてこないかカラカラ音の原因を調べます。
書込番号:26278494
1点

発売年から見ると、もう保証期間は過ぎていそうですね。
>奈良のZXさん の見解同様、ドライバーでカバーを開ければ判りそうなものです。
( *´艸`)
書込番号:26278574
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215TL(W)
RAS-2215TL-Wという型番は東芝のホームページの製品一覧で確認することが出来ません。
取扱説明書はあるみたいです。
どういった扱いの製品なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
Amazonで注文してしまいましたが・・・
1点

単に型落ちになった(古くなった)ので、製品ページに載っていないだけだと思いますよ
たぶん、今のカタログ(2025年6月版)の一つ前に載っていたのでしょう。
因みに2024年3月版には、“Tシリーズ”のRAS-2214Tが載っている。
https://catalog.e-setsubi.net/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&volumeID=CATALABO&parentCategoryID=2120980000&categoryID=2120980000&catalogID=81464940000&type=c&position=11&sortKey=CatalogMain610000&sortOrder=DESC&designID=HAT
取説が有るという事は、その製品がメーカー品として存在していることなので、
深く考えなくて良いのでは?
書込番号:26278485
1点

3月発売の住宅設備用モデルと思われます。
本来一般向けのモデルではなく、下記の様にトラブルが目立つ店舗もあるので注意が必要です。
https://kakaku.com/shopreview/2586/?pdid=K0001693274&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
Amazonでは購入ショップの星1レビューを確認するのがいいでしょう。
書込番号:26278529
2点

>不具合勃発中さん
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
本日無事に納品されました。特に物損等はありませんでしたので良かったです。
個人購入者向けの商品ではなさそうだという事なのかなと思いました。
この価格帯なのですから動けばいいです。
なぜに型番を別けてるんだろうとは思いますが、全く分からないですね。
書込番号:26280030
0点

価格の割によく出来たエアコンだと思います。
型番についてはよく分かりませんが、価格コムにも掲載されているモデルなので心配はしていません。
本日設置工事が完了しました!
書込番号:26286607
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
2021年から4年間使用、先日Android12にアップデートし問題なく動いていましたが
念のため再起動したらリモコンが無反応に、テレビ側のLEDが光らず電源も切れない
他のリモコンで操作はできるから困りませんが
リモコンのSONYタイマーの電圧を測ったら1.223V
そのままリモコンに戻したら動いたから、電圧が低く再起動後のリンクでハングアップしていただけでした
貴重なSONYタイマーですが寿命みたいです
書込番号:26278436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだそんな単語使っているんだ。
アンチSONYが作った単語を。
大量生産の製品は、多少なり製品のバラツキや耐久性が低いにもあります。
そのためのメーカー保証があるんですよ。
その後が心配なら購入店の延長保証に入ることに。
どのメーカーでも、初期不良や短期間で不具合が出ることもありますよ。
SONYだけが短命とは言えませんよ。
その単語を信じているなら、買わなければいいだけです。
書込番号:26278539
4点

内容を見る限り、ソニー製乾電池が寿命を迎えたというだけのようですが。
書込番号:26278545
4点

>リモコンのSONYタイマーの電圧を測ったら
>貴重なSONYタイマーですが
とか、日本語になっていない
そもそも「SONYタイマー」って保証直後に故障しやすいと言う過去に流行った俗語
4年も使えているなら当てはまらない
書込番号:26278591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
現在BDZ-FBW2200を所有、利用しています。
このBDZ-FBW2200の背面USBに外部HDD(IOデータ製)を接続しテレビ放送の映画などをダビング、保存していますが、この外部HDDを、新規購入を検討しているBDZ−ZW1900のUSBに接続して視聴することは可能でしょうか?
両機は物理的に離れていますのでWifiが利用できないとなると一旦REディスクにダビングしてデータを移動させるしか方法はないでしょうか?
0点

無理だよ。2200に紐づいてますから。繋ぎ換えたら初期化を促されます。TVのHDD録画と同じです。TVが死んだら無に帰す。それと同じ理屈です。
書込番号:26278268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4200_2200_BDZ-FBW2200/spec/
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1900/spec/
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html?srsltid=AfmBOoq_dRXZiPuU9CTEV2cUgPew7uJxZg9mv92vdxXnDVLFihcqWAHE
テレビやレコーダ等につないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組は、別のテレビやレコーダ等につないで外付け固定ディスクに記録された録画番組を視聴することはできません
外付け固定ディスクを複製のテレビやレコーダ等で使い廻しはできません
目的に適うであろう以下の何れかの方法があります
・レコーダの録画番組を対応するテレビで視聴する
FBW2200の録画録画を視聴するのはZW1900ではなく、ZW1900,がつながるテレビだろうから、そのテレビがソニールームリンク、あるいは他社製のテレビなら相当する機能(パナソニックはお部屋ジャンプリンク)を搭載するならテレビで見る
テレビとレコーダは通信できること
・お引越しダビングでダビング
ふたつのレコーダは通信できること
・SeeQVaultの外付け固定ディスクで受け渡し
SeeQVaultの外付け固定ディスクを用意する
ふたつのレコーダで録画番組の受け渡しが可能
可能かどうかを問う質問の運用に近い
・光学ディスクで受け渡し
レコーダで光学ディスクにダビングした録画番組を、もう一方のレコーダでムーブバックして取り込み
SeeQVaultの外付け固定ディスクはアイ・オー・データ機器やバッファロー等の商品から選択する
書込番号:26278272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むろみんさん
SONYに限らず他メーカーでも、外付けHDDは、接続した機器にしか使えません。
テレビに限らずレコーダーでも著作権保護対策で縛りがかかってます。
https://ec.geo-online.co.jp/LP/media/retail/external-HDD-after-replacing-the-TV/
RECBOXなど他の機器にダビングする方法もありますが、
お金をかけたくなければ、基本REディスク使ってダビングしかないです。
後は一時的に同じ部屋に置けるなら、お引越しダビングが一番簡単だと思います。
LANケーブル1本あれば接続出来るはずです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2024/contents/TP1000954524.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
書込番号:26278282
0点

>湊川神社さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
早速ご丁寧に返信いただきましてありがとうございました。
ネットでのデータ共有する環境ではございませんので、せっせとブルーレイREディスクにダビングしてデータ移行するようにいたします。
書込番号:26278302
0点

地獄の所業をお楽しみ下さい。
自分も過去にやりました。
書込番号:26278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ディスク、ブルーレイは使わないので実際はどうであるかは知りませんが
ソニーとパナソニックがブルーレイのブランク・ディスクの生産から撤退して以降は、良質なブランク・ディスクの入手は困難になっている様です
沈静化したけれど、そういう書き込みはありました
品質は国内製が良くて海外製が悪いということはあるのかどうか…
ケーズデンキでソニーの多賀城市製の100GBが10枚で1パックを1万数百円で売っていました
おひとり様ひとつ限り
安全寄りに選ぶなら単層の25GBくらいに留めるのが良いらしいけれど…現実は経験はありませんが
書込番号:26278331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むろみんさん
SeeQVault対応のHDDを使用しているのであれば出来ますよ
書込番号:26278423
1点

BDZ-ZW1900は既設のレコーダではなく、新たに購入するレコーダであるから、
BDZ-FBW2200がつながるルータの側にBDZ-ZW1900を置いて、BDZ-ZW1900は有線でも無線の何れでもルータと接続すれば、
両者はルータを介して通信できます
お引越しダビングはできるでしょう
BDZ-ZW1900は購入したら直ぐにルータと通信が出来ない予定の場所に置いて使いたいのであれば、この限りではありませんが
書込番号:26278601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001059538/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
私は、BDディスクは25GBしか買わないことにしているが、
SONYの多賀城、日本製が手に入るならこれを買うのがいいでしょう。
コスパもいいし。
書込番号:26278707
0点

SEQV-HDDが使えるなら二台にUSBハブをつなげればHDDの共有化というのができます。レコーダーのどちらかが壊れてもコンテンツの消失や見られなくなるという事象はなくなります。
書込番号:26283295
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
音が鳴りません。
FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.4cに接続してもヘッドフォンに接続しても音が鳴りません。
LINE-OUTの端子に接続しています。
音量調整の周りは黄色とか青色に光っています。
foobar2000で再生すると進捗はするのですが音が出ません。
同タイミングでWindows11に更新しました。
パソコンでテレビを見ていてスピーカー付きのモニターを選択すると音は出ますが、Fiioを選択すると出ません
ミュートかかってるのではないかと調べてみたのですがかかってなさそうです。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

購入直後の話でしょうか?3極端子のヘッドホンで確認しても同じなら、初期不良の可能性もあるのでは?
foobar2000はASIOの設定が不十分だとおかしくなることもあるので、別アプリで試した方がいいかもしれません。
書込番号:26278164
1点

ご回答ありがとうございます。
USB接続にしてヘッドフォンをつなげると音は出るようになりました。
しかい、ボリュームをかなり右の方まで回さないと音が出ません。
こういう仕様なのでしょうか。
また、OPTからは一切音が出ません。
ドライバーがないかもと考えているのですが、当方、Nahmicを使用しています。
書込番号:26278176
0点

Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
怪しい点としては、
・ドライバーになにも出ていない。
⇒ドライバーインストールはした方がいい
・サンプルレート、ビット深度が高すぎる
⇒高く設定すると音が出ない
・fooberの出力先がSPDIFになっている
⇒SPDIFにのみ出力されスピーカー(FiiO K7)には音がでません。
あたりでしょうか。
DACは設定できるからといって、Windowsのサウンドでサンプルレート
などをあげると音がでなくなります。
96kHz/24bitあたりにしてみては。
あと、Driverは入れた方がいいです。
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/42852146251801-USB-Audio%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26278218
4点

>当方、Nahmicを使用しています。
使いこなせないのであれば、アンインストールすればいいのでは。
https://apps.microsoft.com/detail/9n36ppmp8s23?hl=ja-JP&gl=JP
評価微妙ではないでしょうか。
5と1が同じ位の割合ってどうなんでしょう…
書込番号:26278265
4点

本機はUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプです
デバイスマネジャーにUSBオーディオと認識されのではないでしょうか
メーカーの説明どおり専用のUSBドライバーはインストールされていますか
光デジタルへの切換はK7 FIO-K7側で行います
>当方、Nahmicを使用しています。
Nahmicはパソコンのマザーボード用のオーディオ設定のためのものです
K7をコンピューターのUSB DACとして使うには?
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649802277017
K7で同軸-光デコード機能を使うには
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649870088473
書込番号:26278340
2点

音が鳴るようになりました!
みなさま、お忙しいところ親切にありがとうございました!
ドライバーを入れてFiioを選択したら鳴るようになりました!
とても感謝しています。
ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
書込番号:26278371
0点

アンプ内蔵DACはデバイスマネージャーに出ない、
というのは初めて聞く珍理論ですが、
オーディオの入力および出力
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
に出るのが普通かと。
書込番号:26278373
3点

>ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
タスクバーにあるボリュームを100にする。
foobar2000つかってるならfoobar2000のボリュームを100にする。
そのうえで、K7の方でボリュームを絞る、というのが一般的な使い方です。
書込番号:26278379
3点

アドバイスありがとうございます!
Windowsの音量も100にしていますし、foobar2000の音量も100になっていますが音量が小さいです。
foobar2000をやめて他のを使用しようと思っておりますが、もしよろしければ、おすすめのソフトウェアありますでしょうか?
使用方法としましては、パソコンの内蔵ブルーレイドライブにCDを入れて直接再生しています。
ググってみても直接再生とかなかなか出てこないので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26278394
0点

K7の先はなにがつながってるのでしょうか。
PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。
PM0.4cでK7出力設定がLOなら、PM0.4c側でボリュームを絞ります。
ヘッドホンだと、機種によってボリューム位置は変わるのでこれというのは
ないです。
ボリューム上げる必要がある機種ならGAINをHIGHに
ボリュームが小さい位置で調整がしにくい機種ならGAINはLOWに
とかでしょうか。
CDはリッピングしちゃうので、直接再生はしてないですが、
一時的に再生するだと、
iTunes
SONY Music Center for PC
あたりでしょうか。
書込番号:26278429
3点

>MA★RSさん
「PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。」
そうだったんですね。ありがとうございます!
k7のボリュームを3時くらいにすると大きい音がでるのでそのようにして使います。
PM0.4側のボリュームもMAXにしています。
以前に使っていたFostexのDACがそこまでボリューム回さなくても大きな音が出たので何故だろうと思ったのです。
本当にいろいろとご親切にありがとうございます!
書込番号:26278438
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
本機とDENON S517あたりを検討しております。
テレビはREGZAでeARC対応です。
主な用途は映画鑑賞とPS5でのゲームです。
電気屋やソニーストアにも本機の展示がなく、なかなか決めかねております。
皆様のご意見をいただけると幸いです。
書込番号:26278069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りつ5566さん
どちらも映画やゲームに最適です!
ミュージックやらず映画やゲームの低音域重視ならソニー一択ですね!
517は映画とミュージックpureモード兼用なので外付けサブウーハーソフトでソニー比較だとヤワな低音域とはなります。慣れてくると物足りない感じです。
お使いの用途ならソニーが絶対良いですよ!
書込番号:26278075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビはREGZAでeARC対応です
レグザに限らず昨今は音が出ないというトラブルが多いです。
https://www.regza.com/support/compatible-device
接続に問題ないか販売店などに確認された方がいいです。
音が出ない場合、返品返金できるかまで詰めた方がいいですよ。
書込番号:26278115
7点

>りつ5566さん
こんにちは
S517も本機も音質は大差ありません。どちらを買っても後悔はありませんが、S517は外部HDMI入力付きなので、サウンドバーを繋いでもテレビのHDMI入力数が減らずに済むメリットはありますね。
ブランド買いで高いソニーを買うメリットもありません。安いS517で十分かと。
両者ともアトモスイネーブルスピーカーがついているので天井方向にも音が出て天井で反射しますが、この方式は、アトモスの骨子である音の高さ感や移動感はあまり期待できません。
サウンドバーをまともに試聴できる展示店舗はほとんどありませんが、もしまともに聞いてしまうと音がイマイチってわかっちゃって買う気を失うかも知れませんね。
あくまであまり場所を取らずにテレビの音を改善できる機器くらいに思った方が良いです。
ただ、薄型テレビの内蔵スピーカーに比べると普通レベルの音質には確実に改善できます。音が悪すぎるテレビ内蔵スピーカーよりはストレスが減りますので期待値を高めないで聞けば満足できます。
でも、オーディオ機器というレベルの音ではないので、価格帯も本機程度のレベルにとどめておくのが良いと思いますね。高いものを買っても大して音質良くならないので。
ご参考まで。
書込番号:26278818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りつ5566さん
>電気屋やソニーストアにも本機の展示がなく、なかなか決めかねております。
ネット販売専用モデルなので試聴出来ないですね。通常危険です。しかしながらA3000若しくはA5000に外付けサブウーハー付けた様な音質です。
特に心配は無いのでA5000試聴すれば音質は十分判断可能です。
ネット販売専用モデルなので販売価格異常に安いです。本来なら10万円は軽く行きそうですね!
ブルーレイやるならソニー機種全オーディオ音声形式対応なので最強となります。
517比較だと外付けサブウーハー517で約4キロでソニーは約8キロでここでサブウーハー性能が大きく違いが出ます。
なので映画音響、ゲームもミュージックはソニー本機種がお勧めです。
普段使いならソニー本機種で十分なので迷う必要は無いですよ!
書込番号:26279025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)