
このページのスレッド一覧(全454762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2025年8月31日 16:50 |
![]() |
16 | 6 | 2025年8月28日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年8月27日 16:38 |
![]() ![]() |
83 | 10 | 2025年9月4日 20:38 |
![]() ![]() |
53 | 7 | 2025年8月27日 18:04 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年8月28日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
JCOMを契約したところ、録画には別途録画機器が必要なチューナー(JCOM LINK XA402)が届きました。
このDVDレコーダーには「ネットdeレック」という機能があると説明書にあったので、録画機器にできなかとLAN接続してみました。
JCOMLINKの動作確認したところ、このDVDレコーダーは認識でき、元々録画していた番組も視聴できたのですが、JCOM LINKでの録画ができません。
具体的には@JCOMLINKで番組選択し、録画ボタンを押す→A「録画を開始しました」と表示される→B録画データを確認すると、録画はされていない。DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
設定が不足しているのかもしれません。問題解決する方法はないでしょうか?
0点

そのレコーダは、古すぎて、ケーブルSTBからのLAN録画に対応しない時期のものでしょう。
録画して番組を見るという事なら、USBハードディスクを買ってきて、XA402に接続する事です。
録画の操作も再生も全てXA402の操作です。
レコーダに録画して、その後にディスク保存する場合は、最近のレコーダが必要です。
書込番号:26274694
1点

レコーダへのLAN録画は、地デジBSなども全部コピーワンスになって記録されるので、一旦STBでUSBハードディスク録画した方が良いです
あとSTBからアンテナを分岐して、テレビに繋げば、地デジだけは、テレビで受信して見たり、録画したりできます。
スレ主さんが、JCOMの環境を理解できるか次第
書込番号:26274705
1点

>kei12345さん
取説からして、ネットダビング/レックは対応しているようです。
(1世代前のX-8はダビング対応でした)
準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたら
どーですか?
4K放送は無理だろうから、XA402にUSB-HDDをつなげて録画したほうが
いいです。
書込番号:26274731
1点

まだ16年前の使えるんですか?
それはすごい。
HDDや光ドライブがとうに逝きますね、普通。
書込番号:26274742
0点

>kei12345さん
J:COM LINK(XA402) 取扱説明書109ページ
ネットワーク関連の設定
DLNA対応機器を登録するで
新しい録画機器の追加は出来ていますか?
書込番号:26274788
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
bl5bgtspbさん
「USBハードディスク」を購入が確かに解決なのですが、録画したいのはケーブル番組の数本(他の番組はDVDレコーダー側で録画、そして元々録画は見たら消して残さない)なのと、このDVDレコーダーがいつ壊れてもおかしくなく壊れれば買替なので、できればUSBハードディスク購入は控えたいのです。
balloonartさん
>準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
>されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたらどーですか?
「レットdeレック/サーバー設定」を「使う」に、「ネットdeダビング」はダビング予定はないので「受け付けない」(パスワードもなし)で設定しています。が、お伝えした通り、元々DVDプレーヤーに保存されていた番組は見れるのですが、JCOMチューナー側からの録画信号を受け付けてくれなく、録画できません。。。(NHK総合でテスト)
MiEVさん
>16年前の使えるんですか?
そうなんです、いつ壊れるんだろうと暖かく見守ってます(笑)。
アキラ2000♪さん
>ネットワーク関連の設定、DLNA対応機器を登録するで、新しい録画機器の追加は出来ていますか?
はい。それでJCOMチューナー側で、元々DVDレコーダーに保存されていた番組も再生できます。
中途半端に使えるので、悪あがきでこちらにご相談した次第です。
書込番号:26274847
0点

>kei12345さん
>DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
このメッセージが表示されているってことは、
S304KがDTCP-IPダビングを受けての反応だとは思いますが、
色々と試してみないと分かりませんね
録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
既に試されていたらすみません
書込番号:26274906
1点

> USBハードディスク購入は控えたいのです。
では、お好きにどうぞ。
USBハードディスクを使用しない事のデメリットを理解してくださいね。
@4K放送は、(今時のレコーダであっても)レコーダへのLAN録画ができないから
STBにUSBハードディスクを接続して録画できるようにしないと、放送をリアルタイムで見るだけになります。
ASTB⇒レコーダへのLAN録画、
有線LANが省かれているレコーダも出ているから、
家のWi-Fiの不安定さにより、LAN録画が失敗している話題もある。
Wi-Fiのみで、有線LAN接続にして、安定化という対策もできない。
一旦、STBにUSBハードディスク録画して、必要な時にだけレコーダにダビングするようにする事で、確実な使い方ができる。
書込番号:26275166
2点

皆様、アドバイスありがとうございます!
アキラ2000♪さん
>録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
細やかなアドバイスありがとうございます、恐縮です。
こちらも試してみたのですが、ダメでした。
bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
bl5bgtspbさん
USBハードディスク未購入のデメリットについて丁重なアドバイスありがとうございます。
なるほど、いろいろメリットがあるんですね。
ただネットもアンテナ線と同じ個所にまとまっているので有線LAN接続しているのと、そこまで画質にこだわっていない(タブレット視聴がメイン)ので、早めのブルーレイレコーダー購入が吉かなと考えていて、有線LANのアドバイスが参考になりました。
並行して価格コムのランキングを見て「2位ディーガ DMR-2W102」「3位ディーガ DMR-2W101」ぐらいかなとあたりをつけていたのですが、有線LAN端子がある「3位ディーガ DMR-2W101」の購入検討しようかと。
(ただ2機種を機能比較すると「早見再生速度」が劣るぐらいぽいので、なぜこちらの方がランク下なのか不思議なのですが)
書込番号:26275395
0点

>kei12345さん
>bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
以前、JCOMを使っていた時、S503にダビング出来ていましたので、問題なさそうなのですが
録画モードはDRになっていますか?
2〜7倍だとAVCになってしまうので、この時期の機種では受信出来ないかも
書込番号:26275442
0点

RD-S304KとXA402の両方ともにブロードバンドルーター経由でLAN接続してるのなら、ルーターを再起動してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26275642
1点

アキラ2000♪さん、坂道のぽぽろんさん、アドバイスありがとうございます。
アキラさんの類似品で利用できていたというお言葉に、ちょっと期待を持って確認してみました。
「録画モード」は意識してなかったので確認してみると、このレコーダーを録画先にした時点で、「録画モードDR」固定で問題はなかったようなのですが(ちょっと話はズレますが、タブレット視聴でも特定モード(TS)じゃないと視聴できないのを思い出しました)
そこから録画ボタンを押したところ、何と録画できました。が、問題が発生!
その後、何度がやっても録画できません。。。
ここで一瞬やる気がなくなったのですが、坂道のぽぴろんさんの「ルーター再起動してみては」のアドバイス通り、ダメ元で全部のコンセントを抜いてから、再度録画を試してみました。
すると、また録画ができました! が、前回と同様にその後録画ができない。。。
このループは5回ぐらいして試行して、再現性が取れました(笑)。
問題解決に向かって少し前進しましたが、ここまででしょうか。
書込番号:26275896
0点

>kei12345さん
録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
DIGAとRECBOX間のダビングでもDIGAの電源をOFFにした方が安定しています
書込番号:26275918
0点

>kei12345さん
以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
あとは、安定してダビング出来る設定を探る、試行錯誤有るのみ
書込番号:26275923
0点

>kei12345さん
因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
書込番号:26275930
0点

アキラ2000♪さん
>録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
(ちなみにタブレット視聴の時も、電源ONにして、ついでにCMカットしてから視聴してます)
OFFの状態でもネットワーク上で認識できればいいのですが。
>以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
>何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
>映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
なるほど、その可能性ありそうですね。勉強になります。
>因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
同じメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」です。
>2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
>それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
私もその可能性を考えていたのですが、録画成功&その後失敗の流れは以下の通りです。
@全電源再立ち上げ→A録画ボタンON(録画成功)→B途中で停止ボタンを押す→CS304K側を確認するとメッセージ「通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度 〇Mbps」表示→D了解ボタンを押してメッセージを消す→EJCOMLINK側に戻り、再度録画ボタンON(S304K本体の録画ランプがつかない)→FS304K側を確認するとメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」表示(JCOMLINK側の録画停止しないとメッセージが永遠に表示されるので)→GJCOMLINK側に戻り録画停止→HS304K側に戻り、了解ボタンを押してメッセージを消す
※この後も@をしない限り、録画失敗します。
「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
また明日にでもテストしてみます。
P.S あきらさん、ご親切に細かいところまでありがとうございます。
問題解決できそうなのが面白くて、ついついご相談してしまっているのですが、適当なところまでお付き合いして頂ければ。
最初に説明不足だったのですが、皆さんJCOMLINK持ってるならUSBハードディスク購入が一番と思いますよね。
ただJCOMは1年後以降に解約又は他サービスに乗換可能性有なので、チューナー付き録画装置を置いておきたく、
この問題が解決しなかったら、ブルーレイレコーダー購入検討かなと。
ただここまで使ったレコーダーだし、ハードディスクが壊れてもUSBハードディスクで延命できるかもしれないなら
USBハードディスクにする?とも思ったりしますが、さすがにきびしいですよね(笑)
書込番号:26275970
0点

>kei12345さん
>S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
電源OFF状態でもDTCP-IPダビング時、WOL出来る筈ですが、
OFFにするとネットワーク上で認識しないのが問題ですね
書込番号:26275992
0点

>kei12345さん
とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
移行し終わった後はのUSBハードディスクは、
ブルーレイレコーダーで再度初期化して使えますよ
書込番号:26275996
0点

アキラ2000♪さん
>「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
>途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
>また明日にでもテストしてみます。
昨晩、2番組録画予約して、今朝確認してみたのですが、同じ現象が発生し問題解決しませんでした。
(最初の番組は録画できているが、次の番組は録画できていない&メッセージ表示「録画できる信号がないため〜」)
残念!
>とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
>ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
有益なアドバイスありがとうございます。
そうですよね、不要な機器がごちゃごちゃある状態をさけていたのですが、
将来の活用性があるとわかれば、保険の意味でもUSBハードディスク購入に前向きになれました!
>もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
>DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
取りあえず購入を検討していたディーガは対応しているか取説確認してみようかと思うのですが、価格コム掲載の機能表には「ホームネットワーク機能(お部屋ジャンプリンク)」があるのですがこれで大丈夫でしょうか?
書込番号:26276327
0点

>kei12345さん
原因が分かれば良いのですが
一回ごとにリセットは運用できませんね
DIGAであれば、スカパー! HD 録画対応ってのがDTCP-IPダビング受信出来るって事です
お部屋ジャンプリンク対応でお引越しダビングは、更にDIGAから別のDTCP-IPダビング対応機に送信も可能
DIGAを買い替えたときやRECBOX等のNASに番組をダビング出来ます
書込番号:26276456
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 32S5400 [32インチ]
テレビのリモコンは1台だと行方不明になりがちです。(私の場合。)
寝室兼書斎の部屋で枕元と、ライティングデスクの両方にリモコンを”ばらまいて”います。
リモコンが一つだとテレビより前にリモコンが壊れませんか?
複数のリモコンを使うとリモコンの消耗も防げます。、
今使っているテレビは2004年購入の日立のプラズマテレビ(42インチ)幅125cm【スピーカ含む)スピーカなしで100cm 高さ 74cm です。(大きすぎです。)
2016年にリビングルームに50インチテレビを購入設置した際に、1998年購入29インチ(4:3)ブラウン管テレビ(プラズマテレビ買い替えの前のリビングのテレビ)を廃棄して設置しました。(DVDレコーダをデジタルチューナーとして使っていました。)
もともとのリモコンは完全に不調(接触不良)、
フリマサイトから二つの純正後継代替品リモコンを調達して、枕元とデスク付近に分けて置いて使っています。
このTCL安くて良いかもと思ったものの、Bluetoothリモコンでは複数のリモコンを同時には使えませんよね。
そうだとすれば選択肢から外すことになります。
皆さん リモコンが行方不明になりませんか?
0点

ワイくんハイセンスのテレビを二台持ってて、一台はBluetoothで、もう1台は赤外線だけど
赤外線のリモコンを使ってBluetooth対応のテレビを操作出来るよ
でも、逆にBluetoothのリモコンで赤外線のテレビは動かない
Bluetoothのリモコンからは赤外線の信号が出てるけど動かない
そういえば、赤外線の方のテレビはリモコン壊しちゃって社外品に買い替えたから、赤外線の信号が新旧両方出てるのかも
なので、TCLのテレビも赤外線とBluetoothの両方対応なら、赤外線リモコンを買えば動くかも?
書込番号:26274955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WAI2008さん
こんにちは。
BTリモコンは1台のテレビとリモコンでしかペアリングできません。なので複数のリモコンとのペアリングは不可です。
ただBTリモコンでもテレビ側もリモコン側も並行して赤外線を出したり受けたりできる場合があるので、純正BTリモコンと社外品赤外線リモコン等ですと、同時に使える可能性は高いと思います。
今までテレビより先にリモコンが不調になったことはありますが、10年近く使ったテレビでの場合でしたので、それに備えて複数のリモコンをばらまく必要性は感じません。
書込番号:26275185
0点

>プローヴァさん ありがとうございます。
実際この機種では、赤外線とBT両方機能するということがわかると良いのですが。
>ペンギン事変さん ありがとうございます。
2台同時に使えると好都合なのです 私の場合。
リモコンが行方不明になって困ったことがありませんか?
うちではよく、ソファの間やベッドのすき間によく落ちてしまいます。
以前から、たとえばパンパンと拍手したら、リモコンが ピッピと反応してくれたらよいのになあ と思いました。
(よく自分の携帯電話が見当たらなくなりを電話をかけて探します。そういうことしませんか? カバンの奥底でなっていることもある)
書込番号:26275291
0点

>WAI2008さん
>>実際この機種では、赤外線とBT両方機能するということがわかると良いのですが。
まずはメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。
明確な回答が得られないようなら、実機が展示している店を見つけてそこにTCLコードを出せる赤外線リモコンを持ち込んで確認するしかないですね。
書込番号:26275445
0点

>WAI2008さん
実機で確認するのが確実ですがBluetoothリモコン対応のテレビでも電源オンオフは赤外線のはずだしBluetoothリモコン使用時のときにわざわざ電源以外の赤外線を受け付けないようにしないんじゃないでしょうか?
そういうテレビがあるのか分からないけど電源以外はBluetoothでしか操作できないというテレビならその限りではないですけど
リモコンが壊れる、失くすというのはあると思うけど2個同時に使えるかよりリモコンが壊れたときに入手できるかの方が重要で、聞いたことのないメーカーの激安テレビ買ったはいいけどリモコン壊れたときにリモコンが買えないみたいなことはありますからね
TCLだと聞いたことのないメーカーに比べるとそこまで心配しなくていいとは思うけど他の有名メーカーに比べるとリクスはあるかもしれないですね
書込番号:26275725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気店で見てきました。赤外線も出ていました。
TCLの複数のテレビのチャンネルが変わりました。
書込番号:26275911
0点



家電その他
ヤマダ電気の出張修理の予約したのですが、
支払いは後日振り込みや、支払いはできるのでしゃうか?
ヤマダ電気に電話してきいたのですが、わからないといわれました。
書込番号:26274611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

支払い方法は修理業者によります。
基本的には、修理完了時に、その場で現金、クレジットカード、電子マネーなどで支払うケースが一般的です。
書込番号:26274626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40BHR400 [40インチ]
今使っているテレビのHDDに保存されている番組をBDにダビングしようとしたら突然受け付けなくなりました。
なにぶん古い機種のため、修理・交換パーツの手配もできず困っています。
ジャンク品等で本体ごと買ってきて、
@BDの書き込み装置を換装して、これまで通り使う
AHDDを換装して、ジャンク品を使う
のいずれかを考えていますが、どちらの方がエラーなくできそうか、もしくは実際の換装作業以外に注意が必要な点はあるのかないのかについて、どなたかご教授いただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
書込番号:26274436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索されてください
情報は少ないけれど得られます
光学ドライブの換装は難しいと思います
光学ドライブはパイオニアの製品で、後継機種を含めて2機種はありました。インストールCD及び、それを使う作業が必要でした。光学ドライブを用意できてもインストールCDを用意できるかどうかでしょう
内蔵固定ディスクの換装は知りません。検索したらAVコマンド対応のドライブが必要という情報はあるし、そうでもないのかもしれないし
安全寄りに、AVコマンド対応品を用意した方が良いのかもしれません
いろいろと障壁はあってハードルは低くないでしょう
ジャンク品が、ジャンク故の妥当な価格で入手できるかどうかの方がハードルは高い様に思います
書込番号:26274481 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>uranaiさん
こんにちは。
HDDに録画済みのダビングしたい番組は再生できますか?できるならHDDは無事の可能性が高いと思います。その場合はBDドライブの換装ですね。この場合ちゃんと動作するBDドライブの手配がハードル高いでしょう。
テレビのジャンク品内蔵のドライブがまともに動く保証はありません。
番組が再生できないならまずはHDDの換装ですが、HDD換装する場合もとの録画物を移すのがはハードル高いと思います。
三菱のシリーズはBDドライブも動くものが限られますので、ネット上に情報がないものはほぼ無理と思います。諦めるのも肝心です。
書込番号:26274518
1点

HDDは2.5か3.5インチのいずれでしょうから裏蓋(HDDの場所に専用の開閉蓋があるかもしれません)を開けてみて同サイズのHDDと差し替えてテレビ側で認識できるかどうか見てみれば判断は付くでしょう。東芝のレグザテレビは、内臓HDDを他メーカー品に換装したら簡単に認識をしました。
書込番号:26274556
21点

HDDに録画済みのダビングしたい番組は再生できますか?
>録画したものをそのまま視聴する言葉できています。
この場合ちゃんと動作するBDドライブの手配がハードル高いでしょう。
テレビのジャンク品内蔵のドライブがまともに動く保証はありません。
>その点が一番不安です。
番組が再生できないならまずはHDDの換装ですが、HDD換装する場合もとの録画物を移すのがはハードル高いと思います。
>HDDに録画したものを動かすのではなく、
@今使っている本体に、ジャンク品のドライブを換装して、BDへダビングする。
Aジャンク品を使うこと前提で、今使っているHDDを積み替えることで、BDへダビングする。
のいずれかを考えています。
三菱のシリーズはBDドライブも動くものが限られますので、ネット上に情報がないものはほぼ無理と思います。諦めるのも肝心です。
>やはり、難しそうですね。
書込番号:26279595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=4
https://limit.dr-leather.com/realtv-repair/
内蔵固定ディスクに記録された録画番組の救済が不要なのであれば修理を考えるよりも、レコーダの買い足しが良いと思います。パナソニックのディーガであれば4万円台くらいから。販売経路がネット通販専売店でも良ければ3万円台から
このテレビの翌年に発売されたBHR500の光学ドライブ換装が応用できると考えるのであればチャレンジはあるけれど、光学ドライブとインストールCD他が入手できればだと思います
今後もテレビ番組を録画して視聴を考えるのであれば、レコーダの購入を検討されても良いかもしれません
シャープはパナソニックのOEMで既にありません
TVS REGZAは在庫限り。レコーダは終了の気配です
最後の一社になっても売るだろうだったパナソニックはAV事業は…でテレビはまだしもレコーダは…
ソニーは高いから買うなら更に値上がりする前に
書込番号:26279675 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 内蔵固定ディスクに記録された録画番組の救済が不要なのであれば、、、
録画内容こそが救出対象なのです。
書込番号:26279763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/naritaya/lcd-a29bhr4a.html
最初の案2で「内蔵固定ディスクを換装…」とあったので、内蔵固定ディスクの録画番組の救済は不要と思いました
光学ドライブとインストールCDを探して用意して、換装をするかどうかの判断だと思います
インストールCDのラベル面には、対応する光学ドライブの機種名が印字されています
テレビを解体して、光学ドライブの機種を確認してからでしょう。光学ドライブの機種がCDのラベル面の機種かどうか
解体して光学ドライブ機種名を確認しただけで組み立てても、元の様に動作しないこともあると思います
費用とリスクはあるけれど、それでもなら
書込番号:26279813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>uranaiさん
私の3年前のご近所さんから貰い物三菱LCD-55LSR3のブルーレイドライブも1週間前読み書き不可になりました。前兆は無かったので暑さで壊れたのか
案外、テレビ側はまだ壊れなさそうなのでHDD再生で観尽くすのはいかがでしょうか。過去にPanasonicブルーレイレコーダーの外付けHDD3個くらい、間違って別機種に付けて初期化していますが、全く後悔しなかったですよ。4Kレコに古い2TB付けたくて急遽初期化しました。
46BHR400も持っていましたが6年前、大阪のタワマン高層階の方にフリマアプリで売れました。思ったより売却額も入りました
書込番号:26280053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>uranaiさん
>>録画内容こそが救出対象なのです。
BDドライブに焼いて保存したいのに急にドライブが壊れたので困った、ということでしょうか?
HDD自体は壊れてなく、既存録画物は再生できているということですね?
@残念ながら既に書いたように本機に適合するBDドライブは少なく、ほぼ入手難です。
Aジャンク品のテレビのBDドライブが動くことは期待薄ですのでHDD換装しても元通りになるかどうか。
B純正修理もできません。
なので、HDDやテレビ本体が動くうちは再生して楽しむしかないですね。
諦めきれないならAを正常動作品が来るまでやってみるとか。オークションなどにも何台か出てますね。
書込番号:26280294
0点

BDドライブに焼いて保存したいのに急にドライブが壊れたので困った、ということでしょうか?
HDD自体は壊れてなく、既存録画物は再生できているということですね?
>まさしくその通りです。
>皆さんの意見なども合わせて考えると、なかなか厳しそうだということはわかりました。
>ありがとうございます。
書込番号:26281523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日本のデジタル放送の規格を採用したのは南米ぐらいだし
その南米で売れてるテレビはサムスン
失敗したと思うわ
しかも出先でテレビが見られるよう特化した規格なのに、ワンセグスマホは絶滅危惧種でカーナビもワンセグ付けなくなった
ワンセグが絶滅寸前で、今の日本のデジタル放送の規格に価値はあるの?
南米ではワンセグは活躍してるの?
ワイくんのスマホは古いからワンセグついてるけど、許可しますか?と意味不明なことを聞いてくるから見たことないわ
書込番号:26274352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

規格は応用製品が売れたもの勝ちで市場を抑えます
世界で応用製品を最初に数多く流通させられたら良かったけれど、テレビは既に世界の家庭に数多くある普及品なので、そうではないし
アメリカは単独で世界の市場に影響力を行使できる
ヨーロッパは各国でまとまって市場に介入する
日本は一国だけでは難しかったということでしょう
書込番号:26274362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ペンギン事変さん
デジタル放送規格の地球シェアが低いから国策が失敗と言うならそうかもしれないけど、テレビは各国向けのローカライズが必要だから、規格のシェアなど実質関係ない。国向けのチューナーモジュールを搭載して国向けの安全規格等を通せば原産国問わずOK。
書込番号:26274364
0点

隣国は人口がそれほどでもないので、大きい会社は国内の販売を競うより国外に目を向けています。
その国に合わせ、価格や仕様を変えています。
そういう点で日本は後手に回って、進出しても撤退しています。
国によっては多機能で性能がいいものより、単機能に特化した物の方が受けいられる事も多いです。
日本は独自製品を持ち込み、市場ニーズに合わない。
隣国がシェアを持っていた国でも、安価な製品の大国製品が増えています。
以前は安かろう悪かろうでしたが、今では製品も良くなって人気があります。
日本は物は作れるけど、規格の普及は苦手です。
隣国は色んな分野の団体に理事クラスを多く出しています。
これでは始めから勝負にはなりませんね。
書込番号:26274389
9点

世界での日本の規格作り…
先ずは言葉の壁と押しの弱さと言うか寄り添う姿勢は他国には無い習慣ですね。
他国は押しの一手だけてす。
言葉的に根回しが下手だと思います。
そして何より和色かな。
書込番号:26274394 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、テレビ放送自体がオワコン扱いですからねぇ…。
いまだに昭和の発想で、国民から受信料という謎のお金をせびろうとし続ける業界団体/関係者が主導したようなモノがなくなっても、若い人は全然気にしないでしょう。
WBCも地上波なしらしいし…。
まったく興味ないし知らんけど。
書込番号:26274546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本の放送業界は、ネット配信の時代に対応できずガラパゴス化してますわね。
唯一、価値があるのはこのチャンネルぐらいでしょうw
ベストキッド
https://bs.tbs.co.jp/movie/karatekidthe1984/
ベストキッド2
https://bs.tbs.co.jp/movie/karatekid2/
ベストキッド3
https://bs.tbs.co.jp/movie/theKarateKidPart3/
フィルム4Kは今観ても綺麗で貴重ですわね。
次週、お見逃しなく
書込番号:26274553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ワンセグが絶滅寸前で、
もう絶滅(サービス終了)してますがね。
書込番号:26274678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



お世話になっております。
iPodを長年使用してましたが、そろそろ新しいMP3を購入しようと思ってます。
そこで質問です。
@iTunes→パソコン→MP3に曲を移行可能できるのか
A出来るとしたらどのようなMP3がいいか
カメラや動画視聴機能等は要らないです。
検索するとすごく安いのが出てきますが、中華製なのであまり買いたくありません。
1万以内で日本製のがあればオススメを教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)