
このページのスレッド一覧(全454786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
274 | 21 | 2025年8月31日 20:11 |
![]() |
36 | 35 | 2025年8月31日 21:51 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月25日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月26日 10:00 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月24日 21:24 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
【使いたい環境や用途】
老人ホームに入所中の80代後半の母の個室。頭ははっきりしているが、ベッドに横になってみるテレビだけが楽しみ。
レコーダーなし。
地上波よりBSのほうが好みで、ここ数年は大谷選手を筆頭にスポーツを好んでみている。
現在、2009年購入のシャープ亀山モデル32V型を使用中。地デジは問題ないが、
BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
用途は今と同じで、ブロードバンド環境がないため、配信番組は見られず。
むしろ、スイッチを入れてすぐテレビではなく、ホーム画面から移動するのは面倒かも。
【重視するポイント】
テレビ台の大きさから32型一択。
画面が明瞭であること、加えて理想は現在と同程度の音質だが、操作性を考え別途スピーカー接続は考えていない。
【予算】
安いに越したことはないが、壊れにくく長持ちしてほしい。5万円以内か。
【比較している製品型番】
・クレカのポイントで買えて助かるのがREGZAとシャープ AQUOS GF1ライン 32V型 2T-C32GF1
現在シャープなので母はなじみやすいかも?
・国産メーカーの信頼感で VIERA TH-32J300 [32インチ]
・国産メーカー&フルハイビジョンの画質を期待して BRAVIA K-32W840 ちょっと高いけど。
上記4製品で迷っています。
【質問内容、その他コメント】
母の部屋に設置するのは家族の仕事。台車は借りられそうですが、女性の私一人で交換、設置できるでしょうか?
Panasonicの32型を自分の部屋に設置したことはあります。
特殊な条件のため、お詳しい方にアドバイスいただけたらありがたいです。
4点

>asuka601さん
自分の部屋に設置できたのなら問題は無いと思いますよ
このTVは4.5kgの様ですし、アンテナ線を間違えなければ良いだけだと思いますよ
書込番号:26272674
28点

>asuka601さん
こんにちは。
現状BSだけ受信状態が悪いとのことですが、自室のアンテナ系に問題がある可能性もあります。ケーブルコネクタが緩んでいたり痛んでいたりなど。また、一度他の部屋はBSの映りが大丈夫か確認をお勧めします。
例えば今お使いのテレビを他の部屋のアンテナにつないでみて問題なければ、今の部屋のアンテナ系の問題と言えますよね。
お使いのテレビはどのアンテナにつないでもBSがおかしいとなるとテレビの買い替えですね。
今お使いなのがシャープなら、次もシャープにしておいた方が使い勝手が良いと思います。シャープもネット動画配信に対応したスマートテレビはUI(ユーザーインターフェース)が一新されてますが、32型2Kモデルの下位モデル(非スマートテレビ)は前と一緒です。
2T-C32GE1
をお勧めしておきます。
使い勝手の変更が気にならない、すぐ慣れそうなのであれば、パナソニックJ300でもレグザV35Nでもいいと思います。
書込番号:26272676
2点

すれ主さん 今日は
>BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
受信環境がケーブル配信ではなくアンテナ受信でしょうか、
その場合は衛生放送受信用パラボラアンテナ📡の向きがズレや劣化も考えられます、
電波の受信レベルを調べてみては。
書込番号:26272684
26点

>アドレスV125.横浜さん
早速にありがとうございます!
母の部屋で作業にまごつかないよう、手順よくやれるようにしたいと思います!
書込番号:26272698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは!
面会時間の制限があり、アンテナ状況の確認まで頭が回りませんでした。
施設側にまず確認してみます。
シャープ2T-C32GE1がお勧めなのですね!
変化に適応するのが難しい年齢なので、重要ポイントですね!
こちらの事情もご考慮くださり、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26272708
0点

asuka601さん
ちなみにこのテレビはミニB-CASカードですので、お使いの亀山テレビのB-CASカードですので、そのままでは使えないと思います。
書込番号:26272717 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

https://www.b-cas.co.jp/
B-CASカードのサイズが合わないときは再発行できます
2,310円
1週間くらいで届いたと思います
書込番号:26272735 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
個室ということですが、今後聴こえにくくなることも予想すると字幕ボタンがリモコンにあると便利ですよ。
こちらはあるので、良いと思います。
書込番号:26272762 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
そのあたりはチェックしているとは思うけど両端に足が2本あるTVは真ん中に1本のTVより置く場所(TV台)を広く取るから注意してください
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQNLZM59/
こういうスタンドを使うことで真ん中1本足にすることが出来ます
TVのサイズですが、老人ホームの個室ってことであまり大きいのもどうなの?っていうのはあるけど今のTVは枠が小さいから2009年のTVと比べた場合、同サイズだとかなり小さくなります足の問題さえクリアできれば40インチでもそんなに
昔の32インチ 78〜80cmくらい?
40V35N 90cm
32V35N 72.4cm
TV見るのが大好きということだったら40インチという選択肢もありかもしれないですね
後はどのTVを買うにしても最近のTVはネット機能がついててそれに合わせてリモコンにもボタンがたくさん付いてます
リモコンの1個1個のボタンも小さくなるし90近いお婆ちゃんだったらどのTVにするにしても簡単リモコンを用意してあげるのがいいと思います
録画も使わないならこれくらいシンプルなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6J14LS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B015DVZH3U/
録画を使うなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJ293FT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6HXL6W/
リモコンによってボタンの有無が違っててharuru!さんが書いているように字幕を出す場合、リモコンに字幕ボタンがあるやつを選ぶこと、メニューからでも出せるけど高齢者には難しいと思うので(エレコムのリモコンは字幕ボタンあり)
書込番号:26272822 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>asuka601さん
画面の明瞭
32型とはいえフルハイビジョンがおススメです
細かい文字のぼやけなどかなり良いですよ
32型HDから40型FHDに最近替えたテレビがありますが、差は明白
書込番号:26272915
24点

後期高齢者の母用(かなりの機械音痴)に購入しましたが、問題無く使えています。
2T-C32GE1だとネット関係が無いのでシンプルで、今までと同一メーカーなので良いかと思います。
ただ、5万くらい出せてるならソニーのK-32W840でしょうね。
数少ない…というより国内メーカーでは唯一?のフルHDで、配信非対応です。
若い方が使うのであれば、高いしネット関係無いし、誰が買うんだよ、と酷評されているテレビですが、
そのような使い方であれば1番かもしれません。
配信非対応、ということは余計なボタンがリモコンにない、ということですから、誤ってネトフリのボタンとか押してしまったときに
慌てることもありません。
壊れにくく長持ちしてほしい、との事ですがこればかりは運です。うん十万のテレビでも壊れるときは壊れます。
高い=長持ち、安い=壊れやすい、ではありません。値段はほぼ関係ありません(激安とか除く)。
なお最近の国内メーカー(というよりほぼ全てのメーカー)のテレビはほぼ中国製です。
国内メーカーだから中国メーカーより壊れにくい、ということはありません。
そのため長期保証の加入をお勧めします。
上で壊れやすさに国内中国で差がない、と書きましたが、メーカーサポートは一般的に国内メーカーの方が良いです。
同一メーカーが良いならシャープの上記機種
5万ちょい出せるならソニーの上記機種
がお勧めです。
書込番号:26273681
22点

>asuka601さん
国内神話ももう昔話だし物にもよるけど、ハイエンドやフラッグシップモデル買うならSONYやパナもいいが
ハイセンス 32A4N でいいかもと思うんですが、FHDだしSONYとかの10Wスピーカーでなく12Wスピーカー、シャープのスピーカーリフレクターはいいが32型だとHD解像度だし
安いし壊れても悔しくはない
書込番号:26273974
18点

>asuka601さん
ちなみにハイセンス 32A4N ですとADSパネルで高視野角、フルハイビジョン
評価も良いですよ
ハイセンス、32型のスマートテレビ新型が発売するみたいですが
ちなみにREGZAはハイセンスの子会社です
書込番号:26274591
17点

自分もハイセンスの32A4Nを勧めるかな。
フルハイビジョン、広視野角、Bluetoothリモコンで3万円しないのですから。
ハイセンスはTVS REGZA社の親会社だから画質は綺麗ですよ。
中国製でも今は壊れにくいですからね。一応メーカーの3年保証が付きます。
番組表もREGZAと共通なのも良いです。
書込番号:26276621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
>奈良のZXさん
返信、遅くなってすみません。
まず、施設へBSの不具合を伝えたものの、その後特に連絡がないまま、
新しく分波器一体型のアンテナケーブルを購入して接続してみました。
交換前の段階でBSの不具合が先週よりは多少良いものの、新ケーブルでも状態は変わらず。
面会後、職員さんにそれを伝えたところ、
「ほかの入居者さんからも同様のご意見があり、現在、修理の手配中です」とのこと。
施設側のアンテナの問題だったようです。
とはいえ、現在の亀山モデルは寿命が近いと思うので、買い替えの製品は絞り込んでおこうと思います。
アドバイスいただいたおかげで、新品購入を焦らずに済みました。
ありがとうございました!
書込番号:26278109
0点

>ひでたんたんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます!
新品を購入した場合、B−CASカードのサイズが変わりそうですね。
ミニB−CASカードを新規に登録するのと、
現在のB−CASカードの再発行を依頼するのは、
どちらがいいんでしょうかね。
新規登録する際、手間暇を要する
再発行を依頼する場合、テレビが使えない期間が発生するでしょうか?
もしご存じでしたらご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26278112
0点

>haruru!さん
アドバイスありがとうございます!
字幕ボタンに注目する考えがありませんでした。
この点も考慮して検討しますね!
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます!
テレビ台の横幅は、現在のテレビとほぼ同じ(78cm程度)なので、
画面の横幅より足が内側に入っていれば、大丈夫そうです。
一方で43型だと、台より画面の横幅が大きくなり、安定感がやや低下しそうなので、
32型で絞り込もうと思います。
リモコンも視野に入れていませんでした。
ネット配信番組をダイレクトに選ぶボタンがあると、使わなくても間違って押したりしそうですよね。
テレビが新しくなった時、母が慣れるのに苦労しないために、
シンプルなリモコンを最初から購入して設定することも検討したいと思います。
具体的にお示しいただき、大変助かります。
ありがとうございます!
書込番号:26278121
0点

>asuka601さん
やはりアンテナの問題でしたね。他の部屋でも問題が出てるなら、大元のパラボラアンテナの不具合でしょう。
テレビを買い換えるにしても日程に余裕ができて良かったですね。
4Kテレビですと、B-CASカードはチップ内蔵で必要なく、もし有料番組を契約してたら新しい番号を連絡するだけで済みますが、2Kテレビはまだカードですね。とはいえ、新しいテレビにミニカードがついてるので、それを使えば良いだけです。有料契約については新しいミニカード番号を連絡してください。
書込番号:26278123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
>秋人77さん
>京都単車男さん
>♪しもティ〜♪さん
アドバイスありがとうございます!
母の面会の帰りにヤマダデンキに寄り、シャープ AQUOS GE1、ハイセンス 32A4N、ソニー K-32W840 を見比べてきました。
画質の明瞭さ、くっきり加減はやはり、シャープ<ハイセンス<ソニー と感じました。
HDとFHDの違いは、32型でもわかりますね。
音質は、店舗では比較できないですね。
価格も随分違うなーと(笑)
自分のクレカのポイント交換でハイセンスは無いがソニーが手に入る(10日〜2週間ぐらいかかる)こともわかり、
現時点では最有力になってます。
皆様のおかげで、落ち着いて機種選択できそうです。
誠にありがとうございました!
書込番号:26278133
1点



古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。
著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑
ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。
こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?
テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。
価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます
価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました
LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います
バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが
書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。
10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。
初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。
書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません
むしろ退行はあっても進化はないでしょう
一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました
もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません
レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います
パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです
レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません
レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います
書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?
もし、家にネットワークが、引かれているなら、
テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、
それが、ネットワークすら引かれていない場合、
テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。
こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?
あるいは、
スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。
こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?
そこが問題かと思いますが、
書込番号:26272812
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?
レコーダーも少し調べてみます。
書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。
PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。
RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。
書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンキーサロンさん
テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。
書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから
NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし
直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います
書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます
スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます
書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです
貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。
50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。
書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません
設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います
テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います
レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…
書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?
>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。
そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)
今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。
書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA 55Z770R 約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー K-55XR50 約23万円から
このくらい辺りが基準でしょうか
ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです
レコーダを検討するならパナソニックだと思います
パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます
書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、
一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです
但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います
個人的にはRECBOXをお勧めします
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます
ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です
但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします
直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります
Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます
書込番号:26273176
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ
液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います
書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?
アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います
書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、
REGZA Z1の世代は、
1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。
2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。
やるべきは、この後者2番なのですが、
時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、
買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。
おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。
1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。
メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。
書込番号:26273345
3点

>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。
ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。
著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。
動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。
書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…
Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです
前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです
ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい
Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます
著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです
録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます
ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません
書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング
ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。
Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。
一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。
RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。
著作権法の制限はしっかりあります。
新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。
直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。
少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。
書込番号:26274233
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
充電ケース満充電状態でイヤホンを充電しようとすると、イヤホン本体は途中までしか充電されず、充電ケースの充電が0%になってしまいます。
充電開始時に青色ランプの点滅は確認しているのですが、何故なのでしょうか?
書込番号:26272299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース内のバッテリーが劣化して容量が少なくなっている現象に見えます。
例えばバッテリーが本来の容量(100%)でもあっても劣化して半分以下に減っていても
充電が完了したら表示上は満充電になります。
メーカーに相談しては如何でしょうか。
書込番号:26272450
1点

返信ありがとうございます。
2週間ほど前に購入したばかりなので、劣化は考えられないんですよね...
一応メーカーの方には相談してみます。
書込番号:26272610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwc-snさん
バッテリーは当たり外れがあって、メーカーでも十分に選別できないのが現状。
外れバッテリーが使われていたら新品交換の対象だと思います。
書込番号:26272659
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
バンド録音しましたが、
音が割れてました。
自動レベル調整を押し、その後リミッターを押したんですが
、、、やり方が悪いんでしょうか?
最初にピーク検出を押さないから
割れたんでしょうか。
マイクは広げて、ドラムの向かい側に置きました。
よろしくお願いします。
書込番号:26272264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんとぅーすさん
>自動レベル調整を押し、その後リミッターを押したんですが
>、、、やり方が悪いんでしょうか?
はい そうです。
DR-07MKIIのような一般的なレコーダーは、許容最大音量以上の録音ができないため、録音レベルの設定が甘いと 許容最大音量を超えた時に いわゆる音割れが発生します。
ライブのように、演奏によって音量がゴロゴロ変わるような音源だと、自動レベル調整なんて役に立たないです。録音レベルと下げて 最大音量でも音割れしなように録音すれば 音割れは防げます...が...下げすぎると生気の無いショボい録音になります。
なんで レベルメーターとにらめっこしながらバンドの最大音量を予測して すこし余裕をもたせたレベルに設定して 演奏中はレベルメーターとにらめっこして ヤバそうなら、レベルを下げる、完全に超えたら真っ青になるって一喜一憂しながら録音してました。
ハイハットシンバルのようにパルス音源だと音割れしてもわかりにくいとかノウハウがあるんで いろいろ経験を積むと 録音レベルを外しにくくなります。
で、手っ取り早く 音割れしなように録音するには、録音レベル設定が不要な 32bit float 対応のレコーダー使うことです。
以前は 24bitレコーダー使って レベルメーターや録音波形とにらめっこしながら録音していたんですが、32bit float 対応のレコーダー(Zoom F6)使い出してから、録音開始スイッチいれるだけ 後はレコーダーにおまかせで 音割れのない録音を勝手にしてくれます。録音時のストレスが解消しました。
対応機種は ボイスレコーダー・ICレコーダー スペック検索
https://kakaku.com/specsearch/2077/
で 量子化ビット数 の32bit float にチェック入れて機種検索します。
一番安いのが ZOOM H1essential Handy Recorder ですね。
Zoom Fシリーズのように、マイク内臓でない機種も含まれるので注意してくだい、
書込番号:26273233
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]
詳しい方教えて頂きたいのですが、
現在ps4の音声を光ケーブルにてスピーカーへ、
映像をHDMIにてプロジェクターに繋いでいます。
この機種にすると光ケーブルが要らなくなり
入力をps4から出力をプロジェクターに
といった接続方法で使用出来るのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:26272088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKI8130さん
本機種は外部入力端子が有るので光ケーブルは不要です。
PS4→HDMI INサウンドバーARC→プロジェクター
全てHDMI接続で大丈夫です!
書込番号:26272092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AKI8130さん
HDMI入力とHDMI出力があるので、HDMIケーブルだけで接続できますね。
書込番号:26272093
1点

ありがとうございます🙇🙇
購入する事にしました🙏🙏
書込番号:26272246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ケンウッド > KH-KZ30
ソニーのテレビ(BRAVIA) KJ-50X75WLとBluetoothで接続できません。
本機をペアリングモードにして、BRAVIAのBluetooth接続メニューで本機を表示され、接続しようとすると
「接続できませんでした」と表示されます。
この状態でBRAVIAの「戻る」ボタンでTV画面を表示させると、BRAVIAのスピーカーおよび本機の両方とも
音が出ません。本機の電源を切ると、BRAVIAから音が出ます。
本機はBRAVIAには使用できないのでしょうか?
0点

スマホのBluetoothをOFFにする
または他の機械のBluetoothをOFFにする
スマホ等と接続していてテレビと接続できないのではと推測します。
書込番号:26272222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐ自分の話したがるひとさん
ご返事ありがとうございました。
KH-KZ30とBRAVIAを初期化した状態(他の機器とのBluetooth接続情報を消し、とBlootooth接続的ができない状態)で
ペアリングを試みましたが駄目でした。
ペアリングの際、BRAVIAの画面にKHーkZ30が表示され、それを選んで接続しようとすると、「接続できませんでした」と表示され、
その後、BRAVIAのスピーカーから音が出なくなります。
接続はされているが音声がKH-KZ30に届いていない状態と思われます。
書込番号:26273000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)