
このページのスレッド一覧(全454808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年8月24日 11:20 |
![]() |
161 | 17 | 2025年8月27日 13:17 |
![]() |
56 | 9 | 2025年8月25日 12:51 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月23日 23:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月23日 23:18 |
![]() |
6 | 15 | 2025年8月25日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-65XR80 [65インチ]
半年前に本機を購入し、ゲーミングPCのモニターとして、【PC--(HDMI 2.1)--本機--(eARC/ARC)--A9M2】という接続&4k120hzで使用していますが、音が0.2秒程度遅れてしまいます。
メーカーにも問い合わせして、長い間いろいろと試しましたが、解決に至らず、全くお手上げ状態です。
現時点でわかったこと:
・本機&A9M2だけをeARC/ARC接続で使うと遅延なし(Youtubeなどの内蔵アプリ)
・PCとA9M2をBluetoothで接続すると遅延なし(ただし、センタースピーカーが使えず&16Bit 48000Hz しか使えない)
・スマホとA9M2をBluetoothで接続すると遅延なし
・本機とPCと他社有線スピーカー(PC側に接続)を使うと遅延なし
・デジタル音声出力を「パススルー優先」を使うとほんの少し改善されます
よって、スピーカーの問題ではなく、PCと本機の接続に何か問題があるのではないかとにらんでおります。
ケーブルはHDMI2.1規格の3mのものを使用しておりますが、光ファイバーではないので機材の問題?
みなさまのお知恵をお貸しくださいませ。
0点

>オモムロさん
こんにちは。
TVは映像信号処理に時間がかかるので、その分音声信号を遅らせてサウンドバーに出すことで帳尻を合わせるわけです。
でもその結果、画も音も遅れて出てきますので、ゲームなどでは遅延がはっきりわかります。ゲームコントローラーのボタンを押しても画面反応と音が遅れるわけです。これを入力遅延と言います。
これは原理的なものですので、対策としては、本機をゲームモードにするなどすれば、入力遅延が小さくなるのでそのように対処するしかないですね。
一方、画は遅れず音のみ不要に遅れるというのであれば、なんらかの動作不具合が考えられます。
その場合ですが、PCのHDMI出力をA9M2の外部HDMI入力につないでみてください。これだとネゴシエーションにTVが入らないので、改善する可能性があると思います。
PCのHDMIはHDMI CECネゴシエーションに対応しなかったり動作しなかったりするのでテレビとの相性で不具合は出る場合はあります。
光HDMIケーブルを使っても遅延等は原理的に改善しないので関係ないです。HDMI認識は早くなったりしますが。
書込番号:26271689
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24J300 [24インチ]
2009年に購入したビエラが故障してしまったのですが部屋の大きさ的に20型台しか置くことができず、原状パナソニック・シャープ・東芝の24型しかないことと、J-COMのSTBがパナソニック製なので同じメーカーが良いのでは?とヨドバシカメラで勧められたためこの商品を注文しました(後日別の店員さんに聞いたら全然他のメーカーでも大丈夫ですよ?と言われてしまったのですが・・・)。納品を待っている間色々なサイトの口コミを見ていると、再三「音が悪い」という内容を見かけたので「どのくらい悪いんだろう?」と戦々恐々していたのですが、自分が想像していた以上に悪く(籠もった音)かなりショックを受けています。音が悪い原因は色々な方が解説なさっているので理由はわかったのですが、何か改善する方法はないでしょうか?(設置方法など)。サウンドバーしか方法がないのであればお勧めの商品はありますか?(3万円ちょっとの24型のテレビでしかもワンルームなのにサウンドバーもなぁ・・・?とは思うのですが)。よろしくお願い致します。
書込番号:26271212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/
ホームシアターの口コミに投稿した方がより適切なアドバイスを貰えるかもしれませんよ。
書込番号:26271245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>しろやまとさん
サウンドバーは昨今の液晶テレビの音質を手軽にグレードアップしてくれるアイテムです。
下手な外部スピーカー使うより、HDMI(ARC)で電源、音量なども連動し使いやすいです。
テレビが小型なら、サウンドバーもそれに合った小型の物を選べば良いだけ。
Bluetooth機能で、スマホの音楽再生なども出来て便利だと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001596913/
書込番号:26271252
14点

https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx
https://search.kakaku.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%20%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
テレビの背面にヘッドホン/イヤホン端子があります
アンプを内蔵するアクティブ・スピーカーが良いと思います
工作するのが好きなら・嫌いでなければ、
道具が揃っているならば、
キットで自作もあります
高額でなければ、出来合いの製品が音は上回ります
アンプも必要な製品が多いだろうし
サウンドバーも良いけれど、その感想は至極まっとう
アクティブ・スピーカーが良いと思います
予算の範囲で音質に拘るならひとつだけモノラルで
広がり感が欲しければ2台で。モノラルですが
何処かで2チャンネルのステレオで応用できるかも
書込番号:26271267 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
テレビと連動・連携しなくても良いのであれば、ミニ・コンポやポータブル・オーディオ等もあります
絶滅危惧種ですが
CDを聴くとかラヂオを聞くとかなら良いと思います
オン・タイマーの機能を搭載するなら(搭載する製品は無いかもしれません)、用意する音楽か、指定するラヂオ局の放送で目覚めることもできるでしょう
テレビの他にも音のある生活をしているならば、良さそうです
ポータブル・オーディオなら持ち出すこともでます
書込番号:26271286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しろやまとさん
そもそも、20インチクラスに音質を求めるのは無理がありますが、
スピーカーが、画面下のフレームに下向きについてませんか?
下向きについて、テレビの後方に、音が抜けていってませんかね?
オームセンターや100円ショップなどに行って、細長い木材を買ったりして、
後方に音が抜けないよう、テレビ台と、画面の下枠との間の隙間を、板などでふさいで、
前方に音を反射させるようにしてみては?
うちにあるテレビは、そうしています。
書込番号:26271314
14点


>しろやまとさん
TVの音質向上と言ったらサウンドバーだけど24インチを置くのがギリギリって部屋にサウンドバーを置けるのか?というのと安すぎるTVに2万とか出してサウンドバーを買うのもどうなのかな?ってのがありますね
置き場所も最小限で値段も安くということでPC用のスピーカーでいいのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4TRVKGG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B077XHBHCP/
薄型テレビでさらに小型となると本当に音を鳴らすだけというレベルのスピーカーしか付いてないからこのレベルのスピーカーでも音質向上は実感できますよ
デメリット・注意点としてはボリュームをTVのリモコンではなくスピーカー本体のつまみで変えなければいけないところだけど24インチのTVだとそんなに離れた位置で見るとも思えないし、大画面TVに比べて大音量で見ることもないと思うしそこまで不便でもない気はします(TVによってはボリュームでスピーカー<イヤホン>の音が変わるものもあります)
せっかくスピーカーを付けるんだからもう少しいいやつでもいいんだけど接続がイヤホン端子のものを選んでください
書込番号:26271345 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bl5bgtspbさん
御回答ありがとうございます。ただお言葉ですが、こちらも別に良い音質を求めているわけではありません。とにかく音が籠もっててセリフとかも何を言っているのか聞き取りづらいので(特に低音)普通に何を言っているのかが聞ければいいんです。以前使ってたビエラとは雲泥の差でかなりビックリしています。ご指摘の通り、この商品はスピーカーが底(下部)に付いているそうなので音が前面に回らずこのように聞こえるそうです。だからサウンドバーかな?と思ったんです。ところでですが、材質は木材の方がいいのでしょうか?
書込番号:26271400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
なるほど!!PC用スピーカーは気づきませんでした!!小型なので良いかもしれませんね。価格も優しいですね(笑)。参考にしてみます!!
書込番号:26271404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
大きさ(というか、主に価格ですが、笑)を気にしていましたが、テレビの大きさに合わせて小型のものを選べばよいことに気づいていませんでした。あと、励ましのお言葉ありがとうございます。壊れてしまったビエラはちゃんと日本製でしたし、音も画質も今回購入したものよりも断然良かったのでかなりショックが大きかったので・・・。参考にさせていただきます!!
書込番号:26271411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万円くらいのテレビに、1〜2万円のサウンドバーは、コスパが悪すぎ、
ミライスピーカーにしても、約2万円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CVN2WT21/
小型アンプ内蔵スピーカーは、テレビと電源の連動ができないし。
> 改善する方法はないでしょうか?(設置方法など)
設置方法の工夫という事で、提案している訳ですが?、
テレビの背面に、低音、高音ともに抜けてしまい、スカスカな音なんでしょう?
まずは、新品の中身の入ったティッシュの箱でも、この場所に置いてみて、
後ろに抜けている音を、前面に反射させて、試してみるくらいの工夫を
やってみてもいいのではないですか?
効果が期待できるなら、木材を買ってくればいいし。
音を反射させるのだから、木材が良いです。化粧合板のです。
書込番号:26271539
14点

ホームセンターに行って、木材などを見た事がなくて、
「木材のカット」と書かれて、高額なものを予想するのですかね。
小さな「きれっぱし」くらいなら数百円ですよ。
書込番号:26271550
14点

>しろやまとさん
こんにちは
薄型テレビは底面にスピーカーがあるので音は篭ります。4Kテレビでも中級機くらいなら同じような感じです。
PCスピーカーだと、テレビと電源連動はしないので、いちいち電源を個別にオンオフするか、つけっぱなし(大して電力は食いません)で使うようになりますが、それでよければ下記あたりですかね。
ちゃんと低音出そうなのはサウンドバーくらいしてしまいますので、テレビの篭った感をなくすくらいの意味で。
https://s.kakaku.com/item/K0001638806/
別途USB電源アダプターが必要です。
サウンドバーですと安くて小さめなのは下記あたりでしょうか。こちらは電源連動します。
https://s.kakaku.com/item/K0001046535/
書込番号:26271576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けスピーカーはたくさんあるけど、おける場所があるの?
イヤホン端子をつかってもいいなら、小型スピーカーなどもいいね
こういうのはもあるし安価です。(アナログ入力あり)
https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550317665/
書込番号:26271722
12点

VIERAよく知らないけど
グラフィックイコライザーの機能が付いてるなら、こもりやすい低音域のボリュームを下げたら聞きやすくなるんじゃないかな?
書込番号:26271971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://youtu.be/9RzXZfNOLXc?si=3zdBI8BMSxD14PBC
後方に抜ける音を、前面に反射させる。という意図の話
youtubeで、いくつか、同様の工作の紹介がありますよ。
私の提案したのは、一枚板を、立てるだけなんですけどね。
書込番号:26272509
10点

皆様御回答ありがとうございました。
教えていただいた内容を参考にしてやってみます!!
書込番号:26274472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
本機(DHT-S517)と、SR-B40A、BAR 500で悩んでいます。
繋ぐのはREGZAの75Z970Nです。
使用用途は、地デジとサブスクの映画視聴です。
今のテレビ標準の音に不満があるわけではないのですが、せっかく
サウンドバーとウーハーを置ける大きいTVボードを購入したので、
導入してみたいと思っています。
テレビ設置部の上は、6畳分の吹き抜けになっていて、天井高5mほどです。
それに加えて、2階に寝室があるということもあり、サラウンドなどで上方向に音は響かせたくないです。
サラウンド機能自体もあまり惹かれてはいないです。
上記3機種のなかでも、DHT-S517はサラウンド機能を重視していないので、気になっています。
それ以外の製品も含めて、おすすめのサウンドバーはありますでしょうか?
0点

>smaru771kさん
>それに加えて、2階に寝室があるということもあり、サラウンドなどで上方向に音は響かせたくないです。
外付けサブウーハー重低音は全方位出力なので低音域が強いJBLとヤマハはアウトです。
結論、デノン517が外付けサブウーハーがソフトな低音域なのでこれ一択となります。
それで音響は耳疲れ無いし音質は映画音響やpureミュージックで十分な性能となり満足度は高いです。
悩む必要無いですね!
書込番号:26271046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気持ちはわかるけど、どこか一つにまとめたがいいですよ。
回答者のほとんどは口コミ掲示板全部が見れる環境で見てます。あなたの同じスレッドが3つも並んで見えるのはどうもですね。
たぶん1番最初のここにレスが付くと思うので、他は削除依頼することをお勧めします。
どうしても特定したモデルのところに書くのが嫌なら最初からホーム > クチコミ掲示板・レビュー > 家電 > ホームシアター スピーカーすべての掲示板に書くといいですね。今後はそれでお願いします。
って予算も書かれたがいいと思いますよ。なお候補の3つはどれでも悪くないと思いますが、1番良いのは試聴できる環境のものにするくらいですかね。スピーカーの良し悪しは人それぞれで変わります。好みの差や個人の耳の能力の差もありますので、ご自身の耳にあったものを選ぶのがいいでしょう。他では絶賛されてたけど自分ではさほどでもないってのは良くある話です。
強いて言えばデザインやサイズで選んでもいいとは思いますよ。
書込番号:26271049
9点

>smaru771kさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553760_K0001547006_K0001417614&pd_ctg=V018
こういった機能を使ってね
書込番号:26271181
9点

>smaru771kさん
良い比較表出ましたね!
このクラスの外付けサブウーハー性能はサブウーハー重量だけでも判断の推測は可能です。
デカくて重い筐体のサブウーハーはやはり低音域強烈です。
なので強烈サブウーハーは強烈なサラウンド音響構築します。そして音響は上方向に上がります。
実機の性能比較ではJBLサブウーハー最強、次にヤマハでJBLとヤマハ同等とも言えます。
これはJBLとヤマハは映画音響重視の音響だからです。
デノン517が外付けサブウーハー小さく軽めで映画音響とpureミュージック両立を目指しています。
デノンはサウンドモードがたくさん有るので工夫すればサブウーハーも十分なのでお使いの環境ならデノン517一択となりますね!
書込番号:26271193 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>smaru771kさん
テレビのスピーカーが低音強めなので、517だと上品すぎて物足りなく感じる可能性があります。
また、比較されてる3製品だと大きな音質向上は感じにくい可能性もあります。
そのため、少しだけ予算を足してjblの500mk2あたりがおすすめです。
書込番号:26271436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>smaru771kさん
こんにちは
候補の中ではどれを選んでも後悔はないと思います。実際に音を聞いて好みで選ぶのが良いですが、サウンドバーの売り場ってまともに音を聞けない場合が多いですよね。
デノンのS517の兄弟機種にポークのSigna S4というのがあります。HDMI入力がついていませんが値段は少し安く音質もほぼ同じです。バー部はHDMI入力以外共通でサブウーファーはユニットの向きが違うだけです。こちらもお奨めです。
書込番号:26271627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smaru771kさん
シグナS4と517実機比較ではS4にpureモードが無くサブウーハーは下向きで映画音響向きのサブウーハーで押し出しが強く上方向のサラウンドは強いのでお使いの環境ではアウトですね!
やはり517がベストです!
書込番号:26271740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

取り急ぎ、複数質問についてご指摘ありがとうございます!
回答者様はそういうふうに確認できるのですね!大変失礼いたしました…
書込番号:26272194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smaru771kさん
>>サラウンドなどで上方向に音は響かせたくないです。サラウンド機能自体もあまり惹かれてはいないです。
このコメント、見落としていました。
候補の中でS517(および兄弟機のS4)だけが上方向に出音するイネーブルスピーカーを内蔵しています。天井反射で高さ方向の音の広がりを出す目論見ですが、吹き抜けだと全く意味がありません。また、サラウンドに惹かれず上方向に音を響かせたくないならS517および兄弟機種のS4は全くお勧めできません。どちらも上向きスピーカー内蔵なので。
ということで、SR-B40Aでよいと思いますよ。
逆にイネーブルスピーカーが必要ならSigna S4で十分です。全然アウトではありません。聞けばわかりますがS517もS4も兄弟機ですから当然ですが似たような音質です。
書込番号:26272696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65P745 [65インチ]
はじめまして。
題名の通りなのですが、2画面に分割され、それぞれの画面で地上波を見る事はこのテレビで出来ますか?
デジタルチューナーが2つあれば出来ると聞いた事があるので、検索した結果このテレビが安かったので候補にあります。
私の認識で合ってるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26270996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tcl.com/jp/ja/news/new-product-2023
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/p745
プレスリリースとメーカー製品情報ページには、画面分割(2画面機能)の機能の搭載があるとは書いてありません
テレビに搭載するチューナの数と2画面は別の動作です。2画面で見ることはできないでしょう
チューナの数が2台以上のときは、画面で視聴している番組の他に、チャンネルは自由に選択して番組の録画ができます
画面分割ができるのはシャープ、パナソニックとTVS REGZAの一部のテレビです
3社のテレビといえども、すべての機種で2画面を表示できるわけではありません。検討するときは調べて確認してから
2画面の何れも視聴する対象を自由に選べることでもなく、制限はあります。テレビ放送や外部入力等
何れも地上波であれば、実現できない機種は少ないと思います
書込番号:26271037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryuryu53さん
TCLで2画面機能付きのものは、下記リストの34機種となります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=15011&pdf_Spec002=1
もう一度候補を絞り込んで、その後再度質問されてはどうでしょうか。
メーカー問わずですと、2画面機能付きのものは、下記199機種となります。いろいろ条件で絞り込んでみてください。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1
書込番号:26271073
1点

訂正します
不正確な案内でした
案内のある様に海外メーカ製にも、TCLにもあります
海外メーカ製のテレビに2画面機能を搭載する機種は少なくなく有る様です
TCLの65C755がエディオンネットショップで約11万
国内メーカ製テレビもあるけれど、比べると高いです
書込番号:26271081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速回答頂きありがとうございます。
チューナーの数と分割画面に映せるかは違うんですね。
勘違いをしていましたので、ここで質問して良かったです。
もう少し自分でも調べてみます。
ありがとうござまいました!
書込番号:26271101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずあきーさん
早速回答頂きありがとうございます。
また、画面分割の商品リストまでありがとうございます。
検索時に「画面分割」の項目があったんですね…
この項目が探せなかったので、チューナー2つで検索をしていました。
教えて頂いたリストから検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26271105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度、回答頂きありがとうございます。
海外製でもあるんですね!
参考にして探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26271108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/c755
申し訳ありません
再び訂正します
拙速でした
TCLのC755はマルチビュー2.0が最大4画面ですが、取扱説明書の78頁の「マルチビジュアル」によると
・HDMI入力ひとつか、あるいは
VODアプリ(内蔵の動画配信の視聴プログラム)
・最大3台までのスマホの画面(ミラーリング)
地上波デジタル放送どころかテレビ放送番組はひとつとして視聴することはできません
検索してリストアップしたら、2画面でふたつの地デジが視聴できるかの確認が必要です
書込番号:26271238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
何度も丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございました。
的確なご説明をいただき、大変助かりました。
知識がとても豊富な方だと感じ、安心して質問することが出来ました。
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26271343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA8K3-W [ホワイト]
ついさっき洗濯をしたのですが、残り2〜3分で脱水終了という頃に急に「プップッ」と音が鳴り出しました。金属音ではなく機械音のような感じで、結局最後まで一定のリズムで鳴り続けていました。数日前に洗濯した時は鳴ってなかったと思います。
今年の2月に購入したばかりなので故障ではないと思うのですが…。
同じ経験をされた方、もしくは何の音かわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26270994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間を求めても何の役に立ちませんよ。
これからやることはメーカーに点検を依頼するか、我慢するか、のどちらかです。
音以外脱水機能に問題がないなら、点検しても「問題がありません」「様子をみて下さい」と言われるでしょう。
洗濯機能に問題がない場合、多少の音の大きさや違う音がする、振動が多い事も起きます。
それが使用年数が伸びると、音も振動も気になることもあるでしょう。
まだ保証中ですから、点検依頼をしても無料ですから、頼むのもいいでしょう。
海外で洗濯機を使ったときは、???と思うことがあります。
日本製品はかなりマシな方ですよ。
書込番号:26271198
0点

>MiEVさん
書き込みありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
もし解決法があれば、と思い書き込んだのですが、どこかのタイミングでメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:26271356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN225AAS-W [ホワイト]
お客様相談室で聞くと (夏場)「ダイキンのエアコンは、設定温度-2度になると運転が止まる。止まったあと+.05度上がると再度onになる。」とのことでした。高気密高断熱の部屋であると、たとえば28度に設定した場合、最弱で運転しても夜間には26度まで室温が下がってしまいます。これでは、昼はいいけれども就寝時は、寒く感じ体調を崩してしまいます。三菱のエアコンなどは、設定温度-1度程度で運転が止まるようで、就寝時寒くはないです。
プレミアム冷房ということで買ったんですが、みなさんはどのようにされてますか?好みもあるかと思いますが.....ちなみに「新お休み運転」にするとさらに室温が設定より下がってしまいます。
0点

>さとし1232さん
家のダイニングに付けたAシリーズ2.8kwも冷房設定温度より低めになる事が多かったので、私はリモコンメニューの体感補正で冷房+2℃の補正を入れてますね。(±3℃まで設定可)
その後は問題ないです。
書込番号:26270543
2点

あっと、
我が家は通常断熱なのでもしかすると体感補正では解決しないかもしれませんね。
エアコン冷房運転直後に最大能力で冷却スタート後、高気密高断熱のためエアコン能力過多(PID制御が上手くいかない?)で室温下がりすぎるなら、
いっそのこと、リモコンメニューのパワーセレクトのモード2を選んで、あえてエアコン能力を落としてゆるゆると室温下げてみては?
これを入れると、設定温度に達するまで時間掛かったり、ちゃんと冷えない恐れもありますが
書込番号:26270629
0点

>ポン吉郎さん
私も体感補正してみましたが、+2℃だと暑い、+1だと寒いと感じました。+1の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がってい来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。+2だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、ちょうどいいと感じました。
パワーセレクトですが、〜以上にはならない機能ですので、上限が下がるだけで、下は同じではないでしょうか?エアコンの能力も22と25とは、上は当然変わりますが、下は同じです。
要するに、ダイキンのエアコンというかこのシリーズのエアコンが、-2度まで室温が下がって初めてoffになるのが問題かな?と思っています(就寝中なので、常時最弱運転にしています)。-1.5度位でoffになれば寒いという事はないのかな?
書込番号:26270852
0点

パワーセレクト使用しても最低能力値は変わらないのはそうなんですが、最大能力値を下げれば運転開始時に室温が一気に設定−2℃を超えて更に下がるのを防げるかなと思いました。
あとの対策としてはダイキンホームページで出ている空気を撹拌させるぐらいでしょうかね。
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2912.html
書込番号:26270892
0点

>さとし1232さん
例えば29、30℃で設定すれば良いのだは無いですか?
出来ませんか?
書込番号:26270929
1点

>アドレスV125.横浜さん
そうです。+1 +2 と補正を掛けるのと、リモコンの表示温度を変えるのは同じ動作になります。ただ、+2℃だと暑い、+1だと寒いと感じました。+1の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がって来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。+2だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、offになるまで冷やさないので、ちょうどいいと感じました。
つまり
補正なしの29度設定の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がって来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。補正なしの30度設定だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、offになるまで冷やさないので、ちょうどいいと感じました。
書込番号:26270939
0点

>さとし1232さん
後、寒い分には何かしら羽織れば良いのだから問題ないでしょ
そもそも暑い、寒いの加減は人によって違うのだから、ある程度は仕方ない問題だし
書込番号:26270950
1点

おやすみ運転はどうでしょう?
書込番号:26270955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとし1232さん
我が家も同モデルの寒冷地タイプ(2023年モデル)をリビングに設置していますが、確かに設定温度マイナス2度にならないと停止しませんね。
なのでそのために冷えすぎるということはよくあります。
うちの場合も一応高断熱高気密ですが、27度〜28.5度に設定している場合が多く、暑ければ27度、寒ければ28度もしくは28.5度に手動で設定温度を変更しています。
※家族内でさえ、28度で寒いと言われたり、26度で暑いと言われたりする場合もあって、人によって感じ方は様々です。
ダイキンのプレミアム冷房は「冷房、冷房除湿、除湿を自動で最適に切り替えます!」とうたわれていますが、快適な温度や湿度は人によって微妙に違いますし、住環境にしても一口に高断熱高気密と言っても日当たりや窓の大きさ、天井高さ、吹き抜けの有無、お住まいの地域の気候などで千差万別ですので、さすがのダイキンでもすべてを自動でコントロールするのは無理があると思います。
※実際、過去にはここの板でもプレミアム冷房について話題になったことがあります。
うちの場合は温度補正は使わずに都度、設定温度を変更していますが、どうしてもという場合は温度補正した方が良いと思いますし、結局のところ、暑ければ下げる、寒ければ上げるという当たり前のことをその都度していくしかないかと思います。
参考まで。
書込番号:26271387
0点

>hla7さん
お休みにすると、さらに寒くなります。この機種の新お休みモードっていったい何?という感じです。新お休みと旧おやすみを切り替えることができるようにして欲しかった。
>朝倉徹也さん
全くその通りです。ただ、昼間は温度を手動で切り替えればいいんですが、就寝中は辛いです。
書込番号:26271509
0点

>さとし1232さん
こんばんは、なんか三菱以来沼ってますねぇ
毎日使うので、音とか、挙動は気になったら
収拾つかなくなるので困りものです、、
頑張って下さい。。
書込番号:26272244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿運転で除湿自動切替 入り は試されましたか?
書込番号:26272266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとし1232さん
>全くその通りです。ただ、昼間は温度を手動で切り替えればいいんですが、就寝中は辛いです。
先にも書いていますが、すべてをエアコンで解決しようとするのはなかなか難しいかと思います。
うちの場合は、寝室は予めエアコンで寒めにしておいて夏用の薄い羽毛布団をかけて寝ていて、寝ている間に寒いということのないようにしています。
寝ているときも、暑ければ足を少し出してみたり、引っ込めてみたりとかはします笑
人間の体温は寝ている間に0.5度〜1度くらいも低下するそうですので、室温を起きているときや寝入りばな時点で快適にしようとすると低めになりますが、その室温では寝ている間は寒く感じるのは当然です。
おやすみタイマーとかおやすみモードと呼ばれている類いのものは、そのような人間の体温の変化に合わせてエアコンの挙動を調整するものですが、それとて、先に書いたような環境や体感の違いがあるので万人に対応できるものではありません。
スレ主さんは高断熱高気密住宅にお住まいということで、一度冷えたお部屋は朝まであまり温度は上昇しないと思いますので、就寝後しばらくすると寒いというのであれば、ある程度の時間で冷房を切るとか(朝の起きる時間が早いか遅いかなども影響しますが)、アプリを使って就寝後数時間経ったら設定温度を0.5度くらい上げるというふうにするという手もあるかと。
あとは寝具とか寝るときに着ているものなどでも調整できますよね。
参考まで。
書込番号:26272271
1点

>朝倉徹也さん
書き込みありがとうございます。そのように捉えたいと思います。
さて、ダイキンのエアコンですが、昼間は気温が高いので(設定温度-2度)にはなりにくいですが、
明け方には写真のように、室温が(設定温度-2度)になることがあります。明け方は、最弱で
運転されても高気密高断熱の部屋は、-2になるのは、ほかで対処することになります。
設定で-1度や-1.5でoffになるように、できると良いのですが... ファームウエアの改変でそうなるといいと
思っています。
書込番号:26272573
0点

>さとし1232さん
>明け方には写真のように、室温が(設定温度-2度)になることがあります。
繰り返しになりますが、ようするに、常に27度とか26.5度にしておきたいということですよね?
で、日中などは28度設定で27度とか26.5度をキープできるが、明け方などは28度設定では26度になってしまって寒いということですね。
であれば
就寝時・・・・28度設定→室温27度、26.5度
明け方少し前(例えば1時間前とか)・・・28.5度設定→室温27度、26.5度 ※アプリの運転スケジュールで設定温度を+0.5度変更
で良いのではないですか?
そして、気候の変化など場合によってはおやすみタイマーとか、寝具などでも調整することが可能かと思います。
参考まで。
書込番号:26272817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)