
このページのスレッド一覧(全454699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月20日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月17日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月30日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月21日 20:14 |
![]() |
1 | 1 | 2001年1月29日 03:53 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。HALと申します。D3端子についてちょっとお聞きしたいのです
が...
PanasonicのFP20ですが、D3端子を搭載しているのにカタログ中のBSデジタル
放送対応の説明のところに「入力レベル525p,525i」と書いてあります。
同じくD3端子搭載のFP15の場合は「入力レベル1125i,525p,525i」となってい
ます。
D3端子を搭載していれば1125i/525p/525iすべてに対応しているものだと思っ
ていましたが、これはどういう意味なんでしょう?
FP20はD2端子搭載ということなんでしょうか??
0点


2000/09/17 01:18(1年以上前)
>PanasonicのFP20ですが、D3端子を搭載しているのに
>カタログ中のBSデジタル放送対応の説明のところに
>「入力レベル525p,525i」と書いてあります。
カタログには書いて無かったですよ。
古いカタログなら書き間違えてるんでしょう。
FP20はD3端子搭載です。(現在のD2端子搭載はワイド液晶テレビ位
なもんでしょう)
書込番号:40873
0点



2000/09/17 15:26(1年以上前)
テレックスさん、回答ありがとうございます。
ちなみに見たカタログは2000年6月20日のものです。
先ほどPanasonicのWebを見ましたが、やはり1125iにも対応している
みたいです。安心しました。
カタログを鵜呑みにしちゃあダメですね。
書込番号:40996
0点


2000/09/20 22:25(1年以上前)
来年4月頃、D4端子付きのFP30が出る予定です。
書込番号:41899
0点





はじめまして
我が家のTV衛星放送関係が写らなくなったので、メーカに問い合わせると古す
ぎて部品供給がないとのこと。ビデオも衛星対応でないため、とりあえずWO
WOWを解約の申し出をしました。地上放送は順調なので買い換えもつらい!
テレビ順調であったため知識もなく、デジタル放送についてもごく最近耳にし
ました。予算的にもボーナスまで待たないとだめだし(通販ボーナス払いが少
ないので)
予算25万までで32インチ〜36でBSデジタルハイビジョン放送対応・地
上放送のEPG番組ナビ付きで推奨機種あれば教えて下さい。お願いします。
0点


2000/09/17 01:00(1年以上前)
BSデジタルハイビジョン放送対応・地上放送のEPG番組ナビ付
きでここで評判の良い機種となると松下のFP20シリーズしかないです
が、前にも書きましたように今更、モジネットの必要性があるんでし
ょうか?カタログや雑誌で読むと関東と関西に各一局位しか採用して
なかったと思うのですが、地上放送がデジタル化をする時、真っ先に
切りかえるような大きな局ですよ。(現在、雑誌などでの情報では地
上波デジタル放送は放送局単位で切り替わる様です。まだ、推測の域
ですので最新情報待ってます。自分は少し前はCATVが関係してる
と思ってました。)
P.S 昔、弟が三菱の21だったか25インチだったか忘れましたが買
ったんですが、1〜2年ほどで壊れました。今考えると欠陥品だったん
でしょうか?(買った店自体、家電が良く壊れると学校で噂が立って
ましたが、もしかしたらリコール品ばっかり売る店なんですかね…)
書込番号:40864
0点



2000/09/17 21:01(1年以上前)
テレックスさん、回答ありがとうございます。
やはりFP20シリーズになりますね。
FP20が価格がオープンになっているので、後継機の予定をお客様
相談センターに問い合わせましたが、今こちらではお答えする内
容はないとのこと。
パソコンで地上波データ放送を受信していますので便利なのでテ
レビにもあったらいいな思っていました、地上放送もデジタル化
となるのであればそれまでまじっと我慢しましょうか!
書込番号:41063
0点




2000/09/30 11:50(1年以上前)
すぐゴミがいっぱいになって捨てるのが面倒です。狭い部屋ならいい
かも。あと、こまめに捨てるのが面倒でない人も。
書込番号:44674
0点





この製品には、銅を使用した釜を使っているようですが
評価はいかがでしょうか?
見た感じですと、薄くコーティングされているだけ?のようにも
みれるのですが、専門家でないのでよくわかりません。
これと、備長炭効果がとても効果を発揮して、他社より群を抜く
性能であれば、とても期待できます
デザイン的には東芝の同クラスのほうがいいなぁーとおもっているのです
が・・・。
0点


2000/09/16 05:33(1年以上前)
象印も最高
書込番号:40602
0点


2000/10/21 20:14(1年以上前)
今まで使っていた釜を友達に売って、購入しました.8月に4500
0円でしたから、そんなに安くないか・・.
結論を言うと、3年前に購入した、松下SR-IHVM10に比べれば確かに
おいしいのですが、それとの価格差約2万円ほど、優れているとはち
ょっと言いかねる、というところですか.
逆にいえばシングルIHの完成度が高いというところでしょうか。
あと、気付いたことというと、かなり重いです。さすが、銅のなべ!
また、保温中、時々「フォーン」という送風しているような音がして
おもしろいです。
「ご飯がこびりつかないしゃもじ」が標準でついてきます.
ただし、まったく米粒がつかないわけではありませんでした。
書込番号:49909
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-LC1


この製品は、インターネット機能があるようですが、
評価はどんなものでしょうか?
もしこの機能がなくても、デザイン的には結構気に入っているのですが
ただ、価格COMでも、あまりランキング上位にないので、
気になっています。デザインは最高だと思うのですが・・・。
ナショナルや東芝製品のほうが人気あるのは、この製品にはない
アドバンテージがあるからなのでしょうか?
1点


2001/01/29 03:53(1年以上前)
先日、いろいろ他社製品と比べて「これだ!」ということでRE−LC2を
購入したのですが、まず届いて試運転で上下ヒーターを降ろしてみたところ、途中までは垂直に降りるのですが、下までくると明らかに右に傾いてしまいま
した。「うわ!不良品!」とかなりショックな気持ちで返品交換したのですが
再度届いた製品を、おそるおそる試したところ、前と同じように斜めにヒーターが降りてきてしまいます。
「もしかしたら、こういうデザインなのかな?」と思い、購入元に問い合わせたところ、直接シャープに聞いてくれてその結果「左右の部品のズレが5mm以上だったら不良品だが、返品されたのは2mmなので不良品ではないとのこと。しかし、実際に降りたヒーターの左右のズレは、どう見てもそれ以上に見える」という回答でした。
インターネットの機能についても、情報を引き出すためには別売り(1万円くらい)の製品も必要だし、実際にはあまり使わないような気がします。
さんざん迷ったあげくに決めた製品だったので、とても残念でしたが、私は上記の理由でこの製品をあきらめました。(現在、もう1度どのようなオーブンが良いか検討中)
たまたま調子の悪い製品に当たってしまっただけかもしれませんが、いちおうご報告まで・・・。
書込番号:94821
0点





はじめまして書き込みさせていただきます。
現在、我が家のTVが故障のため、買い替えようと思っています。
当初は、フラットワイドのプログレッシブ機能のあるものにしようと思ってい
ましたが、ここでの皆さんのご意見を参考に、この機能やデジタル放送移行の
様子見のため、とりあえず5−6年はノンプログレッシブの25インチタイプ
にしようと思っています。しかし次の機種で悩んでしまっています。
日立(C25FS1)・松下(TH25FA3)・ソニー(KV25DS1)・東芝(25ZS5)
日立は、「VM回路」「Y/C分離回路」がついており、他の機種はそのどちらかの機
能だけが確かついていたと思います。(この辺の機能や特徴をあまり理解してい
ないのですが・・・・。)我が家の使い方としては、ビデオやデジカメの視
聴、スポーツ観戦多い、ゲームはほとんどしない、といった感じです。現在東芝
の29インチ(7年前)のものを使っていますが、神戸での地震の際落下し、最近ま
で奇麗だったのですが、とうとう最近おかしくなってしまいました。
どのTVも価格が安くなってきており、早く購入したいと思いながら、迷って決
められません。是非ぜひアドバイスや、ご意見などお願いします。できれば
「VM回路」 「Y/C分離回路」についてもご教授願えないでしょうか?
0点


2000/09/15 01:12(1年以上前)
このサイズだと僕は松下がお勧めですね…
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2040で
31138辺りをお読みください。
VM回路は輪郭補正回路です。
画像をクッキリさせる機能の一つですね。
Y/C分離回路はS端子と同じ信号(輝度と色)に分離する回路です。
ビデオからS端子で入力すると必要無くなる機能ですね。
実際にマニュアル説明では、外部入力(AV端子)で画像が不自然な
場合、切にしてくださいとあります。
書込番号:40343
0点


2000/09/15 12:12(1年以上前)
TVが壊れかかると急いで買い替えしたくなってしまいますよね
。自分もかつてそうでした。そしてあわて店頭展示処分の物で妥
協してしまいました。
一時のお金と時間で妥協してしまった為にそのあと何年も何年
も妥協の絵を見させられています。高画質が好きな私としては見
るたびに「あ〜あ・・ 妥協なんかするから何年も・・」と言っ
た思いです。
自分としては何年も使いつづけるつもりだったので、Hi-Vison
の物にしてその後数年はストレスを抱えながら見るより満足して
絵に浸っていたかったんですけどね。(涙
速度変調(Velocity Modulation) はかなり以前から使われてい
た手法で、テレビが出来てからいつ頃の年代に付いて来出したの
かまでははっきりと覚えていませんが、多少は画質を考えている
TVなら今や殆ど搭載しているのではないでしょうか。
その回路は明部と暗部のコントラスト向上の為の物でフォーカス
感も上がります、動作としては電子銃からのビームを明るく表示
すべき所はゆっくりと走査(Scan)し蛍光体をより多く光らせ、
暗くすべき所では逆に素早く走査して光過ぎないようにします。
輪郭補正回路は色々ありますが、色にじみ・色ダレへの対策を
する回路とと画像の輪郭強調をする回路を主に言います。
TV技術も用語が無いとまったく会話が先に進めないくらい用語
だらけですから、S-VHS、プログレッシブスキャン(ノンインタ
ーレース)、etc・・色々ありますのでTV技術ハンドブックの本
を買ってみてよく読んで理解を深めるといいかも知れませんね。
(自分も当時頭に入っていた事でも今では記憶が薄くなっている
事多々有り、たまに読まないとだめですね。(笑)
書込番号:40422
0点


2000/09/15 21:42(1年以上前)
テレックスさん、らんまさん、早速レスいただきありがとうございま
す。
パンフレットの機能説明でも、それが何かよくわからないまま、でも
それがないと「ダメ」みたいな感覚になっていたようです。やはりち
ゃんと勉強して、必要な機能がどうか認識することも大切ですね!や
はり、デジタル放送全面突入・次期対応機種取得迄は、予算の範囲内
ながら少しでも画像にはこだわりたいです。
もっと機能情報を仕入れると共に、この連休で再度コジマでテレビ画
像を見比べてきます。どうもありとうございました。
(ちなみに以前の印象は、東芝が青が強く、松下は赤が強い印象がる
のですが、今もそうなんでしょうか?)
書込番号:40493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)