
このページのスレッド一覧(全454857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 3 | 2025年8月15日 18:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月15日 15:31 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月15日 15:11 |
![]() |
6 | 11 | 2025年8月15日 13:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月15日 12:38 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月15日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
4Kは眩しいのでピーク照度が高くなくても良いので、最初は液晶テレビを検討していましたが、
黒の締まりが有機ELが良い感じでした。
あと音質も良いに越した事はありませんが、ごちゃごちゃサウンドバーとか付けずにテレビの内蔵スピーカーで
完結したいのですが、その場合、
@このテレビより良さそうな競合するSONYや東芝、シャープ、ハイセンス、サムスン等他メーカーの機種はどれになりますか?
A有機ELで心配なのは焼きつきと熱暴走ですが、有機ELはやはり暖房器並みに熱いですか?
B液晶テレビのフラッグシップと比べて音響とパネル以外のアドバンテージを教えてください。
Cやはり液晶テレビより寿命は短いのでしょうか。8-10年は使いたいと思っています。
ぶっちゃけ、どれを買えば良いでしょうか。予算は30-40万円、現行機はパナソニックの2019年製の55型液晶のフラッグシップ機で、60Wのスピーカーが付いていますが、概ね満足しています。4Kは眩しく目が痛いので4Kの番組を見るときは省エネモード中で視聴しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点

他社製のテレビとの競合、焼き付きや液晶との比較等は、直ぐに幾つかの見解はあるでしょう。これらについては、それらの見解に委ねます
テレビのパネルが有機ELか液晶かに依らずとも「8年から10年は使いたい」は、やや難しい課題と思います
近年のテレビは限界を超えると直ぐに壊れる印象です
壊れ易いとか故障の数が多い等とは違う話しです
故障の数字は公開はされておらずに分かりませんし
テレビは熱には弱いし、有機ELは液晶よりも熱は発するので、液晶と比べると故障には近い位置にあると言えるでしょう。対策はされていると思います
故障すれば修理費は高額です
パネルの交換であれば、購入価格を超えることは普通
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格が基準
販売店独自の延長保証に加入でも多くは期間は5年
6年目からに不安はあります
故障せず永く使えることは、少なくなくあるでしょう
現在はパナソニックの液晶のフラッグシップで概ね満足で、有機ELで検討するのであれば
本機が良いのではないかと思います
現在の液晶でも4Kは眩しくて目が痛いので省エネモードで視聴は、有機ELの選択に懸念はあります
店頭は家庭とは異なるとは言え、店頭で一定時間以上の視聴で判断をされても良いと思います。大型の家電量販店で視聴用に椅子が置いてあるならば好都合
椅子は2脚以上だったり平日であるならば、大丈夫
本機は指定価格制度の対象だから、延長保証は他を圧倒するケーズデンキで購入するのが良いと思います
書込番号:26186428 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>kaka2016さん
1.について。
WOLED
ビエラ55Z95B:6月20日発売
レグザ55X9900R:5月23日発売
QD-OLED
アクオス4T-C55HS1:5月31日発売
ブラビアXRJ-55A95L:発売中(2024年モデル)
…となっており、ビエラの6月20日までに、主要ブランドの機種が出揃います。
それまでじっくり実機を検討できますね。
以下比較ポイントですが、
赤・緑・青の「明るい純色」の鮮やかさ・再現性が注目点で、デモ映像でも多く扱われると思います。
QD-OLEDが明るい純色でも色が抜けず、WOLEDはそれに比べ若干のビハインドがあるとも。
Z95Bは黄色みが抜けたとの情報もあります。
次に明るさですが、参考までにHDR輝度(10%ウィンドウ)は、先行して北米で販売されている
WOLEDのLGで2,446cd/m2
QD-OLEDのサムスンで2,127cd/m2
と、2025年モデルでは拮抗しているようです。
明所での反射による暗部の浮きが、各機種の比較ポイントでもあります。(これは電源オフでの映り込みで分かります)
他に比較ポイントを挙げると、
・ドット単位での精細感(これは有機ELならではです)
・自動音質調整(シーンに合わせた音声調整。その他、各社フラッグシップは音響も凝っているようです)
・アクオス、ブラビアがHDR10+非対応、ブラビアがDTS対応。ブラビアが120Hz入力まで対応。
・画質モードは、ダイナミックモードだけでなく、スタンダードモードでも比較しましょう
書込番号:26187207
16点

えー?
今時高級機でHDR10+が無い機種があるのですか?
困りますね。
私は雅楽の発表会を録画して、音は別録して置き換えます。
映像は将来的にはHDR10+対応したいと思っています。
今年中にTVを買い替えるつもりですから、まずTVからHDR10+にする予定です。
書込番号:26264184
0点



Tsuatさん
対応している様ですよ。
UHDBDが再生でき、それに対応したテレビと組み合わせれば。
>https://panasonic.jp/diga/feature/picture-4K.html
書込番号:26261075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/diga/uhd/comparison.html
ZR1は両方に対応します
4T203はHDR10+には対応するけれど、Dolby Visionに対応するとの記載はありません
ブルーレイでHDR10+とDolby Visionの両者の再生能力を求めるのであれば、プレイヤのUB45Sもあります。ジョーシンで約29,000円です
レコーダも必要ならレコーダは適当に選択する
予算があるならZR1の1台で解決もあると思います
書込番号:26261170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tsuatさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが書かれている通り、パナレコではZR1でした。失礼しました。
プレーヤーも所有していたので、UHDBDはそちらで見ていました。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
失礼しました。
レコで採用が無いのは、ライセンス料が高いとか、副音声を切るなどの設定が必要などあるのでしょうね。
テレビ録画が主なレコだと、二ヶ国語など音声多重の番組(NHKニュースなど)もあるから、ユーザーにその都度設定を変更させると、いらないクレームが発生するからでしょうか。
書込番号:26261248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
シャープレコーダーはHDR10のみでした。
やはりプレーヤーを検討します。
書込番号:26264072
0点



体重計・体脂肪計・体組成計 > タニタ > BC-768
乾電池交換後です。
アプリとのデータ通信は「ピッ」と音が鳴り通信しているようなのですが、
新しいデータが取得できません。
どなたかおわかりの方がいましたら、教えてください。
0点

電池交換すると日時がリセットされるので設定し直さないといけないみたいですけど、
正しい日時に設定されてますか?
書込番号:26263658
1点

取説 9ページ
一番下に記載あり
32ページ 故障かな?
https://api-img.tanita.co.jp/v=1666503398/files/user/support/manual/bc_series/bc766_767_768.pdf?_ga=2.17473721.1283744125.1755214050-247700343.1752989009&_fsi=miT4PJFY
書込番号:26263744
1点

MIFさん
返信ありがとうございます。
電池交換の度に、煩わしいことに毎回日時設定しております。
MiEVさん
返信ありがとうございます。
MiEVさん紹介の取説からサポートセンターに電話しましたが、お盆休みのため、WEB検索しやっと治りました。
しかし、データ取得できる前までのデータは残ってますが、8月2週間分はデータ取得不可でした。再設定した本日分からのデータのみです。
こちらの方法で改善しましたので一応載せておきます。
「HealthPlanet ペアリング再設定手順」
https://www.tanita-thl.co.jp/apps/healthplanet/help_pairing
書込番号:26264046
0点

>しかし、データ取得できる前までのデータは残ってますが、
→7月までのデータは残ってますが、電池交換したあと計測していたデータは取得できませんでした
の間違いです
書込番号:26264055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
書き消しを繰り返していたからかパンパンだったのが移動したら、
移動先の残が895GBになり驚いています。
ただ移動して来た録画は
コピーワンス以外も全部一回になっていました。
こんなに容量が空いた原因が知りたいです。
書込番号:26263551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDは真っさらな状態だと調子がいいけど、満タン近くになって書いては消してを繰り返すと、一カ所に書き込めなくなりあっちこっちの隙間に書き込むことになる
そうした隙間があまりにも小さいと、書き込めば故障や不具合の原因になりかねないから、小さい隙間に書き込まない方針なのかも
パナソニックのDIGAだと、HDDの細分化が酷くなるとウエイトという表示になりなかなか起動しなくなるから、もしソニーが細かい隙間に書き込まないことで不具合を防止してるのなら、ありなんじゃないかと思う
書込番号:26263591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お引っ越しダビングした先も同じ1Tだったのね
それならたぶん一時的な不具合か故障だわ
一時的な不具合なら、コンセントを抜いて10分以上放置してから再起動したり
初期化して出荷状態にもどしたり、HDDのフォーマットで直るかも
フォーマットすると録画した番組は全部消えちゃうから移してからした方がいい
故障なら直すかあきらめるかしかないね
書込番号:26263601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
どちらでしょうか、
書込番号:26263621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
10分後に再起動で古機のHDDの空き容量が増えるという意味ではなさそうだし…
追加説明頂ければ助かります。
書込番号:26263625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング先でダビング10がコピー・ワンスは正常です
ダビング元のカウント数は10から9に減ります
ダビングを9回行えばダビング元のカウント数は1になります。10回目のダビングを実行するとコピー先にダビングされて後にダビング元はカウント数は0になるから、ダビング元の録画番組は削除されて無くなります
書込番号:26263673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 引っ越し先で全てがコピーワンス
お引越しダビングは、ネットワーク経由のダビングであり。
ディスクに焼いたり。スマホアプリに転送した映像が、コピーワンスである事と同じ。
カウントが引き継がれない事は、当然の動きです。
> 引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
ダビング元で、
長期間使い込み、録画したり、消したりを繰り返して、ハードディスクの断片化や、隙間だらけの記録状態
ダビング先、
「お引越しダビング」機能により、隙間なく記録が行われた。
ただ、それだけじゃないですか?
書込番号:26263684
1点

>引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
不具合ではありません。
公式のFAQにあるダビング10を読めば理解できると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278029189
書込番号:26263714
1点

>マリクレールさん
>古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
録画した画質にもよるよね、画質を下げれば番組数ももっと多く入るのだろうし
>お引越しダビング
これはもう説明されていますよね、ムーブなので1回切です
古い機種はHDDを一度初期化して整理された方が不具合率が下がって良いと思いますがね
書込番号:26263844
1点

HDDを初期化は、マシン全部のリセットで、
おまかせ録画リストも消えますよね?
HDDだけ初期化をしたいけど、無理ですよね…
書込番号:26263915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリクレールさん
無理ですね、全部やり直しです
書込番号:26263997
0点

https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
取扱説明書の116頁
設定初期化
「リモコンコード」と「外付けUSB HDD設定」はお買い上げ時の設定には戻りません(更新されない)
本件とは関係は無いけれど、112頁の本体設定で設定は出来ます
1 学習情報の初期化
2 HDD初期化
操作の案内や図等が無いので分かりませんが、設定初期化を実行すると1と2が実行されるのか、1と2は独立していて選択して実行できるのか
後者であれば内蔵固定ディスクの初期化だけです
レコーダに情報があり閲覧できるならヘルプで確認
分からないければチャットで問い合わせる
電話と違いつながり易いし、オペレータと文章でやり取りするから誤解は生じにくく、臨機応変な対応は可能。質問や返答から回答までは少し間が空くことはあります
書込番号:26264002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 2
【困っているポイント】
ipadで音楽を聴いている間スマホの通知がイヤホンにならない
【使用期間】
2年くらい
【利用環境や状況】
ipad proと galaxy A53
【質問内容、その他コメント】
ipadproとgalaxy A53というandroidスマホを同時にペアリングしています
普段はipadproで音声を聞きつつ、lineや電話の通知が入ったらスマホの方に通知が入って、それがイヤホンの方に入るはずなのですが
最近、スマホの通知がイヤホンの方に入らなくなってしまいました
スマホで音声を聞いている時はちゃんと電話やlineの通知はイヤホンの方になるのですが
ipadproで音声を聞いている最中はスマホの通知がイヤホンにならないのです
以前はちゃんとマルチポイントが機能していたのですが、今はペアリングし直しても治りません
どうすればまたちゃんとマルチポイントが機能するようになりますでしょうか
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SKNET > ロクーガーWHB SK-RKWHB1
本気をテレビにHDMI接続すると普通に音が出るのですが、PCモニターに接続すると音が出ません。PCモニターはパソコンや他のレコーダーからの音は出るので故障していないことは確認済みです。同様の事例で解決策をご存じの方、どなたかいらっしゃいますでしょうか?
0点

本機のデジタル音声出力をPCMにすれば?
書込番号:26263431
0点

ユーザーズガイドの41頁
本体リセットを実行する
ファームウェアは工場出荷時に戻ります
39頁のファームウェア更新の案内に従いファームウェア・データをダウンロードしてからのリセットが安全寄りです
端子に挿さるHDMIケーブルを抜き差しする
他にHDMIケーブルが有れば交換して試す
テレビにつないだら映像と音声は出るかどうか
ユーザーズガイドの46頁
サポートセンターにFAXか電話で問い合わせる
書込番号:26263689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Minerva2000さん
>MIFさん
早速のアドバイスありがとうございます。
・テレビ接続では音が出るので、本機側コネクタの問題はなさそうです。
・ファームウェアを最新版にして、リセットも試しましたが改善できませんでした。
・HDMIケーブルは2本試しました。
いただいたアドバイスからケーブルの相性が疑われるので、他のケーブルを入手して試してみます。
それで改善できんなければメーカーサポートに聞いてみようと思います。(あまり期待できませんが)
書込番号:26263876
0点

>ひげじ〜さん
映像と音声はパケット化して送っているのでケーブルが悪くて音声だけ送れないことはありません。
書込番号:26263882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)