家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

説明書該当部分

オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており、質問させていただきます。m(_ _)m
現在、 boseのスピーカー101MM(6Ω45w)と 301V (6Ω75w)を4702-IIIにてA/Bch同時使用しており、4702-IIIの後継にA-S801を考えています。
ところが、A-S801の取説を読んだところ、背面にあるインピーダンスセレクター切り替えの説明で、AまたはBで使用する場合は「4Ω以上」の記載があるのですが、AB同時使用の場合「8Ω以上」が対象のようです。
これは6Ωのスピーカーを2セットA/B同時使用では、負荷がかかりすぎると考えた方がよろしいでしょうか?

ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26262269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/13 12:47(1ヶ月以上前)

>thehologramcityさん
負荷がかかりすぎると考えるべきですが、大音量でなければ問題無いです。

書込番号:26262276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/13 12:58(1ヶ月以上前)

計算上、2分割では和分の積で36/12=3。アンプへのインピーダンスは3オームになります。

直ぐに何か起こることはないですが故障の原因や寿命を縮める原因になります。

音量を上げたりすると保護リレーの作動。ヒューズが切れる原因になります。

書込番号:26262288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 13:17(1ヶ月以上前)

Minerva2000さん、次世代スーパーハイビジョンさん

早速のお返事ありがとうございます。
4702-Vが独立4chという独特な仕様だったため、現状のアンプ製品では同等のものがなく苦労しております。
高級機やプロユース機を購入する予算がないので、ボリューム上げすぎずに使用するか、インピーダンス補正機能のついたセレクターを使うかどちらかのようですね。
ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:26262302

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 13:48(1ヶ月以上前)

アンプの発熱も多くなりますから、アンプの置き場所と放熱にも注意です。

書込番号:26262317

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/13 14:21(1ヶ月以上前)

スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。

F特性はフラットではなく下限周波数がピークで下がって上昇します、バスレフはポートの共振周波数がピーク。

音楽信号はいろんな周波数成分が合成された波形です。

書込番号:26262339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/13 15:13(1ヶ月以上前)

豆知識ですが。

同じ抵抗(インピーダンス)の並列回路ですから6オーム/2=3オームになります。

書込番号:26262367

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/08/13 15:55(1ヶ月以上前)

thehologramcityさん

室内で大音量で聞かない限り、定格6Ωのスピーカーをパラで接続して鳴らしても問題ないです。

 まず、スピーカーの定格インピーダンスは抵抗のようにフラットではなく、周波数によって変動します。
 だいたい100〜300Hzくらいの インピーダンスがいちばん下がった周波数でのみ定格インピーダンスが成立します。
 この周波数は、スピーカーの設計によって異なります。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance

 まちがっても 定格インピーダンスが 1KHzシングルトーンの値 ってことはありえません。
 そんなことしたら 20〜100Ωくらいのスピーカーばかりになります。

 スピーカーメーカーはもちろん定格インピーダンスを計測しています。
 しかし、狙っても 正確に4,6,8Ωになることはなくて 3.8Ωとか 6.5Ωとか端数が出てますが、個体差もけっこう大きい
 で だいたい 4,6,8にしてけばいいいでしょてことで あら不思議 全部のスピーカーの定格が 4,6,8Ωになってます。

 さらに、自分で自作したスピーカーのインピーダンス測っていますが、エージングの具合によっても定格インピーダンス変わってきます。つまり、固定した値ではない。

 ってことで スピーカーの定格インピーダンスは 厳密な値じゃなくて 目安の値と思っておけばよいです。

 また、異なる2種類のスピーカーの定格インピーダンスが与えられる周波数は異なるのことが多いです。
 2台パラ接続すると 周波数によって各々のインピーダンスが変動するので単純な並列抵抗計算になりません。 

 また、パラ接続の時に見落とす人が多いんですが、両方のスピーカーから音が出ているので 音量が上がる/能率が上がります。
 ってことは、ボリューム小さくしても音量が稼げます。


 次に、アンプの安全動作ですが、スピーカーのインピーダンスにまったく関係がなく、本質的にはアンプの出力電流が安全範囲内に収まっていれば壊れません。
 大まかには音量が大きくなければ、出力電流は大きくなりません。

 何でアンプメーカーは、スピーカーのインピーダンスで縛るのかと言えば、アンプの出力電流は特殊な測定機付けない限り計測できないので 一般人向けのアンプの仕様にうたえません。
 で、オームの法則 I = E/R
 I:電流
 E:電圧
 R:抵抗
 として、R:抵抗が小さくなければ I:電流は やばいほど増えないんじゃねぇ?
 縛るための仕様にするには、スピーカーメーカーが公表している定格インピーダンスで縛るしかねーじゃん
 世の中には、常時ボリュームMAXで鳴らす頭のネジが飛んでいるのがいるんで 定格インピーダンスで縛っておけばメーカーとして安全安心だよねぇ

 ってことで アンプメーカーは スピーカーの定格インピーダンスの縛りを仕方なしにうたっています。
 式をみてわかりますが、E:電圧が小さけば、I;電流は小さいので問題ありません。

 以上より、
 2台パラ接続すれば、インピーダンスは下がるが、能率が上がるため、アンプの出力電圧は下げられる。

 よってスピーカー2台パラにしても、室内でふつうの音量で聞いているぶんには問題ないです。

 アンプメーカーの指定した スピーカーの定格インピーダンスは絶対守らないといけないという正論振りかざすうっとおしいのがよく現れますが、なんで その正論に至っているのか理解できてないと よけいなおせっかい者になっているだけです。

書込番号:26262392

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 16:26(1ヶ月以上前)

”オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており”

と言う初心者マークのスレ主さんですから、

”スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。”
とか
”オームの法則 I = E/R”
等々の話も過剰かと・・・ 果たしてこの解説で失礼ながらスレ主さんはどこまで理解できるでしょうか ? !

せいぜいで ”大音量でなければ大丈夫” 程度の簡易な解答で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26262415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 20:34(1ヶ月以上前)

>YS-2さん
>BOWSさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>RBNSXさん
>Minerva2000さん

みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m
パラ(A/Bch使用)でも大丈夫そうなので・・・
結論。大音量にしない。
ということで、対応したいと思います。

書込番号:26262624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Edifier MR5

2025/08/13 00:45(1ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-B [Black]

クチコミ投稿数:81件

PC→HP-A8→Edifier MR5と繋げているのですが音量が弱いのでアンプを追加しようと思うのですがK11であればEdifier MR5を鳴らせますでしょうか?

書込番号:26261961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2025/08/13 01:08(1ヶ月以上前)

先ずは、↓こちらに何か返信するのが礼儀ではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=26259332/#tab

書込番号:26261974

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2025/08/13 05:47(1ヶ月以上前)

なにか勘違いされているか、使い方間違っているのではないでしょうか?

Edifier MR5の中にアンプが内蔵されています。

>音量が弱いのでアンプを追加しようと思うのですが

A8→MR5の間をRCA=RCAケーブルで接続しているのであれば、
音量が弱いとしたらMR5の問題です。

途中にアンプをいれる意味がありません。

MR5のボリュームを上げればいいだけではないでしょうか。

書込番号:26262026

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2025/08/13 06:03(1ヶ月以上前)

FOSTEX HP-A8 LINE出力設定

あとA8側設定でDirect出力の設定がありますが、ONになってますでしょうか?

書込番号:26262032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2025/08/13 12:33(1ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
失礼いたしました。
昨日決定ボタン押さずにページを閉じてしまったようです。

書込番号:26262266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/08/13 12:44(1ヶ月以上前)

>MA★RSさん
Direct出力の設定はOFFにしております。

ONにすれば確かに音量は強くなります。

MR5の前面のノブで音量調整できるのですが細かい調整が出来ないのでHP-A8で出来ないものかと悩んでおります。

書込番号:26262274

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2025/08/13 17:25(1ヶ月以上前)

2択になります。

@A8でボリューム調整をする(A8をプリアンプにする)
  A8のDirectはオフ
  MR5のボリュームは最大にする
AMR5でボリューム調整をする(A8を単体DACにする)
  A8のDirectはオン
  MR5でボリューム調整

@でMR5をボリューム最大にしていないのでは。

書込番号:26262466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2025/08/13 20:18(1ヶ月以上前)

>MA★RSさん

Directにしてプレイヤー側で調整してみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:26262601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これはヒビ?

2025/08/13 09:30(1ヶ月以上前)


スピーカー > DENON > SC-A33SG-K [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:38件

先ほど久々にスピーカーたちをメンテナンスしようと確認してたところ、ツイーターにヒビ?のようなものがありました。
こちらはヒビが入ってるのでしょうか?それとも正常な範囲内でしょうか。
ヒビが入ってそうな写真と他のスピーカーのツイーターを添付します。

書込番号:26262129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/13 10:00(1ヶ月以上前)

>ピクルス07さん

こんにちは、どうやらヒビのようですね、若しかして過大な出力を入れたなどありませんか?

書込番号:26262152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/13 12:49(1ヶ月以上前)

ピクルス07さん

ヒビ割れですね
変色してますが、
割れてる方は日が強く当たってませんか?

書込番号:26262277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/08/13 16:36(1ヶ月以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
こちらサラウンドスピーカーで使用しておりますが、他のスピーカー(同じ型式)はなってないので、過大出力はしてないと思ってます、、、
これってやっぱり音質に影響ありますかね

>あいによしさん
基本的に壁のところに設置してるため日光は当たらないと思ってますが、いつのまにか当たってるケースがあるかもしれないですね、、、

書込番号:26262427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/08/13 17:09(1ヶ月以上前)

ピクルス07さん

https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a33sg.html

 を見るとソフトドームツィーターと書かれているし、写真見ると テキスタイル(布製)ドームのしっとりとした織物らしさが見られるので 左の写真のような ひび割れが発生する可能性は低そうです。
 ひび割れが織物の奥に見えるようなので 布製ドーム振動板の裏側のコーディングが化学変化起こしたか、乾燥してひび割れて剥がれかけているかもしれません。

 そっと指の腹で触ってみて振動板表面がひび割れているか確認してください。
 ひび割れがひっかからないようであれば振動板裏側の剥がれ ひっかるようなら樹脂製の振動板のひび割れだと思います。

 振動板裏の剥がれであれば、影響はまだ少ないですし、ひび割れなら まともに鳴ってないので 影響大です。

書込番号:26262456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/13 18:29(1ヶ月以上前)

>ピクルス07さん

サラウンドにお使いとのこと、過大入力なしとのこと、それに幸いにも繊維ではくっついてるようなのなので音質に与えることは極わずかで聞いて分かる事はないと思います。
今後更に劣化が進んで来て歪を感じるようなら交換でしょう。

書込番号:26262511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/08/13 19:24(1ヶ月以上前)

みなさん、回答いただきありがとうございました。
先ほど音の確認をしましたが、現時点はそこまで影響ないかなと思いました。
このまま様子を見ようと思います

書込番号:26262558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オート機能

2025/05/03 07:51(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

この機種は光デジタルで入力したときにテレビの電源を入れるとオーでr電源が入る機能がついていますか?

書込番号:26167605

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 08:17(4ヶ月以上前)

取説見る限りは無さそうだよ
基本的に全ての機種はホームぺージから取説がダウンロードできるから自分で確認できるはずです。

そういう機能はHDMI端子のある機種にはありそう。

書込番号:26167632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

同社のR-N803というプリメインアンプを使っています。本アンプと同世代と思います。

光デジタル入力してますが、電源のONOFFには対応してません。

なお、リモコンにも電源ボタンはありますが、本体側の物理電源スイッチがONになってないと使えません。物理スイッチでONになっていればリモコンでのONOFFは出来ます。その際は当然待機電力は消費してるでしょう。


XJSさんの仰るように入力でONOFFするにはHDMI端子のものじゃないですかね?


R-N1000Aだと、メーカーのスペックで「(ARCによるテレビ音声入力用/音声フォーマット:PCM 2ch[Max192kHz/24bit])」というHDMI端子がありますから、これでご希望のことができるんじゃないですかね?詳細はメーカーサイトでどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs

書込番号:26167708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/03 19:20(4ヶ月以上前)

参考までにですが、

HDMI入力付の「DENON DRA-900H-SP」のアンプを使っていますが、HDMIケーブルにて、ソニーのテレビのARCに接続していますが、テレビ側の設定を「電源オフ連動」と「電源オン連動」を「入」にして、スピーカー出力を「オーディオシステム」にしていると、テレビの電源の入り切りに応じて、アンプの電源が入ったり、切れたりの連動(オートパワーオンオフ機能)をしてくれています。

DENON DRA-900H-SP (価格コムでの最安価格(税込):\69,300)
https://www.denon.com/ja-jp/product/av-receivers/dra-900h/DRA900HJP.html

尚、ヤマハ A-S801(S)には、オートパワーオンオフ機能はないようです。

書込番号:26168149

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 21:27(4ヶ月以上前)

無信号オフって機能が欲しいんですよね恐らく
AVアンプにはあったりする

HDMI連動オンはあっても信号オンの機能は聞いたことないですね

書込番号:26168269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 07:14(4ヶ月以上前)

やっぱりhdmi付しかオートはないですか。

書込番号:26168491

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 08:21(4ヶ月以上前)

「TEACのAI-301DA-SP」のアンプは、「オートパワーオン機能 (デジタル入力に対応)」に対応していて、メーカーの説明では、「デジタル信号の入力を感知してAI-301DA-SPの電源が自動的に入るオートパワーオン機能により、TVの電源と連動して映画やライブ中継を高音質なサウンドで簡単に楽しむ事も可能です。」とあります。

ただ、AI-301DA-SPは生産完了しているので、手に入るかどうかは分かりません。

TEACのAI-301DA-SP
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top

でも、オートパワーオン機能 (デジタル入力)にこだわる理由は何ですか。
テレビだけの音声にこだわるならば、サウンドバーなどがあるし、音楽などを聴くのなら、オートパワーオン機能 はアンプをだめにするかもしれないので、必要性はないと思うのです。

オートパワーオン機能 にこだわるよりも、ご自身にとって、音が良いと思われるアンプを選んだほうが利口だと思います。

書込番号:26168530

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 08:56(4ヶ月以上前)

HDMIだったらノイズが乗っているとか無駄に入れ知恵されたて言うのがあります。
SONYのA7000のサウンドバーは持ってたけどやっぱり普通のスピーカーがいいと思いそれを売ってアンプから変えましたが
アンプだけは中古で買ってしまいアンプをどこにしようかプリメインアンプがいいかAVアンプがいいかと思ってる所です。
持っているアンプはパイオニアSX30.スピーカーはヤマハのB330です。

書込番号:26168556

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:26(4ヶ月以上前)

いろんな方に意見を求めるのも悪くはありませんが、しかし、オーディオは個人の好みが強いので、ご自身にとって良い音がするのを欲しいのでしたら、あれこれと迷ったりしているよりも、お店で試聴されるのが一番だと思います。

お金を出せば、かなり良い音のするものもありますので、まずは予算はいくらまでなのかも明示したほうがいいです。

プリメインアンプにするかAVアンプにするかも、目的をはっきりとさせた方がいいです。

映画館などのような臨場感を出したいのであれば、AVアンプがいいでしょうが、しかし、音楽がメインならば、プリメインアンプのほうがコスト的にはいいですから、目的と予算をはっきりとさせましょう。

書込番号:26168579

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 09:38(4ヶ月以上前)

音楽ライブです。でも5.1chにする気がないんです。
まあ予算は8万くらいまでですね

書込番号:26168587

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:56(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、ヤマハ A-S801(S)は試聴していますが、買おうかと思うほどに、いい音がしていましたので、ヤマハのB330とは相性は良いと思います。

私はパソコンとかBDプレーヤーにBDレコーダーなどを接続したいので、HDMI入力のあるデノンのDRA-900H-SPを買っていますが、ノイズなどは全く感じていませんし、とても良い音で聴けています。

予算が許せるならば、マランツの、STEREO 70sは人気があるようです。

書込番号:26168610

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/04 12:37(4ヶ月以上前)

>HDMIだったらノイズが乗っているとか

ノイズとか別に聴こえないですね

映像も含めて音声を聴く場合は音と画のタイミングが合うことも大事で、HDMIはリップシンク機能で自動で合わせてくれたりする。

ノイズ気にしてるってことは音を気にしてるんでしょうけど、耳でわかるかどうかも怪しいノイズ気にするより、聴けばわかる周波数特性を気にするべき。

5.1chソースの音楽ライブですか?

AVアンプにサブウーファー付けて2.1chがお勧め。
それにより帯域が広く、補正で整えることもできる。
機能使いこなせるかどうかも重要だけど。

AVアンプはサラウンド音源が認識できるという部分もメリット。LFE音声がそのままサブから出せる。

書込番号:26168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 13:24(4ヶ月以上前)

たしかに。
オンキヨーのTXL50も持っているんですが、繋ぎ変えて違うアンプに繋いだら全然音が違いました

書込番号:26168794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/05 09:11(4ヶ月以上前)

>mh415さん

マランツのM-CR612はオート対応してますよ。自分、寝室のTVで使ってます。
無信号オート電源オフ(時間設定可能)もあるので、ほっといても切れます。

書込番号:26169566

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/05 11:33(4ヶ月以上前)

それはちょっとコンポっぽいですからね。
候補はDENONのDRA-900H-SPかAVR-X2800H-K
かMarantzのSTEREO70にしようかなと思っています

書込番号:26169663

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/06 10:40(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、AVアンプは選択外として、AVR-X2800H-Kは、やめたほうがいいです。

書込番号:26170536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/13 17:17(1ヶ月以上前)

>mh415さん
ヤマハのAVアンプで良いと思いますよ。
自分はAVENTAGE RX-A2A(B)を使っていますが、おっしゃられているTV電源連動はとても便利です。テレビのリモコンで音量調節もできますし、Music Castアプリでスマホから操作もできます。ライブものはよく見ますが、音もとても良いですしノイズは感じません。スピーカーはB&W702S2を使っています。
他人のうんちくに左右されずにご自分の感覚を優先された方が良いです。失敗もまた趣味の醍醐味と割り切れれば楽しみも広がりますよ(^_^)

書込番号:26262462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が1分くらいで落ちる…

2025/08/06 17:28(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]

電源基盤の表です。

電源基盤の裏です。

映像基盤の表です。

REGZA 55Z8 中古で買って1年くらいは普通に見れてましたが、ときどき電源がプツンと落ちるようになり、最終的には電源入らなくなりました。(たまにつくけどすぐ主電源から落ちる)
自分で修理試みてますが、行き詰まってます。
ネットで拾った情報で電源が入らない。入るけどすぐ落ちる。などの症状は電源基盤内の電解コンデンサーや半田割れが原因とのことで画像○部分の電解コンデンサーを交換したり、半田割れは確認できなかったので半田を足したりしました。が、起動時間が少し伸びたくらいで根本の改善されません。
有識者の方、次はどこをいじればよろしいでしょうか?ご教示ください。

ちなみに見ていた映像は全てファイアースティックTVの映像で、調子悪くなってからHDMI1→3まで徐々に移動して騙し騙し使っておりました。現在も起動してすぐHDMI1のファイアースティックの画面に切り替えると電源が落ちます。映像入力がないHDMIの画面だとしばらく映ります。今日映像基盤も外して見ましたが、目視でおかしいところは見当たりませんでした。強いて言うなら基盤表面が油でギトギトでした。

書込番号:26256720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/06 18:15(1ヶ月以上前)

ワイくん有識者じゃないけどYouTube動画だと電源基板の真ん中に2つある黄色と黒の部品のハンダが割れてるのを直してる
それでも直らない場合はダメ元でオーブンで焼いてる、オーブンで焼くとプラスチックが溶け始めるので焼きすぎてもヤバいし焼けてなくてもハンダが溶けないからタイミング難しそう

油はたぶん前の持ち主が電源が時々つかなくなって接点復活のシリコンスプレーを使ったんじゃないかな?

書込番号:26256762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/06 20:36(1ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>○部分の電解コンデンサーを交換したり、
>次はどこをいじればよろしいでしょうか?

折角手を入れているんなら、まだ取り替えてない電解コンデンサーも漏れなく全数取り替えてみては?
写真のパッと見、黄色丸の他にも何ヵ所かありますよね。

まぁ電解コンデンサ以外の部品故障ってことも可能性として当然あるので、電解コンデンサの全部を取り替えたら直るとは限りませんが、
被疑な電解コンデンサーを全部取り替えて直れば御の字、もしそれでダメだったら切りよく諦める、って感じでどうでしょう?

ご検討を。

書込番号:26256884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2025/08/06 22:00(1ヶ月以上前)

T-CON

みなさんありがとうございます。

今日映像基盤も外して戻しましたが、その際に何かあったようで起動後「細かい縦線」が入るようになりました。

T-CON下のフラットケーブルを左右それぞれ抜いて起動させましたが画面の右側左側ともに縦に線が入っていて「細かい縦線」の理由がわかりません。映像基盤のコネクタ類も刺し直しましたが元に戻りません。電源以前の問題にいよいよなってきました…

書込番号:26256971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/08/07 15:39(1ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん
横線はおそらくTCONの不具合ですね。古い機器の場合、基板の付け外しやケーブルの付け外しで基板にかかる応力で不具合に至る場合があります。TCONの横線対策みたいな記事も昔見た覚えはあります。これは基板が経年劣化でタイミングがとれなくなった場合の対処療法だったかと。

書込番号:26257392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/07 16:08(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。

TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。

縦縞症状(縦線と言いましたが、縦縞です。バックライトはついてるけど映像が細かくシマシマ)が出てから
TCONから映像基盤に伸びてる2本のフラットケーブルを抜き差ししたら一瞬映像がめちゃくちゃになりましたが、何度か刺し直したら元に戻りました。この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?

書込番号:26257414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/08/07 18:22(1ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん
>>TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
>>現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。

売られているTCONは中古TVからはぎ取った中古品ですから正常に動くかどうかはわかりませんよね。

>>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?

基板の中の修理はメーカーのサービスですらやってない行為なのです(サービスは基板ごと交換するだけ)。
不具合の原因や対応策などはサービスでもわからないことです。

書込番号:26257496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/13 13:31(1ヶ月以上前)

>あいすぼっくすまおたこさん

>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?

コネクタの接続方式によっては、その可能性はあります。

いわゆるFPCコネクタ(薄いフィルムに印刷されたフラットな多芯ケーブル&端子を基板上の金属接点の列の上に重ね込、圧迫固定する方式)だと、そのフィルム状ケーブルの端が接点の列に対し直交し且つ十分な深さまで挿せてないと接触不良になりやすいです。
不完全な状態でも、ちゃんと繋がってるのか否かは目視では判りにくく、失敗に気づきにくいです。
しかも不完全な状態で圧迫固定を繰り返すと、ケーブル末端部分に本来必要な平坦性がなくなり(不必要な凸凹の曲げ癖がつくとか)、次第にってか数回か程度で正常な接続状態するのが困難になってきます。
要は、事情知ったる玄人(工場の中の人や修理技術者)が扱えればいい・滅多に嵌め外ししないっていう前提で、極限まで余分・余裕・耐久性を省いた配線方式ですから、扱いが悪いと本領発揮しない・壊れやすいんです。

という訳で、
今回みたくにコネクタを外して嵌めたら途端に・明らかに不調になったというのなら、その「外して嵌めた箇所」をやり直す意味はあります。
嵌め直した直後はダメでも放置で時間が経ったら直るかも?、っていう期待はするだけ無駄でしょう。

その「外して嵌めた箇所」をもう一度外し、ごみの付着や変形が無いか確認し(あればエアダスターで飛ばすなり慎重に形状修正するなり)、
所定の深さまで・位置ずれや傾き無くケーブルを挿す→ロック機構を確実に効かす、をやり直してみるんでしょうね。


コネクタ部分以外で、基板の内部を調べて直すっていうのは相応も知識も道具も要るので、ここみたく掲示板で教われるくらいの俄知識や技能では無理でしょう。
分解清掃と電解コンデンサ交換と半田クラック修正対応で直らなきゃ、もう諦めるんでしょうね。

書込番号:26262309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

先代との聴き比べで感じたこと

2025/08/12 22:27(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代

第2世代を購入して4日目で延べ10時間程度使った状態での質問です。
先代と第2世代を同じ曲(マイケル・ジャクソン/Remember The Time)で聴き比べました。この曲はスネアドラムが ”カンカン”鳴る気持ちいい曲です。
アプリのイコライザーを同じ数値に設定しての聴き比べですが、何回聞いても先代の方が音圧が厚くボリューム1つから2つ上のように感じられます。 チョットなんで??な感じです。
聞き比べする前は流石BOSE。第2世代もすごく良い音だと思っていましたが、聞き比べると先代の方が分厚くて迫力があるんです。
※ボリュームを上げると追いつくみたいなイメージです。

エージングが足りないのでしょうか。ご教授下さい。
宜しくお願い致します。

※音質の違いは素人なので感じられません。どちらも同じに聞こえ、感動の音です。

書込番号:26261847

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2025/08/12 23:00(1ヶ月以上前)

>アプリのイコライザーを同じ数値に設定しての聴き比べですが、
>何回聞いても先代の方が音圧が厚くボリューム1つから2つ上のように感じられます。 チョットなんで??な感じです。
>聞き比べする前は流石BOSE。第2世代もすごく良い音だと思っていましたが、
>聞き比べると先代の方が分厚くて迫力があるんです。
>※ボリュームを上げると追いつくみたいなイメージです。

だったらボリュームあげればいいだけでは?

つまらない事をきにしているみたいですが、チョットなんで??な感じです。

後継機がでるたびに、ボリュームが上がっていく、ということはないです。
後継機のほうがボリューム高いはずだと思うほうがどうかしています。

音にはラウドネス曲線というものがあります。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
ボリュームが下がるにつれて、低音・高音が寂しく感じるのが
人間の聴感の特徴です。

ボリューム小さいほうが迫力にかけ、ボリュームをそろえると
追いつくというのであれば、別にそれでいいのではないでしょうか。
人間の感覚としては普通のことです。

>エージングが足りないのでしょうか。
どこからエージングがでてくるのか??ですが、エージングすることで
ボリュームが上がることはないので、意味はないと思います。

あとから出た機種のほうがボリューム大きくあるべきだ、
という偏見はすてて、単純にボリューム上げればいいのではないでしょうか。

DAPやスマホで最大音量にしても音が小さいです、とかなら
メーカーに文句を言うべきだとは思いますけど。

書込番号:26261885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/08/12 23:52(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございました。感服しました。何も言えないレベルでおっしゃる通りだと思います。
ここは素人が質問するとこではないですね。身の程知らずでした・・。

書込番号:26261936

ナイスクチコミ!1


imo5さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 00:38(1ヶ月以上前)

おそらくイヤピにフィルタが追加になってるからでは?
私はazlaのBOSE用(フィルタ無)の使ってます。
もしgen1もお持ちならそちらのイヤピを試されてはどうでしょう。

書込番号:26261957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/08/13 04:54(1ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます!DENONのPerL Pro用に購入していたAZLA SednaEarfit Crystal for BOSEがワンペア余っていたので使ってみるとビックリでした。見事に解決しました。違いがわからなくなりました!
フィルターでこんなに変わるとは。Boseはフィット感が抜群なので、純正品で問題ないのでAZLAを持っていたことすら忘れていました。
質問して良かったです!本当に感動しましたし勉強にもなりました。。ありがとうございました!!感謝。

書込番号:26262017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


imo5さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 07:38(1ヶ月以上前)

私と同じお耳のようでヨカッタです(笑)
ちなみにperl proは無理やりですがコレイル付けてますが、ホントに音が化けます。
pi8もイヤピにスポンジが入ってて最初なんじゃこりゃでしたが、除けたらおーっって感じでした。基本、耳垢が気にならなければフィルタは要らない派です。本体に付いてる機種も除けてみたいんですが、そこまでの勇気が…(苦笑)

書込番号:26262064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/13 12:56(1ヶ月以上前)

経験談ありがとうございます。
私はPerl Proの装着感が合わなくて、このBoseと同じ差し込み口が楕円のazlaを無理矢理押し込みました(笑)
コレイルのイヤピースもせっかくですので試してみます。今回のことで又又イヤピース熱が復活してイヤピの山になりそうです。ありがとうございました。

書込番号:26262286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)