家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

65Z875Rと65Z970Rの比較

2025/07/27 22:00(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]

クチコミ投稿数:143件

65Z875Rが、現在、価格コムで219,000円と超安いので、購入しようと思っています。

ちょいと気になったのが、上位モデルの65Z970Rが価格コムで282,482円で価格差が、約7万ぐらいあります。

カタログ上で比較すると、スピーカーの数がとても970Rの方が多くなっています。

画質などに関しては、それほど違いはあるでしょうか??

この7万の差が、納得できるのであれば、65Z970Rの方を購入します、

書込番号:26249068

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/08/09 13:16(1ヶ月以上前)

公式ホームページではZ875RとZ970Rでは同じ映像エンジンを使っているように書かれていますが、実際は異なります。
ノイズ低減機能などの高画質機能が搭載されていません。また、AI高画質で検出できるシーンもZ970Rよりも少ないです。
2台並べてデモを見させてもらいましたが、3m離れて見ても違いが分かるレベルでした。
画質の性能差に関しては、公式サイトの仕様表を見てもらうと分かると思います。
[https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/spec]
金銭的に余裕があるなら、Z970Rを買うことをおススメします。私も7月にZ970Rを購入しました。

書込番号:26258953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件

2025/08/09 20:30(1ヶ月以上前)

ワイオミングさん、ご意見、ご感想をありがとうございます。

カタログだと、スビーカーぐらいの違いしか分からなかったので、画像がほぼ同じなら、安いZ875を買うつもりでした。

画質については、Z875RとZ970Rを二つ並べて見ないと大きく違いが判らないので、ここに質問しました。

現在、この二つの値段の差は、4万ぐらいなので、ワイオミングさんの意見を参考にすると、画質が大分違うみたいなので、Z970の購入を検討しようかなと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:26259279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/08/10 09:39(1ヶ月以上前)

>灰色のカラスさん
バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。

また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。

上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!

書込番号:26259623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/08/10 10:51(1ヶ月以上前)

洗脳教祖様さん<、貴重な情報をありがとうございます。

>バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。

このように、カタログでは、分からないような情報がとても必要ですね。

>また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。

そうなんですか!!

「ハロー現象が目立つ」 なるほどね。 ただ、それは程度問題ですね。

差は有っても、それが、個人的に許されるような些細なものなら許せるのでが・・・・

>上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!

太陽光が、あまり入らない、一般的なリビングでの普通の明るさで観賞するので、それらの画筆差がどの程度が問題ですね。

因みに、私が画質にこだわっているのに液晶っておかしいと思われますが、以下の理由です。

X9900RとZ970Rの比較動画をみて、全体の明るさでは、Z970Rに軍配が上がりますが、細部のくっきり感は、X9900Rの方があり、この有機ELがほしいなと思いました。

ただ、テレビとしてだけでなく、パソコンのモニターとしても使用しています。

・・・って言うか一日中、パソコンでの使用が圧倒的に多いので、「焼き付け」という問題で有機ELは、諦めて、液晶で綺麗な画質の物を探しています。

近場の電気店では、Z970RとZ875Rがとなり合わせに置いてないので比較できません。(涙)

書込番号:26259679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品との相性について

2025/08/07 09:18(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]

クチコミ投稿数:13件

ビエラですが、相性はどうなんでしょうか。今現在はヤマハの古いやつを使ってます。ただ、相当古くなってたまに音切れとかがあるんで後継を検討しています。

書込番号:26257175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]の満足度5

2025/08/07 10:21(1ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん

ビエラなら一般的なHDMI ARC規格では特に問題無いですね。

どうしても不安が有れば高額サウンドバーなので
rentioでレンタルしてみてください。

HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動起きるケースありえますが定期的に電源リセットやれば直ります。

テレビ側に外部機器を多く接続でなければ特に問題は無いです。

書込番号:26257222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 10:38(1ヶ月以上前)

早速回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおりレンタルでお試しもありですね。

書込番号:26257227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/07 16:47(1ヶ月以上前)

ちょんまげ一番さん

ちょんまげ一番さんの機種がわからないのと、個体差もあるので全てに該当するのかわかりませんが、当方LZ2000に接続して約6ケ月間使用しています。以下に注意事項や発生したこと等を記載します。

【よかったこと】
・音が良い。これだけでも満足感は高いです。
・テレビの電源を入れたら連動してくれる。(同時に電源ONとなる)
・HT-A8000にもHDMIの入力が1つあるので、結果的にTVのHDMIの入力口は減らなかった。

【設置時の注意】
・テレビの前に置くと、TVのリモコンの受光部が隠れる(LZ2000は左下)ため赤外線のリピータ等を別途取り付ける必要がある。
・電源はON/OFFスイッチの付いた電源ダップから取った方が良い。(コンセントを抜かないと回復しない事象があるので)
・HDMIの接続先は、eARC対応(LZ2000はHDMI2になります。)にする。

【気になったこと。起こったこと】
・音量は、画面に−+マークしかでません。セットアップ画面もTVには出ません。スマホやipadのアプリから操作となります。アプリなら、音量は数値でみえます。
・アプリとの接続がたまに切れる。これが出ると、HT-A8000のコンセントを抜き差ししないと回復しない。
※これは、個体差や家庭のネット環境の関係もあるかも知れません。私は、今SONYに点検依頼をしており本体を送付中です。
・電源入れた時、たまに音が出ない時がごくたまにある。TVの電源を入れ直すと解消します。
・HT-A8000のHDMIにPS5を接続すると画面がブラックアウトする事象が出る。PS5をTVに直接つないでいます。これだとブラックアウトはしません。今ビデオをHT-A8000のHDMIにつないでいますが、特に不具合は出ていません。
・TVを電源ONにした時にamazon primeが最初だと音がでないことが度々あります。これは、一旦地デジにしてamazon primeにすると音が出るようになることが多いです。

1.音量がTV画面や本体に出ないこと。2.アプリ接続が度々切れる。3.電源投入時、極たまに音がでない。 ことが不満点です。(特に1,2)

今本体をSONYへ点検依頼しているのでTVから音を出していますが、LZ2000はTV単体で当時最高峰の音質でした。しかし低音の響き、細かい音が聞こえ方、臨場感で違いを感じています。
音質面では満足していたんだと改めて実感しています。ご参考になればと思います。

書込番号:26257437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/07 18:19(1ヶ月以上前)

詳しく説明していただきありがとうございます。参考になります。

書込番号:26257494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2025/08/10 10:21(1ヶ月以上前)

>ちょんまげ一番さん
TV画面に音量の数字が出るかどうかは基本的にはサウンドバーではなくテレビ側の仕様によります。
自宅のVIERA Z95BはFire TV OSだからだと思いますが数字で音量表示出ます。

書込番号:26259654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

なぜか本機の方が深ぞりだと思う

2025/07/20 08:36(2ヶ月以上前)


シェーバー > パナソニック > ツインエクス ES4815P

クチコミ投稿数:310件

詳しい方お教えください。

本機、もしくは同クラスのものを前から使っています(昔は充電式のがあったかと)。
もっと深ぞりになることを求めて、1万円くらいする3枚刃のものを購入して使ってみましたが、本機の方が深ぞりに感じます。

本機以上に深ぞりになりそうな機種をご存知の方おられませんか?安いものに満足できるのはいいのですが、お金を出せばもっといいものがあるなら、ぜひ使ってみたいと思っています。

書込番号:26242371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/07/20 11:38(2ヶ月以上前)

パナのシェーバーを代々使っています。
5,000円以下のモデルからはじまり、最近は3万円台ぐらいのモノですが、廉価モデルの方がジョリジョリと剃れる感覚があるので、「剃れている」感は強いかと思います。

正直、上位機の方が単純に剃る能力が高いというよりも、廉価機のような雑味が消えて肌への当たりが柔らかくなり、まんべんなく剃れるので、丁寧に剃ることで結果的に深剃りできている…という感覚です。

新型上位機に変えて、全体的な剃っている時間が短くなったと感じたことはありますが、古い方の刃の劣化もあり、新品どおしで比較した訳ではないので、よく分かりません。

ともかく、上位機になるほど肌へのダメージを減らせるものの、単純に剃る能力が上がるものでもない印象です。
歳を取るとヒゲは濃く、肌は弱くなるので、私はもう廉価機には戻せそうにないです。

書込番号:26242496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2025/08/10 09:14(1ヶ月以上前)

そういうことでしたか。
そういえば自分も年齢を重ねて思い当たるフシも・・

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26259607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

早見再生は(1.1〜2.0倍)テレビ次第ですか??

2025/08/09 19:28(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20BT3

クチコミ投稿数:2件

現在販売機種は早見再生が1.3倍の固定なので、
早見再生(変倍速で1.1倍〜2.0倍)が欲しくてこの機種を中古で入手しましたが、
1.5倍と0.9倍しかなりません。
再生ボタンを押すだけでないのでしょうか??
テレビ側のせい??
よろしくお願いいたします。

書込番号:26259236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2025/08/09 19:52(1ヶ月以上前)

>hondalittleさん

再生速度を変えたいときは、十字キーを使う必要があるようです。
下記記事が参考になると思います。
https://news.mynavi.jp/article/20191210-935418/

書込番号:26259251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/10 07:15(1ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
>ひまJINさん

ありがとうございます。
動作確認できました。
変倍再生の機能が欲しくて、止むを得ずこの機種を中古で購入したので助かりました。

書込番号:26259538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

必要ですか?

2025/08/09 20:07(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:243件

今回、テレビを購入予定です。
ブルーレイは、普通に動いてます。
BZT730とBRZ2000です。
4K放送は録画しない場合、ブルーレイを買い替える必要はありますか?
どうしても必要なら、外付けをHDDをテレビか古いブルーレイに接続するだけで十分ですか?

書込番号:26259260

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/08/09 20:23(1ヶ月以上前)

>>4K放送は録画しない場合、ブルーレイを買い替える必要はありますか?

4K放送の番組はBSになるかと思いますが、4K放送の番組を録画しない場合は従来のブルーレイレコーダーを買い替える必要はありません。

書込番号:26259276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2025/08/09 21:51(1ヶ月以上前)

昔のモデルチェンジはこうでしたが、今は何も進化していないってことですかね?
BRZ2000より進化したところって、4K以外に何があるんですか?

↓昔の書き込み
容量のほか、大きく様変わりしたところを抽出すれば
・3番組同時長時間録画可能
・USBに3番組同時録画可能(USB3.0対応HDDで)
・新ユニフィエの搭載でデータの処理速度が2倍
同時録画が目当てなら
この3点だけでもBZT730にする価値はあるかと思います。

書込番号:26259353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6089件Goodアンサー獲得:527件

2025/08/10 05:55(1ヶ月以上前)

こねこにゃーさん

>BRZ2000より進化したところって、4K以外に何があるんですか?
全録レコの一般化と番組検索くらいですか。
4KBS録再、UHDBD再生、ネット動画視聴など。

長年、ビデオデッキやレコーダーを買い増ししましたけど、一番ワクワクした頃は、パナとソニー、東芝がそれぞれフラッグシップモデルを発売していた頃ですね。シャープも三菱もパイオニア出しており、ビクター、日立、マクセルもありました。
ムーブバックが採用され、コンポジット端子、S端子、D端子、HDMI端子、i.LINK、LAN、光デジタル、同軸デジタル、USB、地上デジタル、BSデジタルと、背面にたくさんの端子があった頃
最近でいえば、4KBS録画番組をLANでムーブできたり、22.2chをドルビーアトモス変換したり。
パナDMR-4X602を引っ越し後メインで使う様になりましたが、BS受信ができない環境で地デジのみで全録ナシ。連ドラなどまとめで視聴することが多く、今まで連ドラ視聴で使ってきたパナの2K全録レコDMR-BXT970と比べると、確実に進化していると感じました。
録画スタイルはチャンネル録画再生と、予約録画再生とで違いはありますが、連続再生の他、OPスキップでも倍速再生のスピード固定が良かったです。チャンネル録画再生が多かったので、単に気が付かなかったのかもしれません。

書込番号:26259515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

HDD2の異常を検出しました。

2024/11/06 03:41(11ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020

スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

チャンネル録画の再生が出来なくなり、再起動をしました。
(電源オフ→コンセントを1分以上抜く)
再起動後、「HDD2の異常を検出しました」の表示が出ました。
HDD2はチャンネル録画用です。

1年2か月前にチャンネル録画が途中で止まったり途切れたりしたため、HDDを自分で交換しています。
購入して7年くらいたっていましたので、HDD1、HDD2両方交換しました。
元々はWD製がついていましたが、東芝製が安かったため、東芝製に交換しました。
品番はDT02ABA400V(4TB)です。

1年保証が切れているため、同じ商品(今回は2年保証の物)を購入、レコーダーの外付け(USB-HDD)チャンネル録画でフォーマットをしてHDDを交換しました。

交換後、電源を入れると、また「HDD2の異常を検出しました」の表示が出てしまいました。
ずっとチャンネル録画はされず、準備中の表示が出たままです。

HDDは対応しているものと確認していますので、考えられるのは基盤の故障だと思いますが、何か改善する方法はありますか?
8年以上たっていますので、買い替えの時期でしょうか?

最悪、適当はHDDをHDD2に接続して(異常が出るが無視をする)今回購入したHDDをUSB-HDDとしてチャンネル録画をしようとも考えています。(可能かどうかは試していません)

書込番号:25951151

ナイスクチコミ!2


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/11/06 04:53(11ヶ月以上前)

お手元にある物品で出来ることはされるとして、
それで駄目なら
新たに何かを用意して更に手を掛けることはせずに
買い替えもあるのではないかと思います

まだメーカに修理を依頼できる期間と思うけれど、
改造しているから断られる様に思います

このレコーダと同等の製品は高額だろうから、
これ以上の出費は控えて購入費用に充てる

レコーダは選択肢が減っているし、
価格を抑えるため機能省略もあるかもしれないから

・レグザの上位機種でムーブバック非搭載
・ディーガの下位機種で有線LAN非搭載

何れは買い替えるのであれば、
故障した今がそのときではないかと思います

書込番号:25951167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/06 06:32(11ヶ月以上前)

>mupglayさん

>8年以上たっていますので、買い替えの時期でしょうか

メーカーでの修理は改造されているので、出来ないのでは。
買換えが良いのでは。

書込番号:25951191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/06 18:30(11ヶ月以上前)

>mupglayさん

買い替えという発想ではなく、買い増しでも良いのでは?

見て消しにTVの録画機能を使えば、全録機は必ずしも必要では無いでしょう

書込番号:25951794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:204件

2024/11/06 20:04(11ヶ月以上前)

>mupglayさん

以前も交換されているようなので試されているとは思いますが
DIGAのHDD交換後の定番操作「ホーム」ボタンでの起動をされていますか?
HDDの各コネクタの差し込み不良は有りませんか?
交換後のHDDの異常検出と言えばこれ位しか思いつきません

書込番号:25951903

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/06 20:22(11ヶ月以上前)

>juliemaniaxさん
BRX7020のリモコンにはホームボタンがありません。
代わりとなるボタンはありますか?

前回はHDDのクローン化のみで認識して使用できていました。

3回ほど外しては取り付けをしました。
因みにコネクタは、外れかけの状態では取り付けができない仕組みになっていますのでその辺は問題ないと思われます。
断線しているのであれば話は別ですが・・・

書込番号:25951916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:204件

2024/11/06 22:11(11ヶ月以上前)

>mupglayさん

失礼しました、この機種の場合番組表ボタンで起動させれば良い様です
それでも駄目なら機能一覧ボタンでお試し下さい

書込番号:25952037

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/06 22:19(11ヶ月以上前)

>juliemaniaxさん
ありがとうございます。
ホームボタンがある機種(リモコン)は、ホームボタンを押すとどんな画面になるのでしょうか?
機能一覧でしょうか?
機能一覧であれば、HDDを認識させたり、チャンネル録画設定で押します。
番組表は先ほど押してみましたが、変化なしです。

何故かUSB-HDDもHDDの認識もしなくなってしまいました。

書込番号:25952049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:204件

2024/11/06 23:30(11ヶ月以上前)

>mupglayさん

失礼しました「ホーム」では無く「スタート」ボタンでしたね
「スタート」は「機能一覧」とほぼ同じ機能です

こちらは容量違いですがBRX-2020の換装報告ですご参考に

https://stayathomehub.com/archives/41

>前回はHDDのクローン化のみで認識して使用できていました。

クローン化の方法と外付けHDDでの認識の方法では手順が違います
外付けする事でDIGA用のHDDであると言う情報を書き込む事が目的なので
取り付け後の再フォーマットは必須ですのでフォーマット出来なければ使えません

書込番号:25952164

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2024/11/07 11:49(11ヶ月以上前)

たぶん
USB-HDDは3TBまでで4TBをフォーマットしたら異常になります
バイナリを変更するかクローンになります

書込番号:25952529

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/07 12:21(11ヶ月以上前)

>美良野さん
>USB-HDDは3TBまでで4TBをフォーマットしたら異常になります

最初の書き込みの通り、その時は4TBを認識してUSB-HDDとして認識、登録が出来ました。その後チャンネル録画用に内蔵した所、HDD2異常と出ました。

>バイナリを変更するかクローンになります
1年前に購入して、クローンで作成して先日まで使えていた4TBHDDもHDD2異常、新しく購入した4TBHDDも同じくHDD2異常です。
この場合、正常なHDDからクローンにすれば解決するのでしょうか?

書込番号:25952557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6089件Goodアンサー獲得:527件 ブルーレイディーガ DMR-BRX7020の満足度4

2024/11/07 12:49(11ヶ月以上前)

mupglayさん

私も7020の他970、7050と全録レコを使っています。
7020もそうですが、たまにチャンネル録画用のUSB-HDD、本体がフリーズしてその度に電源長押しで再起動させる事があります。
ただフリーズしたからと言って、過去録画がされていないのはUSB-HDDに指定されているチャンネル録画がほとんどで、本体HDDに指定しているチャンネル録画や、予約録画に指定してある紐付けUSB-HDDは録画失敗した形跡が見られない様です。
mupglayさんが書かれている、HDD交換の不具合とは違いますが、不具合はあっても実害はチャンネル録画に指定したUSB-HDD位なので、大容量HDD交換のメリットもないし、特殊なフォーマット(クローン)が必要と聞いていたので、パナレコはあえてそうするものではないと思っています。
役立つ情報でなくすみません。

書込番号:25952595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/07 12:52(11ヶ月以上前)

>juliemaniaxさん

参考URLありがとうございます。
まず、内蔵HDDが通常用3TBと、CH用4TBの2個が搭載されているのですが、フォーマットの項目が1個しかなく、通常用、CH用で個別にフォーマットするというような項目がありませんでした。
一旦フォーマットを実行すると、33%の時点で「HDD2を検出しました」と表示されるものの、フォーマットが完了しました。
3TBの通常録画も消えました。4TBのCH用がフォーマットできたのかは不明です。(設定ですべての録画を削除してしまったため)

その後、CH録画を開始させましたが、30分ほど待ちましたが、ずっと「中断中」のままです。

書込番号:25952598

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2024/11/07 16:31(11ヶ月以上前)

HDDが2台でも1台として管理しているからフォーマットすると2台共になるのでは

正常なHDDからクローンにすれば解決するかもしれません

異常は
新が正常品とすれば3TB分しかフォーマットしてないから
旧は故障なのかも
判断はできません

書込番号:25952880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:204件

2024/11/08 00:21(10ヶ月以上前)

>mupglayさん

>その時は4TBを認識してUSB-HDDとして認識、登録が出来ました。
>33%の時点で「HDD2を検出しました」と表示されるものの、フォーマットが完了しました。
>4TBのCH用がフォーマットできたのかは不明です。

少なくともHDD異常は出なくなったのでしょうか
HDD自体は認識しているが3TBとしてフォーマットされているかも知れません
録画可能時間などで確認は出来ないでしょうか?

4TBとフォーマットされているならチャンネル録画の再設定や確認を
3TBなら美良野さんのおっしゃる様にその辺に原因がありそうです
電源ボタン長押しで強制終了、電源プラグを抜き10分以上放置後再起動などもお試し下さい

書込番号:25953432

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/08 02:08(10ヶ月以上前)

>juliemaniaxさん

>少なくともHDD異常は出なくなったのでしょうか

フォーマットは終了しましたが、CH録画が始まりません。
起動後、30分近くHDD読み込み中が続き、HDD2異常が発生のエラー表示が出ます。
ですので、4TBフォーマットしているのか、3TBフォーマットしているのか不明です。
通常用の3TBは問題なくフォーマット完了、録画もできています。

また別のUSB-HDD(2TB)を用意して接続した所、30分近く内蔵HDDの読み込み後、エラー発生した後はHDDの設定に入ることができ、USB-HDDの認識、設定が完了、USB-HDDのみ、CH録画ができるようになりました。

新しく買った4TBのHDDは、USB-HDDとして最初は認識して設定できましたが、削除後認識しなくなりました。
一度PCに接続して家電用にフォーマットして再挑戦してみます。

また、1年前に買った4TBのHDDもPCで認識するかテストします。

>電源ボタン長押しで強制終了、電源プラグを抜き10分以上放置後再起動などもお試し下さい

ケースを開け、HDDを交換で10分くらいは電源を切っています・・・

書込番号:25953469

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2024/11/09 13:38(10ヶ月以上前)

とりあえずはここから
https://blog.goo.ne.jp/mocola2/e/4189ffbf062537b99dc83bc01b37269a

書込番号:25955082

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2024/11/09 20:23(10ヶ月以上前)

>美良野さん
4TBをUSB-HDDで接続するときにCH録画側じゃなくて、通常録画側で認識させてみるという方法ですね。
一度やってみます。

1年前に購入した4TBHDDはPCでも認識しませんでした。(IOデータのフォーマッタを使用しました)

書込番号:25955516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:204件

2024/11/11 01:31(10ヶ月以上前)

>mupglayさん

>ケースを開け、HDDを交換で10分くらいは電源を切っています・・・

HDD交換後のフォーマット等を実行した後にと言う意味だったんですが・・・

>番組表は先ほど押してみましたが、変化なしです。

電源OFFの状態で押しても変化が無いと言う事ですか?

>クローンで作成して先日まで使えていた4TBHDDもHDD2異常、

HDDの交換時には必ず直前に接続されいたHDDと比較されますので直前のHDDのクローン以外は
HDDの交換があったと見なされて必ず異常が検出されますが
機能一覧からの電源入りでフォーマットし直せば異常は出なくなると思います
ただし不具合のあるHDDを使えば当然不具合もクローンされますので余り意味はありませんが・・・
先日まで使えていたHDDは換装時のHDD異常
新しいHDDはフォーマットミスによる異常と原因が違うのでは無いでしょうか
HDD異常でも異常が出された状態によって意味が違ってきますので・・・

DIGAのHDD交換は
1,元HDDと同容量のHDDにクローンする方法 (最近は増量不可なので)
 この場合必要な情報は全て書き込まれレいるのでそのままで交換、使用できます (1年2ヶ月前に行った方法)
2,外付けHDDとして認識させる方法
 この場合書き込まれるのはDIGA用の3TBのHDDという情報です (この機種の場合)
 最近のDIGAは増量対策で既定(4TB)の容量以上のHDDが接続されると既定の容量に書き戻されるてしまいます
 今回は内蔵の既定より小さいHDD(3TB)の為この処理がうまく処理されていない為不具合が出ているのかも知れません

解消法としては最初のオリジナルのHDDから再度クローンを作り換装後にフォーマットを掛けるか
外付けで認識させたHDDの3TBという情報をHxdなどのバイバリエディタで4TBに書き換える方法が考えられます

書込番号:25956998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/05 12:41(10ヶ月以上前)

自分もこの機種を使っていますが、最近、チャンネル録画用のHDDが故障してしまいました。
通常録画の方は問題ないようですが。

正月の出勤も決まってしまったので、思い切ってDMR-4X1002を購入いたしました。
やはり、7-8年、休みなく録画を行っていればHDDや基盤も限界なんでしょうね。

書込番号:25986670

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupglayさん
クチコミ投稿数:310件

2025/08/10 05:02(1ヶ月以上前)

>juliemaniaxさん
>美良野さん

juliemaniaxさん
>mupglayさん

返信が遅くなり申し訳ありません。
なかなか作業ができず放置していました。
皆さんに教えてもらった通りにやりましたが、全部ダメでした。

最後の投稿から約10か月、CH録画はだましだまし使ってきました。
CH録画用の内蔵HDD2には何かのHDDを装着しないと起動しないため、PC用の500GBのHDDを入れてエラーを無視して使い、
USB-HDDに2TBのHDDを接続していました。
毎日のメンテナンス時間や録画開始時、電源を入れるたびに「HDD2の異常を検出しました」というポップアップが出るので、
毎朝必ず電源を入れてエラーを消さないとCH録画が始まらず、忘れると録画されませんでした。

基盤の故障か、HDD交換手順の問題か切り分けるため、買い替えも視野に作業を再開しました。
元のCH録画用4TBHDDは手元になかったので中古のBXT7020を買い、そこのHDDをクローン化しようと思いましたが、
価格が高かったため新品の4TBHDDで再挑戦しました。

調べてわかったことは、

・外付けHDDをUSB-HDD化してから内蔵HDDに入れ替える方法はBXT7020では不可能。
→認識・フォーマットできても内蔵に戻すと「HDD2異常」となり、4TBだから認識しないことがある。

・これを改善するにはクローンしかない。

・通常録画用HDDとCH録画用HDDは最初に書き込まれるデータは同じ。

以上のことから、3TBの通常録画HDDは問題なく使えているので、クローン化を試しました。

1,通常録画3TBの録画データをUSB-HDDに移動して、3TB内蔵HDD初期化。

2,3TBのHDDを4TBにクローン化(6〜7時間かかりました)。

3,それぞれのHDDを内蔵に設置。

4,電源オンで「HDD2異常を検出しました」のエラーを確認。

5,電源オフ後、リモコンの番組表から起動。

6,機能一覧からHDDをフォーマット。

これでCH録画が復活しました。
今後はクローン化したHDDの予備を持つようにします。
そして2年ごとにHDDを入れ替えようと思います。

無線リモコン対応の新機種はなくなってしまったようですね。
クローゼットにレコーダーを置いているため赤外線しかない新機種は買えません。
また、BRX7020が無線リモコン対応で故障も少ない唯一の機種だと分かりました。
予備にもう一台買うことも検討しています。

書込番号:26259505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)