
このページのスレッド一覧(全454963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2025年8月9日 10:23 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年8月9日 10:09 |
![]() |
19 | 14 | 2025年8月9日 06:54 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月9日 06:07 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月9日 02:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年8月8日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ゼンハイザー > AMBEO Soundbar Plus SB02M Black-JP
eARCでテレビと繋いでいます
地デジ、BSを見ている時に、たまにセリフの1音目くらいが聞こえないことがあります
同じ様な症状のある方、もしくは対処方法が解る方いらしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26257753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近藤向かってこいさん
地デジステレオで有ればテレビ側音声出力設定をPCM設定で改善される場合があります。
テレビ側eARC設定はオフで直るケースあります。
光ケーブルのみの接続で改善の場合はHDMIケーブルをノイズに強いケーブルに交換です。
後はファームウェア更新とサウンドバー初期化です。
書込番号:26257840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>近藤向かってこいさん
こんにちは。
ファームウェアの問題かハードの問題か、悩ましいですね。
海外では更新ファームウェアが出ているようですが、国内サイトでは出ていませんね。
とりあえず今すぐできることと言えば、テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて10分間放置していみるくらいですね。それで解消する場合はファーム起因の一時的不具合でしょう。解消しない場合はメーカーのサービスに修理依頼ですね。
書込番号:26257885
0点

>プローヴァさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258799
0点

>ダイビングサムさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258803
2点



ゴミキャッチャーについての質問です。
本体左下のゴミキャッチャー
(ホームページより、「するポイフィルター」という名称らしい)なのですが、ゴミがほとんど取れません。
ホームページの動画から画像を添付致します。
ホームページ上の説明動画ではすごい量のゴミが取れており、取りやすさがアピールされています。
毎日、洗濯後または乾燥後に取り出して確認しているのですが、
殆どと言っていいほどゴミが取れていません。
前機種のHITACHIドラム式は毎日結構な量のゴミが取れていました。
不安になったので、市販のドラム式洗濯機用ゴミフィルターネットをかけてみたところ、結構な量のゴミが取れました。
皆さんはフィルターネットかけていらっしゃるのでしょうか?
ネットをかけない場合、ごくたまにゴミが引っかかってはいるものの、
先端に少し引っかかりだらんと奥外側に垂れているので、水量が多い、または水圧でゴミが流されているのでは、と推測しています。
毎日ゴミが流されているのであれば、排水溝が詰まる可能性もあり、とても不安です。
カスタマーサービスに連絡する前に一度、使用されている皆さまの状況を伺いたく、よろしくお願い致します。
書込番号:26258161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ私も気になっていました。
毎回外して確認していますが、今までここに引っかかったのは糸くず1本だけです。
フィルターはちょっとどういう物なのか分からないのですが、100均にあったフィルターは規格が違ってて使わず仕舞いです。
そしていつもこのキャッチャーを出し入れする時に、向き合ってんのかなと不安になってます。
毎回、後で説明書確認しなきゃと思って忘れてました💦
今から確認します。
書込番号:26258178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今確認しました。
「ウエ」って書いてあるんですね。いつもちょっと薄暗いところなので見えていませんでした。
向きは間違えていなかったようです。
だとしたら、何も入って来ないのやっぱり変ですよね。
乾燥使った時は、まあまあのホコリが入ってて、ちゃんと取れてるな!と思うんですが……
書込番号:26258188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モアナナさん こんにちわ
ドラム初心者などから、度々あるアルアルです
厳密には、排水フィルターですから
メッシュの大きさヨリ細かいリントや短い糸クズは排水されます
ドラムは叩き洗いで優しいのでリントが出にくい(衣類にやさしい)
どうしてもキャッチしないなら、メッシュの細かいフィルターを
アマゾンやヨドバシcomで見つけて装着する事です
注意点としては、外れない様に装着する事と
毎回掃除する事です
書込番号:26258791
2点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV46 FF
2年10ヶ月前にスタンド込み9万円で購入したSV20のクリーナーヘッドですが、保証期間内の一年目と今回の2回目ともに着脱部分から配線が飛び出してきてしまう破損がおき、今回は更にクリアビンの赤いゴム部分も外れてしまい買い替えを検討しています。
カスタマーセンターに部品購入で問い合わせると、SV20の本体が無事なら部品購入もいいがSV46ならクリアビンとヘッドが共通なのでということで46への買い替えを勧められました。
家具の多い家で喘息の子供がいるので、毎日棚の上や窓のサンなど隅々まで掃除しようとするとヘッドを着脱する機会が多いので仕方ないのかもしれませんがヘッドは単品で部品購入しても22000円と安くなく、吸引力には納得ですが月一でブロアーで部品のあちこちに詰まったホコリを飛ばしたりするメンテナンスも大変だし、このまま次も同じダイソンシリーズに買い替えてもまたヘッドの買い替えが必要になるのではと悩んでいます。
できれば掃除機は年間1万円で5年位は使いたいと考えているので9万円で3年で壊れるのは痛手だったので、廉価版のV8やSV18を購入することも考えましたが、戸建てで家中隅々まで掃除すると40分くらいかかるので使用時ずっとトリガー式スイッチ握り続けるのも辛いかも。。
他機種のシャークやパナソニックの掃除機の方がいいのか等他の掃除機を使ったことのある方にもご意見をお伺いしたいです。
書込番号:26208600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは答えようがありませんね。
ブランド・価格・性能・動作音・ヘッドの可動域・重さ・操作性・デザイン・補修部品・手入れの手間やしやすさ・ランニングコスト・耐久性。
最終的にはどれを優先するかでしょう。
自分的にはダイソンは買いません。
握りの位置が狭く長く使うと手が疲れるし、トリガーを握っているのも苦痛。
音量というより音質が高いので、耳障りがキツイ。
いい点はグローバルモデルなので、社外品の電池などが豊富に売っている。
決めるのは使用者本人ですね。
書込番号:26208625
3点

>kotatuwankoさん
ダイソンの掃除機のトリガー式が辛いとのことですが、
ダイソンにも1ボタンでオン/オフが切り替えられる機種があるので、
そちらを購入された方が一番使用感は変わらないのではないでしょうか。
自分はサイクロン式コードレススティック掃除機だと、
ダイソン以外に東芝、日立、パナソニックを購入し使用してきましたが、
その中ではダイソンとパナソニックが良かった感じです。
(東芝と日立は吸引力が弱く、細かいゴミを吸うのに向かなかったり
ブラシのメンテナンスが必要になる機会が多いと感じました)
書込番号:26208717
3点

>戸建てで家中隅々まで掃除すると40分くらい…
それはもはやコードレスでなくAC100Vのキャニスター型にした方がよいレベルなのでは…。
引き回さないといけずコードの制約はありますけど、ハンドル部分だけならキャニスター型の方が軽いです。
パワーもありダストフィルターも大きいので、頻繁な開け閉めも不要、バッテリーの劣化とも無縁です。
個人的にはキャニスター型とコードレスはクルマとバイクぐらい違うもので、要は使い分けだと考えています。
因みに、我が家は狭い三層戸建てですが、ルンバ3台、キャニスター型2台のほか、ダイソンとマキタのコードレスがあり、平日はルンバがタイマーで各フロアを掃除し、週末にダイソンやキャニスター型でフォローしています。
マキタは気になった時にちょこっと使うのに便利。
ガッツリ掃除するときはやはりキャニスター型ですね。
使い分けることで負担も減るのか、我が家のダイソンは6年以上問題なく稼働しています。
一方、職場で毎日広範囲に使われていたダイソンは、やはりヘタるのが早かったですね。
書込番号:26208760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アレルギー持ちの子どもがおり、私もこちらの購入を検討しています。
まもなくsharkから新製品が出る予定なので、それによって価格がもう少し下がるかな?と期待してるところです。あくまで私が調べた限りですが、吸引力はつかいたては変わらずとも、使用していくうちに細かなゴミによりフィルターが詰まるため、sharkよりはアレルギーもちにはダイソン(多重構造のサイクロンのため)かなと思ってます。
今回の故障?破損?ならば、2万円程度出したら完全に修理してくれることはできないのでしょうか?ダイソンの故障のケースで調べているとそういったことができたという方のコメントがありました。
書込番号:26208776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも(^_^)/
Dyson は、修理費が高いので、
家電量販店の長期(延長)保証が必須ですね(((^_^;)
旧モデルを家電量販店で、
安く買ってみると、
コスパ最強になりますよΣ(゚∀゚ノ)ノ
昨年買った掃除機
Dyson V10 SV12FF LF
1台目
23,770-(税込) ポイント 2178付
5年間(3年目から5年目)の長期(延長)保証加入料込み
2台目
23,770-(税込)
5年間(3年目から5年目)の長期(延長)保証加入料込み
Dyson V7 Origin HH11 MHMO
10,429-(税込)
アイリスオーヤマ SBD-G3P-W
10,780-(税込)
元々、
Dyson V6 Motorhead SV07MH
Dyson V10 SV12 FF
を使っていますが、
よく壊れるので、
高値で買うのを辞めましたm(__)m
書込番号:26208782
3点

現在使っているSV20はボタンスイッチなのですが、同型状のスイッチは SV40など高価格帯が多く買い替え先として躊躇しているところで。。
パナソニックですか、一度量販店に見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26210277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャニスター式のご提案ですが、我が家は複雑なスキップフロアで実質4階建状態なのでキャニスター本体を常に左手で持ち歩きながら右手で掃除することになり辛いので選択肢に上げることはちょっと難しいのです。
我が家にもルンバはあるのですが、ルンバの使用後にダイソンで掃除するとやはり埃が取れるので結局しっかり綺麗になった感じかしなくて、我が家ではルンバは旅行などで不在時のみの利用となっております。
他にもハンディ掃除機とマキタも用途によって使い分けながら使用しておりますが、やはりメインのダイソンの出番が多いので劣化が早くなってしまうのは仕方ないんでしょうね。。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:26210282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャーク、私も検討しておりましたが、他の口コミでダイソン同様に修理や部品などの点でカスタマーセンターが弱いというご意見もあり。。
そうなるとやはりダイソンなんでしょうか。
今回の故障についてカスタマーセンターに問い合わせたところ、ダストカップのクリアビンの部品3300円にクリーナーヘッド26800円の部品の買い替えになり合計3万円程かかると言われました。
だとしたらダイソンの少し安いモデルか他のメーカーのものを3から5万払って新品を買う選択肢も考慮すべき?と考えてこちらで質問させて頂きました。
同じようなお考えの方からのご回答嬉しいです、ありがとうございました。
書込番号:26210290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉家電量販店の長期(延長)保証が必須
本当にそうですね、今のV12のSV20は某家電量販店で購入したのですが、夫が長期保証に反対したので入っておらず。。
次は必ず入ろうと思います!
V10シリーズだとそこまで手頃になるなら、今回カスタマーセンターから提案された部品の費用とあまり変わらないので、明日にでも量販店に見に行ってみようと思います。
お値段の情報など大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26210295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複雑なスキップフロアで実質4階建状態…
であれば、劣化が一般的な構造よりも早くなるのは仕方ないものとして、掃除機の買い換えも全体的な住居費に計上するしかないですね。
もしくは2台体制にして負担を分散させるとか。
因みに、職場ではダイソンがダメになった後、日立のコードレスにしましたが、ダイソンより格段に軽く、パイプも短めなので日本人の体型に合っているなぁと感じました(軽い分、耐久性はあまり高そうに思えませんが)。
ダイソン、パイプの長さが固定で長いので、小柄なうちの妻なんかには取り回しが悪いんですよね。
あと余談ですが、価格コムの仕様として、個別のコメントに「返信」を押して書き込んでも誰宛なのか分からなくなるのが一向に改善されないので、面倒でも誰宛か示しておかれることをお勧めします。
書込番号:26211458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
仕様を知らずにてっきり返信ボタンから返信すれば回答をくださった方に引用がつくものも思い込んでおりました。
次から気をつけたいと思います。
階層毎に複数台を使い分ける、ですね、、一番埃が気になるリビングダイニングと、個室の寝室で複数台の使い分けを検討してみようと思います。
詳しくご回答下さりありがとうございました!
書込番号:26211828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメ主さん
その後ご購入されましたでしょうか。
あれからさらに検討したのですが、ダイソンv12のフィルターはプラスチック部分の中に入っており取り外しができず、水洗いした際に乾くのにかなり時間がかかりそうな印象でした。sharkはフィルターのみ取り外せるため洗いも乾かすのも楽だと思います。
また、ソファー下やベッド下を念入りに掃除したい場合ダイソンだと潜らせることができませんが、sharkであればそれが可能です(機種によりますが)。
実際にお店で待ってみた印象ですが、ダイソンは重い上に上の方に重心があるため戸建てでの取り扱いは後々不便に感じると思いました。
sharkは軽い上に、マップのような形状のため重心はわりと均一です。
私はだいぶsharkに傾きつつあります😂
書込番号:26221087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記商品はどちらで購入されたのでしょうか?
価格コムの価格推移みても新品だと29,000円ほどするので、情報提供いただけるとうれしいです。
Dyson V10 SV12FF LF
1台目
23,770-(税込) ポイント 2178付
5年間(3年目から5年目)の長期(延長)保証加入料込み
書込番号:26258678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 6
説明書ほぼ日本語無くわかりません
iPhone向けか野生のアプリ、AI lifeと思って入れましたがただの健康管理アプリでした…
どちらがこちらのイヤホンの管理をできるアプリでしょうか
またケースをあけた際のピロン音を消したいのですがどう操作したら良いでしょうか?
書込番号:26258584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/192/
このあたりを使用してまずはマニュアルを読めば
いいのではないでしょうか。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp16046823/
ちょっと健康アプリとは思えないですが…
書込番号:26258668
0点



なんだかほぼ毎日のように?携帯バッテリーだとかモバイルバッテリーだとか機器内蔵のリチウム充電池絡みの火災が報道されています。
山手線の車内、品川区のマンション、そしてこのトピを立てた今日2025年7月24日は水戸駅で。
みなさんがされていらっしゃるモバイルバッテリーや機器内蔵充電池の火災対策を教えて下さい。
自分は自宅にいる場合は、有名メーカー品を買う+一定期間経ったら買い替える+機器内蔵の充電池の充電中はその機器を使わない(充電しながら使用しない)+機器内蔵のバッテリーを充電する場合は有名メーカーや純正の充電器を使用する、ようにしています。
モバイルバッテリーからの充電池内蔵機器の充電池の充電は自宅ではほぼやってないですね。基本自宅は100Vの充電器で自動車はシガー充電器です。
外出時はなるべくモバイルバッテリーを使わないようにしていますが必要な場合は極力機器を使わないとかスリープ状態にしています。
暑くなり温度が上がるところには置かない。
という感じでしょうか。
有名なメーカーでもリコールになったり不良品はもちろんあります。ありますが、対応は良い方ではないでしょうか。
自分はアンカーとサンワサプライはとても対応が良かったと感じています。
有名なメーカーはバッテリーも充電器も高額ですが安全や信頼には代えられません。
古くなり劣化するとわかりませんが。
0点

だからSONYはこの事業から撤退したんですよ。
製造時の異物混入でも、購入後の落下などの外圧でも、火災が起きるのがリチウム充電池です。
書込番号:26246307
1点

火災対策…
中身が不明ですからね、出来るだけ日本メーカーパッケージを購入ですね。
扱いは落とさない事と高温環境にさらさない事。
そんな感じでしょう。
書込番号:26246320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要なのは情報収集でしょう。山手線の件は下記リコール品だったそうです。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230615-2.html
品川の件は充電中のハンディファンによるものです。ハンディファンは衝撃を与えてしまったら処分することが推奨されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872301000.html
https://mainichi.jp/articles/20240622/k00/00m/100/044000c
また、シガー経由の充電はノイズの影響によってバッテリーの劣化を早める可能性もあるので注意が必要です。
書込番号:26246344
0点

火災原因の多いものはリポ(リチウムポリマー)の方ですね。
セルバッテリーの衝撃耐性はリポよりも遥かに高く、航空宇宙産業に利用されています。
近年ではEVカーや産業用に、高出力セルバッテリーが出回っています。
リポの場合、格安で容量を稼げる利点が有り、格安モバイルバッテリーに多いと思われます。
セルバッテリーはセパレーターで隔壁されていて、一定温度を超えると安全機構としてセパレータが溶け、バッテリーを使えない状態にします。
その他にもセルバッテリーは対策を講じられていますが、どの様な物でも万全とは言えません。
私もパワーバンクを所有していますが、自分でセルバッテリーを入れるタイプなので、一見すると割高です。
しかし、【内部抵抗、充電中の温度、充電量】を、簡易表示可能な充電器を利用し、バッテリーの劣化状況のモニタリング管理している為、一般的なモバイルバッテリー利用よりは安全です。
セルバッテリーの保管について、私は21700セルを30本届かない程度利用している為、それを個別に防湿樹脂容器に入れて、更に金属製のケースに纏めて保管しています。
Molicel P50Bも利用していますが、来月に連続放電60〜70A程度の21700セルバッテリーが手元に届く予定です。
現時点では、連続放電50〜140Aのタブレス21700セルバッテリーが出回っている為、保管する際には充分に対策を取られることが求められます。
書込番号:26246460
0点

いくらモバイルバッテリーの火災が日本中で毎日あったとしても、頻度としてはごくわずかです。
たとえば殺人事件の認知件数は年間700〜1000件だそうです。1日あたり2件以上です。事件化していない件数も含めるともっと多いでしょうね。
なのでまあ、TemuやAli Expressなどのタダ同然の激安品を避けて、炎天下の車内に放置しない、衝撃を加えないなどの最低限の注意を払っていれば問題ないと思ってます。
書込番号:26246600
1点

書込番号:26250514
0点

質問しておいて、結局どうしたいのでしょうか?
モバイルバッテリーが怖かったら、使わない選択肢も有りますよ。
この際ですから耐火金庫を購入して、それに入れて保管した方が安心できませんか?
耐火金庫を設置の際には、床に耐火石膏ボードを敷いて、横四面と上側を囲むように耐火ボードで囲う。
コレで安全安心の爆睡熟睡できますよ('A`)コレデモシンパイナノカ?
相当予算潤沢に用意出来たら、コンクリ打ちっぱなしのRC建造物を自宅敷地に建てて、耐火金庫だけ入れてその中に保管。
これ以上対策無いから、このスレはクローズですね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26258612
1点



【使いたい環境や用途】
車内清掃用
【重視するポイント】
車のコンセントに対応(12V/180W)
カーペット掃除や狭い隙間の掃除に便利なアタッチメント(追加購入可)
【予算】
品質が良く、寿命が長ければ問題ない。
【比較している製品型番やサービス】
MOOSOO 90W ハンドヘルド
【質問内容、その他コメント】
親愛なる皆さん!
車内掃除用の掃除機を探しています。
今はMOOSOOの90Wハンディ掃除機を使っています。適当な中国ブランドのようですが、意外にいいんです。車内清掃ステーションにある掃除機と同じくらいパワフルです。
長時間掃除機をかけることができる。しかし、私には物足りないことが多い。
また、便利なアタッチメントもない。だからカーペットの掃除は難しいし、全部は取れない。また、フロントの座席の間などの狭いスペースには届きません。
車のコンセント用にいい製品がなければ、ポータブルバッテリーを買うつもりだ。そうすれば、普通のコンセントで掃除機を使うことができる。
ありがとうございました!
0点

dysonの軽量タイプのスティッククリーナーを使われてはいかがですか?私はdyson Digital Slimを使っています。
書込番号:25822747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車用の掃除機を探しています。
Makita CL184DZのような、さまざまな便利なツールが付いたタイプが理想です。
しかし、このモデルはバッテリー式で、出力は35Wしかありません。
さらに、バッテリー持続時間はわずか20分です。私は通常、簡単な清掃で車内を約30分間掃除しています。
そのため、少なくとも2〜3個のバッテリーが必要です。すぐに高価になってしまいます。
また、レビューでも吸引力が弱いことが確認されています。
コード付きで高吸引力の掃除機で、同じようなツールが使えるものがあればいいのにと思います。
書込番号:26258538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)