
このページのスレッド一覧(全454725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月3日 00:28 |
![]() ![]() |
435 | 51 | 2025年9月2日 23:47 |
![]() |
19 | 5 | 2025年9月2日 20:52 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年9月2日 19:20 |
![]() |
59 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() ![]() |
65 | 8 | 2025年9月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W255S [ホワイト]
加熱除菌機能でカビを抑えてルーバーも洗えると説明を受けて購入しました。
メーカー推奨の「3日に1回の加熱除菌」をずっと行ってきたのですが、最近の猛暑になってからは加熱除菌が動作せず、約2時間ほど送風だけを行って終わってしまいます。
サービスを手配して確認したところ、「室内機の熱交換器が高温になると、保護のため加熱除菌は動かず送風になる仕様です」とのことでした。
つまり、室温が高いときは加熱除菌機能が使えない、という説明でしたが、これでは購入時に案内された「カビを抑えられる」というメリットが十分に得られない気がしています。
同じ機種をお使いの方で、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますか?
また、室温が高いときに加熱除菌を使う方法や対策をご存じの方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:26276970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MRKKYさん
似たような話は過去にも出てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001621799/SortID=25855827/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001617188/SortID=25850672/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522684/SortID=25841762/#tab
2023年モデルの一部の機種からそうなったのではないかと思われます。
恐らく高温時に熱交換器除菌をして故障したとかいうケースがそれなりに出ていたんでしょう。
うちにもノクリアは3台ありますが、ギリ幸いそういう仕様になる前のモデルで影響はないです。
ただ、やはり熱交換器加熱除菌を動かすと室温や湿度が高くなりますので、人のいないときを狙って、あまり室温の高くないときにやるしかないのは共通かと思います。
うちの場合は
ノクリアのある部屋が子供部屋と寝室なので誰もないときの早朝とか、天気が悪く気温が比較的低い日とかに月一くらいでやっています。
取説では3日に一回とか書いていますが、とても無理です笑
あと停止している状態からいきなり加熱除菌するよりは、冷房で熱交換器に水滴が一定程度付着している状態からやった方が、水滴がお湯になって除菌効果が高まりそうなので、できるだけそうしています。
※エアコンの室温センサー付近に保冷剤などを付けてしばらくすると、エアコンの認識している室温が低くなると思いますので、実際の室温が高くてもやれそうな気はしますが、私はやったことはありません。やるならあくまで自己責任かと思いますが笑
参考まで。
書込番号:26277382
0点

>MRKKYさん
何度もすみません。少々補足です。
以前のスレではノクリアの加熱除菌が送風のみになる要件は不明ということだったのですが、現在のモデルの取説にはもしかして書いているかもしれません。
ダイキンなどでは室温24度以上、外気温が高いとき、には暖房を使わず送風になるということですので、ノクリアの場合も送風のみになる要件に外気温も影響しているかと思います。
恐らく室温も外気温も25度くらいが境目ではないかと推測されますが、最低気温25度以上の熱帯夜が続く真夏はほとんど送風のみになるということかと思います。
うちは幸い北の方ですので、この時期だと最低気温は25度を下回っていますのでなんとかなりますが。
>加熱除菌機能でカビを抑えてルーバーも洗えると説明を受けて購入しました。
あとちょっと気になったのですが、”ルーバーも洗える”ということはないかと思います。
湿っている状態の熱交換器に付着している水分が50度とか60度とかのお湯になって洗い流されることはあるかと思いますが、ルーパーは(高くても)吹出し温度60度くらいで高温乾燥させるのみかと。
参考まで。
書込番号:26278320
0点

>MRKKYさん
(誤) ダイキンなどでは室温24度以上、外気温が高いとき、
(正) ダイキンなどでは屋外温度が24℃以上または室内温度が高くなったときは
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:26280078
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点

>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点

>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点

>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点

>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
25点

>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点

>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点

>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点

>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点

>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点

>アビjrさん
signature diamondにサブウーファーを付加するのは積極的にお勧めできません。
サブウーファーは内蔵アンプで駆動されることになり、メインLRとは位相差が出ますので、低音が遅れ気味になります。DSPなどで低音を補正したりするサブウーファーの場合なおさらですね。
AVアンプを使ったサラウンドシステムの場合、キャリブレーション時にその遅れを補正します。また、メインLRとサブウーファーのカットオフなども調整される場合が多いです。
遅れ補正する場合はAVアンプ側でメインLRにディレイを掛けます。ピュアオーディオシステムに単体サブウーファーをつけてもそういうわけで遅れの補正が原理的にできませんし、カットオフ調整も自然につなぐには難易度はそこそこ高いです。その挙句に音質が合わない場合目も当てられないことになります。
ピュアオーディオでもアンプ内蔵サブウーファーを一体化したようなスピーカーは海外に存在しますが、そういうのは内部で遅れを補正したりカットオフも完ぺきに調整済みですね。
ということでピュアオーディオで後付けのサブウーファーが一般的ではないのは上記の理由によります。804D4の方がずっと良い解になるかと思います。
書込番号:26268051
0点

>アビjrさん
Reference 8bはKEFのReferenceシリーズのスピーカーの最低域をうまく補強できるように設計されています。
もちろんB&WのSignature Diamondの最低域もうまく補強できます。
書込番号:26268147
23点

>アビjrさん
B&W 805SDとKEFのサブウーファKC62を組み合わせた例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
AVアンプは使っておりません。
非常にうまくマッチングしているようです。
書込番号:26268183
22点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
自分も初めてピュアオーディオにサブウーファーを接続するという案を知りました。
B&Oさんに返信したように、signature diamondも中、高音域に関しては不満がない状態です。
804D4等試聴して中、高音域に納得できなかったら飛び道具的な感覚になるかもしれませんが、
試す価値は生じるのではないかと考えています。
やってみてダメだったらその時はあきらめるしかないと思います。
>Minerva2000さん
実際に実施しているホームページの紹介ありがとうございます。
やはり1点わからないのは、現在スピーカーのをステレオで使用していますが、その中でサブウーファーを真ん中に、
スピーカー出力のL、R両方を入力し、センターに置いた場合、どのような音像になるのかが想像できないです。
やはり、サブウーファーは2台必要で、スピーカーとセットにするべきなのか思います。
はじめサブウーファーを試す際には1台から始めるとは思いますが。。。
あと、1点教えていただきないのですが、KEFのサブウーファーはスピーカー入力がありますが、B&Wのサブウーファーにはありません。KEFの他にスピーカーの入力があるサブウーファーはご存じでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26268484
0点

>アビjrさん
サブウーファが受け持つ周波数帯域は一般に方向性が無いとされており、そのため左右の入力端子が用意されており、1台で十分ではありますが、余裕があれば2台にした方が良いのは間違いないです。
1台を定在波キャンセル用に使っている方もいます。
ホームページで紹介した方も、次の日記では2台にしておられ、さらに満足されています。
HiVi誌の最新号で、サブウーファ部門の第一位は、イクリプスのTD725SWmk2,第二位はエラックのVARRO DS1000,第三位がKEFのReference8bになっています。12位がB&WのDB1です。
1位、2位の機種ともKEFと同様、左右のスピーカー入力端子があります。
書込番号:26268526
18点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
参考にして、スピーカーの視聴をする際に実際に見てきます。
書込番号:26268623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
HiVi誌の順位はベストバイの順位、つまりコストパフォーマンス重視の順位なので、1位が、2位や3位より性能が上、という訳ではありません。
書込番号:26268841
18点

>アビjrさん
もし万一、804D4にサブウーファーをつけたくなった場合ですが、TD725SWMK2一択になろうかと思います。
このウーファーは低音の遅れをなくすことを第一優先で設計されている大内容積で25cmデュアルドライバーの密閉型です。
私もこのサブのユーザーですが、買うと、梱包状態で巨大過ぎるため、専用便でメーカーから直送されます(笑)。
流石に当方はこのような物量のものを、見ず知らずの人に適当にお勧めする感性は持ち合わせておりませんが、予算があるならこれ以上のサブウーファーはないと断言できます。
低域の遅れを感じないので、どんなメインLRとも合わせやすいです。低域限界はDB1等には負ける感はありますが、重苦しさの全くない、実に自然な風のような低域振動が得られます。
うちはAVサラウンドシステムで利用していて、AVアンプでのキャリが効いているので尚更良好です。
スレ主さんはピュアの方なので、このような飛び道具を使わなくて済む804D4をお奨めいたします。
書込番号:26269128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
まずは、スピーカーの試聴が優先になりますがサブウーファーも試聴はしっかりします。
その中で気に入ったものにします。
ご心配ありがとうございます。
>プローヴァさん
TD725SWMK2の情報ありがとうございます。
このサブウーファーはほんとに大きいですね。このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
804D4を気に入ればいいのですが、そこは再度試聴をしなければわからないところなので
日程を調整し試聴に行きたいと思います。
書込番号:26269401
0点

アビjrさん、こんにちは。
私もsignature diamondを所有しているので嬉しくなりコメントいたします。
signature diamondは音離れが良い、大変好きなスピーカーです。低音も十分に出ます。しかしボリュームを上げていくとウーファーの振幅が大きくなり中域の解像感が失われます。サブウーファーと組み合わせることでこのことは解決できます。私はサラウンド再生の際はDB3Dと組み合わせていました。
現在はメインスピーカーをMAGICO Q3に入れ替えたので、signature diamondはサラウンドバックに設置しています。ステレオ再生はKlimax DSM organik、FM255、MRE220で鳴らしています。ケーブル類はNORDOSTのOdinかVallhalaがおすすめです。
書込番号:26269857
18点

>アビjrさん
kef reference8bもTD725SWMK2も今となっては基本アーキテクチャーが古く、1世代前のサブウーファです。
ともに20Hzのフラット再生はできません。TD725SWMK2に至っては30Hzがやっとです。
KEFのKC92が最新世代のサブ―ウファになります。11Hzまでのフラット再生ができます。
ぜひ比較試聴に加えてみてださい。
書込番号:26269888
17点

>レンズ貧乏。。。さん
返信ありがとうございます。
signature diamondをサラウンドバックに使うとはすごいですね。
NORDOSTのスピーカーケーブル、一度は使ってみたいですね。
今の自分には、夢のまた夢です。
ピュアオーディオでサブウーファーを使用して低音が補えるか試していきたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:26270258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
イクリプス、KEF、ELAC等試聴してみます。
書込番号:26270285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
>>このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
ええ。ハイスピードな低域を志向することは、低域限界を伸ばすより重要であることは聞けば分かります。そのためには大容量密閉型デュアルドライバーが最適です。
でも専用オーディオルームが確保できればなんとでもなりますよ。同じデュアルドライバーのDB1Dだって同様にデカいです。
非ユーザーのコメントはともかく、サブウーファーなんて年々日進月歩に進化するようなものではないですね。だから725は専門誌のベストバイやグランプリで10年近く居座るようなことになっちゃうわけです。
いずれにせよ当方としてはメインスピーカーに804D4を選べる環境であれば、サブウーファーはお奨めいたしないスタンスです。このクラスのスピーカーはサブウーファーなどと共に使用するようなものではありません。
あとは試聴を通じたご自身の判断になるかと思います。
書込番号:26270324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
旧世代のサブ―ウファはハイスピードだけ重視、新世代のサブウーファはハイスピードは当たり前、小型化、最低域への伸長です。
書込番号:26270658
17点

>アビjrさん
KEF KC92のようなDSPを使って低域の周波数特性を調整している機種は、デジタル信号処理に時間がかかるため、出音はmsec単位ではっきり遅れます。ハイスピード以前の問題です。
これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
以前紹介した方はKEF KC92と同じアーキテクチャーのKC62を2CHステレオのピュアオーディオ環境で、AVアンプ無しで使っておられますが、何の問題も感じておられません。
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器です
それならなぜこのサブ―ウファにスピーカー入力端子があるのでしょうか?
使ったことも聞いたことも無い方の空想にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:26271671
16点

>アビjrさん
他人の意見を、使ったことも聞いたこともないなどという人をいちいち取り合いたくありませんが、当方の経験を述べておきますね。
DSPを利用したサブウーファーをAVアンプでキャリブレーションすると距離がはっきり遠く判定され、他のスピーカーのディレイ量が目に見えて増えます。
以前B&WのDB2を使っていましたが、こちらもDSP入りで、AVアンプでサブウーファーの距離設定をキャリブレーションの距離ではなく実際の距離に合わせてみたところ、低域だけ遅れて浮いた感じになりとても聞けたものではなかったです。
今は725ですが、少なくともDB2Dと比べると低音の質が様変わりしました。AVアンプのキャリブレーションでも遅れのほぼない実測長通りの判定になります。
以上が当方の経験に基づく意見ですので、表明しておきますね。
書込番号:26271865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
B&WのDB1DもDB2Dもスピーカー入力端子が無く、
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271913
15点


>犬は柴犬さん
オーディオスクエア相模原の在庫ですよね?
わざわざ情報、ありがとうございます。
今週は行けなかったので、来週末に行きたいと思います。
来週までSignature Diamondがあることを願うばかりです。
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
返信並びにいろいろと情報ありがとうございます。ウーファーについては今まで興味がなかったので、いろいろ初めての情報ばかりです。
来週末に804D4やモニターオーディオのPLシリーズやあればウィーンアコースティックのリストを試聴してみて、
スピーカー単体で現在使用しているSignature Diamondと比較したいと考えています。
その中で、高音、中音がSignature Diamondのほうがいいと思ってしまった場合、サブウーファーの試聴に移るかと思います。
音に関しては、自分の耳でしか判断できないと思いますので皆さんにもらった情報とともに自分の耳を信じていこうと思いますが、
これからもいろいろな情報の提供をお願いします。
書込番号:26272356
2点

>アビjrさん
スピーカー入力の有無でディレイ量は判断できません。
ターゲットにしているスピーカーでサブウーファーは必要性を感じません。
私はAVのほうでサブウーファーを使っているので経験はお話ししましたが、ピュアオーディオでこのクラスのスピーカーでは、再三申した通りそもそもサブウーファーは百害あって一理なしと思いますよ。
書込番号:26272539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビjrさん
話は変わりますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルは何をお使いですか?
これらでスピーカーの出音バランスがかなり変わることがあります。
あるオーディオ評論家は「スピーカーケーブルはシステムの生命線、電源ケーブルはシステムの運命線」と言われています。
以前AVアンプの電源ケーブルを交換したところ、フロントのトールボーイスピーカーの判定がsmallからlargeに変わりました。
聴感上も最低域の勢いが増しました。
書込番号:26272557
8点

>アビjrさん
KEFより回答がありました。
Q) KC92のDSP音響処理による遅延を回避するため、サブウーファはメインスピーカーの何cm手前に置くべきか?
A)設置距離は部屋の広さやリスニング位置、壁との距離によって微調整が必要になる場合がありますが、
メインスピーカーから 約30cmから50cm手前を基準にしていただければと思います。
必要に応じて操作盤にございます〈EQ〉を設定いただければと存じます。
Room:自然な音質を提供します。
Wall:反射による影響を補正し、バランスの良い音に調整されます。
Corner:クリアでバランスの取れた音を実現します。
Cabinet:音のこもりや反射を補正します。
Apartment:低域を抑え、隣室への影響を最小限にします。
----------------------------------------
サブウーファを使うかどうかは、試聴してからということで。
書込番号:26272891
6点

>アビjrさん
スピーカーまでの距離が3m、左右のスピーカーの見込み角が50度の場合、左右のスピーカーの真ん中にサブウーファを置くと約30cm手前に置いたことになります。
書込番号:26272911
7点

>Minerva2000さん
電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルと10年前くらいにクリプトンやゾノトーンと変えてたんですが、
回答が見つからずお金ばかりかかってしまって、ふと純正の電源ケーブルで聴いてみたらこれでいいのではと思ってしまい電源は純正に戻してしまいました。
また、レイアウトの提案までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26273155
1点

本日、試聴に行ってきました。
オーディオスクエアさんの相模原店さんを最初に訪ねたのですが、サウンドバーのイベントで視聴することが出来ず、
藤沢店さんを訪ね、804D4を試聴させていただきました。
804D4とsignature diamondと直接の比較はできなかったですが、
結果、804D4は購入しないことにしました。
理由としては、低音に関してはsignature diamondよりも豊かでした。これはヨドバシで少し試聴した時のものと同じ印象でした。
ただ、しっかり試聴させていただくと音像と音場に関してどうしても納得できなかったです。
ボーカルのものを聞かせていただくとボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
また、クラシックのオーケストラは、スピーカー間の中心部にまとまった形でスケールが小さく感じられてしまったのが理由になります。
もしかしたら、持って行ったCDの録音状態がひどかったか、試聴したアンプの特性かもしれませんが、
このまま買ってしまって自分でセッティングし、改善するかどうかわからなかったです。
書込番号:26277463
1点

>アビjrさん
その判断で良いと思います。
804D4では低音は増えても結局ダウングレードですからね。
書込番号:26277478
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今後、サブウーファーを含め、B&W以外も聞いていきたいと思います。
ベストアンサーは、サブウーファーという意見をしていただいた
Minerva2000さんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26277900
0点

>アビjrさん
解決済みの所、失礼します。
>ボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
つまり音場が狭く、解像度が低いという事ですね。
音場というのは、微小信号の再現性で決まります。つまりS/Nです。
そして解像度というのはS/Nとダンピングファクターの2項目で決まります。
であるならば、アンプの買い替えを考えてみては如何でしょう。
元I-03ユザーの立場で言わせて貰うと、I-03はダンピングファクターはそこそこですがS/Nが悪いです。
解決済みの所、失礼しました。
あ、因みに今日もAS相模原に行ってきたんですが、まだありました。
書込番号:26279074
1点

>犬は柴犬さん
この度は店舗情報等ありがとうございます。
今回試聴した機材は、
K-03⇒アキュフェーズのセパレート(確かC2300+パワーアンプ:型式覚えていないです。。。)⇒804D4の構成でした。
(記載しておらずすみません)
アキュフェーズはオーディオ始めた際の購入時の比較でプリメインを聴いたのみでずいぶん前のことなので、
アキュフェーズの音がどのような方向性か覚えていないですが、アンプとしてのスペックはI-03より高いと思われます。
そのシステムで聴いた結果が書かせていただいた印象でした。
804D4とsignature diamondを比較した段階でsignature diamondのほうが自分にはいいのかと思いました。
また、signature diamondとi-03の組み合わせで、音場、解像度に不満はそこまでないです。
前述したとおり、他社のスピーカーおよびサブウーファーの購入の方向で考えたいと思っています。
他社のスピーカーもしくはサブウーファーを購入し、音場等に不満を持った際にアンプの購入を考えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。また、他の掲示板で質問させていただいた際等アドバイスをお願いします。
書込番号:26280063
0点



イヤホン・ヘッドホン > NOTHING > Nothing Ear
他の製品でも白いモデルってたいてい黄ばんでくるのが気になるところですが、そこそこ使用してる方、黄ばみや変色はどんな感じでしょうか?
クリアパーツもあるので気になっています。
もしお答えできる方がいらっしゃったら、主観で結構なので教えてください。
書込番号:26278562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな感じとは?
書込番号:26278563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの程度の期間 使用して、新品時からどの程度の変色が見られるものなのかを教えてほしいです。
書込番号:26278653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年くらいでいい感じに変色してましたね
とてもいい感じの変色の仕方です
書込番号:26279202 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>堕・ヴィンチさん
樹脂の黄変の原因は、主に紫外線にどれだけ暴露されたかによります。
だから、人それぞれの使い方によるので、他人にどんな変色具合か聞いてもあまり参考になりません。
黄変しにくい樹脂を使うとか、黄変を抑える添加剤を使うなど、メーカーでも多少気遣っているかもしれませんが、完全には防ぎきれません。
https://www.threebond.co.jp/technical/familiar-queries/yellowing/
黄色くなるのが嫌なら、なるべく紫外線になるべく当てないことですね。
書込番号:26279417
0点

>osmvさん
ごもっともですね。
ただ最近 発売されたNothing Phone(3)用の社外品のケースで、クリアでありながら黄変を抑制する素材を使っているものがあります。
クリアパーツを多用するメーカーなので、もしかしたらメーカー側でもそういった黄変を抑制するような工夫があるのかと淡い期待をしているのですが、まぁ遅かれ早かれ宿命ですね。
紫外線対策 気をつけようと思います。
書込番号:26279899
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
@公式サイト・AmazonやヤマダWebでは、2025年8月11日現在、「LC3対応予定」とありますが、実際に既にアップデートで対応済みでしょうか?
Aこのサイトを含む、様々なレビューでトランスミッター使用時に「LC3plus」コーデックになるとの旨が見られますが、メーカーの公式サイトを確認しても「LC3plus」という書き込みは見当たらないようです。
メーカーが公式にLC3plus対応としているAKG N5 HYBRIDと比較したい為、この2点について、実機での遅延確認や公式ソース等の情報をお持ちの方はご回答をいただけると助かります。
1点

回答になっていませんが、アプリ側で LC3関連の表示や設定メニューは見当たらないですね。
ちなみにソニーの場合はアプリに LE Audioへの切り替えメニューが有りますね。
しかしながら、youtubeの遅延テストのような動画を見てみると(複数で確認)、Tour pro 3は殆ど音の遅延が無い感じです。
ちなみに LDACをオフにすると、動画と音声にずれが出るのが確認できます。
これはちょっと不思議ですが、空間オーディオの設定を行っているからかも知れません。
(確かLDACをオンにすると空間オーディオは無効になったはずです)
回答がつくかどうかわかりませんが、他の方の意見も聞いて総合的に判断されるのが良いかもしれません。
書込番号:26262481
1点

>どらえもんたろうさん
実機でのご確認とご回答頂きありがとうございます。
設定に表記が無いということは、少なくともLE Audioを選択的に接続することはイヤホンのみでは出来なさそうですね…
Youtubeでの遅延テスト動画は見つけられなかったのですが、「猫居のイヤホン」というブログでレビュワーの御方が実測値を挙げられていました。有線自体に乗ってくる20msを差し引くと、大体80msとのことで、LC3plus(本当に?)のドングル接続を用いても割と大きめの遅延かもしれないです。
自分としてはゲームや映像コンテンツでの遅延がどうしても気になる性分なので、ゲーミング(〜30ms)と銘打っているイヤホンを検討してみます(ただしゲーミングTWSの現行フラグシップモデルは音質面やNC面がどうしても…)。
特にFPSでの許容値は、過去の経験から大体40ms以下だと考えています。
また、LDACオフで遅延が増える点については、空間オーディオの場合、転送する情報量が増える?などが理由として考えられそうでしょうか?
仰って頂いたように、遅延・LC3plusに関してご回答頂くことを気長に待ってみようと思います!
書込番号:26262742
0点

>どらえもんたろうさん
公式のハーマンインターナショナルコールセンターに上記の件を問い合わせた所、ご返信を頂けたので共有します(原文ママ)。
・「LC3は現在も対応しておらず、対応時期も現時点で未定。理由として、LC3対応製品がまだ限られており、様々な製品で安定稼働するかどうかの検証が必要」
・「トランスミッター機能使用時はLC3plusにて伝送。低遅延にセッティングを振っており、ハイレゾ相当での伝送はされない仕様。同じくハーマンのAKG N5 HYBRIDのドングル使用時LC3plus伝送はハイレゾ相当。」
・遅延の実測は公表していないが、実力値は↓
JBL Tour Pro 3(トランスミッター接続時):約90ms
AKG N5 HYBRID(ドングル接続時):約125ms
…「イベントなどに来場されたお客様がゲームを持ち込んで遅延ぐあいを試されることがよくあり、ゲームタイトルや種類によるものの、これまでほぼ皆様に合格の評価」とのこと
以上、参考になれば幸いです。
遅延値から考えると、シビアな反応速度が要求されるFPSは厳しそうですが、他のゲーム・映像コンテンツなどは問題ない数値だと思います。
あくまで私が問い合わせてご確認頂いた内容なので、気になる方は個別に問い合わせた方が良いかもしれません。
公式ストアから問い合わせましたが、公式ページに乗っていない情報も丁寧に教えて頂いて非常に好感触でした。
書込番号:26279824
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
テレビを視聴していると、1日に1回か2回ほどホーム画面に切り替わります。
その時リモコン等触れてないですし、言葉も発していません、
もちろん、テレビの再起動、リモコンの電池を抜く、タイマーの設定の確認などはしました。
接続しているものは、ソニーのブルーレコーダーとアレクサぐらいです。
同じような症状が出て、解決された方いらしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

アレクサが怪しいのかもしれません
テレビにつながる機器、接続はネットワークを除いてすべて外して使用されたら如何でしょう
レコーダはテレビにつながなくとも、予約録画は動作します。もっとも予約の操作は難しいかもしれませんが…
とりあえずアレクサだけ外してテレビの動作を見る
それで解決しなければ、アレクサもレコーダもテレビから外して動作を見る
それでも解決しなければ考える
書込番号:26164481 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>てんの3さん
取りあえず関係ないかも知れませんが、リモコンのクイック設定から、下記を確認してみて下さい。
設定>システム>電源と省エネ設定>電源オン時の画面
「Google TVのホーム画面」になってたら、「前回使用した入力の画面」に変更してみて下さい。
書込番号:26164744
26点

>てんの3さん
こんにちは
ソニーのAndroid機特有の不明動作です。
リモコンの裏に書いてあるように、電源ボタン長押しで再起動してください。都度対処が必要になります。頻度は機種や個体によってばらつきがあり異なります。この辺りはメーカーもわかってないようですね。
書込番号:26165513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます
アドバイスしてもらったこと、順番に試していきたいと思います。
リモコンの電池を抜いていたら現象が起きなかったので、
リモコンのバージョンを確認して、ペアリングしなおして様子見ているところです。
1か月ぐらいつ続いていますので、3日〜4日ぐらい様子見てアドバイスしてもらったこと、順番に試していきたいと思います。
うまくいけば報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26165723
0点

>てんの3さん
本機は、テレビに接続しても良いレコーダー等の機器を、外しておかないとまともに動作しないようなテレビの設計にはなっていませんので、機器を外す検証はある意味時間の無駄です。
アレクサを接続とありますが、これは具体的に何でしょう。アレクサという機器はありません。fire TVのことですか?スマートスピーカーのことですか?
電源オン時画面は、デフォルトで前回表示画面になっていますので確認するだけで終わります。
つまり、根本的な解決策はなく、都度対処療法する形になります。
ご参考まで。
書込番号:26165763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のGoogleTVホームのアプリの更新でそういった挙動になることがうちもあります
そのうち直ると思うので多少不便ですが気にせず使ってて大丈夫だと思います
書込番号:26174319
14点

今更ながらなのですが、一応解決してので報告されていただきます。
メーカーサポートにメールし、再起動や初期化を指示されても解消せず、(連絡する前に一通りはしました。)結局修理を勧められて
もうすぐメーカー保証が切れることもあり、来てもらいました。
不具合としては、関西のみの一部の放送局を視聴ているときに起こる不具合だそうです。
更新されるまでお待ちください。と、
いつ更新されるかは不明だそうです。
関西の放送局限定なのでメーカーサポートでは案内されないそうです。
案内してくれればわざわざ人に来ていただかなくて済んだのに
あとは、更新されることを信じて待ちます。
書込番号:26279580
0点

>てんの3さん
続報どうもです。
>>関西のみの一部の放送局を視聴ているときに起こる不具合だそうです。更新されるまでお待ちください。と、
そこまで現象がわかっていてもgoogle社はすぐに対処できないと言うことなんですかね。
メーカー客相はどこでも不具合は認めないのがポリシーで、認めるのはアップデート告知後とか無償修理告知後になりますね。
まあそれはいいとしても、関西のみで起こる不具合とか、それが本当なのなら、そもそも出荷前に品質保証のチェックを受けているのかどうか疑わしくなる事態ですね。
書込番号:26279589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)