
このページのスレッド一覧(全454755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年8月28日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月28日 18:35 |
![]() |
86 | 10 | 2025年8月28日 17:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 17:00 |
![]() |
12 | 5 | 2025年8月28日 09:29 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月28日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > Nature > Nature Remo Lapis
Nature Remo は、基本的には赤外線に対応した製品を操作できるとのことですが、
各製品の仕様表には、「赤外線リモコン付き家電」の他に、「BLE接続」と「Matter接続」の項目があります。
例えば「BLE接続」でPanasonicのリンクプラスを操作できたりするのでしょうか?
「BLE接続」と「Matter接続」が用意されている意味がよく分かっていません…
また、赤外線に対応した製品の操作についてですが、
例えば…
エアコンであれば、温度や運転モードなど
テレビであれば、録画操作やDLNA操作など
純正リモコンのフル機能が利用できるのでしょうか?
YouTubeで製品のチュートリアルを確認すると、リモコンボタン一押しで登録完了となっていたので、
操作と言っても、電源の「オン/オフ」の切り替えだけの操作しかできないのでしょうか?
0点

>銀色の教科書さん
本機種を使っています。
リモコンのフル機能は使えないと思います。
電動スクリーンのup,down,stop はできます。
エアコンの設定温度は変えられますし、室温が27度になれば自動的にエアコンオンもできます。
Alexa シアターオンと言えばスクリーンが降りて来てプロジェクターとAVアンプの電源が入り部屋の照明が消えます。各動作のディレイ時間の設定もできます。
書込番号:26274096
1点

レコーダーはプロジェクターとの連動制御で自動的にオンになります。
書込番号:26274098
1点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、純正リモコンのようにフル機能は使えないのですね。
基本的には、電源の[オン/オフ]のみで、機器によっては、その他機能が使えたらラッキーのようなイメージなのですね。
仕様表の「BLE接続」と「Matter接続」の項目について、公式に問い合わせてみました。
「BLE接続」については、公式HPで個別に挙げられている機器の操作で使用される通信方式だそうです。
「Matter接続」については、Siri や Alexa などの音声操作機器との接続に使用される通信方式だそうです。
なお、この「Matter接続」については、現在開発中であり、操作できる機器や操作内容について、一部制限があるそうです。
実は、Nature Remo E3 も併せて、住宅設備機器と家電をまとめてタブレット端末などで操作できたらと便利なのにと調べていたのですが、なかなか上手くいかないものですね…
今後の開発に期待したいところです。
ありがとうございました。
書込番号:26275774
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
こちらの商品ですが容量が75%くらいの状態で1日のソーラー発電量が1.5kwほどありました。
当然のように100%まで回復したのですがその日のAC出力が600wくらいなのにも関わらず75%くらいまで下がっています。
その日だけでなく晴れた日が数日あったので見てみたのですがどの日も同じような感じで入力と出力に3倍近い差が生じています。
みなさまのお使いのPro3もみんなこんな感じなのでしょうか?それとも不良品?
ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
0点

うちの設定はエクストラバッテリT台付けてるので合計8,192Whで残り10%まで放電する設定にしているので7,373Whくらいの放出になるのかなと思ってたのですが、、アプリの表示上は7,720Wh放出したことになっています。
あと本体の自己消費が15Whくらいあります。
表示がどこまで正確なのかわかりませんね。
参考にならないですがこんな状況です。
書込番号:26266642
0点

お返事ありがとうございます!
エクストラバッテリーですか!良いですね♪
AC出力がオンになっている事で40W程度毎時消費しているらしいです。24時間で960Wくらいですね。
ソーラー入力に余裕があれば気にならなかったのですがまだまだソーラーが発展途上で少ないのでこの消耗が目立ちました。
とりあえずは意外と変換効率と自然消費が大きい事が分かったので良かったです。
今は不要な際はACスイッチを切る事で解決出来ました。
書込番号:26275733
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8R [65インチ]
お世話になります。
最新のU8Rか一代前のU9Nで購入を迷っています。
音にこだわりはありませんがデフォルトでひどいようならサウンドバーも購入を検討しています。
用途としてはテレビ・アマプラ・ゲームと幅広く利用したいと思っています。
買うならどちらがおすすめでしょうか?
6点

Ishaanさん
回転台があるU9Nが良い場合も。
書込番号:26272764 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626011_K0001626014_K0001687321_K0001687325&pd_ctg=2041
https://www.hisense.co.jp/tv/u8r/d5.php
両者は何れも大手家電量販店で約18万円からです
65U8Rには2画面表示(機能)が搭載されています
U9NがU8Rに優るであろうことは予想できるけれど、テレビとゲームの範囲であれば、差異は認められないとも思います。2画面表示は無くても良いけれど、あれば便利に使うと思います。多分とても
そうであるならば、2画面表示の65U8Rを選択するということはあると思います
お勧めがどうかはさておいて何方かを選ぶならば、65U8Rを選びます
2画面の対象は地デジ、BS/CSとスマートフォンに限られるし、他にも制限はあるのだろうけれど、ひとつのテレビでふたつのソースを見られるのは便利と予想できます
書込番号:26272775 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Ishaanさん
U8R、U9Nどちらも良くて選ぶのが難しいですよね。
明るさで行くと、
U8R HDR輝度:2,762cd/m2
U9N HDR輝度:2,434.9cd/m2
U8N HDR輝度:1,353cd/m2
となっており、U8R、U9Nで拮抗しています。U8NからU8Rへ世代が変わって、性能もよくなっているようです。
その他スペックですと、
・U8R、U9Nともに、広視野角パネルPRO(ハロー低減テクノロジー)採用
・U9Nは、高級なARコート(低反射)採用
・音質では、U8R、U9Nはイネーブルドスピーカー採用
その他の項目では、下記に付けるレビューが参考になりそうですが、U8R、U9Nとスペックが似ているので、新しいU8Rで、というのもアリかなと。
U8RとU8Nの比較
https://www.youtube.com/watch?v=JS6I6O5fKOw
U9NとU8Nの比較
https://www.youtube.com/watch?v=D6jxLVhlRaw
書込番号:26273048
17点

>すずあきーさん
ありがとうございます。
値段も同じくらいで性能も近く最新のU8Rでよいのかなと思いはじめています。
書込番号:26273146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ishaanさん
こんにちは。
youtubeやavwatchなど国内メディアのライターさんによる測定値は信憑性の点で疑問が残りますね。
例えばU9Nですが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634530.html
こちらによればピーク輝度は10%ウィンドウで2923nit、100%で781nitとなっていますが、
https://www.youtube.com/watch?v=D6jxLVhlRaw
こちらによれば、10%が1571nit、100%が1558nitとなっています。
10%と100%の輝度がほぼ同じと言うのもあり得ない話ですし、ピーク輝度の出やすい10%ウィンドウでメディアによってここまで差があるとぶっちゃけどっちが正しいのだろう、という感触を持ちます。
ハイセンスを持ち上げたければ、都合の良い数値だけピックアップして紹介すればよいのでしょうが、それもあまり意味がないと感じます。
一般には分割数が多いU9Nの方が素性的には良いはずですが、展示品実機を見てもさほどの差は感じないですね。
書込番号:26273389
3点

>プローヴァさん
「ハイセンスU8N vs U9N」
https://www.youtube.com/watch?v=D6jxLVhlRaw
の概要欄にある通り、U9NとU8Nは輝度の再測定が行われています。下記リンク。
明記しませんでしたが、こちらを取り上げる必要があるため、書き込みに採用しています。
「輝度再測定」
https://www.youtube.com/watch?v=uo1DLbb67uk
この動画によると、65U9Nは、HDR Dynamicで、
10%ウィンドウ:2434.9cd/m2
100%ウィンドウ:747.55cd/m2
となっています。
なお、前の書き込みの65U8Nの輝度値は、「U8RとU8Nの比較」とした動画のHDR Standard Modeの値です。
比較のための参考程度に、単純に明るい数字が出たものを取り上げました。
書込番号:26273457
17点

>すずあきーさん
リンク先ありがとうございます。
測定やり直ししたのは良いとしても、やり直しでここまで値が異なるのはちょっと理解できませんね。そもそも1回目の測定値で疑問を感じずそのまま掲載しちゃってますからね。
youtuberのライターの方は技術者ではないと思いますが、基本のキが理解できていない可能性があります。
書込番号:26273503
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
Amazonなどでケースを検索すると、第2世代用に多くが置き換えられています。
欲しいケースが第2世代向けしかなく、第2世代用の保護ケースとサイズは同じなのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いいたします
書込番号:26275634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2019.8.15に購入して使っているのですが昨日、現在湿度目安の30%のランプが点滅して動かなくなりました。
これはどう言った故障内容かお分かりの方はいますか?
また自分で修理は可能でしょうか?
書込番号:24383239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説 20ページ
「他のランプが点滅」に該当するのでは
相談室に聞いたほうがいいでしょう。
0120-078-178
https://jp.sharp/support/air_purifier/doc/cvh120_mn.pdf?productId=CV-H120-W&_ga=2.217601814.1291707994.1535516122-1042416530.1535516122
書込番号:24383464
0点

>king5040さん
湿温度センサー異常です。
ご自身でコンセントプラグを抜き、暫く放置ち再度コンセントを差すくらいしか対処方法はありません。
異常の原因はセンサーの抵抗値が狂うか、迷走電流等を感知しているか、基板がダメかです。
書込番号:24384171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
>MiEVさん
やはり専門的な知識が必要になりそうですね。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24384880
0点

同じ症状が出て困ってるのですが、修理しましたか?
その場合おいくら掛かった教えて頂かますでしょうか。
書込番号:25864510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状で新しい物を買い替えてましたが、分解して掃除したら直りました。
背面カバーがネジで止まっているので7箇所くらいはずし、上側が爪ではまっているので上側を支点に下からめくっていけばカバーが外れます。
取説見れば湿度センサーの位置がわかりますが、左下ら辺に小さい湿度センサーがついているので、ネジを外し、裏面を見るとカビみたいなのがついていました。
これを歯ブラシで掃除すれば直りました。
ご参考までに!!!!
書込番号:26275255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。いまだ2004年製のダイキンを使用しており、ゼロミエポイントを活用して買い替えを検討しております。
今のところAS-L405S2Wが一番安いのですが、他に総合的に良い機種はありますでしょうか?生活堂とかはあまりもう型落ちモデルが無く、エアコンマーケットとかに聞いてますが、折角なので70000ポイントを活用してワンランク上の機種をと夢見ております。
量販店モデルだと10万くらい違うこともあるのでそもそもネットで買って、クラマが総合的には安くはなりますが保証とか含めてちゃんとしたところで購入したいと思っております。
アドバイスを頂戴できますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)