家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3963430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454715スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

37C−DX11かTH33FB2か

2000/07/15 20:04(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:46件

7〜8年前に購入した東芝29インチテレビの買い換えを検討中です。
(29インチより大画面で20万円くらいまでで買えるもの)
パナソニック36FP20に決めかけた頃、東芝の36ZP50が出て、
迷い始めました。ところが、何度か店頭で見比べていると、どちらも
カタログでうたっているほど高画質には感じられず、画像がなんとなく
ぼやけているような気がして。36型だと画面が大きいから
そう見えるのかな、と思いつつ、購入を決めかねていました。
最近、この掲示板を発見し、読ませてもらったところ、
プログレッシブの画質の問題点が指摘されていました。
FP20もZP50もそのプログレッシブTVでした。
そこで、条件に合って、プログレッシブじゃないのをということで、
パナソニックTH33FB2と三菱37C−DX11を見つけました。
でも、どちらも古い機種なのか、店頭においてなくて
見比べることができないでいます。
この2機種について、ご存じの方、長所、短所など教えていただけませんか?
また、ほかにオススメ機種があれば、ぜひ教えてください。
使用状況は、ケーブルテレビで通常放送を見るほか、PSUを使っています。
色鮮やかでパキッとした画質が好みです。
(上の2機種にはないようですが、2画面表示できるとベストです)
よろしくお願いいたします。

書込番号:24085

ナイスクチコミ!0


返信する
TKOさん

2000/07/15 23:47(1年以上前)

今のプログレッシブは悪くはないですよ。10年(そのくらいだよね?)かけてここまで良くなったのです。もちろん欠点もありますがトータルとしては悪くないです。ただここまで面倒なことやって金かけてこの程度かよ、と個人的には思うので自分じゃ絶対買いません。同じ程度の画質だったら私は安い方を買います。でも同じ程度なら高い方を買うという考えもあって良いので予算があるならプログレを買ってみても良いと思います。人生チャレンジがないとつまらんでしょう?
それから新品時の画質はいまいちボケぎみですが時間が起つと変化します。また店頭での比較は条件が悪くてあまり参考になりません。だからモノとして気に入ったのを買ってみるしかないです。

書込番号:24140

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 00:29(1年以上前)

29インチよりも大画面TVとなると、36インチでは4:3の画面サイズはほとんどかわりませんよ。オーバーサイズを望むなら33インチか34インチが妥当な選択肢ですね。さらに現在の使用状況を考えると4:3が妥当ではないかと思われます。

ただし、PS2を持っていらっしゃるのでDVD鑑賞にはワイドTVのほうが好ましいですね。

画質に関しては、個人差がありますが、この掲示板でいろいろな方がプログレッシブ画像に違和感を感じていますので、やはり「通常のテレビ放送、ビデオ、DVDなどのNTSC映像を、独自のデジタル信号処理アルゴリズムにより、4倍の情報量をもつ、ハイビジョンに近い高画質映像につくり換えます」(例:SONY)というメーカーのプログレッシブ技術には無理があり、そしてまだまだ未成熟なんだと思います。
また、36インチ(4:3で29インチ)になると大きいがゆえの画質の粗さが露呈されることになります。大げさにいうと拡大表示している感じです。

>パナソニックTH33FB2と三菱37C−DX11

FB2は平面ですが、DX11は設計が古いですから局面が残っているブラウン管です(※しかし、三菱だけが37インチクラスのブラウン管を現行機種として扱っているのには、やはり需要があるからなのでしょう。ソニーのプロフィールもそうですね)。

ちなみに新宿のヨドバシには両方とも置いてあります。

画質は、両方とも甲乙つけがたいですが、DX11のほうがシャープな感じで、FB2はパナ特有の「赤」が強い印象があります。平面かそうじゃないか、あと大きさできめるのがよろしいかと。

ここには初めて書きますが、ここまで個人的にいろいろと検討し、見比べた結果、僕個人のベストチョイスは「SANYO AS10シリーズ」になりました。購入を検討してます。条件は4:3で33インチ以上があり、ノンプログレッシブで、「コンポーネント入力端子」が付いていることです。残念なのはゴーストリダクションチューナーがないことでしょうか。でもこれはGR付きのビデオがあるので、解消できます。コンポーネントにはPS2を接続します。

ソニーは34インチになるとノンプログレッシブがありませんので選外(プログレッシブとPS2でのAVマルチ端子入力の相性は、かなり悪いです)。それ以外だとノンプロでは、コンポーネント入力がありません。コンポーネント入力したからといってSANYOのTVは信用できるか? 画質は目で確認しましたし、ブラウン管は松下電器系列ですから信用できるでしょう(ソニー、東芝は34インチなのに、パナとサンヨーは33インチですから)。

もしよろしかったら選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?

あとは29インチか32ワイドのソニーのプロフィール(チューナーがありません)を購入して、通常放送はビデオ経由(GR付き)、PS2は21ピンRGB接続!! これもよろしいかと。もちろんプロフィールはプログレッシブではありません(受注生産だと思うので、予算オーバーかもしれません)。

ただ、2画面とかを重要視する場合には現行平面ワイドのほうがよろしいかと。4:3であんまりマルチ画面機能がついている機種はないので。

36インチの場合、プログレッシブですけれど日立のDR2000かソニーのDZが候補になるのでは?

書込番号:24159

ナイスクチコミ!0


てれっくすさん

2000/07/18 02:23(1年以上前)

>あとは29インチか32ワイドのソニーのプロフィール
>(チューナーがありません)を購入して、通常放送はビ
>デオ経由(GR付き)、PS2は21ピンRGB接続!!
> これもよろしいかと。

反論があります。
僕の弟は日立のテープナビを使ってるのですが、
通常放送をすべてビデオ表示で表示されたところ、急に
電源が不安定になりました。(そのおかげで今はビデオ
再生時に途中でいきなり電源オフになったりして使い物
になりません。)多分、ビデオは長時間起動させて使う
ようにはなってないと思います。
 それとも、ビデオのゴーストリダクションや3次元処理は
電源オフでも働いているのでしょうか?

書込番号:24648

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/18 11:27(1年以上前)

>通常放送をすべてビデオ表示で表示されたところ、急に
>電源が不安定になりました。(そのおかげで今はビデオ
>再生時に途中でいきなり電源オフになったりして使い物
>になりません。)多分、ビデオは長時間起動させて使う
>ようにはなってないと思います。

これは故障&省電力設定の問題かと思われます。
(これは反論されても困るんですが……)

省電力に対して、とくに待機電力はシビアになってますので、
ビデオによっては無操作時間がある程度すぎると電源を自動的に
落としてしまうように「標準設定」されているのでは?
その設定を変えられない場合は、すぐに電源が落ちてしまい
常用するのに耐えられないかもしれませんね。
ただ、再生しているときにでさえ落ちてしまうのは、故障ではないでしょうか?

>それとも、ビデオのゴーストリダクションや3次元処理は
>電源オフでも働いているのでしょうか?

GRは電源を入れてないと作動しません。ビデオの電源を入れた状態でビデオが受信したのをビデオ入力で受け取ったときにTVのチューナー以上の効果を発揮します。ベストはS端子接続です。

3次元処理はテープを再生したときに効果を発揮する機能だと思いますよ。

書込番号:24702

ナイスクチコミ!0


てれっくすさん

2000/07/19 02:59(1年以上前)

 そうです。ビデオは壊れました。
 3次元処理の方は東芝がはじめて出した時にファミ通がゲームも
ビデオを通してやった方が綺麗に映ると紹介してましたよ。他の利
用方法を見つけたら賞金出すと言ってた気がしますけど、何かアイ
デアは出たんだろうか。。。

書込番号:24883

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/20 10:48(1年以上前)

ビデオを経由するとファミ通がきれいに表示されると書いていたのは、きっと「外部入力」からの映像を内部の回路を通過して出力しているため、画像処理機能の恩恵を受けているためと思われます。
チューナーからは、各社で処理が違うような感じがします。

一昔前のパナソニック(ナショナル)のビデオデッキのカタログに書かれていたのは、いわゆる「ブースター」のような機能があり、TV画像もビデオ経由だときれいになるというものでした。
最近のTVには3次元回路を搭載しているものが多いので、そういうTVに3次元回路経由のビデオ画像はダブル効果が見込めるのでしょうか? そうなると画質は向上するかもしれませんね。

書込番号:25145

ナイスクチコミ!0


てれっくすさん

2000/07/21 02:00(1年以上前)

3次元回路を搭載したテレビは高級機種ではなく普及機ですね。。。
10万以上の機種にはプログレッシブを付けてる気がします。
 あと、僕のうちのビデオ(ビクター製)はゴースト無しですがビデオ入力経由で地上放送を見ると明るくなってざらざら感も取れますが。。。(ビデオには3次元回路がダブルで付いてる機種です。)

書込番号:25273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初歩の初歩・・・、な質問ですいません。

2000/07/19 14:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 きゃるさん

車のオーディオにMDがないんです。
CDとカセットだけ。
できるだけ安く、車にMDをつけたいのですが、何かいい方法ありませんか?
CARオーディオは高そうだし・・・。

書込番号:24942

ナイスクチコミ!1


返信する
こおさん

2000/07/19 15:19(1年以上前)

ポータブルプレイヤーをカセットに繋げましょう。ソニーから出ています。

書込番号:24944

ナイスクチコミ!0


platonさん

2000/07/19 18:03(1年以上前)

 あとは、FMトランスミッターで電波を飛ばしてFMで受信するタイプもあります。値段はどちらも2000〜3000円程度だと思います。カーアクセサリー屋や電気屋で売ってますよ。
 ただ、どちらもカーオーディオとして直付けするより音質は下がりますけど。

書込番号:24975

ナイスクチコミ!0


らんまさん

2000/07/19 23:23(1年以上前)

 体を動かしてMDの資料(カタログ)を取ってくるか、体を動かさないならまずは各メーカーのHomepageを見に行きましょう。車載用のOptionがあると思いますよ。

書込番号:25045

ナイスクチコミ!0


DFさん

2000/07/20 00:40(1年以上前)

配線後ろから引っ張り出してきて
ポータブルMDとつなぐっていうのは?
ただポータブルMD出力がかなり弱いので
最大音量にしてやっと聞けるとかその辺じゃないかな
うちのMDだけだったりして(笑

書込番号:25076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ

2000/07/16 03:04(1年以上前)


ビデオデッキ

最高のダビング環境を教えてください。

書込番号:24218

ナイスクチコミ!0


返信する
クーやんさん

2000/07/19 22:33(1年以上前)

お金に糸目を付けないとしたら、
中古の業務用デッキなんかいかがですか。
もっとも、1台で民生用デッキが
何台も買えます。
でも、ヘッド出力が民生用とは全然違います。
ダビングしても劣化はほとんど有りません。
(DVは除く)

書込番号:25030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プログレッシブテレビ

2000/07/16 01:24(1年以上前)


テレビ

プログレッシブテレビって、切り替えればインタレース方式でも表示できまし
たよね?
では、たかたかたかさんが、ノンプログレのテレビをおすすめする理由がどう
も分かりません。

書込番号:24196

ナイスクチコミ!0


返信する
てれっくすさん

2000/07/16 01:54(1年以上前)

僕も気になってました。
理由を教えてください。

書込番号:24201

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 03:53(1年以上前)

インターレースの画質も個人的に「違和感」があります。みなさんが気にならないのでしたら、それはそれでいいと思います。ですから、無責任なようですが最後は買われる方が決めてほしい、と書いているのです(とはいえ、これだけ否定的なことを書けば十分、責任はありますね……)。

僕はそもそもインタレースしている地上波をさらにインターレースして無理に画質を上げようとしている機能、そしてそれにさらにインターレースして4倍密度機能を必要とするほど画質を求めていないのです。ましてその結果の画質にも満足してません。だから、不満を述べています。同感してくれる方もいらっしゃいます。

プログレッシブ機能はメーカーのエゴだと思っています。

もともときれいなDVDやゲーム画面がインタレース、プログレッシブ化されることで、変に加工された画質が気に入らないのです。ですから、最初からきれいな信号できているものなら、加工しないでそのまま見たいと思っているからです。

地上波もちゃんと受信できているなら、十分きれいだと思います。受信状況が悪いところで、加工してもきれいになるわけではありません。プログレッシブやインターレースする前にやることがあるのでは? と思っています。ゴーストリダクションチューナーは画期的だと思っています。

画質に不満がある人。買い替えをしようとしている人。
アンテナの向きはあってますか? アンテナを途中で分配して減衰させてませんか? ビデオケーブルをS端子に換えてみませんか? いろいろやって、それで画質に不満があるとき、高いお金を払って高級機を買いますか? と問い掛けていると思ってください。でも、あなたにはその高級機能が必要ですか? と。機能のことをよくわからずに購入しようとしてませんか? メーカーは必死になってTVを売ろうとしてますよ、と。余計なおせっかいなのでしょうが、僕のようにプログレッシブ機種を買ってから損をしたと思ってほしくないので。
必要以上の付加価値に対してお金を払う必要はないんじゃないですか、と。プログレッシブ画質はお金に見合ってないかもしれませんよ、と。

せっかくの機能なのですから、その機能を発揮できる放送が始まってから買っても遅くはないと思ってます。

地上波が本格的にデジタル化するには2003年ではなく、2004,5年になると思っています。もし、今買って、高価な専用チューナーを買わないでいて5年後、チューナー内臓TVに買いかえるとしたら、今買ったTVに付いている高画質機能が全く本領発揮されることなく終わることになります。この「先行投資」の矛先が「プログレッシブ」なのです。対応していない放送(アナログ)信号を加工するだけの機能に価値があるかないか、です。

あとメーカーに踊らされる感じがするのもイヤなのです。
BSデジタルに魅力を感じている人は多いと思いますが、専用チューナーが10万円近くするといわれていますし、D3端子を備えたTVはまだまだ高価です。さも今のTVを買ったらその日からBSデジタル放送を楽しめるかのような、いくらTVが売れないからといって、誤解をわざと誘ってでも売ろうとしている、そんな感じのするウリ文句にだまされてほしくないのです。無駄なものを先行投資させられて、企業の利益にされているだけだと思っています。

偏見なのかもしれませんが……。

最後に、あくまで僕のは個人的な意見です。余計なおせっかいをしているだけの、口うるさいやつだと思ってください。そんなやつの言うことでも参考にしてくださるなら幸いです。

現在のプログレッシブ画質が気にならず、不満がないのでしたら、迷わず購入してください。ちらつきも抑えられていて、見やすい画面なのは間違いありません。※インターレースは違います。

DVDもゲームも、高級機種にコンポーネント接続して、NTSC映像もHD映像と同じ走査線1125本での処理を可能にしてくれる機能などがあれば、プログレッシブのクセを軽減できて、それなりに見ることができるようになると思います。

ただ、やはり今はプログレッシブTVを買うタイミングではないと僕は思っています。間違いなくプログレッシブ技術は来年の今ごろはかなり進化しているでしょうから……。

書込番号:24227

ナイスクチコミ!0


てれっくすさん

2000/07/17 01:39(1年以上前)

プログレッシブについての説明を見つけましたので紹介しておきます。ところで、プログレッシブ表示は一年でかなり進化するほど歴
史が浅いのですか?何年の何月頃どこのメーカーがはじめて製品を
発表した。等と言ってくれるとわかりやすいです。

書込番号:24394

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/18 11:37(1年以上前)

ちょっと調べてみたんですが、どこが最初に出したのか明確にわかりませんでした。おそらく、松下ではないでしょうか。ちなみにソニーは97年です。

この1年でどれほど進化するか、についてですが、これは技術屋じゃないので専門的なところはどなたかにフォローしていただけると助かりますが「アナログ信号をデジタル処理変換するためのもの」がこれまでのプログレッシブだとしたら、これから1年で「始まってもいなかったデジタル放送に、しっかりと対応したプログレッシブ」が顔を出し始めると思われるからです。

何事も始まってみないと「わからない」のは事実です。
しかし、実際にデジタル放送が始まれば、技術の進歩はすばらしい早さで進むと思われますので。

書込番号:24704

ナイスクチコミ!0


こんさん

2000/07/18 22:40(1年以上前)

てれっくすさん、プログレッシブの紹介はどこに????

書込番号:24807

ナイスクチコミ!0


てれっくすさん

2000/07/19 02:09(1年以上前)

ちょっと書き方が悪かったようで。。。
家のマークの部分をクリックすれば飛べるようになってました。
http://www.ftt.ad.jp/%7Efufu/thinking/9910-11/991126-tv2.htm

書込番号:24873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

S端子と赤白黄端子の変換

2000/07/18 12:51(1年以上前)


テレビ

デジタルカメラ付属の赤白黄ケーブルの映像端子(黄色)を
S端子を持つケーブルに変換して接続したと思っています.
なぜなら,テレビの裏側の入力端子にはS接続端子しかない
からです.電気屋に行っても変換ケーブルはなく,メディア
コンバータ?がいるとのこと.VAIOには変換ケーブルが
付属してますがピンが7本で特別仕様!どうにかならないの
でしょうか?よろしくお願いします,

書込番号:24714

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/07/18 14:14(1年以上前)

根本的な解決方法にはなりませんが、ビデオデッキ等を経由させることは無理なのでしょうか?

それで「S端子しか無いビデオ」というのは初耳で、今後の参考にしますので
どこのメーカーのなんという型番のTVか教えていただけますでしょうか.

書込番号:24723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dさん

2000/07/18 14:43(1年以上前)

junioさん返信ありがとうございます.
研究室にある
SONY製TORINITRON COLOR VIDEO MONITER
MODEL NO.PVM-2054Q
はRGBのコンポーネント端子を使用していたのですが,S端子も
あるのでこの変換ケーブルがあればデジカメで撮影した画像を出力
できるのでは思った次第です.普通のテレビを購入すれば簡単に
できるのですが….

書込番号:24725

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/18 15:20(1年以上前)

さすがソニー、半端なものは省いてしまえというすごい発想ですね.

それはそうと、ケーブル自体はあるかどうか判らないのですが、
AVセレクターなんかどうでしょう?

使用方法から察するに、そんなに高画質を要求しているわけではなさそうですので、
ゲーム用の安価なものでもその役割は充分果たせるのではないかと思います.

書込番号:24733

ナイスクチコミ!0


K.M.さん

2000/07/18 16:01(1年以上前)

それって特殊なモニターじゃないですか・・・。
BNC映像入力端子があるはずです。

書込番号:24736

ナイスクチコミ!0


K.M.さん

2000/07/18 16:10(1年以上前)

追伸。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Professional/monitor/pvm_14_20_4/index.html
これの、1つか2つ前の業務用モニターです。

書込番号:24738

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dさん

2000/07/18 16:47(1年以上前)

そのようです.研究室内で使われていたものなので….感温液晶などの色情報(RGB)を正確に把握するために使用しておりましたが,今年
は色情報はあまり必要なく,デジカメで長い露光時間で撮影するだけなのでピントの確認を小さな液晶でなく大きなモニタでしてみたい
と思っております.やはりメディアコンバーターか新テレビの購入
になりそうです.

書込番号:24744

ナイスクチコミ!0


K.M.さん

2000/07/18 17:04(1年以上前)

RCAピン→BNC変換コネクタでつなげます。

書込番号:24747

ナイスクチコミ!0


K.M.さん

2000/07/18 19:49(1年以上前)

PVM2054Qはいいモニター(素直な画質、画質評価にも使えるほど)ですので、生かさない手はないと思います。変換コネクタのみで接続できるはずですから、新しいテレビの購入やメディアコンバーターなどはもったいないと思います。

書込番号:24776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

テレビ > SONY

スレ主 てれっくすさん

2003年より大都市を中心に地上波デジタル放送が始まるらしいのですが、
受信方式(大都市を中心とするって事はつまりCATVの事でしょうか?)と
接続端子、本来の画質を出すにはどんなテレビが必要か知りませんか?
 あと、7月の新製品KV-32DZ900はデジタルハイビジョン対応「広帯域
(30MHz対応)映像出力回路」を搭載しているそうですがハイビジョン
テレビと比較して性能はどうなんでしょうか?

書込番号:23633

ナイスクチコミ!0


返信する
たかたかたかさん

2000/07/14 14:01(1年以上前)

受信には専用チューナーが必要です。おそらく発売直後は10万円ぐらいすると予想されています。ちなみにパナソニックからは、内臓TVも発表されてますが、定価で40万円以上します。CATVでのサービスについては現在まだわかりません。

このデジタル放送本来の画質を発揮するための性能は、1125i対応、D3端子以上搭載が条件です。

ソニーのDZシリーズは、ブラウン管を新しくして精細に表示できるようになったタイプです。ハイビジョンブラウン管と考えてもよろしいかと思います。ブラウン管以外の画質向上機能もこれまでのハイビジョン最高位機種HDF9より優れていますので、同等かそれより画質は向上すると予想できます。

ただし、プログレッシブ技術に変更はありませんので、プログレッシブ特有の画質はそのままになると思います。

書込番号:23755

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれっくすさん

2000/07/15 01:28(1年以上前)

レスありがとうございます。勉強になりました。
ところで、そのパナソニックの内臓TVって9月発売のTH-36D10の事でしょうか?それだったら、BSの事は対応する事をメーカーサイトの商品説明に書いてますが地上放送の事は書かれていませんでしたが。。。(くだらない質問だけどナショナルとパナソニックの名称使い分けの基準はなんでしょうか?僕は対象年齢かなと思いましたが。。。)

勘違いされてるのかわかりませんが、BSデジタルとは別に地上波の
デジタル化も現在計画中ですよ。(SONYショップから教えてもらいました。)

書込番号:23926

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/15 23:29(1年以上前)

地上波のデジタル化された電波をどう受信するかですよね? すいませんでした。もしかして、今回も的外れかもしれませんが、お許しを。

地上波もデジタル化されれば専用? 対応? のチューナーが必要になります。そこでまずはケーブルTVを使って安価に発信しようと考えているんだと思います。試験放送に近いかもしれません。ただ、その場合ケーブルTVのホームターミナルもバージョンアップしないといけませんから、そのぶん高価な契約になるのでは? 計画どおりに本格始動するかどうか、まではちょっと現在はわかりません。

DZシリーズの場合「デジタルハイビジョン放送の30MHzの映像帯域にまで対応した新開発の映像出力回路を搭載」となっていますが、あくまで出力対応であって受信には「今後発売予定のソニー製デジタルチューナー」が必要になります(※ソニー製品じゃなくてもいいのだと思いますが)。BSデジタルチューナーに地上波デジタルも受信できる機能を搭載してくれるならいいのですが、当分は10万円近くすると予想されるので、現実的ではないかもしれません。
では、地上波用のデジタルチューナーは? 僕は関係者ではないので、詳細はわかりませんが「まだ規格が決まっていない」か「どの規格にするか迷っている」状況なのではないか? と思われます。各TVメーカーも困っているのではないでしょうか? まだ僕は明確に対応を書かれているのを見たことがありません(おそらく525iになるのではないと思いますが)。

さてDZシリーズは、映像を出力する部分はデジタルハイビジョンに対応していますが、受信部分が未対応のTVということになります。あとでチューナーを買い足せばすぐにデジタル放送を楽しめる機種です。ブラウン管を新しくした、とてもいいTVだと思います。ただし、僕個人としては買うのをためらう機種です。

ご質問のあったデジタル放送を楽しむために必要なのは、単純にデジタル放送の精細な映像を出力できる機種(1125iとか525i対応とかうたってるやつ)と、専用チューナーです。ケーブル配信を利用する場合には(サービスを提供するケーブルTVが住んでいる地域にないとだめですが)、契約料? になるのかもしれません。

今使っている機種が対応かは、D?端子がついているかどうかで、すぐにわかります。BSデジタルはD3端子以上がないと本来の画質を発揮できません。

放送をデジタル化して、どこまでメリットがあるのかをTV局(日テレとかフジとか)は今、真剣に考えてます。いつかは全部移行するかもしれませんが、いつになるかは全く未定ですから……。
そのための設備投資もばかにならないですからね。
それと局の人たちは大変です。放送がデジタル化されることで、いろいろ勉強しているそうです。普通に映像を流す以外にできることが大幅に増えるんで。

とにかくデジタル放送は「いっぱいお金がかかる」ということです。

※松下電器、ナショナル、パナソニック、テクニクス……。ナショナルという名称は国際的には使えない名称だと聞いたことがあるんです。いわゆる「国の」という意味をブランド名にするのは、どうなのか、と。
そこで、国際商品力があるものにはパナソニックという名称が使われることになったのだ、と。違っていたらごめんなさい。
※テクニクスは音響製品に使われています。

書込番号:24133

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 00:33(1年以上前)

地上波のデジタル規格が525iじゃ今と変わらないですね(笑)。
正しくは525pです。

書込番号:24161

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/16 04:35(1年以上前)

さらにさらに寝ぼけてました。
D1規格は525iでした……。
おそらくこのD端子の最低ラインを地上波は規格としてくると思われます。最初のでよかった……。

書込番号:24230

ナイスクチコミ!0


スレ主 てれっくすさん

2000/07/16 23:55(1年以上前)

 カタログでは詳しく書かれてなかったD端子について書いてくれて
ありがとうございます。確認ですがBSも地上波もデジタル放送はD端子を接続先として利用するって事ですね?
 どうせ、来年BSデジタルチューナー内蔵型を買っても当分はチューナーの高価さとデータ放送をどう利用するかでチューナーの機能&価格バリエーションが増える事が予想されます。結局来年も内蔵型はどれにするのか相当迷わされると僕は思います。
 ちなみに僕が聞いた話ではBSアナログは2006年、地上波アナログは2010年まで放送するらしいです。(決まったわけではないので責任は持てませんが、地上波デジタルもハイビジョンを考えているらしいですよ。)

書込番号:24363

ナイスクチコミ!0


たかたかたかさん

2000/07/18 01:33(1年以上前)

D端子のDは「デジタル」の略だと思って間違いありません。
カタログには詳しく書けるわけがありません。決まってないし、不透明なのですから……。

そして、アナログ放送はてれっくすさんのご意見でおそらく間違いありません。
今のTVを使用中の人を早く完全に切ってしまってもメリットはありませんし、それはむしろ消費者を無視したメーカーと局のエゴ以外のなにものでもありません。

2010年で、現在のTVが完全に使えなくなるなら話は別ですが。

そもそもよりいっそうの高画質を誰が求めているのかがわかりません。
これはTV本体制作関係者も言っていることです。
「これ以上の高画質を誰が求めて買い替えを希望しているのか?」
宣伝は売るためにがんばりますがね。「大事なのは番組内容だろ?」
消費者にしてみたら、より「疑問に思う」のは当たり前です。必要のない技術を買わされているんじゃないか?
もちろん高画質を求めていらっしゃる方は、別ですよ。

D?端子なんて、使うこともできない「現在は」無用のものではありませんか? しかもD1端子は下位機種にもついてますが、当分使うことはありませんよ。BSデジタルはD3端子がないと本来の力を発揮しませんし。BSが初めて導入されたときを思い出します。

でも、あの時は希望者のみだったのに、現在はTV本体に組み込まれてしまっていますからね。しかも現行機種ではいらないという選択肢がほとんどないですし。

D端子を付けるコストがあるなら、個人的には下位機種にもゴーストリダクションチューナーをつけてほしいと思っています。

書込番号:24637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)