
このページのスレッド一覧(全454827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 5 | 2025年8月18日 20:02 |
![]() |
18 | 3 | 2025年8月18日 18:28 |
![]() |
110 | 10 | 2025年8月18日 16:39 |
![]() |
60 | 33 | 2025年8月18日 15:19 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月18日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月18日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビって真っ黒な板だから、サイズが大きくなればなるほど圧を感じて、部屋でくつろげない
それを解消するため、折り畳みテレビが海外では発売されてるらしいけど
日本はいつ発売されるの?
24インチならあまり圧を感じないけど、43ですら圧があるから、65インチ以上の人は黒板を見てプレッシャーは感じないものなの?
書込番号:26266738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホだって高額だから、テレビもっと高額?
買う人いる?
買う人がいるなら、ビエラのモバイルテレビに
いいかもね!
書込番号:26266754
4点

そんな高額商品は日本ではほとんど売れないので販売しないと思う。
一部の超お金持ちは一般に売ってなくても手に入れられるだろうしね。
書込番号:26266755
5点

>balloonartさん
以前各社で自前のメーカー名で謳っていましたね
日立ならWoo、パナはビエラ、SONYはブラビアってガラケイの頃でしたね
書込番号:26266763
3点

折り畳めるテレビだけでは駄目で、
ドラえもんと四次元ポケットは欠かせないのでは?
と思います
もっともドラえもんと四次元ポケットがあれは、
折り畳めたとしてもテレビなんか要らないでしょう
書込番号:26266789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ2825S(W) [スターホワイト]
2012年に購入した富士通のAS-V28A-Wが故障したため、買い替え候補を探しております。
当時、値段重視でした、今回もそうしようと思い、調べています。
COPなどの値を比較すると、AS-V28A-Wのほうが数値が良いのですが、これは当時とは
算出の仕方が変わっただけで、実際は現行機種のほうが性能は上がっていると考えてよいのでしょうか?
当時、エコ基準も満たしつつ、値段も安く、その割に暖房copや低温暖房能力が高いのでAS-V28A-Wを選んだのですが
仮に、RAS-AJ2825Sに買い替えた場合、暖房力や冷房時の省エネ性能はAS-V28A-Wと比べて落ちてしまうのでしょうか?
実質そんなに変わらないようであれば、値段のやすいRAS-AJ2825Sあたりを購入しようと考えています。
3点

>フライドチキン食べ放題さん
仕様を見れば一目瞭然ですが、AS-V28A-WよりRAS-AJ2825Sのほうが能力は下がります
選定にあたっては能力幅を見ることをおすすめします
書込番号:26254035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。やはり、仕様表の通りなのですね。。。
10数年まえの機種と比べればどの機種もずっと進化してるのかと期待していましたが、そんなこともないのですね。。
色々調べてみると、AS-V284Rが私の探している条件に近いように思えてきました。
省エネ性能や暖房力もそこそこ良くて、値段もそれほど高くないという塩梅で魅力を感じるのですが
コスパで考えると、毎日エアコンを使う方でもないので、RAS-AJ2825Sのような本体価格の安いエアコンでも良いような気もしてきて
悩んでいます。
書込番号:26254950
4点

当方、DIYで、自分の賃貸アパートのエアコン工事をしています。今まで40台くらい交換しました。 エアコンの能力の選定をするには、ある程度余裕が必要で、長年使うとコンプレッサーのゴムが劣化して、異音が出たり、能力が劣化してきます。 酷い時は、ポンプダウンが出来ないほどに、劣化するので、ある程度余裕を見て選定して下さい。 2.8KWがお薦めです。 しろくまくんシリーズ、静かでパワフルです。 ゴムは10年すると劣化しますので、不具合も多発します。 サービスの良さを期待するので有れば、ダイキンか三菱です。 ランニングコストを考えると、しろくまくんがお薦めです。
書込番号:26266752
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50AN1 [50インチ]
こちらの4T-C50AN1について質問があります。
実家に置いてあるテレビのため購入年月日は不明です。
先日BS4K放送が何故かテレ東しか映らなくなってしまいました。
リモコンの「4K」を押すとBSテレ東4Kが映されますが、チャンネル選局を押しても1,2,3などのチャンネルボタンを押しても画面が切り替わりません。
同じような症状の方々のクチコミを参考にシャットダウン→放置→電源入れなおしをやってみましたが状況変わらずです。
さらに問題なのが、設定→BS4K・CS4K設定を開こうとしても無反応なことです。
他の設定(例えば「テレビ放送設定」)は普通に開きます。
この設定を開くことができればチャンネル再登録するなど、別の解決方法が開けそうな気がするのですが…
ソフトウェアのバージョンは最新の状態です。(バージョン:42500_20210429)
どなたか同じ症状で直すことができた方、策をご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26263999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=169776
回答ではありませんが…
ハード・リセットをするなら、シャットダウン後にテレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
その後で再びテレビの電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動して様子を見る、です
実行済みで記述からは省略されたのであれば…ですが
具体的な操作は調べても分かりませんでしたが、3桁の数字を指定して選局はできませんか
BS日テレなら141
BSテレ東は171
URLはシャープの旧いテレビの操作案内です
最近はコストダウンの要求が厳しいから、使われない機能と判断されて機能が無いかもしれません
それで選局できるならチャンネル切り替えはそれで
課題の解決に至る返信や情報を得られるのを待つ
書込番号:26264024 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ソルティーライチさん
こんにちは
まずは電源抜きリセットですね。コンセントを抜いてそのまま10分放置すれば放電リセットが効きます。その後コンセントを挿してください。10分放置は省略しない事です。
それでダメな場合、メニューからストレージのリセットを探して実行してみてください。
初期設定やり直しになりますが、この際にチューナー設定もリセットされると思います。
以上でダメな場合は、メーカーのサービスに点検修理を依頼してください。延長保証等使う場合は販売店経由で。
書込番号:26264037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、4kチューナを外付けしたような構成で
4kチューナだけがフリーズしたりニコイチと悪評でした。
2kと4kの録画に別々のHDDが必要だったり操作性が特殊です。
メーカーのサイトで取説を入手して操作を調べる事をオススメします
書込番号:26264068
20点

ソルティーライチさん
ちなみにそのリモコンの「地上」「BS」ではF以外のchボタンは反応して、ch切り替えはできていますか?
ちなみにテレビ本体の左裏に電源ボタンやchボタン、音量ボタンがあるので、操作できればリモコンボタンの故障かもしれません。
書込番号:26264077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

BS/CSの番組表は画面に表示は出来るのであれば、番組表で目的のチャンネルの番組を選択してチャンネルを切り替えることも出来ると思います
出来ることで対応しながら、解決を目指しても良いのではないかと思います。煩わしくはありますが
既に試しているのであれば…ですが
書込番号:26264728 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

皆さま有益なご返信ありがとうございます!
家族共同で観ているテレビなのでなかなか試す時間が取れず、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再起動は何度も試してみましたがBS4kは相変わらずテレ東しか映らない状況です。
3桁入力して選局のモードですが、このテレビにあることを確認しました。
正直、この方法ならチャンネルを変えられる!と思ったのですが・・・。
3桁入力した途端に「応答がないので再起動します」と表示されて4K放送が何故かリセットされてしまいます。
地上波、BSともに問題なく映るので4Kチューナーだけ具合がおかしいのでしょうか?
いまのところお手上げです・・・。
>プローヴァさん
10分放置すれば放電リセットというものができるのですね!
有益な情報ありがとうございます。
何度か試しているのですが、いまのところ直る気配はありません・・・。
リセットも同様に試しましたが同様です。
最悪、点検修理するしかないかもしれませんね。
>bl5bgtspbさん
詳細な情報ありがとうございます。
4Kチューナーだけがフリーズするとは、正に今の状況そのものかもしれませんね。
上記のとおり「応答がないので再起動します」の表記が連発されている状況です。
取説のほうは確認してみます。
>ひでたんたんさん
地上、BSに関しては全く問題なく選局できています。
4K方法でもチャンネル変更はできませんが、画面下部のイルミネーションライト?は反応しています。
リモコン故障ではなさそうです。
書込番号:26265343
0点

不具合動作の書き込みは少なくなくあります
突然ある日に4K放送の受信不能も特徴の様です
BS/CSは視聴できているから無駄かもしれませんが
背面のアンテナ線の接続を確認する。挿し直す
アンテナショートケーブルは挿し直す
ソフトウェアは最新かどうか
アップデートが有るなら実施して結果を見る
不具合が継続するなら「お客様ご相談窓口」に連絡
不具合のある製品であることはシャープは知っているはずですが、発売からは7年です。サービスマンが出張して点検・修理をするなら費用が発生するかどうかは確認してから
サービスマンの処置で解決することはあると思うし、「変わらないときは出張費を請求するのはどう?」は予め尋ねて明らかにしておく
訪問修理・点検の当日にそれをサービスマンと交渉するのは違うでしょうから
書込番号:26265472 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
ケーブル挿し直し、ソフトウェア確認は一通りやってみましたが状況変化ありませんでした・・・。
お客様相談窓口を利用してみましたが、結局訪問修理の提案されましたので費用が発生しそうですしお断りしました。
今後としてはとりあえず就寝前に電源を切ろうと思います。
朝コンセントを繋ぎ直してチャンネル変更できるか確認する、を繰り返そうと思います。
ある日突然受信不能になりましたので、ある日突然直るかもしれません!
相談にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:26266631
0点

>ソルティーライチさん
>>何度か試しているのですが、いまのところ直る気配はありません・・・。
>>リセットも同様に試しましたが同様です。
であれば、修理する気があるなら、サービスを呼んで点検修理ですかね。
暫くだましだまし使って、そのうち新しいテレビに買い替えるという手もあるかと思います。
書込番号:26266643
0点

https://kakaku.com/item/K0001093436/
ある日に突然に復旧はあるかもしれません
待てば海路の日和あり
シャープの4K専用チューナは、ノジマとヨドバシで5千円前後で販売中です
東京オリンピック前後に大手家電量販店で山積みでした
それから現在まで5千円で販売中です
外付け固定ディスクをつなげば番組を録画できます
このテレビの4K放送視聴の肩代わりには十分かもです
書込番号:26266685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
mini、pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが、デジタルに差はあるのかな?と。
電源周りや筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
書込番号:26046985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nanairosamaさん
>機種ごとのデジタル出力の音質の差異について
筐体によってはノイズに弱い可能性は有りますが、
基本的には無いのでは。
ケーブル等の影響が大きいと思いますよ。
書込番号:26047122
1点

>nanairosamaさん
出力される0,1のデジタルデータは全く同じですが、それを表現するアナログ波形の綺麗さ加減が違いますので音質は異なります。CDとハイレゾの音質差より大きいでしょう。
書込番号:26047146
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
デジタルといっても音質は違います。音質に対するこだわりは人それぞれですから、多くの人が違うと言っていますので多数決で違うという判断がベターでしょう。
なぜ音質が違うのかは改造販売などされている方(一例ですが根布産業さんブログ)の話は真実味があると思いますのでご覧ください。
書込番号:26047203
0点

nanairosamaさん、こんにちは。
>内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが
そもそもこの辺から、マニアの甘言に惑わされているようです。こちらをご一読ください。スレッドタイトルへの回答も明らかかと思います。
初心者ガイド Q&A ヘッドフォンアンプ・DAC編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045961/#26045961
書込番号:26047209
5点

単純にデジタル出力で音が変わるかという話では無く、WiiMの機種を買い替えたり増設された方に機種ごとの差があるかというのをお聞きしています。
そもそも持っていない方の回答は不要です。
書込番号:26047212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人のコメントは不要なら、自分で買って比較すれば確実ですよ。
書込番号:26047330
3点

miniとproを所有しています
比較するならいろいろと、条件を定める必要があると思います
どちらも同じ電源を使い、どちらも光で出力し、どちらもWi-Fi接続とする?
理論的には違いはあると思いますが、
それが聴いて気になるかどうかは、
光を受ける後段の機器にも寄るような気がします
複数台所有していますが、比較するために買ったわけではないので
proは同軸出力、有線LANで使用しています
同軸の波形はみようと思えば見られるのですが、
光の測定機やノウハウは持ってないので
違いを示すこともわたしには困難です
書込番号:26047370
1点

>nanairosamaさん
こんにちは
この2機種に違いがあったとしても、「気のせい」レベルだと思いますよ
その選択よりも重要なのはLAN経路をどうするかで、オーディオ用スイッチングハブや光コンバーターを導入した方がはるか(1万倍くらい笑)に音質向上を感じられると思います
書込番号:26047397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を所有していて 各々を外部DACに接続して再生した信号を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=1014s
脳内で考えると この2機種でデジタル出力は変わらないはずなんですが、実聴した結果、僕には明確に Plusの方が良かったです。
他にも、電源やLANからの引込みでも 音質に違いがあります。
アナログ出力に関しても 比較を行っているため他の動画も参考にしてください。
書込番号:26047445
6点

>BOWSさん
こんにちは
もしかしてなんですけど
その音の違いってBluetooth出力のオンオフの差であったりしないですか?
pro plusにはBluetooth接続のリモコンがついてますから
書込番号:26047467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは。
私はベータテスターをやらせてもらってる関係で、Pro plusを除く全てのWiiM デバイスを所有しています。
WiiM Mini
WiiM Pro
WiiM amp
WiiM amp pro
WiiM Ultra
(+ AudioPro A10 MKII WiiM Edition)
厳密な音質比較をしたことはありません(あまり興味がない)が、新しいデバイスほど音が良く聞こえます。(そう感じるだけです。)
MiniやProに比べ、Pro Plus はADCの性能が上がってます。ライン入力を使う場合はPro plusをオススメします。いずれにしても価格差やリモコンの有無なども含め、メイン用ならPro Plus を、マルチルーム用のサブ機としてProやMiniを選ぶのが妥当です。Amazon のセール期間中には最大20%割引になることが多いです。
Ultra と Pro Plus の性能はほぼ互角だと思います。
書込番号:26047507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanairosamaさん
余談ですが、個人的にはデバイスの性能云々よりもRC(自動部屋補正)やPEQによる音質向上が著しいです。(もちろんWiiM は可聴域を超える音質をクリアしてるので音質的に何ら問題ありません。)
Dayton IMM-6C のような測定用マイクをスマホに挿して、オーディオルームの音響問題を改善できます。iOS端末をお持ちなら、House Curve アプリを使って補正することもできます。
ただし、Mini はRC非対応で、左右スピーカー用の独立した10バンドPEQもありません。Miniはスペック上アップデートで対応できない機能が多々あるので、選択肢から外した方が賢明です。
久しくここで情報共有してなかったので、この場をお借りして最近追加された新機能を少しご紹介します。
・スマートプリセット
従来のプリセット機能が拡張され、入力・出力・音量などをプリセット登録できるようになりました。これにより、プリセットボタンを押すだけで入出力の切り替えや音量変更などを同時に行えます。現時点ではUltra のみ対応。
・永続的グループ(ベータ)
複数のマルチルームグループ管理を簡易化するための機能です。
・DLNAキャスト(ベータ)
WiiM デバイスからDLNA対応の外部機器へワイヤレスで音声送信する機能です。
・ワイヤレスDolby 5.1 サラウンド(ベータ)
複数のWiiM デバイスを使い、ワイヤレスでサラウンドシステムを構築できる機能です。同時に、低遅延マルチルーム再生も実現しています。※フロントスピーカー用デバイスとしてUltra かAmp proが必要
書込番号:26047559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAX満三郎さん
2台並べて同じ用に設定したので 片側だけBluetooth がONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
差が出た原因に関してですが、推測になりますが WiiM ProとWiiM Pro Plus では アナログ入出力基板が大幅に違う影響だと考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=6s
の冒頭に それぞれの基板写真を載せています。
WiiM Proは コストダウンで最低限の部品実装になっていますが、WiiM Pro Plusは DAC、アナログ段、電源回路がかなり充実しています。
特に、WiiM ProのDAC chipは 1.8Vと3.3Vの2系統の電源が必要ですが、WiiM Pro Plusは 1.8V,3.3V,5.0Vの3系統の電源が必要です。 このため、5V電源の電源回路が充実しています。
この5V回路は、デジタル側回路基板の電源にも共用で使っているので影響を及ぼすことになり、ノイズが減るんじゃないかと 推測しています。
他の動画でも比較していますが、WiiMって最低限の電源回路しか搭載していないんので 外部の電源系の対策がものすごく効く傾向にあるんで あながち外れじゃないと考えてます。
なお、違いはあるかどうかは個人の判断(違いに敏感か?鈍感か?違いがあっても許容できるか?)なんで 動画聞いて自己判断でお願いします。
書込番号:26047689
1点

>BOWSさん
>片側だけBluetoothがONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
そうです。同時出力はできません。MAX満三郎さんは恐らくリモコンとのペアリングのことを仰ってるようですが、何れにしても関係無いと思います。どちらのデバイスも、Bluetooth を物理的にオフにすることはできません。
書込番号:26047699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
1年前にPROからPRO PLUSに買い替えました
>デジタルに差はあるのかな?
あります。
ですが1年前の事なので、どう違ったのかは忘れてしまいました、スミマセン。
低域の解像度と全体的なS/Nが違った様な記憶が・・・
>電源周りで差が出たりするのでしょうか?
出ます。
自分が試した中では
1位 iPower Elite
2位 LHY AUDIOバッテリー
3位 iPower
でした。
>筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
試した事はありませんが、出ると思います。
純正のケースは如何にもプラスチッキーで振動に弱そうです。
これをアルミ削り出しにすれば、良くなると思われます。
自分の場合は、底板の内側にパルシャットを張り付けました。
大分、良くなりましたよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26047763
1点

>BOWSさん
詳しいご回答ありがとうございます
ユーチューブ動画を聴いてみましたが、アナログ電源だとぜんぜん違いますね
同じ土俵で比べてないのでアレですが、wiim ultraより良い音に感じます(雰囲気が違う)
wiim ultraは初代ipowerと同じレベルかもう少し上な感じがしますが、アナログ電源までは程遠いですかね
書込番号:26047854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、とりあえず「ディジタル出力でも音質に違いがある」となりますね。しかしよく観察すると、それぞれ言っていることはてんでんばらばらで根拠も憶測レベル。それぞれ信ずる宗教は色々で、「さて、どれを信じますか」みたいな。
たとえばノイズに言及されるかたが多いですが、それなら測ってみるのが早いのです。客観性があるし感度もヒトが聴くよりはるかに高い。大抵は憶測で語っているだけですし、あるいは測れるのに測らない人がいますが自説に不都合な事情があるからでしょう。そもそも今どきの機器で、聞こえるレベルのノイズがあったらオカシイです。
実際、スレ主さんはいくらか高級な外部DACを使用する前提だと思いますが、それよりはるかに「格下」と思われる WiiM Mini の内蔵DACの評価がこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
ある程度のリテラシーがないと「データの見かたがわからない、信じられない」となるのはやむを得ませんが、だからと言って、どんな宗教なのか不明な他人の「※個人の感想」を信じるのはどうでしょう・・・。
# ビビンヌさんは比較的冷静なかただと思いますが、お立場上商売側に近くなってしまったようで残念です(ADCの性能についてはASRに上がっていますね)。
書込番号:26048169
4点

一部のアレな人を除き、皆さん様々な返信ありがとうございました。
ここでの意見や他で調べた事を総合的に判断して、上位新型ほどデジタル出力にも改善が見られる可能性はあるが、価格差を考慮するとproとリニア電源を買うという選択肢が今のところ一番良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26048329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足ですが、驚くことにMini の最新ベータファームウェアでRCが追加されました。まだ試してませんが、左右独立の自動補正とPEQが使えるようです。このため前言訂正します。
最新のWiiM home app(V 3.1.2) では、デバイス情報ページから直接ベータ版をインストールできるようになってます。いつでも自分の都合で公式版に戻したり、他のベータ版を試すことができます。
書込番号:26050841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
WiiMはずっと使っていますが、決まった使い方を続けているだけで
追加された機能のことは追えていませんでした…
RCという機能が使えるようになっているとのことですが、
どこかに使用レポートの記事とかありそうでしょうか?
測定結果や、補正フィルターの特性をアプリで見られるなら
面白そうだなと思っています
スレ主さん、スレ違いごめんなさい
書込番号:26050895
0点

>おさむ3さん
お久しぶりです^^
部屋補正(Room correction) のチュートリアルはこちらにあります。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000626583-optimizing-your-audio-experience-a-comprehensive-guide-to-room-correction
大まかな流れが解れば難しくないと思いますが、何かあれば質問ください。
デバイス設定> ルーム補正> 右上の歯車をタップ
ここでターゲットカーブや補正したい帯域などを設定し、前の画面に戻って測定開始するだけです。
スマホの内蔵マイクを視聴位置に置いても良いですが、80hz以下は集音が難しく、補正でブーストされてしまう可能性があります。RCの補正結果はカスタムPEQとして保存されるので、後で手修正も可能ですが、部屋の問題は主に低域なので外部マイクを使った方が正確です。
補正帯域のデフォルトは40Hz-4kHzですが、推奨値は内蔵マイクの場合80Hz-1kHz、外部マイクの場合40Hz-4kHz、部屋補正では40Hz-500Hz 辺りになるかと思います。
連続で何度もRCを実行するとエラーが出やすいので、1回おきにアプリの再起動をおすすめします。
iOSデバイスでHouseCurve アプリを使う場合は、内蔵マイクでも校正されるみたいです。その場合はWiiM のRCを使わず、HouseCurve で取得した補正値をWiiM のPEQ に手入力してください。
書込番号:26051084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます
今ささっとチュートリアルに目を通してみましたが
想像していたよりもずっと本気が感じられ
けれどモバイルデバイスのアプリでできる気軽さもあって
面白そうと思いました
Linkplay社のフットワークの軽さには驚かされっぱなしです
HouseCurveというアプリも初めて知りましたが
いろいろ応用が効いて便利そうです
(WindowsのEqualizerAPOのEQを作成したり)
iOSデバイスは機種のバリエーションが限られているので
内蔵マイクの校正が一般化できる強みがありますね
書込番号:26051185
1点

>おさむ3さん
そうですね^^
おもちゃレベルの4バンドPEQから始まり、いつの間にか本格的な自動補正に成長しました。まだ開発継続中なので今後も進化すると思います。
Android ユーザなのでHouseCurve は残念ながら試したこと無いんですが、かなり評判良いです。
これはiOS内蔵マイクと外部マイク(UMIK-1)を使ってWiiM RC、REW、HouseCurve の補正を比較したスレッドです。
https://forum.wiimhome.com/threads/kef-ls60-room-correction-showdown-rew-mmm-vs-wiim-ultra%E2%80%94a-data-driven-analysis.6065/
ご興味あればお暇な時にでも覗いてみてください。
書込番号:26051251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
コロナ禍で大好きなディズニーに行けず
何かしたいなーで、
家族でオーディオを購入しました
miniとproを持っています
聴くのはjpopやkpopばかりですか
聴き比べもしてみました
私には違いが全くわかりません
比較した時の条件ですが、、、
というか今も、
全て付属品のケーブル等を使っています
miniはアダプターが付いていないので
古いiPhoneに付いていたものを使っています
スピーカーはB&W 707S2
アンプはYAMAHA A-S801に光接続、
Wi-Fiでストリーミング
スタンドはTAOCです
付属品を使っていますが私の環境では
変なノイズ音など一切聴こえません
miniとproで見た目がかなり違います
私はproのデザインが好きです
今はYAMAHAとproが繋がっていて、
miniはAVアンプにアナログ接続して
家族が使っています
参考になれば嬉しいです♪
書込番号:26052639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
リンクありがとうございます
読み応えがありそうなので時間のあるときにちゃんと読んでみます
REWとUSBマイクは使っているのですが
MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
書込番号:26052662
1点

>おさむ3さん
>MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
私もここで初めて知ったんで詳しいことは分かりませんが、ピンクノイズを使うみたいですね。
おさむ3さんには説明不要かもしれませんが、RC(PEQ)を使う時の注意点を書いておきます。
1)クリッピングを防ぐために、固定音量をオフにする必要があります。
2)音量制限機能を使ってデバイスの音量を最低でも90%程度まで下げておくことをお勧めします。
計算式はこのようになります。
WiiM のボリューム調整は、1%あたり平均0.6dBです。
このため、EQでゲインを3dB上げる場合、
3dB ÷ 0.6 =5%
WiiM の音量制限を95%に設定します。
書込番号:26053192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう見てないかもしれませんが、
wiimのジッターを測定した結果があります。
https://forum.wiimhome.com/threads/jitter-over-digital-outputs-for-different-wiims.4186/
機種により差があるので音質に差はあると思います。
書込番号:26160876
0点

ProよりPlusの方が高音質という事なのでPlusを購入して聴き比べました。電源はリニア電源でLANのノイズ対策はそこそこやってます。
Plusはとてもクリアで雑味がありません、Plusを聴いた後にProを聴くと音がボケて聴こえます。
ここまで差があるとは思いませんでした、Proには戻れません。
書込番号:26213614
1点

こんちわです
proとpro plusの差はスレタイどうり デジタル出力で感じましたか?僕も気になってるので申し訳ありませんが個人的感想でもよいので教えてくださいませ
くどいようでごめんなさい
書込番号:26215475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken1984さん
デジタル出力(同軸)で明確な差を感じます。
Proはオーディオレベルというには今ひとつでしたが、Pro Plusに変えてオーディオレベルの音だと思いました。
PCのAudirvanaのLANプッシュ再生をWiFi経由で聴いていますが、構成を書いておきます。
無線LANアクセスポイント(電源はiPowerとiPurifire DC2) --> WiFiコンバータBUFFALO WI-UG-AC866 --> Planex FX-08mini --> Silent Angel N8 --> WiiM Pro Plus
電源は中華リニア電源(出力を分岐)、DC電源ケーブル JSPC Audio DCC1、LANケーブル SAEC SLA-500、同軸デジタルケーブル SAEC DIG-4000Mk2(WiiM側はプラグのカバー無し)
書込番号:26215518
0点

>>mctoruさま
詳しい解説ありがとうございます 今ノーマルproを使用してますのであとは購入するだけとなりました
ありがとうございました!
書込番号:26215524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのデジタル出力に音質差があるかは、dacを使用したときの差にもなりますから気になります。
proだろうとplusだろうと、そのまま使用するつもりはないのでしょう。
購入するならplus以上がよろしいと思います。
書込番号:26266640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > SwitchBot > SwitchBot K10+ W3011021
充電ステーションがゴミを収集してくれません。
設定分数以上で稼働しており、自動集塵しないので手動で試してもだめでした。
ヘルプを見て試せることは試したつもりなのですが、、、何か思い当たる点はないでしょうか?
書込番号:25813846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全て試してダメなら、フィードバックを送るしかありません。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/16265388725271
書込番号:25813868
2点

やはりそうですよね…
フィードバックしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25814422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じくステーションが集塵してくれないのですがその後どのように解決されたでしょうか?
私もフィードバックはしたのですがまだ回答がありません。
自己解決できれば一番良いので。
書込番号:26266622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/comparison/?viewing=2974
象印のサイトに製品を比較する機能があります
YB10の選択の状態を渡せていません
両者を選択して比較を願います
YB10に対してBA10は以下で優位にあるでしょう
・内釜は鉄器コート
・最大保温時間は40時間(極め保温)
・お手入れのしやすさにフラットフレーム
・炊飯メニューは我が家炊きが49種類
・レンジでおたためてもふっくらおいしい冷凍ごはん
・熟成炊きは玄米も対応
・雑穀米の炊き上がりは3種類から選べる
・麦ごはんの炊き上がりは2種類から選べる
価格は大手家電量販店でBA10が約3万7千円から
YB10は約3万円3千円から
BA10のメリットが不要であればYB10で良いでしょう
BA10が気になるならBA10が良いと思います
価格の差異は3千円です
ヤマダウェブコムは何れも約3千円くらい安いけれど、ヤマダウェブコムの評判は悪いです
避けた方が安全寄りだと思います
書込番号:26266576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマダウェブコムの評判 調べました。気が付きませんでしたありがとうございます
書込番号:26266590
0点

訂正します
YB10はジョーシンで約3万1千円です
大手家電量販店で購入するならBA10は約3万7千円で、YB10をジョーシンで買えば約6千円は安いです
このくらいの商品であれば実績(営業年数)と評判で安心できるネット通販専業店が見つかれば、そこで買っても良いかもしれません
何処が安心できるかは知らないので、勧められませんが…
書込番号:26266603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)