
このページのスレッド一覧(全454725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年9月6日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 21:54 |
![]() |
8 | 6 | 2025年9月6日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月6日 18:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月6日 18:33 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月6日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
現在BDZ-FBW2200を所有、利用しています。
このBDZ-FBW2200の背面USBに外部HDD(IOデータ製)を接続しテレビ放送の映画などをダビング、保存していますが、この外部HDDを、新規購入を検討しているBDZ−ZW1900のUSBに接続して視聴することは可能でしょうか?
両機は物理的に離れていますのでWifiが利用できないとなると一旦REディスクにダビングしてデータを移動させるしか方法はないでしょうか?
0点

無理だよ。2200に紐づいてますから。繋ぎ換えたら初期化を促されます。TVのHDD録画と同じです。TVが死んだら無に帰す。それと同じ理屈です。
書込番号:26278268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4200_2200_BDZ-FBW2200/spec/
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1900/spec/
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html?srsltid=AfmBOoq_dRXZiPuU9CTEV2cUgPew7uJxZg9mv92vdxXnDVLFihcqWAHE
テレビやレコーダ等につないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組は、別のテレビやレコーダ等につないで外付け固定ディスクに記録された録画番組を視聴することはできません
外付け固定ディスクを複製のテレビやレコーダ等で使い廻しはできません
目的に適うであろう以下の何れかの方法があります
・レコーダの録画番組を対応するテレビで視聴する
FBW2200の録画録画を視聴するのはZW1900ではなく、ZW1900,がつながるテレビだろうから、そのテレビがソニールームリンク、あるいは他社製のテレビなら相当する機能(パナソニックはお部屋ジャンプリンク)を搭載するならテレビで見る
テレビとレコーダは通信できること
・お引越しダビングでダビング
ふたつのレコーダは通信できること
・SeeQVaultの外付け固定ディスクで受け渡し
SeeQVaultの外付け固定ディスクを用意する
ふたつのレコーダで録画番組の受け渡しが可能
可能かどうかを問う質問の運用に近い
・光学ディスクで受け渡し
レコーダで光学ディスクにダビングした録画番組を、もう一方のレコーダでムーブバックして取り込み
SeeQVaultの外付け固定ディスクはアイ・オー・データ機器やバッファロー等の商品から選択する
書込番号:26278272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むろみんさん
SONYに限らず他メーカーでも、外付けHDDは、接続した機器にしか使えません。
テレビに限らずレコーダーでも著作権保護対策で縛りがかかってます。
https://ec.geo-online.co.jp/LP/media/retail/external-HDD-after-replacing-the-TV/
RECBOXなど他の機器にダビングする方法もありますが、
お金をかけたくなければ、基本REディスク使ってダビングしかないです。
後は一時的に同じ部屋に置けるなら、お引越しダビングが一番簡単だと思います。
LANケーブル1本あれば接続出来るはずです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2024/contents/TP1000954524.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
書込番号:26278282
0点

>湊川神社さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
早速ご丁寧に返信いただきましてありがとうございました。
ネットでのデータ共有する環境ではございませんので、せっせとブルーレイREディスクにダビングしてデータ移行するようにいたします。
書込番号:26278302
0点

地獄の所業をお楽しみ下さい。
自分も過去にやりました。
書込番号:26278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ディスク、ブルーレイは使わないので実際はどうであるかは知りませんが
ソニーとパナソニックがブルーレイのブランク・ディスクの生産から撤退して以降は、良質なブランク・ディスクの入手は困難になっている様です
沈静化したけれど、そういう書き込みはありました
品質は国内製が良くて海外製が悪いということはあるのかどうか…
ケーズデンキでソニーの多賀城市製の100GBが10枚で1パックを1万数百円で売っていました
おひとり様ひとつ限り
安全寄りに選ぶなら単層の25GBくらいに留めるのが良いらしいけれど…現実は経験はありませんが
書込番号:26278331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むろみんさん
SeeQVault対応のHDDを使用しているのであれば出来ますよ
書込番号:26278423
1点

BDZ-ZW1900は既設のレコーダではなく、新たに購入するレコーダであるから、
BDZ-FBW2200がつながるルータの側にBDZ-ZW1900を置いて、BDZ-ZW1900は有線でも無線の何れでもルータと接続すれば、
両者はルータを介して通信できます
お引越しダビングはできるでしょう
BDZ-ZW1900は購入したら直ぐにルータと通信が出来ない予定の場所に置いて使いたいのであれば、この限りではありませんが
書込番号:26278601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001059538/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
私は、BDディスクは25GBしか買わないことにしているが、
SONYの多賀城、日本製が手に入るならこれを買うのがいいでしょう。
コスパもいいし。
書込番号:26278707
0点

SEQV-HDDが使えるなら二台にUSBハブをつなげればHDDの共有化というのができます。レコーダーのどちらかが壊れてもコンテンツの消失や見られなくなるという事象はなくなります。
書込番号:26283295
0点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT Y1 PLUS DLX32-12EE [ホワイト]
この機種とDEEBOT N20 PRO PLUSを迷っています。
ダストの量と重さ以外に大きな違いはなんでしょうか?決め手がわからず困っています。すでにご使用の皆様、違いを教えてください。今まではルンバを使っていました。中国製のこの機種自体も心配ではありますが、口コミが悪くないので期待したいです。宜しくお願いします。
書込番号:26283292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
2018年に購入してから、7年間トラブルなく快適に機能していましたが、突然HDDを認識しなくなりました。TVに直付けしていた 外付けHDDは TOSHIBA HD-AC10TK で、パソコンで寿命診断すると 正常と判断されます。TV側の基盤トラブルと判断して、セルフパワーのハブを介して接続してみたのですが、認識できませんでした。基盤の故障かと思います。東芝のサイトで修理診断をすると3万円〜5万円の修理費用が発生するとのことで、買い替えるしかないのかなという状況です。どなたか、安く修理する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
他の機能は問題ないのに、もったいないです。最近の電化製品は 5〜10年の使用で 買い替えを促す故意的な設計が 必ず施されていると感じます。それが、大量消費、大量廃棄の原因を作っています。そういう意味で、欧米諸国は進んでおり、、「Right to Repair(修理する権利)」に関する法規制が進んでいるそうです。EUでは、冷蔵庫、洗濯機、電子ディスプレイなどについて、メーカーに修理可能な設計とスペアパーツの提供(7〜10年間) を義務付けられていると聞きます。国内でも 持続可能な社会の構築に向けて、市民がどんどん団結して 資本主義の暴走から メーカを救い出す必要を感じます。メーカで働いている方々も それを強く望んでいるのではないでしょうか?
0点

>soken-tさん
別のハードディスクがあるならそれで試すのが良いけどUSBメモリでもいいのであれば使えるか試してみる
それでダメなら本体故障の可能性が高くなるけど念の為本体を初期化してからもう一度試す
修理に関して修理出来る期間を長くして同じ製品を長く使えるようにして欲しいということだけど、修理はコストが掛かるし新しく買い替えた方が性能や機能が高くなるから進化の早いデジタル製品で20年30年修理できますとかやっても消費者が選ばないでしょうね
カバンとか時計とか長く使えば味が出るようなもの、クラシックカーのようにすぐに壊れて修理代も高いけどそういうのがあっても所持したいって思えるようなものじゃないと成立しないと思います
書込番号:26283151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soken-tさん
修理や買い替えよりは、安いレコーダーを買うことをおすすめします。
書込番号:26283170
1点

>soken-tさん
PCで認識しているのなら接点不良を疑ってみては?
接点復活材を試す、USBケーブルを替えてみる
外付けHDD、これはケースと中古のHDDで組むことで安く済ます事も出来るので
見て消しなら試して見て下さい
書込番号:26283177
2点

電源ボタンの長押しのリスタートで外付け固定ディスクを再び認識できることは少なからずあります。もっともそういうときは外付け固定ディスクの故障が近く、認識不可が何度か再発したりします
あるいはハードリセットで復旧を試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
別の外付け固定ディスクを用意して使えるかどうか
録画の機能が必要なのであれば、レコーダの買い足しもあると思います。パナソニックであれば約4万円から
レグザはレコーダは生産中止・終了?で在庫限り
テレビとレコーダで役割を分ければ何方かが故障しても対策し易いです
短期でテレビの買い替えを促されていると言うよりは、経済的な理由は大きいと思います。旧い製品の修理ができる様に旧い部品や旧い治具等を保有するのは、メーカの負担が大き過ぎるでしょう
製造を終了して8年は修理できるなら、十分に良心的だと思います
書込番号:26283181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご回答いただいた みなさまへ
早速の沢山のご回答、ありがとうございます!
お伝えし忘れていた情報がありました。外付けのSSDを新規に購入して確認もしているんです。認識しませんでした。TVの電源や初期化など、メーカ提示のある 基本的な復旧操作は実施しております。
まあ、7年間もの長期期間、全く問題なく動作していたので、十分満足しております。レグザの新しいのを購入します。こちらの本体は USB端子以外の不具合はないので、ヤフオクなどに出品してみようと思います。同じようなトラブルで「録画情報を元通りにみれるようにしたい」といった顧客ニーズもあるようで、部品取りのため、中古本体のニーズも少なからずあるようです。そういったリサイクル需要に使われるのなら、廃棄するより 気持ちがよいです。
書込番号:26283198
0点

修理して使うことを含めてリサイクルよりも環境に不可を与えないのは、そのままで使うリユースだから、ヤフオクその他で新しい利用者に渡るのは良いと思います
処分の費用もかかりません
書込番号:26283265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ボタン電池の両面に金属端子がはんだ付けされた内蔵電池の交換ってどれを買えば良いのでしょうか?型番とか電池容量がわかりませんので教えていただきたいです。
また、新品のHDDに交換して半月ぐらいしたら一部番組が予約録画されてなかったり、ER7008が頻繁して、SATAケーブル替えてもダメだとHDD初期不良疑った方がいいのでしょうか?
これも内蔵電池切れの影響って事もあるのでしょうか?もうコンセント抜き差しで時計がリセットされます。
書込番号:26283089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、修理する製品を持っていて、電池の型番がわからいのですか?
型番を見るのにたいしたことないでしょう。
まさが電池に刻印がないということはないでしょう。
この世代の電池はCR2023が使われていることが多いです。
3V。
書込番号:26283109
0点

交流100Vにつないでいれば内蔵の電池が切れていても、レコーダは問題なく使えるのではと思います
電池を交換しても良いけれど、交換しなくても良いのでは
録画の頻度に依るけれど、内蔵固定ディスクを交換して半月も正常に使えたのであれば、初期不良ということもなさそうです。無いとは言えないけれど
電池の交換や内蔵固定ディスクの交換等もあるけれど、そのレコーダはお疲れ様とも思います
手間と費用をかけて修理しながら使うのは良いことだと思うけれど、機械は何れは故障します。修理にかける費用は、次のレコーダの購入に充てても良いのではないかと思います
レグザのレコーダは不評の4KZが在庫限りで残り僅か
ときどきジョーシンで4K非対応の機種が売りに出ていたりします
シャープはパナソニックのOEMでソニーは高い
レコーダ市場でトップのパナソニックであれば、普及価格帯から高額ハイグレードまでで品揃えはそれなりにあります。もっともパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直し中ですが
何れのメーカで検討するにしても選択肢のあるうちにだと思います
書込番号:26283145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GC-SKYさん
こういったものでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/c/0000000132/?l2-id=item_SP_RelatedCategory
表示が見えないなら、ビニールを剥がせば分かると思います。
HDDのエラーは、これだけの情報では何とも言えません。
パソコンに接続して、SMART情報を見るのが早いと思います。
書込番号:26283165
0点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
購入して間もないのですが、乾燥フィルターの部分に画像のような水滴がついています。
これは通常でしょうか?
メーカーへの問い合わせ等はまだしておりません。
書込番号:26283105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQUA(アクア)のAQW-DX12Pで、乾燥フィルターに水滴が付くのは、暖められた空気と外気温の温度差による結露が原因の一般的な現象です。
乾燥後は取り外して乾いた布で拭き取り、自然乾燥させることが大切です。
水滴がひどく、水がしたたる場合は、乾燥フィルターや乾燥経路に詰まりがある、または洗濯機の内部に問題が発生している可能性があるので、販売店や修理相談窓口に相談してください。
書込番号:26283116
0点

>ZZかきさん
取説にはその辺の事象への言及は無かったですか?
書込番号:26283139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!
一般的な現象なんですね。フィルター自体は湿っておらず、黒い部分のみ画像のように水滴がある感じです。
酷くなったら問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:26283148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
乾燥フィルターのお手入れ方法というのは説明書きがあったのですが、特に湿っている場合などの記載はありませんでした。
一般的な現象とのことなので、少し様子をみようと思いますが、、。
書込番号:26283150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シェーバー > フィリップス > 700シリーズ S79/06

同じく、オフの時のレスポンスが悪く、50回ぐらいした時もあったのでフィリップスの問い合わせたら「製品不具合の可能性」があるが、発売直後で交換用在庫がないので、
ご不便を強いるご案内となることは重々承知しておりますが、
お手元にある製品がシェービング可能な状態であるとのことでございますので、
交換用の製品が入荷するまでは現状のままご利用いただきたく存じます。
と昨日なったところです。
書込番号:26241563
3点

スライドさせる部分の端に指を置いて、一瞬待ってから動かすと失敗しにくいです。
下から上にスライドするときは無意識に一番下を押さえていると思いますが、上から下のときはロゴのあたりからそのまま指を滑らせていませんか? くぼみの一番上を押さえてから下に滑らせるといいみたいです。
書込番号:26283094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)