このページのスレッド一覧(全455222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 94 | 17 | 2025年11月1日 08:32 | |
| 304 | 200 | 2025年11月1日 08:20 | |
| 4 | 5 | 2025年11月1日 08:08 | |
| 1 | 2 | 2025年11月1日 07:41 | |
| 11 | 16 | 2025年11月1日 02:35 | |
| 0 | 2 | 2025年10月31日 22:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV A Pro 2025 [43インチ ブラック]
質問1)  テレビ側に「通電で自動起動」設定ってできますか。?
これがあれば外部に「スマート・プラグ」をつけて、タイマ時間になればTVをつけることができるようです。
ようは目覚まし時計みたいに使いたいのです。
スマートプラグは1000円、2000円くらいです。
質問2)  あるいは スマホでこのテレビ起動できませんか。?
0点
>MAT_ULTRA7さん
こんにちは。
コンセント抜き状態からコンセントを挿したときにはスタンバイになり、電源はオンにはなりません。またそれを設定で変えることはできないようです。
上記、海外モデルの仕様情報ですが国内モデルも同じでしょう。
安い目覚まし時計は1000円未満で買えますので、スマートプラグより使い勝手は良いと思います。
書込番号:26328030
2点
>プローヴァさん
こんにちは。それは残念です。情報ありがとうございます。
わかったことがあります。
HDMIでつながったBDレコーダ(ソニーの古いレコ)があります。
レコーダ側にテレビ電源連動機能があります。
BDレコーダがOFFからONになると シャオミTV側がオンになります。
HDMI入力もBD側に切り替わります。
なのでBDレコーダ側をタイマでONできれば、いいなと思いました。
書込番号:26328071
0点
タイマーで電源オンになるテレビは、BRAVIAとかですね。
VIERAは電源オンになりません
書込番号:26328138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>MAT_ULTRA7さん
テレビもレコーダーも、電源オフの際に裏で動いて番組表取得やOSの処理をやったりしますので、そもそもテレビの電源を大元、コンセントレベルで切っておくことはお勧めできません。不安定要因になりかねません。
書込番号:26328149
0点
>MAT_ULTRA7さん
スマートプラグや通電で電源オンというトリッキーな方法ではなくオンタイマーがあるか説明書で確認する、メーカーに問い合わせするのが確実ですよ
HDMI連動でテレビの電源がオンになるからレコーダーの電源が自動で入るようにできたとしてもHDMI連動だと100%確実に動くというものでもないだろうし目覚まし時計として使うにはリスクあるんじゃないでしょうか?
書込番号:26328161 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
我が家はラトックのスマート家電コントローラとEcho Show 5の組み合わせでタイマー起動をしています。
たとえば「Alexa 8時になったらテレビをつけて」で8時にテレビがつきます。
その他エアコンや照明などリモコン操作できるものならOKです。
通常は「Alexa テレビをつけて」などで使用しています。
またアプリがあるのでスマホやタブレットで起動や他の操作も出来ます。
書込番号:26328182
9点
元電源の入り/切りで操作するよりは、スマートリモコン利用が良いと思います。
このテレビは赤外線非対応なので、ソニーのレコーダーに使った方が良いでしょう。
レコーダーのリモコンボタンを学習させて、リモートで操作可能にします。
スケジュールで電源ON登録すれば、決まった時間に電源が入ります。
スマホアプリで設定出来ます。
LED照明、エアコンの自動化も出来るので、何かと重宝します。
安価な物は1000円程度からあるので、一度ご自分で調べてみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=116NSUEWQYELE&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%2Caps%2C191&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:26328210
10点
失礼しました。
このリモコンはBluetoothですね。
ひまJINさんの提案で良いと思います。
>質問2) あるいは スマホでこのテレビ起動できませんか。?
アプリがあるようなのでスマホで操作可能だと思いますがユーザーではないので確信はありません。
書込番号:26328265
10点
人気メーカーだと、ラトックシステム、Nature Remo、SwitchBot などで3,000〜4,000円台からです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MVC7394/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6V1CJB7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TTH5TMW/
下記は、2,000円台の製品ですが、多分大丈夫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7VC2Y21/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH66C9F/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MA4W1YD/
1,000円台の製品もありますが、ちょっと怖いかな。
いずれもネット接続で使う製品で、WiFi接続して赤外線を出します。
レコーダーは普通は非対応なので、リモコンで個別学習が必要です。
書込番号:26328275
10点
あと使われてるのはGoogle TVだと思いますが、スマホでオートメーション使う手があります。
スマホのGoogle Homeアプリにお使いのテレビが表示されてる必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
テレビを選び、自動化で日時(繰り返しも可)と動作(電源ON)を設定するだけです。
出費不要で設定するだけなので、これが出来れば一番良いと思います。
下記などが参考になると思います。
https://diysmartlife.com/automation_manual/
書込番号:26328313
10点
GoogleTVだから
リモコンのホーム→タイマー→オンタイマー→入
これは出来ませんか?
書込番号:26328346
8点
>MiEVさん
>ひまJINさん
>柊の森さん
>マヨポンくんさん
>プローヴァさん
>石の壁紙はダサいさん
みなさん ご意見ありがとうございます。google homeを試してみました。
pixel スマホから シャオミTVのON/OFF と 音量の大小コントロールができました。
google home初めてさわったのです。
これはいいですね。
もう少し 触ってスマホからタイマで TV ON
できるのか?試してみます。
書込番号:26328427
1点
>MAT_ULTRA7さん
何となく解決してそうですが...
その後の経過をぜひ教えて下さい。
あと書き込まれてる口コミがチューナーレステレビなんですが、製品合ってますか。
書込番号:26329364
5点
>ひまJINさん
こんばんは。
>>あと書き込まれてる口コミがチューナーレステレビなんですが、製品合ってますか。
まさに xiaomi a pro 2025となります。
今後の経緯、進展したら 報告させてください。
書込番号:26329467
0点
早速ですが、スマホからタイマ設定での TV ONはできてません。
(a) google HOMEで WIFIが 検出できない。とでます。TVはoffでWIFIも機能してないと思われます。 
    TVoptionで 常時wifi onなどありません。
(b)とうぜんですが付属リモコンで 当然TVを offからONできます。これはBTリモコンです。
スマホ側のgoogle HOMEがBT機能を使えば。。。 と思います。
HOMEの使い方かもしれませんが、いまの現状です。
   
書込番号:26329644
0点
経過報告ありがとうございます。
Google Homeはネットワーク経由で働き、スマホからと言ってもGoogleサーバーからの動作です。
スマホからのBluetooth利用は無理です。
WiFiは確かに普通は常時電源入りにはならずダメでしょうね。
それなら有線LAN利用になりますが、LANケーブル張れないならWiFi中計機などの利用でしょうか。
ただこれも確実では無いですね。
やはりスマートリモコンでレコーダー起動が正解なのかな。
チューナーレステレビのタイマー起動だとHOME画面が表示されるだけだと思うので、
レコーダー起動ならテレビ放送が映せるので目覚ましとしては良いと思います。
書込番号:26329663
5点
因みにスマートリモコンはWiFi接続で利用します。
レコーダーの近くに設置すればリモートで赤外線リモコン操作が可能になります。
タイマー設定すると、外部サーバーに保存されて、指定時刻に操作信号が送られます。
よって常時ネットワーク接続が無いと使えないので注意して下さい。
書込番号:26329686
5点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん  こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん
ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。
現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。
こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。
ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。
そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。
でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから
早く後継機の内容が知りたいです(汗)
それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。
ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。
書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?
書込番号:26221887
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)
大変申し訳ごさいません!
今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました
ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので
無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。
コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡
きっと、期待に応えてくれると思うのです
書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。
ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね
これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください
前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/
A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪
オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、
A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。
私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・
謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。
ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。
では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26222186
3点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです
> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。
あっ、先にいわれちゃった。。
声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか
ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか
mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。
分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません
あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。
室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか
ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか
生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;
1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡
書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。
A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。
PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。
しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。
現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!
サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。
書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。
上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。
ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。
後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)
後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。
私の妄想なので聞き流して下さい(笑)
書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。
それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。
純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)
サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。
書込番号:26223040
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい
0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています
出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!
0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡
書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。
1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです
1回でいいので。。
ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。
心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです
どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです
いつも、うらやましく思っています☆彡
書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。
それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!
小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。
私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。
夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。
今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。
書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。
小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!
改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです
いつも、ありがとうございます (^-^)
手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです
SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。
書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました
それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました
A-1、、なんて繊細な子なの。。
サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです
皆さまも、どうかお気をつけください。。
書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。
私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。
書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。
1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。
アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。
A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。
昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。
早く後継機の情報でないかな!?
書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!
家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います
バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)
後継機の情報は、気になりますね
今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??
書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時々、読んでいたけど。
さすがにこれは。?
>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。
>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。
>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)
コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。
VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。
書込番号:26228442
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
260VAですね。覚えておきます。
おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。
電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。
ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。
無意味では、決して無い音の世界が有ります。
書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>260VAですね。覚えておきます。
ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?
一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?
>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります
こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。
書込番号:26229198
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z970N [75インチ]
55X920から75Z970Nに買い替えましたが、映像の「絵づくり」に違和感があります。
高コントラストを実現するためか、白い部分が過剰に明るくなる機能が働いているようで、例えばバラエティ番組のスタジオで白いシャツが眩しく光って見えます。
また、アップの画と引きの画で同じシャツの明るさが変わり、一貫性がないため非常に気になります。
どの設定または機能が影響しているのか、改善のために変更すべき項目をご存じの方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>マーガリンくださいさん
こんにちは。
映像メニュー:標準(AIなんちゃらをやめる)
コンテンツモード:ソースダイレクト
シーンモード:標準
HDR復元:オフ
ピーク輝度伸長;オフ、手動で設定値0に
とりあえずこんなところかと。
書込番号:26329159
![]()
3点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、ピーク輝度伸長が原因でした。
しかしこれをオフにすると結構暗くなってしまうのですね。他の項目も弄ってなんとか調整をしてみようと思います。
書込番号:26329369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マーガリンくださいさん
小面積に輝度ピークが来た様な場合、そこだけを最高輝度に明るくすることはできますが、同じピーク輝度が画面全体で全白とかになった場合、全画面をピーク輝度に盛る様なことは電源の電流供給能力的に無理なんですよ。
なよで、シーンによって変わる平均輝度に合わせてピーク輝度も変わってしまうのは商品として原理的なものです。慣れるか我慢するしかありません。
あるいは、明るさ設定を抑える様に設定すれば、全体的に暗くなる代わりに輝度リニアリティはよくなりますよ。
つまりそういうものということです。
書込番号:26329433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
なるほどこれは電源容量の制約なんですね。
確かに店頭展示での見映えはしますが、映像作品を楽しむという観点ではある程度正確な描写を期待したいものです。
妥協点として、ピーク輝度伸長1〜2くらいで使用してみようと思います。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26329658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字化け失礼しました。
「1から2」と書いています。
書込番号:26329660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とても気に入っています。サイズのわりに中が広くて、驚いています。
一つだけ残念な点が。
冷凍庫の底の形状です。
手前側が手前に向かって斜めに上がっているので、ぴったり手前まで入れにくいのです。
これはなぜでしょう?なにか解消する方法は提供されていないのでしょうか。
1点
ぴったり手前まで入れにくいのです。
↑
設置場所が平面でないのですか?
書込番号:26328266
0点
設置場所は平面です。冷凍庫の底面が完全に平面ではなく、手前側で途中から斜めになっています。一般に冷蔵庫はこういう形でしょうか?
書込番号:26329648
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > AKURATE DS/K [ブラック]
中古で気になって、一度は高嶺の花LINNを使ってみたいのですが、Spotify ロスレスや、高音質ストリーミングQobuz、Amazon Music HDなどは、Flac 24bit,192kHz配信を使えるのでしょうか。
また操作は、iPhone、iPad、またはMacで、リモートで曲選択など上記のサービスで操作デバイスとして利用できますでしょうか。
ネットワークオーディオは、思いっきり素人なので、ご教示ください。
音質の性能も参考に一文加えていただけると助かります。
オーディオ環境は、上流から
LINN(当機)→バランスまたはアンバランスで接続→ McIntosh MA8950(アンプ)→ B&W 804D3(スピーカー)の環境です。
1点
こんにちは。
私はAKRATE DS 2010か2012バリアントを使用していますが、ハードウエアの制約で上限は96kHz24bitまでです(長期の外出中なので曖昧です)。
タイでアカウントを取得したTIDALでも192の音源が配信されていますが、アプリに96kHzと表示されるので不思議に思い調べた結果です。
たしかDSM以降なら利用できると思います。
電源モジュール等々のアップグレードがありますので中古機をお求めなさるときに販売者、社に念のために仕様を含めてお尋ねになられてください。
書込番号:26325304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モンニャンさん
早速、アドバイスいただき感謝です。サブスクのストリーマーとしては、96kHzまでだったのですね。
仕様よく読むとデジタル出力が、新たに備わり、24bit/192kHz対応と書いてあるので、勘違いするところでした。ファイル再生だと192kHzまで対応するが、ストリーマーとしては96kHzまでという解釈と受け取りました。
96kHzでもハイレゾ内の規格なので、LINNのアナログ回路やノイズ対策の素晴らしさを考えると、相当満足できる出音がなのでしょうと想像しますが、その辺はCDと比べてどうでしょうか?
書込番号:26325612
0点
>モンニャンさん
追伸 いろいろ同一機種でも、内部のアップグレードサービスがあるのですね、KINNのそういうサポート体制も含めて、中古品の販売者に聞いてみます。どこまで把握されているか、難しいですがますは聞いてみます。
詳しく注意点もお教えいただきありがとうございます。
書込番号:26325618
0点
>B&Oさん
AKURATE DSですか・・・懐かしいですね。
MAJIK DS → AKURATE DS → KLIMAX DSを経て現行のKLIMAX DSMを使用しております。
こちらはハイレゾ対応です。
自分がLINNを使い始めたころは割高感こそありましたけど、何とか頑張れば上位機種を買えるものでした。
しかし、KLIMAX DSMで完全にターゲットを切り替えましたね。
本題ですが
Spotify、Qobuz、Amazon Music HDなどを聴かれる用途でしたら、いわゆる「ネットワークストリーマー」
と言われているものを買えばいいわけで、LINNを選ぶ必要はないと思います。
LINNやLUMINなどの出している製品の本質は「ネットワークプレーヤー」で、本来はCD音源をPCなどで
NASに取り込み、音源のライブラリーを作る。そしてそれをタブレット上のアプリを使って好きなように呼び
出して聴くという使い方が本来の使い方です。
もっとも現在ではLINNはQobuzとSpotifyに、LUMINはAmazon,QobuzとSpotifyに対応しておりストリーマー
としての機能もありますが・・・。
手持ちのCDを取り込んでライブラリを作りたいのならこういうもので良いですが、CDプレーヤーの記載が
ないので配信を聴くだけなら、繰り返しになりますが、ネットワークストリーマーで十分です。
ただし、ストリーマーは中華系の独壇場で、サポートはLINNのように手厚くありません。
書込番号:26326445
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークストリーマーの有名どころを挙げておきます。
リンクは製品の一例です。
1.Linkplay社のWiiMシリーズ
 https://store.emilai.co.jp/products/wiim-wiim-ultra
2.Eversolo社のDMPシリーズ
 https://www.bright-tone.com/pages/268.html
3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
 https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
他にもあるみたいですけど、自分が持っているのは1と3の
製品です。
書込番号:26326451
1点
>求道者Kさん
>1.Linkplay社のWiiMシリーズ
>2.Eversolo社のDMPシリーズ
>3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
おすすめメーカーありがとうございます。
1と3のWiiM Ultraと、Bluesound NODEか、NODE nanoも実は検討してみたい機種でした。価格がこなれていて評判も良さそうだったものですから。
実際お使いになられておられるとのこと、24bit/192kHzまで対応だと思いますが、ストリーマーのDACの性能は、どんな感じですか?それともストリーマーのDACは使わず、COAXSIALかOPTICALで、アンプ内蔵や専用DACでお使いですか?
書込番号:26326454
0点
>求道者Kさん
追伸、ネットワークプレーヤーの本来の目的、意味がしっかりわかっていなかった私だったので、ネットワークプレーヤーの目的とてもわかりやすく教えていただけて、ストンと落ちました。とても勉強になりました。
そういう意味では、CDプレーヤーは別で使っており、音源データをNASなどでため込んで聴くという目的はない私にとっては、LINNなどの高級機の機能のほとんどを利用しない勿体ない物となってしまいそうですね。
とは思いつつも2010年という古いものとはゆえ、電源やノイズ対策などがきっと素晴らしく、それでいてSpotifyやQOBUZが再生できるのであれば、96kHzまでの対応かもしれませんが、安いストリーマーよりも音質的に有利ではないかと考えており、いまだ候補としては考えています。
書込番号:26326456
0点
>B&Oさん
まず、DACについて。
自分に限らず、お気に入りのUSB-DACを所有している方はそちらのDAC部を使っている方が
多いように思います。
自分もLINNのKLIMAX DSMのDAC部を使用しています。WiiM Ultraの購入後にじっくりと比較
試聴しましたが、やはり結構な差がありました。
ただ「あの値段でこれだけの音が出るのか」というのも正直な感想です。アプリの使い勝手も
非常に良いです。Nodeはコスパの点でWiiMの後塵を拝している感が否めません。
内部の構造について。
AKURATEもWiiMも分解動画や写真がありますので、検索してみて下さい。AKURATEは中身
がスカスカ、WiiMは金属製の重りを入れていたり・・・色んな意味でびっくりすると思います。
電源回りもどんな感じか分かると思います。
AKURATEはモンニャンさんの言われるように確かにオプションで電源強化が出来ましたが、
中古で売っているものにそれが採用されているかどうかは、要確認ですね。
とりとめのない文章になりましたが、ご容赦ください。
書込番号:26326584
![]()
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークオーディオで肝となるのは「ハブ」だと自分は考えています。
ストリーミングだとなおさらです。
PC用の普遍的なハブとネットワークオーディオ用のハブとでは音が全く違います。
販売店さんやメーカーさんからお借りして結構な数のハブを試しましたが、随分と
差が出ます。中にはハズレもありましたが・・・
値段はピンキリですが、DELA、日本テレガートナー、EDISCREATIONあたりが
自分は良いと思いました。
ハブにこんなにお金出せるかという疑問・問題はありますが・・・。
書込番号:26326592
1点
>求道者Kさん
電源のアップデートの経緯、今ショップに質問させていただくこととなりました・アドバイスありがとうございます。
もう一つ教えてほしいのですが、モンニャンさんも言われておられました「TIDALで192kHzではなく96kHzまでの対応」ということでしたが、ほかのQobuzでも96kHzまでの対応かどうか、判ったりしますでしょうか。公式サイトでは、Qobuzでハイレゾに対応しているとしか記載がなく、モンニャン様の言われるとおりかと思いますが、複数の方からのご見解があれば、よりうれしいです。
ハブは、私、コンピュータの方の趣味もございまして、シスコシステムズのマネージメントハブ(10Gbps対応)なので、ポート毎に信号のオンオフができたりと帯域安定重視で制御しながら利用できる環境に構築しているのですが、オーディオグレードとしてどうか?という考えも含めて、ケーブルや、光アイソレーターも検討してみたいと思っています。
書込番号:26327016
0点
>B&Oさん
ご返信遅くなり、申し訳ありません。
お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの
192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
環境によっては、192khz 24Bitの再生時に音切れが生じるケースがある
そうで、その場合はQobuzの設定で96Khz/24Bitないしは44.1khzへ変更
をする必要があるとのことです。
確実、100パーセントじゃないけどできますよ・・・というところでしょうか。
書込番号:26328537
![]()
1点
>B&Oさん
ポート毎に信号のオンオフができたりと・・・ここら辺はDELAの超高いハブが採用していた
気がします。
あくまで、個人的な見解ですが、ケーブルはあんまり高いのは必要ないように感じます。
実際、A社のお高いケーブルを試したことがあるのですが「?」という感じでした。
それよりもアイソレートが面白いように思います。ただし、使いどころ、使い方によっては
毒にも薬にもなるというのを経験しました。
この辺りは使用する機器なども影響があるでしょうし、本当に難しいところですね。
書込番号:26328545
1点
>求道者Kさん
>お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
>最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
ご親身に相談していただき感謝感激です。これで懸念していたことがすっきりしました。
もしビットレートの関係で途切れるような場合も、仕様として理解した上で使えます。
ありがとうございます。
マネージメントハブもシスコ製なので、10万円を軽く超えてくる価格帯なのですが、DELAもきっとそれができるということはマネージメントハブでしょう。かつオーディオ機器メーカーですから、相当お高いでしょう。
そこまでは手がだせんませんが、教えていただいたとおりLANケーブルではなく、光アイソレーターも検討して、それでも満足できなかったら、ハブのオーディオグレード化も検討したいと思います。
書込番号:26328712
1点
>B&Oさん
1つ言い忘れていたのですが、WiiMの最新機種をレンタルできるサービスがあります。
QobuzだけでなくAmazonにも対応していますし、使い勝手も良いので、もしご興味が
あったら一度お試しになるのも良いかもしれません。
https://onsite.audio/products/wiim-wiimampultra
他にも色々レンタルできます。当然、レンタル料と送料はかかりますが。
書込番号:26328779
1点
懐古趣味のこのスレ主にとっては到底理解が及ばぬことであろうが、ご参考までに。
"which is the better choice in sound quality between the linn akurate ds and the wiim pro plus when using a dedicated linear power supply and an external high-end dac?"
Answer:
"When using a dedicated linear power supply (LPS) and an external high-end Digital-to-Analog Converter (DAC), the sound quality difference between the Linn Akurate DS and the WiiM Pro Plus is likely to be negligible or non-existent. Both units, when used purely as a digital transport into a high-quality external DAC, effectively output the same bit-perfect digital stream, making their ultimate sound quality virtually identical in this specific setup.
Conclusion:
For the sole purpose of achieving the best sound quality with a high-end external DAC, the WiiM Pro Plus with a dedicated linear power supply is an excellent choice that is functionally equivalent to the Linn Akurate DS . The money saved by choosing the WiiM could be better invested in even better speakers, room treatment, or a higher-end external DAC, which would provide genuinely audible improvements." 
書込番号:26329174
0点
>求道者Kさん
レンタルサービスいいですね。WiiMまで借りられるとおもいませんでした。ありがとうございます。失敗しない機器選びには最高なサービスですね。
いろいろ詳しくありがとうございました。
あとは、じっくり考えた上で、結論をだそうと思います。
いったんこれで解決済みとさせていただきます。
書込番号:26329551
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ > SJ-XW41P-W [シルキーマットホワイト]
今月半ばに家電量販店で新品を購入しました。
設置直後は特に気にならなかったのですが、数日後から「キーン」というモスキート音のような高音が気になるようになりました。短時間止まることもありますが、基本的には長時間続いており、静かな室内ではかなり目立ちます。現在はまだ食材を入れず、空の状態で運転しています。
メーカー(シャープ)の公式YouTube動画では、似たような音が出るのは正常との説明がありましたが、ここまで長く鳴り続けるのは生活に支障が出るのではと感じています。
同じ機種をご使用の方で、モーター部分?からの「キーン音」に悩まれている方、または改善策を見つけられた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
参考までに、以前は他メーカーの冷蔵庫を使用していましたが、このような異音に悩まされたことはありませんでした。
購入元の家電量販店に問い合わせたところ、「製品として正常範囲内であれば、メーカーの出張点検には費用が発生する」との説明を受け、現在、依頼するか様子を見るか検討中です。
書込番号:26329112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり悩んでいると対応が変わりますよ。
この手の問題はどこに言うのか?
メーカーに言うと、訪問点検により、場合によっては修理対応に。
担当者によっては「こんなものですよ」と言う人。
現行品での初期不良で部品交換をすると、部品の製造ロッドが同じだと、交換しても症状が変わらないことも。
運が良ければ改良品になることも。
現場のサービスマンでは、大規模な不具合でない場合、部品が変わっているかはわかりません。
会社によっては部品番号が変わるならわかりますが。
修理でなく交換希望なら、早く購入店に言うしかありません。
販売店によっては、購入して一ヶ月過ぎると交換は難しくなることもあります。
販売店にもよりますが、メーカーに修理依頼を勧めるのが普通です。
頑張って交渉してください。
書込番号:26329397
0点
アドバイスありがとうございます!本日、家族にも確認してもらいましたが、やはり甲高い音が鳴り続いていると言われました。子供がまだ小さいので、このまま使い続けるのは難しいと思い、まずはメーカー訪問で確認いただくことにします。早く動かないといけないことを教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26329432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



