家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3969519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全455228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

汚れの付きやすさについて

2025/10/01 11:07(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

クチコミ投稿数:21件

新色のミッドナイトブルーを家電量販店まで見に行ってみたのですが、手触りがブラックカラーと同じような少しツルツルとしたような感じでした。
プラチナシルバーだとザラついたマットな質感だったので本音を言うと、こちらの質感が良かったなあと思っています。
購入を検討はしているのですが、実際にWH-1000XM6を使用されている方で指紋の付きやすさや汚れやすさについて教えていただけると助かります。

書込番号:26304699

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/02 19:09(1ヶ月以上前)

>テフロン88さん
こちらの黒を所有しているのですが結構付きますね汗
脂性の人とか目立ちやすいです。
拭いたり時間経てば消えるんですが外で使用する場合も目立つので注意です。

書込番号:26305873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Iverttさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/30 08:55

>テフロン88さん
プラチナシルバーはイヤーパッドがすぐ汚れるためオススメしません。自分の場合、1時間くらいの使用でイヤーパッドが変色して拭いても取れませんでした…。個体差があるかもしれませんが参考までに…。

書込番号:26327993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

amazon music の聞き方

2025/10/28 19:28


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

初歩的な質問です
blu osアプリ経由でなければAmazon musicは wifi(HD以上)で聞けないのでしょうか?

書込番号:26326934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2025/10/28 20:33

スマホアプリでも聴けますよ

書込番号:26326978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/28 20:45

早速ありがとうございます
スマホアプリはblu osを使ってAmazon musicを聴くのでしょうか?

書込番号:26326988

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 11:09

>Tsuneshiさん  こんにちは

アマゾンを聴くだけならばPCにアマゾンの純正プレーヤーを入れて聴けます。音楽データ配信はアマゾンのサーバーを利用するのでアマゾンとの契約料もかかります。無料お試し期間もあると思います。

NODE NANOは音楽再生専ミニPCのようなものですが、音質が良い製品です。
こちらはブルーサウンド社のBluOSというプレーヤーアプリで選曲など操作をします。音楽データはアマゾンのサーバーから配信されますのでアマゾンとの契約は必要です。

書込番号:26327369

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/29 11:28

ありがとうございました
スマホからAmazonアプリで聴いていたのでブルートゥース(AAC)になっていたようです。

書込番号:26327379

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 12:15

>Tsuneshiさん
アマゾンHDは最大はハイレゾ24bit192KHzの音源データなので、再生できる性能のDACでないと再生できません。
NODE NANOとかWiiM製品などは安価で性能が良い製品が多いのでご検討したらどうでしょうか。
音質はDACの性能に依存します。

書込番号:26327407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/29 13:48

ありがとうございました。
NODE NANO買ったんですけどブルートゥースで聴いていたんです。

書込番号:26327482

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 18:10

>Tsuneshiさん
ご質問については、BluOSアプリをスマホ、タブレット、PCなどに入れます。アプリ画面で順次すすんでいってアマゾンミュージックのアカウントを入れれば利用できて聴けます。NODE NANOでハイレゾ(HD)がビット落ちなく聴けます。

スマホなどのBluOSアプリで選曲やキャッシュなど操作を行います → NODE NANOは音楽専用パソコンのような機種ですから、アプリでスマホなどから遠隔操作をする(同じルーター利用でWiFIの回線をつかっておこなう)というイメージです。 

書込番号:26327648

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/30 07:08

ありがとうございました。
無事、UrutoraHDできけました。

書込番号:26327943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー?

2025/10/29 05:09


プリメインアンプ > MARK LEVINSON > No5805

スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:116件

サブウーファーは接続できるのでしょうか。出来るなら方法を教えてください。

書込番号:26327171

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2025/10/29 06:54

>信竹さん
こんにちは

CW250Dのような、SP端子を使用して接続するタイプであれば、

使用可能です。

書込番号:26327215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2025/10/29 06:58

訂正


ラインアウトプットがあるので、カット周波数とレベルコントロールの出来る

RCA入力付きのサブウーファーなら接続可能です。

書込番号:26327216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/10/29 09:37

>信竹さん

「ライン出力(RCA/可変)×1ペア」があるので、LR入力のあるウーファーなら、そのままRCAケーブルで接続できます。

RCA端子が一つしかないウーファーは、ミキサー等でモノラルにしてから入力する必要があります。
例えばこんなのですが、ステレオをモノラルにするときは、白赤端子の一方だけを使用します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CTGGXB4

書込番号:26327311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/29 17:03

この価格帯には、プリアウト機能の付いた。

E-5000と言うアキュフェーズの名器が有ります。
L-509Zも。

アンプのボリュームで音量操作出来。便利ですね。

No5805は、聞いた事有りませんが。

値段が値段なだけに他にも魅力的なプリメインアンプ
が沢山有りますね。試聴されると楽しいと思います。

書込番号:26327615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:116件

2025/10/30 05:07

皆さんありがとうございました。2年後の定年時に購入検討します。

書込番号:26327917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ315

返信21

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]

クチコミ投稿数:66件

お世話になります。
画質に詳しい方の見解を伺いたいのですが、
このTV-65Z95Bと全機種TV-65Z95Aの画質差について如何でしょうか?

現在、当方は全機種55インチのTV-55Z95Aを使用しております。
画質自体に不満はないのですが、画面の大きさに物足りなさを持つようになり
上記2種を候補にしております。

現在の最安価格では16万円もの差があり、
「TV-65Z95Aにしておこうか」と思いつつも
「新機種の方が明確に画質に優れているならば値段差を差し置いても・・・・」
というところで逡巡してしまいます。

映画や海外ドラマをメインにBDや配信で視聴しております。
購入については自己責任となることは理解していますので
画質にこだわる方の屈託のない意見をお待ちしております。

書込番号:26324202

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:683件

2025/10/25 03:58

https://panasonic.jp/viera/feature/Z95B/picture.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2013161.html

https://tech-raku.jp/tv55z95b-tv55z95a/

https://totonohome.com/tv-65z95b-tv-65z95a-chigai/

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17765570

何れも新世代パネルに変更で以下と一致の評価です
・広色域化や高輝度等の画質全般の向上
・冷却性能の向上で長寿命
・音響性能の向上
…等々

大手家電量販店で延長保証に加入して購入するなら

Z95Aはここで分かる限りではエディオンネットショップとヤマダウェブコムだけです

Z95Bは安心安全のケーズデンキを選択できます

ケーズデンキを選択できるZ95Bに優位があると思います

Z95Aを購入するとしても、不評のヤマダウェブコムは避けた方が良いでしょう

書込番号:26324218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/25 07:50

>Suffragette Cityさん
こんにちは

両方所有してましたが、比べるまでもなく
Z95Bを買いましょう。パネル寿命も、黒の黒さ、明るさ
色の良さが段違いです。

書込番号:26324275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:683件

2025/10/25 08:27

Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?

パネル供給の事情は知りませんが、前のパネルを継続して採用して熟成もあるでしょう。妥当な、安価な単価で供給を受けられないのであれば…ですが

良くも悪くもパネル次第

書込番号:26324304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2025/10/25 09:34

>石の壁紙はダサいさん

・Z95Aのようにマイクロレンズが付いてると、
外光反射でノングレア風に黒が無くなりますし、
曇りガラスのように画質がボヤけます。

展示品を見てですが、なんとなくそんな気がしてました。
さすがですね。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

・Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?

Z95Bがでら、Z95Aの負の評価が出てきてますね。
Z95Cがでたら、またZ95Bの評価ははどーなるのか?

パナ有機は、デモ画像は大変きれいだけど、同じ映像で他
社の機種と比べると、一長一短がでますね。

書込番号:26324344

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:683件

2025/10/25 12:23

何にでも良いことも悪いことも両方あると思います

良いこと悪いこと両方語るクチコミは信用できます

書込番号:26324429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:66件

2025/10/25 18:46

書き込み頂いた皆様

早速のアドバイスやご意見等々を有難うございました!
大変助かります。

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
両機種の比較レビューのリンク各種を有難うございました。
意外と幾つも出ていたのですね。
「あまり比較レビューが出てないな」
と思って書き込んだのですが、
当方の検索が甘かったようで・・・大変参考になりました。

石の壁紙はダサいさんは95Aと95B 両方を所有・使用されていた、とのこと。
貴重なご意見です。
新パネルに期待して95B購入!の方向で行きたいと思います。

当方の最初の書き込みで
「現状の95Aに不満がない」と書きましたが、
現状は55inchで、それを今回65inchに買い替えるという部分で
画面拡大により画像が甘くなることは避けられない、と考え
「ならば新パネルで行ってみよう!」との結論に達した次第です。

balloonartさん
メーカーも商売ですから
「その都度の新機種がベストで最高傑作です!」と
(大したアップグレードじゃなかったとしても)
そう言わなきゃいけないところがあるのだと思います。
最近の毎年のiphoneマイナーチェンジも
マニアでない限り、あまり使用感の差は気にしていない気がしており、
メーカーの宣伝文句は鵜呑みにできませんね!
ご意見を有難うございました。

11月中に95Bを購入して暫くしてから
私なりにレビューをしたいと思います。

皆様取り急ぎ御礼まで!

書込番号:26324629

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/25 20:38

>Suffragette Cityさん
こんにちは。
Z95Aが使用しているLGディスプレイ製MLA付きパネルは24年度の有機ELの中で最高のピーク輝度を達成しましたので、24年時点で間違いなく最高のパネルでした。
とりわけ排熱技術に優れるパナソニックZ95Aは本家LG G4の1550nitを超えるピーク輝度1749nitを実現し、間違いなく鉄板モデルでした。ちなみにサムスン電子製のパネルを使ったソニーA95Lは1440nitでした。

24年モデルの有機ELパネルは、MLAを使ったLGのMLAパネルも、発光層が表層に近かったサムスンパネルも拡散反射の多さが欠点でした。

パネルの反射には正反射(鏡のような決まった角度への反射)と拡散反射(拡散成分により広い角度に反射して白っぽくなる反射)の二種類あり、正反射率が高いといわゆる自分の姿が鏡のように映る映り込みが明るくなり妨害になります。拡散反射率が高いと、明るい部屋でパネルの地の色がグレーっぽくなり艶感のある黒が出なくなります。

それ以前の有機ELパネルは拡散反射は少なくパネルは漆黒ですが、正反射が多い(といっても液晶の半分以下ですが)のが欠点と思われていたので正反射を下げることに注力していました。
24年モデルは正反射はそれ以前より大きく下がりましたが、代わりに拡散反射が増えてしまいました。
パネルの地の色が漆黒でなくなったのはパネルの見えが悪いということでそこを改良したのが25年モデルのパネルというわけです。

このようにパネル自体は毎年正常進化してきましたが、パネルメーカーが開発している内容など表に出ませんので、この先どうなるかは新製品が出てみないとわからないのが現状です。
24年はMLAが最高でしたし、25年はプライマリーRGBタンデムが最高でした。
>>Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
というコメントですが、24年の時点でZ95Aは最高でしたし25年以降の技術動向など事前に公表はされませんから、これを偽情報などと決めつけるのは最早誹謗中傷の類ですね。いつもながら噴飯物です。技術開発の本質に対する洞察力がないのでしょう。

以下、海外レビューサイトrtingsの数値を引用します。

@24年モデル非MLA LG C4 正反射:42.4%、1000lx拡散反射:0.24nit(23年モデル以前も同じような数値)
A24年モデルMLA Panasonic Z95A 正反射:22%、1000lx拡散反射:1.63nit
B24年モデル Sony A95L 正反射:21.9%、1000lx拡散反射:2.13nit
C25年モデル LG G5 正反射:20.5%、1000lx拡散反射:0.35nit

・@に比べてAは正反射は減っているが拡散反射が大きくなっていることがわかります。
・24年モデルのフラッグシップAとBはどちらも拡散反射が悪くなっているのがわかります。Sony A95Lのパネルはピーク輝度も低く拡散反射も大きく全くいいところがないですね。サムスンパネルを使った判断ミスからか、ソニーは有機ELテレビ開発に力を入れなくなりました。
・25年モデルのCは24年モデルの正反射の低さを維持しつつ拡散反射も改善しているのがわかります。非MLAのレベルにはまだ至っていませんが。

ちなみにG5のピーク輝度は2446nitですので、Z95Bはそれ以上と考えられ、輝度も大幅に進化しています。

以上で技術の流れがご理解いただけるかと思います。
ということで25年モデルZ95Aと24年モデルZ95Bの比較では間違いなくZ95Bの方がベターです。
ご参考まで。

書込番号:26324719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:226件

2025/10/25 21:39

一部でミスリードしてますね。

RTINGSによると、25年モデル LG G5の正反射:20.5%に対し、Panasonic Z95Bは正反射:23.3%と、LGの方が優れています。

ピーク輝度も既にRTINGSで測定されていて、Peak 10% Windowで、LG G5が2,446nit、Panasonic Z95Bが2,354nitと、LGの方が優れています。

書込番号:26324764

ナイスクチコミ!23


銀メダル クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:683件

2025/10/25 22:21

Miss reading で Mislead

書込番号:26324788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/26 07:51

マイクロレンズに期待するのは辞めましょう(笑)

書込番号:26324928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/26 08:12

製品が出る前のメーカーの事前情報に踊らされ、
実物を使わずに虚偽情報を流す人が一部いて残念ですね。

インナーパネルが厚いから冷える
(実際は表面積なので、熱伝導率が同じなら薄い方が冷える)

マイクロレンズは明るい
(反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる)

FireOSはLinuxベースなので安定する
(作り込みが悪く不安定クラウドエミュレート遅延)

書込番号:26324935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/26 11:34

> FireOSはLinuxベースなので安定する

メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから

これは、1人の方だけの妄想でしたね、安定するとか(笑)

書込番号:26325087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/26 15:10

>Suffragette Cityさん
Z95Bも既にrtingsに載ってたんですね。
Z95Bのピーク輝度は2468nitの様ですからG5より上かと存じます。
正反射の2.5%差は測定方法からして測定&個体誤差範囲内かと思います。

書込番号:26325229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/26 17:26

G4とZ95Aの時の輝度の差はかなり大きなものでしたが、今回のG5とZ95Bではほぼ同じという測定結果はパナソニックの優位性がこのRtingsでの測定からは無くなったと言えるでしょうね。

現在AV Watchで年末恒例となった感があるAV Watchアワードの各社テレビの横並び測定記事が出てきています。
LGG5は既に掲載されているので、Z95Bもそのうち出てくるでしょうから、そこでも比較が出来そうですね。

書込番号:26325338

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/26 18:15

>>インナーパネルが厚いから冷える

厚いから冷えるとか誰が言ったのか存じ上げませんが、得意の切り取りでしょうかね。
ソニーの様に薄いアルミシートを粘着剤を介して貼ったものより、パナソニックの様に、TIM材を介して金属バックパネルを貼り付けたものの方が熱伝導が良いのは火を見るより明らかですね。

>>反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる

表面反射率とパネルのコントラスト値は無関係です。まあこの辺りは基礎がわかってないと。

書込番号:26325373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:76件 VIERA TV-65Z95B [65インチ]のオーナーVIERA TV-65Z95B [65インチ]の満足度5

2025/10/26 23:37

>Suffragette Cityさん
なぜか質問とは関係ない各論が続いてますが、、、

私自身は、Z95BとZ95Aの違いは単なるパネルの差だけでなく、映像処理の連携や噛み合い方にもかなり違いがあると感じています。特にZ95Bの方が輪郭の再現がより鮮明でくっきりとしている印象です。

実際、Z95Bを購入する際に両者を徹底的に比較しましたが、映像エンジンとしての大きな改良は少ないものの、新しいパネルとの組み合わせによって映像表現が大きく変わったと実感しました。

とりわけ、明るさ、コントラスト、輪郭のシャープさが進化しており、その結果としてより引き締まった映像体験が得られていると思います。

書込番号:26325613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/27 16:11

AV WatchアワードのZ95Bの記事が掲載されました。一部Z95Aとの比較もあるので、参考になると思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2058044.html
今回の記事でもG5のほうが輝度が高いモードもあればZ95Bのほうが高い場合もあって、やはりその差は大きくはありませんでしたね。

書込番号:26326112

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/27 16:47

最大輝度も実際には そこまで明るくしないし、
目視でも測定器の誤差程度なら、並べてみても分かんないかなと

Z95Bのタンデムの輪郭がシャープに見えるのは、
Z95Aのマイクロレンズがボヤけさせてるからかも

書込番号:26326131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/29 01:52

>石の壁紙はダサいさん

> FireOSはLinuxベースなので安定する
>メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから

この発言について
一般的傾向として、安定性に限って言えば
高機能なものより低機能なもののほうが概して優れていますが
FireOSはいかがなのでしょう。
「分からない」というのが答えかもしれませんが。

書込番号:26327125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/29 18:20

>ライン攻防さん

高機能か低機能かは、ライブラリーソフト群が多いか少ないかですが
フリー素材だけなら同じでしょう。

ただし、高機能なアプリを作る場合に、OSの機能が使えれば
アプリは軽く作れ、安定しますが、
FireOSの様に機能が無いと、VIERAの様にアプリの開発に時間が掛かりますし、
デバッグ及び安定性が不利になります。

書込番号:26327656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

これと似て非なるレコプ

2024/05/22 12:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LPW50BT RW [ローズウッド]

クチコミ投稿数:134件

これじゃなくて
なんかこれのワンランクしたっぽい値段の機種がほしいわ。
ここには紹介されてないのね。

安いほうが重量が2キロ以上重いんだけど
どゆこと?
2キロって言ったらあんた結構違うわよ。

今に割引だからぽちろーかしら
ただ誰かも言ってたけどリフトアップか回転ストップがほしいわよね〜

書込番号:25743910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2024/05/22 13:12(1年以上前)

機種数は少ないですがフルオートプレーヤーのほうが使い勝手が良いのではという感じがします。マニュアルもいいにはいいけどながら聞きができないですし。ただ、どうゆうわけか現行のフルオートプレーヤーは外観的にチープ的なものが多く、これが選択するときのネックとなっているとも感じます。

昔のフルオートプレーヤーは洗練されたデザインのプレーヤーが主流を占めたときもありました。今見ても古さを感じさせません。

書込番号:25743936

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:134件

2024/05/22 19:12(1年以上前)

ありがとうございます、

ところですが
フルマニュアルレコードプレーヤーで
寝落ち対策として
オートリフトアップの機械がテクニカから発売されてますが
これらのテクニカのプレーヤーにはスペースの関係で設置できませんと言われました。

それで
タイマーで25分ぐらいで電源落ちるようにしておいてレコードかけたらどうですか?

当然レコードの上に針が乗ったまま止まる感じですが
摩耗防止になります?
何かの不都合ありますかね。

識者の方々様ご意見アドバよろしくお願いいたします。

書込番号:25744278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2024/06/21 13:51(1年以上前)

>おドラさまさん
AT-LP120XBT-USBのことなら、形状的にパナソニックのSL-1200シリーズのコストダウン版OEMっぽいですね。
SL-1200MK7の方がずっとましでは。

書込番号:25781361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2024/06/23 11:44(1年以上前)

タイマー付けて電源を切るのはいいのですがトーンアームをレコードから上げるまでカートリッジは一定の力で一方向から押さえつけられます。カートリッジのダンパー(ゴム)やテンションワイヤーの劣化状態によってはあまり良いことでない気がします。新品の時はまだ良いとは思いはしますが。

書込番号:25783821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/10/28 21:48

久しぶりにレコードを聴こうかと思って機種選定中の後期高齢者です。本機も有力候補の一つですが、皆さんコメントされているように、オートアームリフトがないことがネックで躊躇しています。
 色々調べて、5〜10万円クラスのマニュアル機でオートアームリフトが装備されている機種がほとんどないことに驚いています。50年前にパイオニアのオートリターンを使っていましたが、はっきり言ってオートリターンは必要ないと思います。1`もあるアームを力ずくで持ち上げて15センチほど離れたアームレストに移動させるわけではないのですから。羽根より軽いアームをリターンさせるのはマニュアルで十分です。
 求めていることは、演奏終了後の余韻を楽しむために、盤面から1ミリでもいいから自動でアームを持ち上げて欲しい、それだけです。多くのレコード愛好者は、演奏終了後のレーベル近くの音溝を針がなぞるプチプチ音を快く思わないはずがない、と思うのですが、なぜかプレーヤ―製作者、企画者には、その気持ちが伝わっていないようで、そのことが理解できないのです。
 リスニングチェアのすぐわきにプレーヤーを設置してあれば腰を上げずにアームを戻すことが出来るでしょうが、そんなことをしている人は聞いたことがない。フルマニュアル機種では、演奏終了後いそいそと腰を上げて少し離れた場所のプレーヤー迄歩いて行き、一刻も早くプチプチ音を止めるべくアームを持ち上げなければならない。みんな、これを煩わしく思っていないのでしょうか。どう考えても理解できないことです。
 ポイントは演奏終了後の余韻、ということなので、そんなことなんにも感じていない、と言われたら返す言葉がないのですが・・・。

書込番号:26327025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/29 16:53

>nantomousimasitemoさん

今度は何年使うおつもりか知りませんが、オートアームリフターみたい制御を伴う可動部は壊れやすくなりますので、極力そういうのがついてない方が長く使えると思います。

リフターの利点が出るのは寝落ちしたとき位で、いまさらレコードに向き合うのなら、自分で手動でリフターを操作すればよいだけです。余韻の後にリフター操作してもOKです。
アナログはユーザーがとても少ないので、カートリッジなども高いですよ。50年ほど前は1万円台で買えたデンオンのDL-103も現行53000円、来年1月には77000円に値上げです。ノスタルジーだけで手を出すようなことではありません。

向き合うならリフターなど些細なことですがこういう後付けのものもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R

あとはヤフオクなどで古いオートプレーヤーの完動品でも探すかですが、最近はあまり見かけないです。

書込番号:26327609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 17:58

>プローヴァさん
 コメントありがとうございます。
確かにオートリフターにこだわりすぎかもしれません。それほど長く使うことはできないでしょうが、レコードだけを聴くわけではなくCDも今まで通り聴くわけだから・・・。
 いま思いついたのは、演奏後の針がレーベル近くの音溝をまたぐ音が嫌なら、聴き終わった後にリモコンで音声をミュートにしたらどうかな、と。しばらく余韻を味わっていたとしても、それで針やレコードの摩耗を気にするほどの長時間ではないわけだから。物理的なプチプチ音は、リスニングチェアとプレーヤーとの距離にもよるでしょうが、ダストカバーをしてあればほとんど聞こえないような気がします。

書込番号:26327642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音は違いますか?

2025/04/03 12:52(7ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 200

クチコミ投稿数:953件

イヤホン素人です
現在ie200を使っています

質問なんですが
ie200用とie300用のバランスケーブルがアマゾン等で同じくらいの値段で販売されていますが、音は違いますか?

以前にie300がバランスケーブルセットで販売された際に、ie200用のネジネジタイプだったみたいで(画像から推測)、音に違いは無いのかな?とも思ったりします

よろしくお願いします

書込番号:26133232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:953件

2025/04/03 12:58(7ヶ月以上前)

ie200用

ie300用

画像を貼り忘れました

書込番号:26133235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21862件Goodアンサー獲得:2977件

2025/04/03 13:59(7ヶ月以上前)

https://www.e-earphone.jp/products/498126
これは純正ですが、
https://www.e-earphone.jp/products/532920
これはeイヤホン製のようですよ。

ケーブルで音が違う派の人にとっては音はちがうでしょうし、
ケーブルで音が違わない派の人にとっては音は同じではないでしょうか。

書込番号:26133301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件

2025/04/03 20:31(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
eイヤホンもケーブルを出してるんですね

ie200のケーブル脱着は端子が緩くなりそうなので、一発で決めたいところです

書込番号:26133760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 IE 200のオーナーIE 200の満足度5

2025/06/05 18:05(5ヶ月以上前)

https://www.yodobashi.com/product/100000001007263523/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705926109776&gad5=5509259332352041029&gad6=&gad_campaignid=21475625269&gad_source=1&xfr=pla

これのことかと思います。IE300,900用純正バランスケーブル。
こちらのケーブルを買って試した訳ではないのですが、、IE300,900用の変換アダプタを使った際、一見IE200にパチッと接続することは出来、暫くの間は音も綺麗に鳴りますが調整のためにクルクル回してるとたちまち接続不良になり修理が必要となりました。(2回)
なのでIE200用と表記の無いケーブルやアダプタをIE200に付けるのは危険です。

書込番号:26201168

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21862件Goodアンサー獲得:2977件

2025/06/05 20:00(5ヶ月以上前)

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/714

IE200とIE300のMMCX端子は金属部は同一で、
モールドの段差形状が違うとのこと。

段差部分チェックしてみては。

書込番号:26201289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 IE 200のオーナーIE 200の満足度5

2025/09/24 10:47(1ヶ月以上前)

IE900用の純正ケーブルセットを入手してIE200に装着し、故障覚悟で暫く使ってみましたが大丈夫でした。

ただ、IE200用の純正ケーブルの方が音が良い…、中高域がよく伸びてキレがある…。ゴムの臭いもしません…。
別売りのバランス接続ブレードケーブルも同じくIE900の純正バランスケーブルより良いです…。

よく見てみたらブレードケーブルの方が後発でしたので当然か…。

せっかく探して購入したのに残念です。

書込番号:26298765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件

2025/10/29 17:49

>ピヨ三郎さん
気づくの遅くなりました

某販売店で聞いたんですが、ie200のケーブルは銅線でie300より上位のケーブルは銅線に銀メッキという仕様らしいです

この銀メッキの有無での音質の違いが合わなかったんでしょうね

書込番号:26327637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)