このページのスレッド一覧(全455112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2025年10月24日 11:06 | |
| 3 | 8 | 2025年10月24日 06:48 | |
| 7 | 5 | 2025年10月24日 02:57 | |
| 25 | 28 | 2025年10月23日 22:20 | |
| 571 | 78 | 2025年10月23日 22:05 | |
| 1 | 2 | 2025年10月23日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年以上使っているTVのディスプレイが白っぽくなってきたので、TVを買い換えようと思います。
どんなテレビを買っても今使っているTVよりいいはずなので、画質にはこだわりませんが、
TVは壊れにくく長く使えることが分かったので、TVに載ってるOSはできるだけ新しいほうがいいと思っています。
そこで、ちょっと古めのTVにはアンドロイドTVが使われており、新しめのTVにはGoogleTVが使われているようです。
いまのところ、GoogleTVのバージョンもグーグルTV 3.0と5.0があり、グーグルTV5.0が最新版であることが判明しました。
しかし、カタログなど見ても、ほとんどの場合、グーグルTVとしか記載されておらず、バージョンまでは記載されていません。
グーグルTV5.0はアンドロイド14?を基に作られているとか。
新しいければ、インストールできるアプリも多いし、セキュリティ的にも新しければ、新しいほどいいと思っています。
そこで質問です。
グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
家電量販店に行っても、詳しい人はいなさそうで、質問しにくいです。
そもそも、Googletvのバージョンは気にしなくてもいいものなんでしょうか?
皆さん、よろしくお願いします〜
1点
少し誤解があるようです
ここ10数年来のテレビは、それ以前のそれと比べると、耐久消費財の性格を失いつつあります。壊れる数が過去より有意に増えたかは分かりませんが、限界を超えると簡単に壊れる印象です
大手家電量販店で延長保証に加入で購入を勧めます
ケーズデンキがお勧めです
他社は修理金額の上限は修理の積算で購入価格まで
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネル交換はKs以外の保証は耐えられないでしょう
年の経過で保証金額が漸減する延長保証もあります
それでもケーズデンキを含めて5年までですが
ソニーのブラビアはアップデートの配信を調べると分かると思います。あるいは店頭でテレビを操作すれば容易に
書込番号:26323042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北狐狸さん
ソニーのオペレーターチャットサポートに聞いてみました。
例えば新しめの機種で、K-55XR50のAndroid OSバージョンは、バージョン12だそうです。
また、以下の回答を得ました。お望みの機種について、店頭でバージョンを確認できそうです。
-----
テレビのAndroid OSバージョンを確認する方法については、
分かり易く解説している下記のWEBページがございますので、
ご参照くださいますようお願いいたします。
■ブラビアのAndroid OSバージョンを確認する方法(Android TV / Google TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163025
ご検討の際には、弊社Webページより製品の仕様をご確認いただき
可能でございましたら、お近くの家電量販店などで実際に製品をご覧いただく事をおすすめいたします。
-----
なお、下記オペレーターチャットサポートは便利でお勧めです。
参考:チャットでのお問い合わせ(映像)
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/tv.html
(提示されるリンク集で問題が解決しなければ、オペレーターにつながります)
書込番号:26323071
4点
>北狐狸さん
Android OSはソニーに限りませんでしたね。
シャープで新しめだと、4T-C55HP1が、Android OSバージョン14だそうです。
お望みの機種が決まれば、下記オペレーターチャットサポートですぐ調べてくれますよ。
https://cbot.cloudlabs.sharp.co.jp/faqbot/
(無料会員登録が必要です)
書込番号:26323111
4点
> グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
電気店に行くのが、苦にならないのであれば、
リモコン操作をして、設定画面を開いてみれば良いだけ。
カタログに載らないのは、Googleの事情で、バージョンアップされるから、
予告できない。店員も把握などしていられない。
知りたい時は、画面を開いて、調べれば良いだけなので。
> TVは壊れにくく長く使えることが分かったので
そうですかね?他の人の書いているクチコミ、色々と見ていますか?
壊れた時に、過去に繰り返されるパターンになりませんかね。
いつものパターンですが、
価格コムでも、延長保証に入らず。1年少しで壊れた。
修理が高額になり、ソニータイマーだ。とか、
延長保証に入らなかった自分の失敗が許せずに、
もう、XXX社は、買わない。と、吐き捨てるパターンが非常に多いのですが、
故障は確率です。運です。そして、パネル修理で高額になるのは、どこの会社も同じです。
AndroidOSのTVは、今まで、お世辞にも安定していたとは言えないので、
アプリを入れるという事を、便利と思い。
尚且つ、動作の安定さを求めるなら、後付けの機器と思いますよ。
・アプリの更新も頻繁に行われます。
・TVのファームウェアアップデートより、はるかに頻繁。
FireTV
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW37QY2V/
Google TV
https://tv.google/intl/ja_jp/
リモコンのホームボタン1発で、HDMI連動が働き、画面切り替えします。
ただ、
テレビのリモコンと、これらの機器のリモコン1個(設定で、テレビ電源や音量も動く)
2個を、持ち替える事を、何よりも、嫌で、リモコン1個でまかないたい。という人も居ます。
どうしても、リモコン1個にしたい。と、考えますか?
テレビ自体の安定性よりも、何よりも。
書込番号:26323114
4点
>北狐狸さん
こんにちは
A95Kのユーザーです。
google TVのバージョンと言うのはちょっとよくわかりません。google TVってマーケティング名称だと思いますので。
google TVはandroid TV OSの上で動いており、android TV OSのバージョンは最新は12です。
バージョンはさほど気にする必要はないと思いますよ。
バージョンアップしてもバグ取りとバグ注入が同時に行われる感じで、新しいものの方が古いものより安定感が上がった様にも見えませんので。
Androidはこの状態がかれこれ10年ほど続いてます。A95Kも月一くらいは勝手に再起動したり、再起動が必要になったりしています。
書込番号:26323117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの基本ソフトはメーカごとに異なります
良い点、駄目な所を十分に理解した上でと思います
各社とも画面サイズの小さい廉価な機種は、スマート・テレビではなかったりはします
・シャープ Android TV
・ソニー Android TV/Google TV
・パナソニック Fire TV OS
・TVS REGZA 独自OS(Linux)
それぞれに特徴はあります
検索して、読んで、理解してだと思います
ディスインフォメーションには注意して、でしょう
書込番号:26323172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北狐狸さん
BRAVIAだと、だいたい2018年以降がAndroid10
2021年以降がAndroid12にアップデートされました。
Android8は安定しませんでしたが、Android10で安定してますね。
Android12はセキュリティー絡みで動画再生が出来なくなったりします。
実質FireOSや旧ゾンビVIERAは自滅してますから
Android機しか選択肢が無い現状です。
書込番号:26323557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TCLもAndroidですが最新型は12でしたね。
比較的安定しています。
しかし、PS4/PS5のOS方が一番安定してますね。
テレビはtorneから鑑賞できコントローラーでの操作も快適です。
fire stickはリモコンがスカスカなのでスペックも低いし、HDMI端子にぶらーんと刺さっていて精神的に安心できないですw
書込番号:26323589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
タイトル通りです。地デジはアンテナ受信レベル70、デジタル放送は70になったりゼロになったり。故障ですかね?
ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
パナソニックに電話して色々試しましたが、ダメでした。
0点
Pana製レコーダーは地デジが44、BS・CSが50以上のアンテナレベルが推奨されています。
今回70前後が出てもノイズが出ることはあります。
送り手と受け手の天気。
送り手側の放送局、地方なら中継局、難視聴地域なら受信設備。
受け手の自宅のアンテナの劣化度(とくにコンバーター)・アンテナ角度・分配器・分波器・ブースター、アンテナコードの端のF端子の断線度合。
アンテナコード内への浸水なども。
かれらの全てが問題ないとアンテナレベルは一定では見れません。
点検が必要でしょう。
書込番号:26321711
0点
>リックダムさん
それは不良品です。
スレさんとは違う機種ですが取り替えてもらいました。
購入先が家電量販店だったので店頭で再現が簡単に出来たのでスンナリと交換になりました。
たまには映ったりしてたから少しドキドキでしたけどね。
店員さんも不思議な顔をしてました。
交換品はなんの苦もなく映りました。
書込番号:26321794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビも所有されていると思います
アンテナ線はアンテナからレコーダへ、レコーダからテレビではないかと思います。それでテレビでアンテナ・レベルに大きな変化が無ければレコーダの課題と思います
レコーダに挿さるアンテナ線を抜いてテレビに挿して試す
分配器を使っているなら、レコーダに挿さるアンテナ線をテレビにつなぎ替えて試す
レコーダにアンテナ線以外のものをつないでいるなら、すべて外しておく
テレビでもアンテナ・レベルが大きく変化するならアンテナ、およびアンテナからテレビ・レコーダへの経路の問題でしょう
テレビでアンテナ・レベルが大きく変化しないなら、レコーダの問題だと思います
書込番号:26321930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
疑うべきでしょう。
書込番号:26322105
0点
レコーダでアンテナ・レベルを調べているときに、
レベルを見ているのはテレビで、だろうから
テレビの視聴を外部入力のレコーダからテレビに切り替えて、テレビでアンテナ・レベルを調べたら、
現在の接続のままでレコーダかアンテナ(系)か、
何れに問題が有りそうか分かると思います
書込番号:26322131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIGAからパラボラに給電した場合、70まで数値は上がらないと思うから、もしかしたらブースター取り付けてませんか?
ブースターでブーストさせ過ぎると映らないことがありますよ
書込番号:26322247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
返信ありがとうございます。
現在、アンテナレベル77ではっきり映ってます。何がなんやら???昨日ケーブルを直接TVにつなぎましたが、映りませんでした。ケーブルと分波器変えてみようかと思います。
それでだめなら買い替えかな・・・・。
書込番号:26323181
1点
分波器に原因はあるかもしれません
アンテナとテレビ・ビデオの接続の構成が分かりませんが、テレビでも同じ様なことが起きるなら、レコーダに問題はないとも思います
そのレコーダの後継機種は次機種から以下です
・有線LAN非搭載。WiFi、無線LANのトラブルで困る
・外付け固定ディスクの接続端子は前面(で邪魔)
・前面に動作や時刻等を表示するパネル無し
無線LAN非搭載はリスクがあるでしょう
搭載は有線LANだけでも無線LANにはできます
逆はできません
レコーダを検討するなら4K対応のDMR-4T203
あるいは過去2年は発売のあった年末限定4TS204
今年も発売されるならDMR-4TS205(仮称)
6万円台前後でしょう
アンテナが悪いことはあるかもしれません
書込番号:26323488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日久しぶりにiPhoneでAudysseyアプリを開いて、MultEQ XT32補正カーブ(20250913取得)を確認したのですが、なんか前見たときと違ってガビガビになってる!と焦りました。
ルーム補正実行時の9/13の時点では レビューにあるXOR_A さんの画像(画像引用添付)のように、きれいな線を描いたカーブだったのに、同じ補正データが、今はガビガビになってしまっています(画像添付)。
AppStore見ると、20251020にアップデートされているようで、その影響かと思いますし、きっとアプリ上の描画がそうなっただけで実データは変わらない気もしますが(そう信じたい)、みなさんのAudysseyアプリのデータも同じようなガビガビ描画に変わっちゃってますか?
アプリアップデートされている方はぜひお教えいただけますと。
0点
添付画像名に誤りありました。正しくは2025です。
X 「20241020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
↓
◯ 「20251020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
書込番号:26321840
0点
>PRO-TECさん
こんにちは。
同様の状況ですが、単に表示アルゴリズムが変更になったのかなと考えてました。
そもそも前のつるんとした表示ってつるんとし過ぎてて胡散臭い感じでしたから。
書込番号:26322126
1点
プローヴァさん
ありがとうございます。一緒で安心しました。
おっしゃるとおり描画方法が変わっただけで実データは変わっていない気がしますね。
ちょっと気になっていたので他の方も同じで安心しました。
書込番号:26322496
0点
補正前のグラフもガタガタ度合いが変わったのならわかるけど…
調整度合いが変更された可能性もあるんでは?
個人的にはこれでも十分整ってると思うし、無理に真っ平らに補正されない方が自然かもしれませんよ。
書込番号:26322653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
やっぱり調整度合いが変更された可能性もあるんですかね?
アプリでデータ描画を確認しただけで、CINEMA 50にデータ転送して聴いたわけではないので、変わったかどうかはいまだわからず…です。
とはいえ、たとえデータ転送して聴き比べたとしても私の聴覚では違い判別できなそうですが笑
書込番号:26323436
0点
今のシステムに手を加えてみたいと思っています。
好みの音は「暖かくて、広がりがあり、包まれるような音」です。
聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンドが理想です。
現在考えているのは下記です。
@スピーカーのsonnet1を第二世代のG2へ変更
Amutecのマスタークロック導入
B好みの音と変わりそうですがDynaudioのEvokeシリーズが気になってます。
中古トールボーイ、またはブックシェルフ。
条件
・真空管は対象外
・ボードやケーブルによる調整は対象外
・これ以上ごちゃごちゃするのは避けたい(トランス電源や光アイソレーションなど)
現在の機器の構成は下記です。
プレーヤー Bluesound NODE(N130)同軸出力
DAC Enyo RCA出力
アンプ Audio Refinement
スピーカー Faber Sonetto 1第一世代
やっぱりスピーカーは変えない方が良いのかな…と悩んでます。
書込番号:26318912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは
現在の傾向として解像度が高いやや寒色系が多いように感じます。
求めている暖かい音質なのかは聴いて判断するしかありませんが、一例ですが、GUSTARD R26 (R2R DAC)、評価の高いChord Electronics Qutest など有名チップとは方式の違うDACで暖色系といわれています。ご予算的には20万超になります。試すということでは(R2R)HIFIMAN SERENADE 約10万もあります。
(あくまでも情報です、R2R DAC などについてのレビュー、コメントなどをご覧ください)失礼しました。
書込番号:26318940
1点
>オーディオ新人さん
全然詳しくもない私の上
ご希望とは外れる話題ですが
GENELECのThe One
https://ameblo.jp/docono38/page-32.html
https://ameblo.jp/docono38/page-8.html
↑このブログ見てハイエンドに迫る音質が10分の1の価格で
手に入る音ってどんなのか興味があります
(それでもパンピーには高いですが)
この金額で10倍のハイエンド級なら逝ってしまいたい気もします
近くなら視聴してみたいです
書込番号:26319064
1点
>オーディオ新人さん
再度で済みませんが、ENYO DACはR2R DACでしょうか?
そうですとR2R DAC体験済みなので前コメントはスルーして下さい。お役にたてず失礼しました。
NODEの同軸の場合はNODEのクロック性能に依存してしまいますので、MUTECのDDCでリクロックとノイズ遮断は効果が大きいように思いますので、Aが良いのではないでしょうか。
書込番号:26319108
1点
cantakeさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
いえいえ。アドバイスいただけて嬉しいです。
ご指摘の通り、ENYOはR2RDACになります。
DACについて色々調べたり、試したりしたところ、R2RDACは効果ありでした。
Aが良さそうですよね。でも私には価格が高くて…😅
書込番号:26319159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktasksさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
ブログ、見てみます。
聴いてみたいですね〜。10倍とは…どんな音がするのか気になりますね。
YouTubeとか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26319166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
"暖かくて、広がりがあり、包まれるような音"
1.DOCONOさんのCommentは参考になりますが、該当のSPは試聴出来るので試聴するしかないと思います。DACやPreAMPはハイエンド製品なので参考にはなりますが、印象はイコールにはならないこともあります。
2.包まれるような音は、セッティングとスピーカーの見直しかと思います。私しは、色々と試聴させてもらい、試聴室を参考にSP間隔を少し狭くし、吸音パネルを導入して音の広がりと包まれ感が向上しました。
3.Masterクロックジェネレーターと、リクロッカーMC-3+USBを導入してますが、個人的にはご希望の方向にはそぐわないと思います。聴感上S/Nが向上した感覚と、楽器の立体感が明瞭になりました。
3.DACの変更
私はDACを複数所持していましたが、やはり音はDACとDACの持つアナログ出力で変わる印象です。
暖かい印象のDACは、S.M.S.L VMV D2R
音の広がりを感じたのは、SFORZATO
DSP-Pavo
またDACにはフィルターがあり、フィルターのセッティングで音色が変化します。DSP-Pavoに関しては、NOSが良かったです。
SPを変更するのは直接的解決手段かもしれませんが、部屋・環境、アンプとの組合せで音がコロコロ変わるので、試聴を繰り返して決断するしかないと思います。
ご希望の内容は個人的的な主観で変わるのですが、評価するには、試聴ポイントで音量を同じにして評価が必須と思われます。私は、携帯のソフトで、平均音量60db/最大音量75db程度で自宅の音を評価しています。
私の音源の80%がサブスクで、ルーターからの入口の改善で、音色の印象はコロコロ変わりました。
なかなか、好きな音に出会うには時間と努力と費用が必要で、最後は妥協ではないかと思います。
書込番号:26319689
2点
セッティングの様子は?
そこからでしょうね。 お使いのモデルは素晴らしいものばかりです。
セッティングを公開して 回答者の思いを聞かれましょう。
書込番号:26319759
1点
テストです。
返信してるのですが、反映されないため。
書込番号:26320053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.IGAさん
ご意見いただきありがとうございます。
やはり試聴しないとですよね。納得した上で買わないとですね。
スピーカーの間にテレビ挟んでいるのですが、布を掛けるだけでも変わるんですよね。セッティング、改めて追い込んでみようかと思います。
MC-3+USB、使用されてるのですね、すごいですね。勝手な想像ですが、効果はそういう部分に現れるのかな〜と考えていました。
それでもMC-3+USBには興味高いのですが、費用的にはスピーカー自体を変えられるとこなので、そこもどうかな〜と思ったりしてます。
時間と努力と費用…その通りですね。
書込番号:26320086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさん
ご意見いただきありがとうございます。
私の構成こんな感じです。
割引や中古をかき集めてこんな感じになってます。
ネットワーク環境]
ケーブルテレビのネットをオーディオ単体で使用
(エレコムのLANケーブル)
│
└─▶ NETGEAR GS105(スイッチングハブ)
│(TOP wingの LANケーブル)
▼
Bluesound NODE N130(ネットワークプレーヤー)
│(Wireworld Silver 8 Coaxial Digital Cable)
▼
Denafrips Enyo 15th Anniversary(DAC)
│(よく分からないOCC銅 RCAケーブル)
▼
Audio Refinement プリメインアンプ
│(Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル)
▼
Sonus Faber Sonetto I(初代)
└─バイワイヤ:Acoustic Revive BWA-4
ケーブル Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル
その他
アンプとDACに電源トランス使用
インシュレーター・ボードはコーリアンボードや山本音響のインシュレーターを使用
こんな感じです。
書込番号:26320100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ケーブルは、SirTone PWC-11008やカナレのものを使っています。
基本的にはハイエンド的なものには手を出せず…という感じでです。
書込番号:26320107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
私は、Master Clock Generator UPOCXOMA2-OP15
リクロッカーは MC-3+USBです。組合せは満足しています。所有されているアンプの音色は不明ですが、必要であれば、アンプを持ち込んで、所有アンプ+SPの組合せ音色を聴かれたら良いかもしれません。私が立寄るオーディオショップでも、持込の人を見ます。ソナス・ファベールのSPは好きなので良く試聴しました。ソネット3や5とE-380, またはLUXMANのアンプであれば、暖かい音の印象でした。もしかすると、アンプとSPの組合せで、ご希望の暖かい音の組合せが見つかるかもしれません。
セッティングの見直しは必要と思いますが、原音再生にこだわらないなら、イコライザーを使うのも手段と思います。roonのパラメトリックイコライザーやC-2300のトーンコントロールで音色はかなり変化し、好みの音へ変化します。
書込番号:26320158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
ちょいと水をさすようなのですが、DOCONOさんが推す GENELEC 8341A を友人が所有していてじっくり聞いているのですが、オーディオ新人さんの「好みの音は暖かくて、広がりがあり、包まれるような音で 聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」とは真逆の方向の「正確&ドライで緊張感のある聞き疲れする」音です。
音楽制作者が、機材や演奏の不具合等を聞き逃さないようにディティールまで再現することを目的としたスピーカーなんで 室内音響も補正してキッチリとフォーカスを合わせることが出来るので解像度がとても高いために、優秀な装置で出来の良い音楽ソフトを聞くと惚れ惚れして堪能できる反面、出来の悪い装置やだ いいかげんな録音の音楽ソフトを聞くとマスタリングのボロやアラが聞こえて「なんじゃコレ!」になります。
スレ主さんの「聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」というと ハーベスの箱鳴りで上手く演出したスピーカーやら、Kiso Acousticやら フランコセルブリンのAccordo あたりが思い浮かびますが、条件に合わないか
書込番号:26320226
3点
>BOWSさん
はい
そうですねー
ハーベスいいですよね
今1番欲しいスピーカーです。
でも高いし7セットもあるのでこれ以上はヤバイので我慢してます。
GENELECはプロも使うモニターですから正確な音だと想像しますが
それは脚色しない音ではないかと思い
いまハマってる
ソウルノートも原音追求してるとの事なので共通性があるのかと思ったんですが
ソウルノートは
いつまでも聴いていたいし聞き疲れしないんです
ハードロックとヘヴィメタルなのに、、、
ソウルノートで突き詰めるとスピーカー次第ですが10倍行きそうですし
GENELECはコスパは良さそうかと?、、、聞き疲れしますかぁ?
でも
聞いて良いと感じるかは個人差があるので
もしかするかも?って事で
書込番号:26320260
1点
聴き疲れせず。暖かみが有り長時間聴ける音。
もう既に、それなりに良い機材。ケーブル類
お持ちなので。
やはり、スピーカーを試聴しまくる事が好みの音を
見つける近道ですね。
後は、スピーカーの足元を練ったり。内武力角度
やセッティングですね。
焦らず時間をかけて色んなスピーカーを試聴
しまくるしか有りませんね。
『ソナス』も種類が豊富ですし。『ダリ』なんかは、
日本で1番売れているらしいですから。
『ダリ』は、音が美しくて臨場感があって暖かく。
長時間、聴いていられますね。
書込番号:26320306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
クロックのよる効果では安価な GUSTARD U18 というDDCを使って、
NODEからUSB出力でDDC-U18に接続で同軸でDACへという流れです。U18のクロック部を使用というイメージです。
もう少しレベルアップするならばU18に外部クロック注入することもできます。
(参考のブログの方は外部クロック注入でI2S出力でDACにつないでいる例ですが、スレ主の場合は同軸出力でDACへとなります)
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12832028635.html
ある程度になると音の好みの話になると思いますので推測になりますが、U18を導入してNODEのクロック部の性能アップを行うか、上のランクのストリーマー機種にしないと、装置の真の実力が分からないのではと思います。素晴らしい装置なので上流側は重要と思います。
書込番号:26320399
![]()
1点
>オーディオ新人さん
済みませんが、前の投稿で「クロックのよる効果→クロックによる効果」に訂正してください。
その他の改善策では、NODEは室内音場補正Dirac Liveに対応したということでYouTubeでも設定方法が出ていますので、効果も大きいのではと想像します。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
失礼しました。
書込番号:26320521
1点
>オーディオ新人さん
チョット気になったので、chatGPTにお手持ちのアンプで暖かい音を奏でるSPと聴くと、
Harbeth(ハーベス)
P3ESR XD / C7ES-3 XD / Super HL5 Plus XD
が出て来て、YBAアンプと極めて高相性だそうです。
私はchatGPTも余り信用しませんが、BOWSさん恐るべし。是非ご試聴下さい。勿論ソナス・ファベールのSPも暖かい印象で候補だと思います。
書込番号:26320867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ktasksさん
GENELECもSoulNoteも正確&原音追求するので共通点があるのではというご意見で 一つの考え方として有りだと思いますが、僕の見識はちょっと違います。
GENELECとSoulNoteはそもそも出発点が異なります。
GENELECは正確な音を求めるために、アンプとスピーカーを直結してDSPで補正してスピーカーの出音を制御下に置いて、楽器を演奏し、ふだんから生音を聞いていて耳の肥えた音楽クリエータに対してモニターという価値を提供しています。
SoulNoteは、スピーカーはユーザーが選定するもので想定は不可でいろんなスピーカーを鳴らす裕度があることが求められています。正確な音を得るには強力に負帰還かけて制御する方が近道なんですが、あえて無帰還として歪が増えるが、音楽鑑賞家が気持ちよく聞けるスパイスを付加して"快音"を得る側からアプローチしています。
正確で原音再生をなし得る頂点を極めると両者は同じになりますが、実際は頂点まで成し得ないので自ずと独自のカラーリングが出ます。
例えると、静岡側と山梨側から富士山の頂上を目指すとして頂上を極めると両者が見せる風景は一致しますが、9合目では、見える風景は近づくが異なるということです。
アンプとスピーカーをいろいろ組み合わせて楽しんだり、モノとしての美しさに起因する所有満足感を得るというオーディオ道楽の愉悦を GENELECは捨てて正確な音を出すことを追求しているので そりゃコスパは良くなります。
脱線して失礼しました>スレ主様
書込番号:26321018
2点
皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
方向性は絞れてきました。最後は自分がどこで納得するかですね。
音質を追求するには手っ取り早くスピーカー変更かなと考え始めていました。が、
考えてみると今のスピーカーを購入した時から、このスピーカーの良さを最大限に引き出すにはどうすれば良いか。そのためにやっていたのが、いつの間にか離れた所に居たのかもしれません。
まぁそれでも
スピーカーについては、ダリ、ハーベス、良いですね。元々オーディオにハマったのはOberonからでした。
ハーベス聞いてみたいですね。とても魅力的ですが高い笑
GUSTARD U18、プレーヤーNODEの変更。この辺りなら中古の程々の価格のものが手が出しやすそうです。
ソネット1の性能を引き出すという点で攻め所ですね。
書込番号:26321034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
利用開始から1ヶ月程度です。
利用開始した当初(一週間後位には既に)から、エアコン運転中に時々、強烈なカビ臭のような臭いが、発生します。
エアコン運転中に時々発生し、一定時間経過するとおさまります。忘れた頃にまた発生。発生しない日もあります。
当初は、購入直後なので何か特有の臭いがして、そのうち無くなると思っていたのですが、一向におさまる気配がありません。
前の東芝エアコンでは無かった事で、評判が悪いです。
同じような方、いらっしゃいますでしょうか?
何か対策をご存知の方がおられましたら、
お教えいただけると助かります。
※カビガードをON、ピュアミストONにして運転しています。
書込番号:24159946 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
これから使用頻度が上がります。
我慢できないならメーカーに電話するか、販売店に相談した方がいいでしょう。
書込番号:24160176
8点
メーカーではなく、販売店か工事店に相談しましょうよ。。。。
なんでメーカーに言うのかわからない。 本当に緊急を要する修理に時間がかかる原因だよ。
書込番号:24160637
6点
部屋の大きさに対して能力が高過ぎたり、断熱が良過ぎる作りではないですか?
設定温度を割ると冷房が止まります。
それが長時間続くとカビます。
室温が上がると再度冷房が開始されますが、冷風が出るとカビ臭いは止まります。
その繰り返しではないですかね。
書込番号:24169451 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
皆様、ご返信有難うございます。
設置から丁度2ヶ月経過しました。
いろいろ設定を変えて観察してみました。
取説見ると、カビガード、ピュアミスト動作するとオゾン臭が発生して臭う、という記載があったのでそれかと思ったのですが、(過去のオゾン関連製品と比較すると)匂いの種類がオゾン臭ではなさそうなのと、両機能を切ってもやっぱり匂いする事があるので、違うと断定。
で、
状況としては、磨呂犬さんの言われている事が発生しているように感じます。
ただ、冷房切れると臭い発生、冷房入ると臭い無くなる、の理屈が分かりませんでした。
(送風は動いたままなのに、臭いが出たり出なかったり、の理屈がよく分からず。)
エアコンは、通常電源入れっぱなしで、
これまでは設定温度より室温が低いことが多く、
風は止まっていないので送風運転になっている事が多いのかと思います。
風が動いていれば自然と乾燥するので、カビとは無縁かと思っていたのですが、そう言う訳では無いのですね。
過去にこのような体験がなく、
エアコンのカビ対策を初めて考慮して購入したエアコンなのに、
購入直後から(多分)カビ臭に悩まされるとは、
全く想像してませんでした。
前のお掃除機能付きエアコン(東芝)では、
季節が変わって使い始めた時には若干のカビ臭はありましたが、それほど気にするレベルではなく、
12年間問題なく動いていました。
6年前に購入した富士通のお掃除機能付きエアコンも、全く問題なく動いています。
それと比較すると、衛生面に関して満を持して購入したこの三菱エアコン。
本当に最悪です。。
※カビ発生しにくい機能満載のはずなのですが、
本当に機能してるの?ってレベルです。
あー、胸が張り裂けそうだー。
機能面でも使い勝手イマイチ機能多いし、4月に取り付けて本格利用する前からカビ臭いし(本当にカビ臭かは未確認)、
なんでこんなに評価が高いエアコンなのか、さっぱり理解できないです。
書込番号:24183992 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
まぁ、取り敢えずは、掃除ですかね。
まさか掃除機能付きエアコンを、設置二ヶ月で分解するとは思わなかった。
掃除機能付きを買ったのに意味がない。。
そもそも、運転後の送風時間が短すぎる。
ちゃんとエアコンの研究しているのか疑うレベル。
書込番号:24183996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
掃除の結果。
取説に従って分解してみましたが、
カビどころかほとんど汚れすらもなく、
まだ綺麗な状態でした。
内部のアルミフィンもピカピカ、
回転ファンも特にホコリの付着はない状態。
ちなみに、分解掃除はとても行いやすい構造で、
よく考えられていると思います。
フイルターはカセット式になっていて、
エアコンの天井側も掃除しやすいです。
この点はお勧めです。
一応、フィルターと、少しだけホコリの溜まったダストボックスを掃除機で掃除。
エアコン内部と回転ファンを拭き取り掃除してみました。(特に汚れは無かった)
が、組み立て後の手動によるお掃除機能の作動で、
やはり臭いが発生。
何で臭うんだろう。。
ファンに何かが付いてるのか、
それともやはり内部クリーン運転中の匂いなのか。。(臭い発生時はクリーンランプが点灯しているような気もするので。)
また暫く観察してみようと思います。
もうあと、解決に向けて何かやるとしたら、
回転ファンを(洗浄剤みたいなので)洗浄するか、清掃業者を呼ぶ位しか思いつかない。。
書込番号:24184908 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
過去記事で、三菱エアコンの匂い関連で、こんなに記載があったので、試してみようと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000409754/SortID=17706986/
書込番号:24184981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
16度冷房運転を3時間、その後暖房31度を90分実施してみた所、改善したかもしれません。
(実施後1回だけ微かに臭った様な気もしますが。。
気のせいかも分かりません。
いずれにせよ頻度程度は改善してます。)
また経過観察しようと思います。
書込番号:24189197 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
念の為、さらに翌日の12時過ぎから、
16度冷房運転を3時間、その後暖房31度を90分実施してみました。(外気は27度前後)
因みに、霧ヶ峰リモートアプリに、当日の電気料金を表示する機能がありますが、その表示は以下のような経過でした。
・運転開始前59円。
・冷房運転完了時89円。(3時間で30円)
・暖房運転完了時108円。(90分で19円)
※1kwh27円
今度こそしばらく経過観察してみます。
(今日は特に気になる事は発生せず。)
書込番号:24190688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ポケローさん
こんばんは。私も全く同じ事が起こっていて、解決策がないか探していたところでした。まだ買って半年くらいなので泣きたいです。その後具合はいかがですか?
書込番号:24201991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コアラコさん。
こんばんは。
纏まり無いのですが、状況報告です。
(ダラダラ記載してます)
強冷房・強暖房を行ってからは、10日程経過しました。
それまでのような臭いの発生は収まっていたので一定の効果はあったと思います。
(先人に感謝)
が、昨日(10日目)の日中帯、急に臭いだして来たときがありました。(隣の部屋にいたら、急に臭ってきた。)
エアコンの状態を確認すると、
連続運転中でも一定の時間を経過するとお掃除モードになる様なのですが、その時でした。
(掃除中に暖房はいって臭うんですかね?(不明)
通常運転に戻ると臭いは収まった。)
臭いは以前ほど強くは無かったのですが、
気持ち酸っぱい系の臭いの様な気がしました。
(臭いの系統は変わらず。
が臭いの種類が分からず。。鈍い。。)
で、その直後から30分間31℃の暖房運転を行なってみました。
(暖房運転。夏場は無理ですね、これは。暑い。
強冷房を行わなかったのは、室外機から水が排出されていたので、結露は十分発生していたはず、と判断したからです。)
暖房運転の開始直後は、更に臭いの強さが強まりました。ニオイ成分が揮発したんですかね。
暖房運転中に段々と収まっていきました。
(前回もそうでしたが、完全に無くなった気はしません。気になりだすと余計に気になる為、かもですが。)
冷房の設定温度が高いとフィンの水が蒸発しやすく(更に結露も少ないし?)、臭いの元が流れにくくなるとの事なので、冷房は26℃設定で運転してます。
それまでは27-27.5℃。
(室外機見ると、除湿された水の量は、前エアコン時と比較しても、変わらない感じす。)
このエアコン、室内の温度が不安定なので、
冷える時は26℃だと寒い時が結構あります。
エアコンは1日24時間連続で運転中です。
色々と付いている素晴らしい機能・効果は、
もしかすると、1日一回は止める前提に
なってるんですかね?
エアコンを止めないと働かない機能もあると思うので、それも何か関係あるのかもしれません。
ただ、前の東芝エアコンでも運転条件は同じなので、三菱のは内部が汚れやすいんですかね。分かりませんけど。
たった2ヶ月で夜も眠れず、って気持ちです。
ググると、結露が少ないと汚れが流れないとか、よくヒットするのですが、それなら初めから
ペットボトルの水とかでフィンの汚れを流せる仕組みを付けといて欲しいものです。こんなに汚れやすいフィンのエアコンならば。
ダラダラと失礼しました。
書込番号:24208459 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
このエアコン、連続運転には特に向かなさそう。
毎日コツコツ停止する人向け、なんでしょうか。。
(近年の都会では難しいような。)
6月25日の強暖房から、またまた概ね10日後の7月5日夕刻。在宅中に何やら酸っぱい悪臭が急激にただよってきました。
(レモンの酸っぱさなら歓迎なんだが。。
てか、そうなる様なモノ作ってくれ!)
何かと思いきや。。
またまた隣の部屋の三菱霧ヶ峰から、キノコが胞子をバラ撒くがごとく、臭いをぶちまけてきました。
今回の(悪臭)バラマキ事件で、どのような臭いか確信しました。
具体的には、
「夕方の蒸れた足の臭い」ですね。
★★★重要なのでもう一回★★★
このエアコン、購入して1ヶ月もせずに
「夕方の蒸れた足の臭い」、
をばらまく事があります。(我が家の場合)
対策打っても効果は10日程。(我が家の場合)
治まると分かってるとはいえ、
暑いし仕事中なので、換気しながら31℃暖房運転、流石にする気になりません。外は天気が悪いし。。
設定26℃なので、エアコンの温度を下げて結露増やす、なんて事も出来ません。凍死します。
フィンに特殊加工してあるとか店頭のカタログには書いてあったような気もするが、
もはやデマカセ百貨店の「組織の三菱(系)」。
本当なの?って感じで、信用できない。。
いやー、もう本当に最悪だ。。
本当に、どうしたら良いものか。。
花粉症になりたい!
生まれて初めて思いました。
泣きたいね。
書込番号:24227022 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ポケローさんと全く同じです。
購入してまだ3ヶ月ですが、私も使い始めから、におってきました。酸っぱい臭いに流石にたまらず、検索したところ、ポケローさんの書き込みを見ました。
対策方法をたくさん投稿していただき、とても参考になりました。やはり設定温度になって運転が弱くなったあたりに、臭ってきます。
ほとんど付けっぱなしにしたのが悪かったのかなと思いますが、他のメーカーでは臭くなったこと一度もありませんし、、、。
とりあえず部屋が冷えたらこまめに消して、内部クリーン作動させてみたいと思います。
新しいの買ったばかりでこんなことになるとは思いもしませんでした。
ポケローさんの対処法を参考にさせていただきます!
書込番号:24259397 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんばんは。
1ヶ月ほど経過しましたが、外気温が高くなり始めてからは、今の所、臭っていません。
気温差が大きくてフィンに結露が大量に発生し、色々な汚れを押し流している、という感じでしょうか??
運転モードは「冷房」で、温度27.5度、湿度60%設定で、1ヶ月ほど連続運転中です。
外気温は最低でも29℃はあった認識です。
50時間に1回の自動お掃除が、時刻に関係なく実施されるので、便利だとお困り物って感じです。
(日中帯に走り出すと、室内の気温がぐっと上がる。まぁ3、4分程ではありますが。)
「霧ヶ峰リモート」アプリの情報では、
8/1から8/10までの消費電力79kwhで約2100円なので、
省エネ的には前の2007年製の東芝エアコンとさほど変わらなかったのですが、悪くはないかと思います。
(複数部屋計55uほどが冷房範囲です)
書込番号:24283226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
だいぶお困りのようですね。
私も24時間運転多用します。
カビ臭の強さは既にお気づきのように特定の湿度状態時に放散されます。
インバーターとはいえ最低回転数以下では止めるしかないので起動時も含めてその前後で強烈に放散されます。(ちなみにこの時にカビも成長します)
単純に言うと使用環境においてエアコンの能力が高すぎたのだと思われます。
メーカーによってはそのような事態を把握してるので、コンプレッサーが切れてから再起動して熱交換器が冷えるまでの間、ファンを止める設定があるかもしれません。
他にはコンプレッサーが止まらなければ放散は押さえられるので、微妙に窓を開け熱気を導入する手もあります。
あとは除湿は二種類ありますが除湿はコンプレッサーが止まりにくい運転になります。
私の経験上ファンに一番カビが繁殖しますが気道もカビます。
よく言われる熱交換器は結露を繰り返すので汚れてない事が多いです。
カビだとしても2ヶ月で繁殖するのは早すぎるので、他に原因があるのかもしれません。
部屋の中にカビを供給するものがあれば、エアコンに定着してなくても、エアコンで臭うこともあると思います。
カーテン等の衣類はカビてても乾いているとあまり臭いません。
完全に私見ですが、プラズマとかナノイーの類いはカビを抑えると共にカビの栄養源を供給してるような気もしてます。
長文失礼しました。
書込番号:24310245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
次のエアコンはこのシリーズにしようと思ってたので、少しだけ調べてみました。
理由として
ポケローさんの使用状況を改めて見るとやはりカビが繁殖しての臭いだとすると早すぎる。
靴下の臭いと言えばカビ臭と言うよりイソ吉草酸の臭い。
このZシリーズは22〜71まで最低冷房能力が0.6kW まで落とせること。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2020_z/
などから先にあげた私のコメントは的外れだったようです。
それで過去の書き込みから推測すると、イソ吉草酸の臭いは40サイズに集中しているようです。
普通エアコンは大小さまざまなサイズがあってもハード的には数種類しかないはずで、40と56もしくは63までは同じ構造をしている。
能力の差はいうなればソフト的に制限してるわけ。
だからサイズの最大冷房能力は違っても、同じハードの最大暖房能力(低温暖房能力)はほぼ同じだったりする。
しかしこのZシリーズに関しては40サイズだけが36とも56とも室外機の大きさ重量が違うのです。
室内機の外径、重量は同じでも、室外機に応じた構造や部品が違う可能性はあるわけですね。
つまり何が言いたいかと言うと、40サイズだけにある部品が臭いを出しているか、40サイズ特有の構造的なことで汚水が溜まるとか?と言う事です。
一部のプラスチックは劣化するとカルボン酸臭がすることがわかっていて、わきがの臭いと称され吉草酸の臭いに近いです。
以上、推測につぐ推測ですが、いかがでしょうか?
書込番号:24314526
3点
アドバイス有難う御座います。
皆様のコメント見るのが遅くてすみません。
ここを見たという事は、
またまた臭いに悩まされはじめたという事です。
結論から記載すると、またまた臭いだしてきました。
酸っぱい系の嫌な臭いです。
(家族に聞くと、かび臭い、生乾きの臭い、等々。
ホント、レモン等の良い匂いに変換する発明をして欲しい。。)
しばらく我慢しとけば、と思って少し放置したのですが、家中に臭いがばらまかれてしまっただけでした。。
エアコンが全力で動いていたこの2ヶ月程は、全く問題なかったので、解決した?と期待してたのですが。。甘かった。。
TOMちんさんの言われるように、
コンプレッサーの動きが弱まる時に発生する感じです。
なので、なるべく動くようにし、寒さに震えてます。
カビ等の汚れですが、
吹き出し口から覗いた限りだと、見える範囲の気道にカビ等は発生してません。(前のエアコンの方が汚れてた)
ファンは、ひと夏運転したので、多分汚れは付着してると思いますが、
もう少し涼しくなってから、どんな感じか軽く掃除してみたいと思います。
利用開始1ヶ月後の5月の段階では、ティッシュペーパーで拭き取ってみても、カビ等の汚れは付着してなかったので、本当の原因はファンではない予想です。
※前の東芝のエアコンでは、12年間そんな事したこと無かったので、本当に優秀でした。
ググった中で、
取付後2,3週間で臭うのは、取付工事に問題のある可能性がある、
というような記事を見かけました。
どういう理屈で臭うのか、ぼやんとした説明しかなくチンプンカンプンだったのですが、
そのあたりのが理解できれば、
解決の糸口になるかも、と考えています。
(結露の排水関連の事だとは思うのですが。)
あと、もう、三菱電機のカスタマーサービスに、修理依頼してみようかな、とかも考えてます。
(面倒なので、しないかも、ですが。。
こんな理由で来てくれるのかも分かりませんが。)
取付工事のあと2,3週間後に臭い出した方で、
問題解決した、という方がいらしたら、
是非是非お聞きしたいです。
(他社製でも)
また何か進展等あったら報告したいと思います。
書込番号:24331997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポケローさん
だいぶお困りのようですね。
自分で書き込んでおいてなんですが、やはりワンシーズンも経たないのにカビが蔓延するとは思えないので違う理由なんだと思います。
今回も推測ですが、ドレンがうまく流れないことで溜水、腐敗しているかもしれません。
絞ったぞうきんを干さないで放っておいた時の臭いなら可能性はあると思います。
取付時のミスでありえそうなのは、室内機が水平に取り付けてないとか、どこかでドレン管が上り勾配になってるとか、ドレンパンに布切れが落ちているとかですね。
あと私が経験したことでは、ドレンホースの先が汚水排水口に差し込んであって、その匂いを室内に引っ張っていたというのがありましたが、その場合温度依存や運転有無の関係は低いし、臭いもメタンや硫化水素臭です。
いっそのことポンプダウンして室内機取り外して調べてみませんか?(^^♪
自分でしない場合費用も時間も掛かりますが、取り外してしまえば深いところまで点検確認できますので。
(まさかドレン水に浸かる所で起毛処理とかしてないよな→三菱さん)
書込番号:24334030
3点
あれから1年。。
症状変わらす。
相変わらずコンプレッサーが働いていない
送風状態(?)のときに、微妙な臭い風が出てきます。。
常に、と言う訳では無いので、良いのやら悪いのやら。。
冷房は27.5度設定。
温度下げなくても良いときは、
普通ーーに送風してくれるだけで良いんだけど、
気を利かせて、
何か余計な事してくれちゃってるんですかね。
心頭滅却すれば火もまた涼し、の精神で、
もう精神力で乗り越えるしかない!
悪化してる訳ではないので、良しと考えよう!
もうこの霧ヶ峰エアコンには愚痴しか出ない。。
書込番号:24768669 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
昨日(5/30)、外気27度で爽やか天気だった事もあり、12時30分頃から1時間ピッタリ、窓開放し、
16度冷房運転を実施してみました。
霧ヶ峰リモートアプリに、当日の電気料金を表示する機能がありますが、その表示は以下のような経過でした。
・運転開始前24円。
・冷房運転完了時45円。(1時間で21円)
※1kwh27円
完了後は、26℃設定に変更し、冷房運転を継続。
※26℃設定だと、少し寒い時があるが。。
夜、急に外気が20度近くまで下がってきて、
送風のような感じでの運転が続きましたが、
今までの所、ムワッとした感じの空気の悪臭は、
発生していません。
(微妙な時はありましたが。。気になり出すと気になるもので。。)
今回はどこまで持ちこたえてくれるか。
書込番号:24771377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
教えてください。昔(60年前)のサンスイの2wayスピーカーが家にあります(当時左右両方で5〜6万円くらいだと思います)が、スピーカーケーブルでつなげられるでしょうか。やはり最近のコンパクトなスピーカーの方が音はよいのでしょうか。
0点
>kazunokonokonokoさん
すでにRCD-N12をお持ちなのでしょうか?
お持ちなら、適当なスピーカーケーブルで60年前のスピーカーをつないでみたらよいです。
ただ、60年前のスピーカーだともうボロボロでまともな音が鳴らない可能性もあります。
表面上はきれいでも、サランネットの中はもうボロボロかもしれません。
RCD-N12をつないで、恐る恐るゆっくりゆっくり音量を上げていってみてください。
>やはり最近のコンパクトなスピーカーの方が音はよいのでしょうか。
コンパクトだと低音は出にくいですが、最近のコンパクトなものはコンパクトな割には低音が出るようになっています。中高音は最近の方がよりモダンな音が出るでしょう。60年前だとレコードを再生してスピーカーをチューニングしたでしょうけれど、その後はCDで、今やハイレゾ音源でチューニングしていますから、そういう音源をより良く再生できるように作られています。
RCD-N12は最新のすぐれたアンプなので、できれば最近の良いスピーカーをつないだ方がRCD-N12の真価がより発揮できるでしょう。
書込番号:26323266
1点
ありがとうございます。買おうかなと迷っているところです。自宅ではNS1000Mで聞いていますが、実家で使おうかと迷っています。
書込番号:26323301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





