
このページのスレッド一覧(全454671スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年7月26日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月24日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月22日 06:22 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月21日 07:15 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月21日 02:00 |
![]() |
1 | 4 | 2000年7月20日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
今、テレビの買い替えを検討しているのですが、
東芝の21ZS6とソニーのKV-21DA1で迷っています。
2件の店頭で実際に見てきたのですが、
どちらのお店でもソニーの方が粒子が粗いような感じがしました。
東芝はデザインもすっきりしていて画像もきれいだったのですが、
どうしても決められずに迷っています。
値段はどちらも同じ位ですが、
お店の方は東芝を薦めてくれるのですが
(理由はその方の好みとのこと)
皆さんのご意見をもらえたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2000/07/14 14:28(1年以上前)
ほかのメーカーのTVもご覧になりましたでしょうか? 予算もありますが同程度の製品は、他社からもいっぱい出てますので、比較は可能かと思います。4万円以下ぐらいの21インチは性能もほとんど変わりませんので、価格、デザイン、大きさ、画質優先でご自分の目で見て、好みで決めて頂くのがよろしいかと。
そうは言っても迷われると思います。画質の粗さは、調整すると直ることもありますので、試しに調整してみるのもよろしいかと思いますよ。それで、あくまで自分が気に入った画質のTVを買うのがいいと思いますよ。
あと、D1端子がついているとかついていないとかがありますが、ふつうのTV放送を見ているぶんには、あまり必要ない端子だと思ってください。
書込番号:23762
0点


2000/07/14 14:41(1年以上前)
21のテレビ買うのにそんな悩むことはないような気がするけど。日用品なのでクレラップ買うかサランラップにするかぐらいの重要度しかないのでは?
というわけでどっちでもよいと思うけど他にもビクター、松下、シャープ、三洋とかいろいろあるし、どれ買っても画質はそんなに変わりません。そんなことよりリモコンの使いやすさとか気にした方がよくないですか?
書込番号:23763
0点


2000/07/15 01:29(1年以上前)
TVで粒子が粗いというのは、あまり聞いたことないです.
聞いたことがないだけど、実際にそう感じられたならそうなのでしょう.(所詮は好みです)
もしかしたら荒いというより、色がくっきりしているのでは無いでしょうか?
もしくは東芝のTVがぼやけていたとか.(別に東芝に恨みはありません)
値段が一緒で決めかねているのでしたら、機能の違いで決めるのも良いかも知れません.
例えばTVの画像・音声の調整のしやすさとか、入力端子の数や種類とか、出力端子の数や種類とか、
リモコンの使いやすさとか、デザインの好みとか、音の良さ(好み)とか、映像モードの種類の数とか、
端子に金メッキがされているかどうかとか、TVを付けたときのブラウン管の静電気の違いとか、
本体での(番組や映像・画像調整などの)操作のしやすさとか.
ちなみにここの価格表だと4〜5千円の差がありますが、
お店での値段はいくらぐらいなんですか?
個人的にはソニーを薦めたいのですが、ソニーのデザインってなぜか無骨というか、
横幅がすっきりしてないものが多いですよね.(スピーカーの関係でしょうけど)
21インチのテレビといえど、テレビなんて一度買うとあまり買い換えないものなので、
1週間ぐらいお店に通って検討してみるぐらいのつもりで買いましょうね.
書込番号:23928
0点


2000/07/16 04:13(1年以上前)
21インチでも3万円以上はしますから、TKOさんのおっしゃるような「クレラップとサランラップ」で比較するのは少々疑問です。
しかも数千円の差はあるわけですし、ご本人が画質にも差を感じている以上、もう少し丁寧なお答えをしてあげたほうがよろしいのではないでしょうか。
って、僕が論旨からして違ってたらお許しください。
ボンちゃんさんのおっしゃるソニー製の「粒子の粗さ」というのは、画質調整のシャープネスを調整すると軽減できるような気がしています。もしギトギトしているならピクチャーや色の濃さも調整してみてはいかがでしょうか?
あとはjunioさんがおっしゃってるように、差があまりない場合、僕も機能的付加価値の差で判断されるのが適切だと思います。
書込番号:24229
0点


2000/07/18 13:04(1年以上前)
ソニーの21と25インチ平面は、輝度を上げると極端ににじむ傾向があります。
その点、東芝は輝度をあげてもあまりにじみません。
ソニーは、例えばリモコンの「消費電力」ボタンを押して輝度を下げると
粒子が細かくみえるようになります。
店頭では通常は輝度は最大かそれに近い設定になっていますから、
東芝の方が粒子が細かいというのはある意味正解ですね。
で、どちらがお勧めかといえば東芝。
ソニーは、上に書いたように高輝度での解像度が悪いので、
その点が気になるのなら迷わず東芝ですね。
なお、ソニーでも29インチは問題ありません。
21と25はあまり力を入れていないのかもしれません。
書込番号:24717
0点


2000/07/20 10:53(1年以上前)
「カタログによれば」ソニー製品のTVは「25インチ以上」から、ブラウン管のビーム発射の部分に大口径のものを使用して、処理能力を上げているそうですよ。
いくら機能的にはいいものを使っていても、やはり見た目の印象とは違うということでしょうか。
書込番号:25146
0点


2000/07/26 13:11(1年以上前)
あらためて、量販店2店で画質を確認してみました。
その結果、21インチフラットでは東芝がダントツに良い。
非常にきめが細かくて歪みも少ない。
21インチに限っていえば、ソニーとパナソニックは最悪でした。
最初にいった店ではDVDの映画を映し出していましたが、
字幕スーパーがにじんで文字がとても見にくい。
さらに、画面が明るくなると大きさまで変わってしまうようで
左上の時刻表示の場所が画面の明るさによって動いてしまいます。
東芝の次ぎに印象が良かったのは日立でした。
というわけで、21インチフラットなら東芝で決まりです!!
書込番号:26503
0点





現在引越しを機に32インチのテレビの購入を考えています。
そこで一点よくわからないことがありましたので,もしご存知の方がいらっし
ゃったらアドバイスいただければと思いましてアップすることにしました。
現在,ハイビジョン対応のテレビとプログレッシブ対応のテレビのどちらを購
入するか迷っています。BSデジタル放送を見る場合,両者はどれくらい違いが
出てくるのか想像つきませんので,このあたりの知識をお持ちの方,アドバイ
スお願いいたします。
0点


2000/07/17 19:16(1年以上前)
3ページ前にこのような書き込みがあります。
ご参照下さい。
[24196] プログレッシブテレビ
書込番号:24539
0点


2000/07/18 01:48(1年以上前)
ハイビジョンとプログレッシブの違いですね。
簡単に言うと「ブラウン管の違い」です。
ハイビジョンのほうが精細な画質を求められますから、精細に表示できるブラウン管がないと本来の画質を発揮できません。最近ではSONYがブラウン管を新しくしてきまして、意欲的な機種を発売はしていますが……。
プログレッシブは、現状はその精細な表示ができないブラウン管で、いかにハイビジョンに近い画質を出すか、という機能だと思ってください。ですから、ハイビジョンTVのほうが、かなり高いと思います。
では、ハイビジョンにプログレッシブを組み合わせたら無敵? 現実はそう甘くありません。しかし、下位機種のブラウン管でプログレッシブされた画像よりは、かなりきれいな画質になっていると思います。もちろん接続方法にもよりますが。
本気でBSデジタル放送を楽しみたいとお考えでしたら、放送が始まってから、しばらくしてからの機種を購入したほうがよろしいかと思います。始まった放送を見て判断して作られた機種のほうがいい出来だと思うからです。
書込番号:24643
0点



2000/07/18 11:33(1年以上前)
judasさん,たかたかたかさん,アドバイスありがとうございました。やはりハイビジョンとプログレッシブでは,ブラウン管そのものが違うのですね。どの店員に聞いても同じものだというので,ちょっとそんなわけないよなーと疑問に思っていました。たかたかさんのアドバイスのとおり,しばらく待ってみたいと思います。
書込番号:24703
0点


2000/07/24 23:57(1年以上前)
店員の答えは間違っていなかったと思いますよ。
理由はD3端子付きテレビは1125i(1080i)=デジタルハイビジョンに
対応してるので過去にハイビジョンテレビと言っていた物の後継機種としてメーカーでは位置付けています。(最近、ハイビジョンテレビと書いて出してましたか?)
書込番号:26169
0点





現在SHARPのMD-MT832を購入検討しているのですが、この機種はここには登録されていません、それで色々と探したのですが、この機種は結構人気機種だったみたいで、なかなか在庫がある店がありません。もしよろしければ、在庫のある店の店名と価格をリポートしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2000/07/22 06:22(1年以上前)
楽天市場での値段は、28,000円前後といったところでしょうか。
shop"トマト"(http://www.rakuten.co.jp/tomato/322893/324436/418761/)
ではまだ品切れになっていないようです(27,500円)。
書込番号:25552
0点





液晶付ポータブルDVDプレイヤー3万+3万円相当の
コピーガード除去装置で譲ってくれる方いませんか〜
当方VCDが携帯して見たいためです
液晶付VCDプレイヤーってあるのかな〜(Mpeg1対応)
0点


2000/06/22 10:17(1年以上前)
こういうところや
http://www.isize.com/jamar/
こういうところで
http://www.hifi24.com/c-audio/index.htm
探してみては如何でしょうか?
それでもなければ、片っ端から「買います」の欄に書き込みをして、誰か網にかかるのを待つしかないかな?
書込番号:18169
0点


2000/06/22 10:29(1年以上前)
根本的な問題。ポータブルVCDプレーヤをポータブルDVDプレーヤ+コピーガード信号除去装置と交換して欲しいのか、ポータブルDVDプレーヤをコピーガード信号除去装置と交換して欲しいのか、どっちでしょう??
ポータブルVCDプレーヤはSONYから出ていますが、液晶付きはあるかどうか・・・・もしなければ、これにポータブルTVを繋ぐなんていう手もありますが。
書込番号:18170
0点


2000/06/22 10:35(1年以上前)
一応、ポータブルDVDプレーヤも調べてみました。
パイオニアから出ているPDV-LC01というやつなら、液晶もついてるし、VCD(MPEG1かどうかは分かりませんが)も再生できますよ。ただ、メーカー希望価格が150.000円ですが・・・
書込番号:18173
0点

ビデオガードならDVD対応の18000円で譲ってもいいけどポータブルDVDは85000円ぐらいでないと譲れないなぁ
書込番号:25302
0点



7〜8年前に購入した東芝29インチテレビの買い換えを検討中です。
(29インチより大画面で20万円くらいまでで買えるもの)
パナソニック36FP20に決めかけた頃、東芝の36ZP50が出て、
迷い始めました。ところが、何度か店頭で見比べていると、どちらも
カタログでうたっているほど高画質には感じられず、画像がなんとなく
ぼやけているような気がして。36型だと画面が大きいから
そう見えるのかな、と思いつつ、購入を決めかねていました。
最近、この掲示板を発見し、読ませてもらったところ、
プログレッシブの画質の問題点が指摘されていました。
FP20もZP50もそのプログレッシブTVでした。
そこで、条件に合って、プログレッシブじゃないのをということで、
パナソニックTH33FB2と三菱37C−DX11を見つけました。
でも、どちらも古い機種なのか、店頭においてなくて
見比べることができないでいます。
この2機種について、ご存じの方、長所、短所など教えていただけませんか?
また、ほかにオススメ機種があれば、ぜひ教えてください。
使用状況は、ケーブルテレビで通常放送を見るほか、PSUを使っています。
色鮮やかでパキッとした画質が好みです。
(上の2機種にはないようですが、2画面表示できるとベストです)
よろしくお願いいたします。
0点


2000/07/15 23:47(1年以上前)
今のプログレッシブは悪くはないですよ。10年(そのくらいだよね?)かけてここまで良くなったのです。もちろん欠点もありますがトータルとしては悪くないです。ただここまで面倒なことやって金かけてこの程度かよ、と個人的には思うので自分じゃ絶対買いません。同じ程度の画質だったら私は安い方を買います。でも同じ程度なら高い方を買うという考えもあって良いので予算があるならプログレを買ってみても良いと思います。人生チャレンジがないとつまらんでしょう?
それから新品時の画質はいまいちボケぎみですが時間が起つと変化します。また店頭での比較は条件が悪くてあまり参考になりません。だからモノとして気に入ったのを買ってみるしかないです。
書込番号:24140
0点


2000/07/16 00:29(1年以上前)
29インチよりも大画面TVとなると、36インチでは4:3の画面サイズはほとんどかわりませんよ。オーバーサイズを望むなら33インチか34インチが妥当な選択肢ですね。さらに現在の使用状況を考えると4:3が妥当ではないかと思われます。
ただし、PS2を持っていらっしゃるのでDVD鑑賞にはワイドTVのほうが好ましいですね。
画質に関しては、個人差がありますが、この掲示板でいろいろな方がプログレッシブ画像に違和感を感じていますので、やはり「通常のテレビ放送、ビデオ、DVDなどのNTSC映像を、独自のデジタル信号処理アルゴリズムにより、4倍の情報量をもつ、ハイビジョンに近い高画質映像につくり換えます」(例:SONY)というメーカーのプログレッシブ技術には無理があり、そしてまだまだ未成熟なんだと思います。
また、36インチ(4:3で29インチ)になると大きいがゆえの画質の粗さが露呈されることになります。大げさにいうと拡大表示している感じです。
>パナソニックTH33FB2と三菱37C−DX11
FB2は平面ですが、DX11は設計が古いですから局面が残っているブラウン管です(※しかし、三菱だけが37インチクラスのブラウン管を現行機種として扱っているのには、やはり需要があるからなのでしょう。ソニーのプロフィールもそうですね)。
ちなみに新宿のヨドバシには両方とも置いてあります。
画質は、両方とも甲乙つけがたいですが、DX11のほうがシャープな感じで、FB2はパナ特有の「赤」が強い印象があります。平面かそうじゃないか、あと大きさできめるのがよろしいかと。
ここには初めて書きますが、ここまで個人的にいろいろと検討し、見比べた結果、僕個人のベストチョイスは「SANYO AS10シリーズ」になりました。購入を検討してます。条件は4:3で33インチ以上があり、ノンプログレッシブで、「コンポーネント入力端子」が付いていることです。残念なのはゴーストリダクションチューナーがないことでしょうか。でもこれはGR付きのビデオがあるので、解消できます。コンポーネントにはPS2を接続します。
ソニーは34インチになるとノンプログレッシブがありませんので選外(プログレッシブとPS2でのAVマルチ端子入力の相性は、かなり悪いです)。それ以外だとノンプロでは、コンポーネント入力がありません。コンポーネント入力したからといってSANYOのTVは信用できるか? 画質は目で確認しましたし、ブラウン管は松下電器系列ですから信用できるでしょう(ソニー、東芝は34インチなのに、パナとサンヨーは33インチですから)。
もしよろしかったら選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?
あとは29インチか32ワイドのソニーのプロフィール(チューナーがありません)を購入して、通常放送はビデオ経由(GR付き)、PS2は21ピンRGB接続!! これもよろしいかと。もちろんプロフィールはプログレッシブではありません(受注生産だと思うので、予算オーバーかもしれません)。
ただ、2画面とかを重要視する場合には現行平面ワイドのほうがよろしいかと。4:3であんまりマルチ画面機能がついている機種はないので。
36インチの場合、プログレッシブですけれど日立のDR2000かソニーのDZが候補になるのでは?
書込番号:24159
0点


2000/07/18 02:23(1年以上前)
>あとは29インチか32ワイドのソニーのプロフィール
>(チューナーがありません)を購入して、通常放送はビ
>デオ経由(GR付き)、PS2は21ピンRGB接続!!
> これもよろしいかと。
反論があります。
僕の弟は日立のテープナビを使ってるのですが、
通常放送をすべてビデオ表示で表示されたところ、急に
電源が不安定になりました。(そのおかげで今はビデオ
再生時に途中でいきなり電源オフになったりして使い物
になりません。)多分、ビデオは長時間起動させて使う
ようにはなってないと思います。
それとも、ビデオのゴーストリダクションや3次元処理は
電源オフでも働いているのでしょうか?
書込番号:24648
0点


2000/07/18 11:27(1年以上前)
>通常放送をすべてビデオ表示で表示されたところ、急に
>電源が不安定になりました。(そのおかげで今はビデオ
>再生時に途中でいきなり電源オフになったりして使い物
>になりません。)多分、ビデオは長時間起動させて使う
>ようにはなってないと思います。
これは故障&省電力設定の問題かと思われます。
(これは反論されても困るんですが……)
省電力に対して、とくに待機電力はシビアになってますので、
ビデオによっては無操作時間がある程度すぎると電源を自動的に
落としてしまうように「標準設定」されているのでは?
その設定を変えられない場合は、すぐに電源が落ちてしまい
常用するのに耐えられないかもしれませんね。
ただ、再生しているときにでさえ落ちてしまうのは、故障ではないでしょうか?
>それとも、ビデオのゴーストリダクションや3次元処理は
>電源オフでも働いているのでしょうか?
GRは電源を入れてないと作動しません。ビデオの電源を入れた状態でビデオが受信したのをビデオ入力で受け取ったときにTVのチューナー以上の効果を発揮します。ベストはS端子接続です。
3次元処理はテープを再生したときに効果を発揮する機能だと思いますよ。
書込番号:24702
0点


2000/07/19 02:59(1年以上前)
そうです。ビデオは壊れました。
3次元処理の方は東芝がはじめて出した時にファミ通がゲームも
ビデオを通してやった方が綺麗に映ると紹介してましたよ。他の利
用方法を見つけたら賞金出すと言ってた気がしますけど、何かアイ
デアは出たんだろうか。。。
書込番号:24883
0点


2000/07/20 10:48(1年以上前)
ビデオを経由するとファミ通がきれいに表示されると書いていたのは、きっと「外部入力」からの映像を内部の回路を通過して出力しているため、画像処理機能の恩恵を受けているためと思われます。
チューナーからは、各社で処理が違うような感じがします。
一昔前のパナソニック(ナショナル)のビデオデッキのカタログに書かれていたのは、いわゆる「ブースター」のような機能があり、TV画像もビデオ経由だときれいになるというものでした。
最近のTVには3次元回路を搭載しているものが多いので、そういうTVに3次元回路経由のビデオ画像はダブル効果が見込めるのでしょうか? そうなると画質は向上するかもしれませんね。
書込番号:25145
0点


2000/07/21 02:00(1年以上前)
3次元回路を搭載したテレビは高級機種ではなく普及機ですね。。。
10万以上の機種にはプログレッシブを付けてる気がします。
あと、僕のうちのビデオ(ビクター製)はゴースト無しですがビデオ入力経由で地上放送を見ると明るくなってざらざら感も取れますが。。。(ビデオには3次元回路がダブルで付いてる機種です。)
書込番号:25273
0点







2000/07/19 15:19(1年以上前)
ポータブルプレイヤーをカセットに繋げましょう。ソニーから出ています。
書込番号:24944
0点


2000/07/19 18:03(1年以上前)
あとは、FMトランスミッターで電波を飛ばしてFMで受信するタイプもあります。値段はどちらも2000〜3000円程度だと思います。カーアクセサリー屋や電気屋で売ってますよ。
ただ、どちらもカーオーディオとして直付けするより音質は下がりますけど。
書込番号:24975
0点


2000/07/19 23:23(1年以上前)
体を動かしてMDの資料(カタログ)を取ってくるか、体を動かさないならまずは各メーカーのHomepageを見に行きましょう。車載用のOptionがあると思いますよ。
書込番号:25045
0点


2000/07/20 00:40(1年以上前)
配線後ろから引っ張り出してきて
ポータブルMDとつなぐっていうのは?
ただポータブルMD出力がかなり弱いので
最大音量にしてやっと聞けるとかその辺じゃないかな
うちのMDだけだったりして(笑
書込番号:25076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)