
このページのスレッド一覧(全12187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年8月8日 18:16 |
![]() |
15 | 6 | 2025年8月9日 09:10 |
![]() |
41 | 8 | 2025年9月14日 16:27 |
![]() |
4 | 1 | 2025年8月7日 22:21 |
![]() |
26 | 3 | 2025年8月8日 09:21 |
![]() |
55 | 38 | 2025年9月14日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > エレコム > ECLEAR flow flow FAN-U233GY [ダスティグレー]

不評なのか販売終了品です。
100均のハンディファンの方が涼しいのでは?
書込番号:26258246
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-U221X(W) [ホワイト]
他の東芝の機種でも書き込みがありますが湿度の制御が悪いです、設定温度になるまで冷やしてる時はいいですけど設定温度になるとあっという間に湿度が80%とかなります、インバーター制御無し?、全くお勧めできません、購入後2週間で他のに買い替えました。
2点

大不正解か・・・
で、大清快 は捨てたんですか ?
安物買いの銭失いでしたね。
書込番号:26258145
2点

新しく頼んだ業者にあげました、下調べせずに買ったこっちにも非がありますが、まさかこんな制御のエアコンが今の時代に売ってるんだとびっくりです。日程の都合でなんでもいいよって事で買ってしまったんですけど、エアコンはダイキンか三菱が良さそうですね。いままで引っ越し等で何台と買ってきましたが初めてハズレにあたりました。
書込番号:26258176
1点

スレ主さん、今日は
設定温度に到達に湿度が上昇するのは特別な除湿システムを搭載しないスタンダード機でよく生じる湿度戻りですね。
特に今の高断熱高気密住宅ではその現象が顕著に現れます。
スタンダードクラスのエアコンの場合どのメーカーのモデルでも似たり寄ったりだと思います、
ただスタンダード機でも設定温度到達後に室内機の送風を止める機能を備えたものは湿度戻りは少ないようですが。
>購入後2週間で他のに買い替えました。
ということですが、
変えられたモデルの場合は湿度の状態はどうですか、
その変えられたモデルではスタンダードクラスですかそれとも上位機の物ですか、
モデル名を書かれればより参考になると思いますが。
書込番号:26258184
2点

引越しも多く過去にも比較的スタンダードな物を買ってたと思ってたのですが、今回はもっとスタンダードな機種を買ってしまってたようですね。今回はこのエアコンのため喉もやられる始末(湿度もどりを嫌うから強く冷やすとなって)で仕事にも支障をきたしたので上位機種ダイキンのうるさらXに変えました。おかげでバッチリです。こんなにもエアコンの機種選びが大事だとは、、ちょっとした授業料でした。
書込番号:26258207
3点

スレ主 さん、再びです。
買い替え機は うるさらX ですか、思いっきりハイグレード機にされたんですね。
これなら除湿も快適かと思います。
ところでエアコンの湿度戻りは取り付けた住宅の性能でも随分と変わります、
気密と断熱性の劣る住宅なら、同様に冷やしても高気密高断熱住宅ほどには冷えず
部屋が冷えなければ常に冷房運転を続け除湿もされれるので湿度戻りはありません。
風量を微風として室温を下げずにできるだけ冷房運転を続けるようにすれば湿度戻りが少なくなります。
あと部屋の大きさ以上のエアコンを取り付けるとすぐに設定温度に到達し運転を休止が増えるので湿度戻りが激しくなります。
書込番号:26258258
1点

奈良のZXさん コメントありがとうございます。住宅環境、エアコンの能力の個体差といろいろあると思います。ただ、それでもうまく対応する機種が良いと思います。エアコンの稼働期間を考えるとちょっとした金額の差なんて考えずに良い物を買った方が良いと思います。初期投資をケチると安物買いの銭失いになりますので、、
書込番号:26258747
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
昨日発売のQuietComfort Ultra Earbuds 第2世代が届き、ワクワクしながら装着すると1世代でも発生していたジジジという異音が聞こえました。1世代を購入した際、それでがっかりして返品したので、今回はさらにがっかりしました。今、boseのカスタマーセンターに苦情を入れているところです。4万円近くするのに、次世代のモデルになっても同じような初期不良があるなんてがっかりです。
21点

購入を検討しています。私も前作の異音が嫌になり(数台交換し、改善なし)手放しました。前作の異音は左側限定で「ジジジ」という異音(交換したものが全て同じ症状)でしたが、今回も同じでしょうか。
書込番号:26262338
3点

別クチコミで他の方が異音について詳しく解説されていましたね。結局、左のジジジ音は頻度は減ったけど基本的に直ってない。という事ですね。ご返信ありがとうございました。買うのをもう少し様子みます。
書込番号:26264912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xへの投稿、口コミ、レビュー投稿とネガキャンに精が出ますね。私は歴代使ってますが、ノイズを感じたことは一度もないです。
ネガキャンするほど嫌いなら買わなきゃいいのでは?それだけです。そんなに粘着されて、まだ使い続けようとするのはメーカーも迷惑だと思いますよ…
書込番号:26265536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が購入した物も左耳側に断続的ノイズがありました。QCE2では存在しない種類のノイズなので、これがUltra以降特有のものなのかとすぐ分かりました。
Amazon購入で割と簡単に交換申請できるようなので、一度交換を試してみようかと思っています。ところで前世代で所謂”交換ガチャ”みたいなことをご経験された方で、ノイズの発生しない機種に辿り着いたという方もいらっしゃるのでしょうか?であれば、出来ることなら問題のない機器が来るまでチャレンジしたい気にもなりますが、あまりやり過ぎてAmazonにブラックリストに入れられるのも怖いので難しいところですね。
スレ主様にも(もしそのような物があるのならば)無事当たり機器が届くことをお祈りしております。スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:26265625
5点

先ほど届いた2回目の交換品も不具合品でした笑
一回も不良品に当たってないなんて相当運がいいですね笑その運分けて欲しいです笑>やらせ発見機さん
書込番号:26268509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOSEの品質管理には疑問を感じながらもやめられないBOSEマジックです。
新品から傷付き2回、初期不良2回、使い始めてから不具合発生もよくあります。
でも何度ハズレを引いてもやめられません。
今回はアタリでした。
なんの不具合もありません。
BOSEを買うにはそれなりの覚悟は必要と思います。
それでもBOSEサウンドが好きならアタリが来るまで初期不良交換も良いかと思います。
書込番号:26273079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を少し迷っていたのですが、やはり自分で確かめてみたくなり購入してみました。
結論から申し上げますと、左側からの音は確認できました。
音は大きく分けて2種類あります。
1つ目は不規則に鳴る「ジリ、ジリ、ジー、ジ、ジリ、ジー」といった音で、こちらはスマホ操作時や音楽再生中に発生しやすい印象です。ただし音楽再生していない状態では少なくなり、鳴らない時間もあります。
2つ目は「プッ、プッ」という音で、他の方の口コミにもある通り、右側を外すと発生することがあります。何もしていないときにも鳴る場合があります。
ただし、前モデルと比べると異音は少しですが小さく、発生頻度も少ないように感じました。
ここからは私の推測ですが、これらの音は今の本体設計ではハード的に完全に避けることは難しいため、ソフト的に制御してできるだけ小さく、目立たないように調整されているのではないかと思います。
今後もう少し検証を続け、もし気に入らなければBOSEに交換してもらい売却します。
次世代品でフルモデルチェンジ(ハードの再設計)したら異音はなくなるとは思います。
なぜなら別の機種のBose QuietComfort Earbudsでは鳴らないので(購入し検証済み)
書込番号:26275242
2点

結局4回ほど交換して全部左から変な音したんで、めんどくさくなって返金してもらいました。大人しくairpodspro3買います笑
書込番号:26290048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W565S2 [ホワイト]
以前、就寝時の静かな環境で左右風向ルーバーが右から戻るときに「カタカタ」という小さな音がして気になると載せた者です。
その後、しばらく使用を続けてみましたが、やはり音は継続しており、日によってはよりはっきりした「カタカタ音」に変化しました。
ステッピングモータを交換し少しは良くなりこれ以上の改善はないと言われたことからモータ制御音かと思っていましたが、メーカーからの正式な回答では「摺動部の勘合や部品のばらつきによる音」であり、ステッピングモータとは無関係とのことでした。
さらに驚いたのは、同様の相談が複数寄せられており、メーカーでも不具合を把握済みとのこと。にもかかわらず、調整されていない製品がそのまま市場に流通しているという説明でした。
音が気になる場合は無償修理・調整対応とのことですが、新品で購入してすぐに修理前提という対応には正直納得できません。現在、販売店とも相談のうえ、新品交換を希望しています。
これから購入される方は、静音性を重視する場合、このルーバーの音に注意した方がよいかもしれません。
書込番号:26257707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品交換であれば追い金だして
他社の製品に交換が良いのではないでしょうか?
書込番号:26257724
2点



ホームシアター スピーカー > TVS REGZA > REGZAサウンドシステム TS3100Q
REGZAのX9900Nを持っていてTS3100Qを足しました。
そうするとテレビ本体のスピーカーからは音が出なくなりました。
TS3100QにX9900N本体の音も足したいのですが、そもそも不可能な設定なのでしょうか?
てっきりテレビ本体のスピーカーにTS3100Qの音を足せるのかと思いました。勘違いして購入してしまったのかもしれませんがこのままだと、テレビ本体のスピーカーは連動せず眠ってしまうのでもったいないと思い質問させて頂きました。そもそも外部スピーカーとテレビ本体の音を同時に出力してサウンドを楽しむことは難しいのでしょうか?
2点

テレビはテレビ、サウンドバーはサウンドバーで完結するようになっているから同時に音は出せないです
HDMIじゃなく光ケーブルで繋げば両方同時に出すことは可能だけどAVアンプでスピーカーを2つ、4つ、5つ、7つと増やしていくのと違って効果的に迫力が出るわけではなくラジオを2台同時に鳴らしているみたいにダブって聴こえるから普通はやらないですね
書込番号:26257399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kissy72さん
ソニーのBRAVIAだとアコースティックセンターシンク機能というのがあります。
特定のBRAVIA製品とサウンドバーで内蔵スピーカーを同時使用できます。
https://helpguide.sony.net/tv/ljp1/v1/ja/04-04_05.html
残念ですが、REGZAだとそういう機能が無いので無理だと思います。
まあ、出力先の切替は簡単だと思うので、気分で使い分けては如何でしょう。
書込番号:26257529
10点

>kissy72さん
こんにちは。
>>TS3100QにX9900N本体の音も足したいのですが、そもそも不可能な設定なのでしょうか?
おっしゃる通りです。HDMIの規格制約で出力できるオーディオ機器は常に1つです。内蔵スピーカーと外部オーディオは排他になります。
本機に限らずすべてのサウンドバーでHDMI経由の複数同時出音はできません。
光デジタルを使っても、ディレイの問題以外にテレビの音量を変えるたびに手動で光デジタル側のアンプ音量も合わせに行く必要があり実用的とは言えません。
そもそも、同じソースを複数の機器から出音しても混変調が起こって音が濁るだけです。
にぎやかで良いという人もいらっしゃいますが音は悪くなります。
ソニーのアコースティックセンターシンクはセンターチャンネルだけをテレビのスピーカーから出す機能なのでスレ主さんのおっしゃっている内容とは違う機能ですし、そもそも大事なセンターチャンネルを音の悪い薄型テレビのスピーカーを使って鳴らすという時点で、本末転倒、只のソニーの囲い込み機能ですね。私も実際にこれを使ってみましたが、音は悪くなりましたのですぐやめました。
書込番号:26257917
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2225-W [ピュアホワイト]
示板板を見て同じ症状があったので投稿しましたが、品番はこちらなので投稿はここなのかも?先の投稿も削除出来ず。重複すみません。例えるなら、冷媒切替カチ音2回の後にカミナリの様なゴロゴロゴ音が毎回鳴ります。夜間は7分間隔で鳴る事もあります。気になって寝られません。カチ音の後でない時もゴーゴロゴロと鳴ります。音は大小、長短あります。録音と実機で、取り付け業者と三菱修理担当に確認してもらうと、聞いた事が無い音とのこと。三菱が室内機のファンを交換をしたが、音は変わらず。三菱の担当者が変わると冷媒の音。他社でもある音、自室のダイキンでも鳴っている音とのこと。これまで霧ヶ峰は4台使用してきました。他の部屋で使用しているダイキンもこの様な音はしません。こちらのサイトで見つけた販売店で購入したので、相談しても無視されています。(2224を注文したが、当社の在庫管理ミスのため同価格で良いのでと2225をと譲り受けました、しかし当時ネット在庫は14個とあり、その点も不審でした。入金に関する事はすぐに連絡があったが、それ以外は出荷追跡できなかったりの間違いと放置)ハズレをつかまされたような、詐欺にあったような気持ちです。消費者センターは解決してくれるのでしょうか、対処法はありませんでしょうか。同じ症状の方は我慢して使用する、買い換える、どうされていますか。初めての投稿です。よろしくお願いします。
書込番号:26256388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みの削除は↓ここから
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
お問い合わせ種別で書き込み削除依頼(本人)を選択
あと、適当に改行するとか行間を空けるとかしないと、
読みづらいです
書込番号:26256403
5点

お知らせ、ご指摘ありがとうございます!
昨夜も販売店に、無視されていて遺憾であるとメールを送っていました。
ここへの投稿の30分後にメールが届き、メーカーより連絡すると進捗がありました。
音の解決に向けて、同じお悩みの方に引き続き共有出来たらと思います。
書込番号:26256438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後の進捗です
三菱修理が手を尽くし対応不可だった為、三菱のススメもあり、不良品のため、販売店に返金、交換、返品等の対応希望と連絡をしていました。
販売店が、三菱からの連絡を待つようにと言ってきたので、不可思議でしたが待ちました。
いましがた三菱から連絡があり、三菱修理ではどうにも出来ないので、以前話した通り販売店にご相談下さいとのこと。
販売店は売ったら終わりではなく、対応をしなければならない。と三菱はいいますが、たらい回しにされています。
書込番号:26256728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今度は販売店に交換依頼するのであれば
ダイキンとか他社の扱いがあればメーカー
変えてみるのはどうでしょうか?
書込番号:26257230
0点

こういうトラブル起きた時に対応が悪いとか
安いからと言う事でネットで買うと全てではないですが。
あるんですよね。起きた事を全てノートにまとめておいて
それこそ最悪、このまま相手の対応変わらないなら
消費者センターに仲介してもらう方が
良いでしょうね。
書込番号:26257240
3点

>Jmamaさん
エアコンって、工事があるので何か起きたとき
たらい回しになると怖いですよね〜、それに
メーカーサービスも委託とか多そうだし
最近は悩ましい限りです、、、
書込番号:26257708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もまったく同じ異音で悩んでいました。
やはりこの機種特有のものなのですね。
先月買い替えたばかりで、そのうち慣れるかと思って我慢していましたが、うるさくて眠れない日が続いており正直ノイローゼ気味です…。
メーカーに連絡しても塩対応とのことですが、私も明日連絡してみようと思います。
その際に何かコツみたいなのはありますか?
恥ずかしながらこういう電話がとても苦手でして、強気に出られたらひよってしまいまそうです…
書込番号:26266299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリーンビーンズ5.0さん>miyapongさん
販売店からの返事は、三菱が異音ではなく正常との判断なのでメーカー交換対応不可とのこと。
眠れないので、買い替えをしようと、買取見積もりに出しましたが、とても安く、様子を見ながら使用していました。
メトロノームのようなカチカチ音、使用していなくても金属バネが跳ねるような音、他の音も出てきたので、販売店に録画を送り、他社製品に変えて欲しいと依頼しました。
この対応が悪ければ、消費者センターに相談しようか悩み中です。
書込番号:26266335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>issei@ぷららっちさん
私も委託で修理に来られているのか気になり、失礼ながら三菱修理の方に尋ねました。
名刺もくれ、年配ベテランの三菱さんでした。この方に見てもらった異音が、これまで聞いた事が無い音と言っておられても、のちに来た(同じ事務所?事業所?から来た)別の三菱さんが、通常の冷媒音と言えば、異音では無いとなりました。
では、なぜベテラン年配三菱の方と取り付け業者は、聞いた事が無い音と言ったのか尋ねると、なぜでしょうね。と ベテランの方なのに...と、この方が教えてくれました。
書込番号:26266339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方6月に型落ちMSZ-JXV2224-Wを購入
始動時の雷音に悩まされて サービスの方に室内機の熱交換器を入れ替え 室外機にフィルター設置してもらうもほぼ変わらず。
また他室の5キロの霧ヶ峰は全く音せず 特定の機種の部品的な不具合のように感じてます。
おそらくメーカーは分かってますね。
で2025モデルで改善されているか調べてましたが同じような感じですね。
まあ共通の部品だろうし、もっとたくさんの苦情が無ければこのままダンマリかも。
しばらくは三菱は避けた方が良さそうに思いますね。
今年買ったばかりのエアコン 隣の部屋のパナソニックと入れ替えようかと悩んでます。
なんせ夜中に雷音で起こされるようではこの先使う気になれず買ったことの後悔しかないですね。
夜間使わない部屋なら気にならないと思います。
諦めました。
書込番号:26267787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jmamaさん
>tonton5さん
当方2018年モデルのZW2818壊れて
2024モデルZW2824に更新
確かに、前の子より冷媒音かなり大きいです
って言うか前のはほぼ無音でしたので、
夜間運転ですが、自分は快眠モードで
使うと音が出ません、温度設定は24度
から26度、快眠だと全体に運転能力下げて
居るのか、ずぅーっと微風で冷やしてるイメージ
で、多分止まらないので冷媒流れ初めって言うのが
起きないのでわと想像しています、もし同じ
モードがあればお試し下さい、、、
冷房で体感入れさらに快眠です、AI自動は
試していません、、
書込番号:26267814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房 体感 快眠はないのでおやすみのボタンで今夜試してみます。
書込番号:26268023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jmamaさん
>Jmamaさん
冷媒切替カチ音2回の後にカミナリの様なゴロゴロゴ音が,とのことですが同じ症状です。寝室で使っているので眠れずにつらいです。
その後どうなりましたか。今までも霧ヶ峰を使っていましたがそのようなことはなかったのですが・・・・
書込番号:26273348
1点

車での防振経験から自己責任ですが、触りました。
内容は、室内機の補助配管根本付近から音出ておりますので、カバー外そうかと思いましたが、とりあえず室内機を下部ロック2つ外し工事屋さんが配管接続する時の方にしました。
〔室内機下部が5センチほど手前に浮いてます。〉
で、配管の入り込む部分の周囲に1センチほどの厚みの 消しゴムでも良いかも‥ ゴムを挟み込みました。
あまり厚くすると配管破損するので少しだけ押し付ける感じで、
すると‥‥ 音はしますが、今までのようなデカい音は無くなりほぼ気にならなくなりましたので、これ以上は分解せず使っています。
他メーカーの物と同じくらいの音です。一つ言えば他メーカーは一発だけ、、三菱は2回から3回音出し その上ケースへの固定が甘いのか? 箱と共鳴していますね。
なのでメーカーとしては原因が分からないのでしょう。
あくまで自己責任で 、
我が家は対策完了です。
書込番号:26273593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あつこあつこさん
本当に使うのが憂鬱になりますよね。
販売店は塩対応。大手でなければそれが常だそうです。
そんな中、今までにない異音が二つ出てきました。
金属音、カチカチ音、それを録画中に、元のカミナリ音がバイクのエンジン音のような、ブロンブロロンという音に代わり、それも録画できたので、三菱修理に連絡し、現在調査対応途中です。
対応はしてみるが、冷媒の音は色んな状況、その部屋ごとのケースバイケースで鳴ると言われています。
少しでも音が小さく、短くなる事を願って三菱に連絡してみることをオススメします。
書込番号:26273998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tonton5さん
ヒントを下さりありがとうございます!
自己責任でやってみることになりそうです。
同じお悩みの方も、少しは救われた気持ちかと思います。
また朗報があればよろしくお願いします。
書込番号:26274002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元は一緒と思いますよ。
始動時フルパワーで冷媒噴き出して室内機の入り口でもう一つ弁があるのかないのかわかりませんが、幾つか細い菅に分かれる場所での衝撃音と感じます。 で配管の向きや勢いのこなし方が三菱特有の形状なのかも知れませんし、特に近年モデルでは風切り音やお掃除機構にゆったりとした空間のサメアゴみたいな空間の大きな箱になれば運転音は静かで良いのですが、反面共鳴する場合は箱の厚みや部品固定場所の追加や菅の形状やら調整が要るものを大量生産では難しいのかとは思いますが一定数苦情に繋がる物をもっと生産現場では対応できる情報を共有して欲しいものです。
せめてサービスの方任せにせず生産現場からも見に来て工場での想定の範囲の音か否かを確認するくらいで無いと利用者は次は三菱かいませんぬ、
サービスの方は熱心に対応して下さりますが、基本マニュアル指示しか出来ないのですから生産現場の方が対策理解してくれない限りこれからも改善されないでしょうし、一定数評判落とす物が出荷され足引っ張流でしょうね。
枯れた技術の部分ゆえにメーカーは聞き流しているのかも知れません、
せっかくの日本製 めちゃくちゃ冷えて省エネの機械がもったいないですね。
ほんま今までのシャープにしとけはよく寝れたと対策するまでは思いました。
世界のダイキン ? 伊達やないね。
書込番号:26274147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消しゴム挟むだけですから改造にもならないはずですし、少し振動する場所を外から押さえるだけですからね。
私はこれでダメなら箱開けて配管やその周りを防振作業して見ようとおもいましたが、辞めました。
まだ新品なので‥
けど新品から苦労させるメーカーってどうなん?
泣き寝入りの方もたくさん‥
怪我や故障原因にならないよう自己責任で原因探って下さい。
書込番号:26274151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロノマさん 素人考えですが、これはこんなもんでしょう なにせアルミのフインや銅パイプなど固定できるものでもないでしょうし、かえって振動拾ったりしてしまうのでこれは大きく動かないようなガイドですよ
心配なし やはり霧ヶ峰はここ数年のうちに変更された何かの基本部品が品質不安定なのかもしれませんね。 (膨張弁?コントロールの制御ソフト?)
あれからさらに中身を確認したのですが(自己責任)、冷媒管をT字接続してたりこれがどう影響するかわからないのですが、水でもT字部分ではぶち当たるときにでかい音出ませんかね?それが高圧の冷媒が当たると… キンキン・?
で我が家のは共鳴を抑えたかったので車の防振で使った余りの物で 配管の集合部に吸音材ふわっと詰めたりケースのぺらっぺらの外装プラ部分内側から防振材張り付けたりしたら共鳴はほぼなくなり音量は下がりました。
が、他社ではあまり聞こえない大元の引きずり音はしていますね これは室外機の冷媒排出の勢いがコントロールできていないのではと思っています。
多分まだまだ同様の事案がたくさん出て霧ヶ峰の評判は落ちていくでしょうね。
せっかくよく冷える機械なのに顧客の生の声を聴かない姿勢では仕方がないと思います。
所詮素人のたわごとです が 使うのはしろうとで 他社では聞いた事がないのも事実ですがね。。
音も小さくなったので気にしないように10年使うことにします。
次は他社ですがね…
書込番号:26281481
3点

>Jmamaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001561268/SortID=25802937/#tab
当方も上記スレで記述した通りに、消費者センターに相談しようと考えておりますが、もしすでに相談されたのなら、情報などご共有いただくことは可能でしょうか?
書込番号:26283387
1点

消費者センターまでは考えておりませんが、やはり同様事案が多発してるみたいですね。
エンジニアは同様に聞いた事ないと言うのは今まで想定外の音でしょうね。
全く素人の意見ですがリニア膨張弁の動作がリニアで無い 始動時のコンプレッサーの立ち上がりが急すきて大きな容量の機種ならば配管もそれなりに強いのが小さいタイプなら配管も細いためより室内機への突入圧力が過大になるために大きな激突音がでて、さらに室内機の補助配管から蒸発器?室内のアルミフィンまでの部分の空間で共鳴が起こって音が増大しているのかと感じる状態で私は対処療法で共鳴が減らせたのかと感じます。
根本は室外機のリニア膨張弁の特定ロットか設計か?
わかりませんが、その辺りではとは思いますが メーカーの技術がそこら辺理解姿勢がない限りはまだまだ収束しないでしょうね。
現場のサービスの方も体験しようがなく分からないのは仕方がないと思います。
少なくとも私の家の3台中の1番容量の小さな一台の三菱ブランドの騒音は自己解決出来たのでこのまま使おうと思ってます。
仕様とかの言葉で済ましているうちは追求せず作り続けるでしょうし、これまでの販売分はそのままでないでしょうか?
少なくともつまらん対策しなければならないブランドの商品全体を私は選択肢から外すと思います。
書込番号:26284268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jmamaさん
>tonton5さん
メーカーへの確認や原因検証、お疲れ様です。
私のチェック漏れがあるかもしれませんが、
18畳用以上では正常報告しか見かけず、寝室など
(6から10畳用)での異音報告が多い気がします。
室内機と室外機の設置場所や、配管延長の有無
について、共通点などなさそうでしょうか?
例)室内機が2階で室外機が1階(戸建)
(配管延長をしている)
→一般的には冷媒不足になり冷えにくくなるリスク
(その対策が過剰+tonton5さんご指摘の構造上の
問題などで異音がする?)
問題改善の足がかりや、現在購入検討中の方の参考
(※)になればと思い、書き込みさせて頂きました。
※1階に室内機+室外機(配管延長していない設置)
では異音報告がない、等。
書込番号:26285265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず 去年購入親戚の家の2,8kモデル23年モデルでしたか記憶あいまいですが18畳モデル まったく静か 配管4M
今年購入 24年モデル 5,6k 24時間稼働しっぱなし まったく静か ファンの風切り音においても今までの中で最高に静か配管4m
で
自室に期待を込めて2.2kモデル24年モデルこれが問題で配管4mノーマル状態でも かなりの爆音 で設置稼働翌日に点検要請後メ
ーカーにて室外機 細管出口にこぶし大のフイルター設置→変わらず 再度室内機冷媒配管ユニット(熱交換器) まったく変わらず で
自身にて対策し発生の根本は予想できるも触れず(制御?膨張弁?)で自身での室内の共鳴対策は効果あり の状態 メーカーサービスの方もかなり考えていただけましたが、生産のほうが正常との回答とのことなのかしてそれ以上の対応指示は出せないらしく 様子
見で現在に至る。
です。
おそらく次期ロット製品よりしれっと対策された共通部品使われてくるのではないかと思います。
また来年にでもサービス要請かけてみたく思います。 そのころには対策部品などに交換されることを期待しつつメーカーへ当初
」
からの異音記録を残していってもらっています。
まあ明らか快適からは程遠い異常な音ですので 販売に影響すれば品質管理にも動きが出てくるはずです…
電源ON時にはあまり音出ずサーモOFFから再度ONした始動時の制御の仕方で改善できるように感じてますが…
書込番号:26285294
1点

補足ですが 上位モデル 基本モデル 関係なく 冷媒ユニットの基本部分の構造に枯れた技術の部分が今回不具合となっておりもしかしたら
製造時期が一定に集中しているかもしれませんね。
自室の24年モデルはなぜか製造が25年1月の記載がありました。
なので基本部分は25年モデルと同じかもしれませんね。
書込番号:26285303
1点

>tonton5さん
色々と情報共有ありがとうございました。
tonton5さんの場合は、冷媒の長さは関係ないようですね。
製造年月は、8桁の製造番号とは別に記載があったでしょうか?
(少し前の室内機ラベルだと、製造年の記載しかなかったので)
製造年月等の共有もできるとよさそうですね。
冷媒の異音報告は、2021年頃からちらほら見られる
ようになり、昨年モデル、さらに今年のモデルで
多くなった感じはします。
最初は、今年からの新湿度制御で、冷房→除湿→停止
→冷房再開のように、運転の切替頻度が多くなった
ことも、報告が多くなった要因の1つかと思って
いましたが、風速手動で新湿度制御をOFFにしても
未改善の報告もあったので、根本原因は別にありそう
(複数の原因の組合せの可能性もありそう)ですね。
書込番号:26285454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の通りです
三菱ルームエアコン
冷房・暖房兼用
セパレート形 空冷式 室内機
形名 MSZ-JXV2224-W
室内機総質量
16
kg
製造年
2025年製
製造番号のみ削除いたしました。
書込番号:26285460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨年頃から増えたとのことですが、新冷媒はその頃からでしょうか?
調べてませんが、、
ガス圧が新しいものは高くなっているみたいで、その辺もあるかもしれませんが 三菱だけが症状出るのも解せないから関係ないかもですよね。
書込番号:26285461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒自体は、うちの2014年製のZシリーズも
R32で変わってないはずなので、内部構造や
制御プログラムが要因の1つかもしれません。
また先程、今年からZシリーズ14畳用の室外機が
6畳用と同じサイズになったとの書き込みがあり、
私がチェックした限りでは、14畳用以上で異音
報告を見たのが今年のモデルのみ(※)なので、
このサイズ以下の室外機、というのが、異音の
1つの条件なのかもしれません。
※Zシリーズの18畳用では、正常報告あり。
(室外機のサイズが14畳用より大きい)
書込番号:26285655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZW4020 でも音の書き込みありますよ。
書込番号:26285673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonton5さん>kakataroukunさん
私も現在全く同じ状況です。
配管4mノーマル。
メーカーにて室外機 細管出口にこぶし大のフイルター設置→変わらず。
再度室内機冷媒配管ユニット(熱交換器)→変わらず。
メーカーは、これ以上何もできない。
配管を長くしたらマシになるかもしれない。(取り付け業者追金対応)
取り付け状況、環境によっては異音が鳴ると説明書に書いてある。
なので、消費者センターに言っても解決しない案件とのこと。
購入後の説明書にではなく、購入前に異音の可能性があるとどこかに書いてますか?書いてあれば購入しなかったです。
と伝えると、販売店に言ってくれとのこと。
販売店はメーカーが不良では無いと言えば対応しない。
結局は購入者の泣き寝入りじゃ無いですか。というと
苦笑い。
私も期間を空けて、またメーカーに他の対策案が出てきていないのか連絡しようと考えています。
書込番号:26285681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hla7さん
ご指摘ありがとうございます。
そうなんですね、後は確率的に、小さい室外機の機種
の方が異音が出やすいかも、という感じかもですね。
書込番号:26285749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいサイズはリビングとかなので音が気にならないのかもしれませんね。
JXV2824 ですがリビングでの使用なので音の頻度は少なくそんなに気にならないですね。
書込番号:26285758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣の部屋のパナソニックや自室の三菱でも最初の始動時にはほぼ引きずり音はしないので、やはり制御ソフトみたいな感じですよね。
音は感覚的な部分のため不良でないのは確かなのでどうしようもありませんが 何年も放置しているのでは快適性は低いので家庭用には向かないですよね。 業務用にだけ‥???
書いていて感じましたが、制御ソフト もしかして業務用と家庭用 共用制御した? 繊細さ失った?
我が家は共鳴かなり抑えれたので良いですが、他の方には三菱は責任持って進めれませんね。
寝室に使えないようでは ね、
書込番号:26285773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jmamaさん
取り付け状況、環境によっては異音が鳴ると説明書に書いてあると仰ったのですが、当方の説明書では”異音”という記述は見当たりませんでした。
公式サイトとかで聞こえ方個人差あるとかはありますけど。
細かいことに見えるかもしれませんが、家庭用品品質表示法的に違った意味合いになります。
そもそも、この轟音の音量は、最大風速設定の音量にも超えて、恐らく説明書の記載の最大運転音を超えています。優良誤認の線でもあり得るです。
こちらは再度メーカーにお問い合わせ中ですが、最終的に解決してくれない時は消費者センターに行くつもりです。
>tonton5さん
色々と情報ご共有ありがとうございます。
DIY改造すると、メーカー保証対象外になる可能性があり、法的に解決手段を取る際も不利要因になるため、最後の最後なにも解決できた時の本当の最終手段にした方がいいかと個人的に思います。
書込番号:26286039
1点

>kakataroukunさん
既にご存知かもしれませんが、下記サイトで型番を
入力すると表示される納入仕様書(PDF)を開くと
各風速での室内機運転音が記載されています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/sp/top.do
※最近のZ・X・Rシリーズの6から10畳用+風速:静→34dB
単位が音響パワーレベルで、測定環境も特殊なので
直接の比較はできませんが、風速:静で正常な時と
轟音が出る時、運転OFFの時、それぞれ一定の条件・
時間(例:30秒間での変動の様子)・測定器で測定し
相対的な比較ができれば、仕様の運転音から明らかに
逸脱していることが実証できるのではと思います。
書込番号:26286496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jmamaさん
こんにちは、横から失礼します。
私は2025年のMSZ-GE2225を数か月前に購入しました。
異音のサンプルを添付いたします。
断続運転の繰り返しで起動時の異音が5から6分おきに聞こえます。
特に室内機の筐体内で響くときがあり、小さい雷がなるような感じですね。
夜はうるさくて眠れません。
書込番号:26290144
0点

音は聞けませんでしたが まさに個体内での共鳴は大きいです。
我が家はその共鳴を改造にならない範囲で抑え込むことができ 夜間でも気にならない音になりました。
熱交換器の室内入口の箱内での吸音をすればまだましになります。
こういうことをメーカーが取り組んでくれればよいですが ンその気がないようですね・
書込番号:26290167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)