
このページのスレッド一覧(全12190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 8 | 2017年5月31日 06:21 |
![]() |
11 | 0 | 2017年5月30日 08:15 |
![]() ![]() |
153 | 23 | 2017年7月24日 20:53 |
![]() |
112 | 15 | 2017年8月27日 11:26 |
![]() |
85 | 13 | 2022年1月14日 13:09 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2017年5月29日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-55US40 [55インチ]
ヤマダ電機の長期保証で最悪の事態が。
5年近く前、ヤマダ電機にて70インチテレビ購入し、5年の長期保証に入りました、
4年過ぎた今年、液晶が不具合になりメーカーに修理申し込んだところ、
保証期間ギリギリセーフだけれど、「ヤマダ電機」の液晶テレビの長期保証は、
液晶画面は除外であることが分かりました、
但し書きには「液晶パネルは、メーカー保証期間内のみ無料、期間外は有償」
と、言う事は、メーカ保証は1年なので、テレビの長期保証は利かないと言う事です、
ヤマダ電機に騙されました。
ヤマダ電機の長期保証は、要注意です。
20点

ヤマダに限らず長期保証なんて加入しても無駄ですよ。本体じゃどんな工業製品も利益が出なくなっちゃったのでポイントとか長期保証とかで利益を得ているんです。でもどこかに抜け道があって新品をまた買わざるを得ないんですよね。
書込番号:20929624
13点

こんにちは。
確か2012年の一時期「画面パネルは除外」って改悪したら周囲から散々叩かれ、その半年後にその除外条項を変更して現在に至る、だったかと。
もしかしてその「一時期」に買われたものだったんですかね。
だとしたらご愁傷様、としか言いようがないです。。。
書込番号:20929678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4年目5年目となればヤマダの無料延長保証はあまり役に立たない。
騙されたというのは違うと思うけどね。
書込番号:20929749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みーくん5963さん
現在の70インチは50万以上なので、23万で修理することに決ましたが、
メーカー側から、修理部品のお調達が3か月先になってしまうので、
よろしければ、買値の50%で買い取らせてほしいと言われました。
上さんはその金額なら、4kの60インチが買えると大喜びなので、
仕方なく、少しでも安いのをと探し回り、もらった金額+で65インチに買い替えました。
65インチ70インチは音機能等の、ボーダーラインです。
書込番号:20929754
6点

私はヤマダ電機の「NEWTHE安心保証」へ加入していますが、
年会費は3,000円程度(2年目以降)ですが、毎年3,000円商品券が届くので実質無料です。
但し、保証品目はテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、レンジなどと限られています。
テレビは製造月から6年、エアコンや冷蔵庫は製造月から9年まで保証対象など
しかも何処で購入した製品でも、ヤマダ電機で取扱いがあるメーカーであれば、
保証対象となるのが最大の魅力です。
年間保証範囲は40万円までだったと思いますが、詳細はWEB情報をご確認ください。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
テレビの保証に関しては、3Dメガネとリモコンだけが対象外だけで、液晶パネルも修理対象みたいです。
ただ1年間の修理代上限40万円なので高額なテレビだと、足りないかもしれませんね。
書込番号:20930467
4点

さすが掲示板の利用規約を無視するだけのことはある。
>ヤマダ電機に騙されました。
騙されたのではなく規約を読まなかっただけ。
非はすべてあなたの側にありますよ。
書込番号:20930582
23点

上さん?
・・・
あ、「カミさん」!?
書込番号:20930950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



その他調理家電 > イーバランス > ROOMMATE いきいきヨーグルト&納豆家族 EB-RM700A
設定温度が最大55°とありましたが50°にもならず、メーカーに問い合わせた所、容器を小さい方を使用し、容器と本体の間に湯60°を入れれば55°に
なるとの回答でしたが、50°にはなりましたが、55°にはなりませんでした。50°の温度では甘くなりません。
炊飯器の保温で作成しましたがとても甘くなりました。他のメーカーの甘酒メーカーを探し再購入するつもりです。甘酒を作る方は考慮下さい。
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65B6P [65インチ]
展示品のOLEDテレビを購入すると、こんな感じのが来る恐れがあります。たぶん、よく流れている太陽のデモが焼き付いたのかと。これから返品の連絡です。皆様くれぐれもお気を付け下さい。
書込番号:20928230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

例のLGのデモならそこらじゅうの量販店で付けっ放しですが、近所では焼きつき見たこと無いんですよね。
どうせ返品するなら、「パネルノイズクリア」をかけて見てもらえませんか?状況が変化するかどうか興味があります。
書込番号:20928254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
再度パネルノイズクリアをかけてみましたが、特にこれといって変化は見えませんでした。
実は、先の投稿に添付したものは、パネルノイズクリアを既に一度行った後のものなので、やはりある程度進んでしまうと
パネルノイズクリアでは対処出来なくなるようです。
デモの中身のとおり、赤や黄色は顕著に出ますが、青や緑ではほぼ目立たないというのがなんとも。
たしか、あの太陽のデモはHDRだったような気がするのですが、そのせいもあるんですかね。
あとは、おとなしく販売店が返品に応じてくれることを祈るばかりです。。。
書込番号:20928321
7点

展示品は店舗が営業中付けっぱなしなのでそれなりの劣化があると思います
ビックカメラアウトレットなどで売られている商品も同じです
私は展示品には一切手をだしません
書込番号:20928334
12点

>えだまめてれびさん
情報ありがとうございます!イメージリテンションではなく、パーマネントな焼き付きかも知れませんね。以前も量販店等のセットの色ムラ写真をアップされてた方がいらっしゃいましたが、その時と同じで中央下部にムラがでているようです。RやRGでは顕著、BやGでは起こらないということは、白色蛍光体の中の赤色発光成分が影響をうけているのかも知れないですね。
私は今年頭にC6Pを購入する前頃から、情報収集のために海外の掲示板などを見て回っているのですが、ゲーマーの方も多くいらっしゃる中、明らかな焼き付きの証拠写真はいまのところ見つけられてないんですよね。
このことから、一般家庭での使用では1年程度では焼き付きはおこらない、という推論が成り立つわけですが、なぜか量販店等での展示品では起こることがありそうです。
で、今回の店頭品の焼き付きのパターンは、液晶の熱による輝度ムラに似て見えます。要はテレビの裏に発熱する電源などの基板が配置されていて、発熱部と非発熱部で温度差により輝度ムラが発生するわけです。
店頭展示品は1日10時間つけっぱなしになり、しかもHDRの高輝度状態のデモなので、熱ストレスはMAXで、しかも温度差が常に起こっている状態が続くわけですので、それにより部分的な有機材料の劣化が促進されるのかも知れません。
とりあえず店頭デモ的な10時間つけっぱなし使用みたいな状況にはならないよう注意が必要、また店頭展示品購入はやめといた方がよい、ということが言えそうですね。
書込番号:20928669
5点

デモモードのギラギラした画面で一日中つけっぱなしですから。どこの誰がどういじくったか分からないし。
いくら安いからと言っても、店頭展示品は普通は買わないでしょう・・・。
書込番号:20928717
5点

>プローヴァさん
<今日の店頭の焼き付きのパターンは、液晶の熱による輝度ムラに似て見える。要はテレビの裏に発熱する電源などの基盤が配置されていて、発熱部と非発熱部で温度差による輝度むらが発生するわけです。>
LG製の有機ELパネルは、白色発光のLEDを、液晶パネルと同様にRGBのカラーフィルターを通すことにより色を見せる仕組みなので、貴殿が「液晶の熱による輝度ムラに似ている」との指摘に興味を持ちました。
つまり、店頭で長時間デモの太陽を映すために、強い発光と発熱を続けた赤色に対応する白色LEDが劣化し、あるいはLEDとフィルターの位置関係に不具合が生じるなどして、「液晶の輝度ムラに似て見える」のではありませんか。あくまで素人の想像にすぎませんが……
書込番号:20929029
5点

>wakaba25さん
私の方もあくまで推測ベースなので、話し半分以下として聞いて下さいね。
店頭で長時間HDRのデモを流し続けてる状況ですが、光量によるストレスはさほどでも無いと思います。デモ映像で輝度の高い場所は画面の一箇所に集中してなくて満遍なくバラついているからです。
それより、高輝度が持続する事で、電源やタイミングコントローラ基板が発熱し、その熱に煽られて、発熱基板の裏側のパネル位置だけ温度が高くなるため、有機材料の劣化が加速する、と言う推論です。
有機材料に限らず、電子部材の劣化はだいたいは電流密度と温度が係数になります。
液晶テレビの黒の輝度ムラも、発熱する基板の位置に集中して出るのですが、これはいわば温度ムラの可視化ですね。
OLEDでは温度ムラは即座に可視化されない代わりに、温度が高い場所のみ劣化が加速の原因となる、という推論です。
あくまで話半分に(笑)
書込番号:20929072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
写真一枚でここまで想像出来るのは凄いですね。
業界関係者ですか?
書込番号:20929099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の展示品のパネルの「焼き付き」?映像を見ると、ちょうど長時間デモの赤く輝く太陽が映っていた辺りが周囲の黄色と異なり緑色に発色しているようです。
黄色に発色すべきところ緑色に発色しているということは、赤色の要素が弱い結果です。
この現象は、パネル上のこの辺りに存在する白色LED素子のうち赤色のフィルターに接する素子の白色発光能力の低下の程度が何らかのトラブルにより緑色および青色のフィルターに接する各素子のそれに比べ大きくなっているいるため、RGBフィルター通過後赤色の発色のみが弱く見える結果を招いていると考えられます。
ところで、展示品のパネル上の太陽が映されていた辺りの赤色を担う(赤色フィルターに接する)白色LED素子は、そのほかの素子に比べて長時間にわたり強い電圧をかけられ、強い発光と発熱を強いられて劣化(白色発光能力低下)の程度が大きくなっていることは想像に難くないことから、今回の展示品のパネルの「焼き付き」?の現象およびその原因はこれで説明できるのではありませんか。
以上、専門知識ゼロの素人の思考ですので………
書込番号:20930362
2点

>イナーシャモーメントさん
半分バカにしてますよね。いいですよ別に。
焼き付きのパターンが、液晶の熱に起因する黒ムラに似ていたから、素人推論を垂れ流しただけです。正解かどうかは永遠にわからないし、不正解なら全然凄くないでしょ。
業界ってどこの業界ですか? TV業界? パネル業界? 電子部品業界? 放送業界? AV業界?(笑)
まあ、答えませんけど。
話題提供程度の意図ですが、テクニカルタームを使いたがるのは単なる性ですし、自分の推論をみなさんに信じて欲しい思いなんて一切持ってませんので、解釈はどうぞご自由に。
書込番号:20930605
4点

有機ELテレビは焼き付くことがあるということを
画像付きで皆さんに注意喚起してくれているすばらしいスレッドですね。
液晶ではここまでひどく焼き付きませんからね。
購入するときは気をつけたいと思います。
書込番号:20930787
8点

別に「有機テレビ」の“肩を持つ”ワケでは、ありませんが、
各メーカーとしても、プラズマ時代の〔焼き付け〕という過去の過ちは、
十分に学習しているのではないでしょうか?
「有機テレビ」を世に出すに、その対策は練られている。と確信していますヨ・・・
例えば、一定時間が過ぎれば、リフレッシュ効果をプログラムする等の・・・
大事なのは、「有機テレビ」がこれからの【メーカーの米びつ】になり得る。と
メーカー自身もよく分かっているはず。ということなのですから・・・
楽観論過ぎますでしょうか??
書込番号:20930949
3点

有機ELテレビの積極的な擁護をするつもりはありませんが、やたら不安を煽ろうとする姿勢も、昨今の木っ端マスコミ的でどうかと思いますので、1ユーザーとして、現時点で焼き付きや寿命に関してわかっていることはメモしておきたいと思います。
有機ELテレビには液晶にない高品位な画質というメリットがあります。
あとは個人個人がどう判断するかです。
・寿命に関してのLGの公式コメントは10年、とか、10万時間。おそらく加速試験からの推定値。
→10年というのは一般的に3万時間に相当するので少なく見て3万時間というコメントと解釈できる。
→日本の高齢者(TV依存度高い)平均TV視聴時間5時間なので16年はもつ計算となる。
・10数年前ソニーが出したXEL-1という有機ELテレビは、第3者機関のエージングで寿命が推定されており、17000時間だった。
→この時からは有機材料は長足の進歩を遂げているが、一方で輝度等負荷も増えているので、
寿命観点で良化しているかどうかは一概に言えない。
・2016年モデルでパネルが大幅改良されたらしいが、この世代のモデルはまだ市場で1年超の実績しかないため、それを超えて何が起こるかはまだ誰にもわかってない。
→有機ELテレビの実寿命に関して、(短寿命)断定しているコメントには注意。
・2016年モデルのOLEDテレビは事実上LG1社の展開であったが、2016年モデルに関して、日本より多い海外ユーザーが集まるavs forum等の掲示板では、自宅使用で明確に焼き付いたという証拠はアップされていない。
・ユーザーとして4か月約500H程度使用したが、朝番組の時刻表示の焼き付きの兆候はまだ見られない。過去使用経験のある2台のプラズマでは、うっすら焼き付きが見られた時期なので、プラズマよりは耐性が強いように見える。
・LGのOLEDに関しては、使っていると様様なパネル保護策がとられていることがわかる。
静止画が続くと1分以内に全体的に減光されたり、スクリーンセーバーが起動したりする。
時刻表示等の位置に高輝度の(時刻表示等)パターンがあれば、部分的に減光される。
HDRフォーマットで同じ場所にピーク輝度が高い表示を続けると、徐々に減光される。
焼き付きと異なり一時的なイメージ保持症状(Image Retention)が起こることがあるが、数分放置で復帰する。
書込番号:20931303
6点

液晶パネルは、光源が点きっぱなしで、液晶シャッターを開閉して、光量を増減する方式です。
このため光源に強固・安定的な素材を採用できるので、焼き付きや長時間使用による発光性能低下が殆ど起こりません。反面、液晶シャッターを閉じても光を完全にシャットアウトできないので画質に限界があります。
一方、有機ELパネルは、光源に、電圧をかけたときのみに発光するEL素子を使用しているため、画質が格段に優れる反面、発光素子に採用できる素材が限られるため、使用に伴う劣化という課題があります。
ところで、問題は、現在、この発光素子の劣化の程度が実用上支障にならないレベルまで抑制されているか否かということでしょう。
このスレで「焼き付き」?が報告されたのは、展示品で、長時間苛酷に使われた特殊なケースでしょう。
店頭で1年間毎日朝から晩まで真っ赤に輝く太陽のデモ映像が反復して絶え間なく流されたものでしょう。
これではたまりません。パネル上の発光素子の劣化に大きな差が生じても不思議ではありません。
しかし一般のユーザーが普通に使う場合にはこの展示品のようなトラブルに見舞われることはないでしょう。
最近、ソニーが同じパネルを組み込んだ有機ELテレビを発売したのも、パネルの寿命を含めてソニーが合格の太鼓判を押したからに他なりません。
皮肉を言えば「LG社が真っ赤な太陽が輝くデモ映像を販売業者に配布した結果、絶好のパネルの負荷テストが全国津々浦々で実施され、その結果が天下に周知された。」ということでしょう。今頃、同社内では「今後、デモ映像を作るときは、パネル上の一部の発光素子に負荷が片寄って素子の劣化がバレることのないように気をつけよう。パネルの全面に満遍なく負荷がかかるようなデモ映像を作るように注意しよう」と言い合っていることでしょう。(笑)
ついでに余談をもうひとつ
「液晶テレビは寿命が長い」ということは、ユーザーには長所だが売る側にはデメリットです。
昨今、テレビの買い替え需要が盛り上がらない一因でしょう。、
白熱電球のように、わざとフィラメントを切れやすくするような悪だくみは、メーカー間の競争が激しくて、できないことでした。
有機ELテレビは、幸いに?この問題がないのでメーカーには好都合でしょう。
さて、私は、数日前にB6Pを発注、昨日クロネコヤマトが搬入、受け取ったところです。
書込番号:20934088
7点

私も展示品手を出して全く同じ症例でした。
しかしながら、購入したのが最近であることに変わりはないので、メーカー保証として販売店に連絡し、LGと交渉したところ、めでたくパネル交換になりました。勿論無償です。
パネルの劣化に関しては、逆に目に見えてひどかったため、簡単に交換になって良かったと今は思っております。
lgのサポートセンター、少しのトラブルはありましたがしっかりしてましたよ。
結果的に良い買い物になったと思っております。
書込番号:20949954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
いえいえバカになどしてませんよ。
想像力が豊かな方だと思っただけです。
それにしても
OLED推奨するのに必死すぎですね。
事実焼きついてますので、OLED購入する方は気を付けないといけませんね。
書込番号:20952218
12点

>イナーシャモーメントさん
想像力豊か、ですか。
まあいいでしょう。
発言読んでいると、その人のレベルってなんとなくわかるものです。
私は数少ないOLEDユーザーとして、これからも事実を伝えて行きたいと思ってます。それだけですね。
推奨とか必死ってのは、レグザを妄信してレグザしか勧めないあなたのようなのを言うんですよ。
ちなみに、私はあなたの大好きなレグザすら条件によってはおすすめしてます。
LGってだけで目と耳を閉じるあなたと一緒にしないで下さいね。
書込番号:20953539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

LG無かったら4KREGZAはZ810XとM510Xしかラインナップ出来ないのも厳然たる事実。
書込番号:20953589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
自分のレベルを下げて相手する必要はないと思います。
書込番号:20955169
11点

>I'mtheMasterofmyFateさん
そうですね。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:20955477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

展示品でも保証期間は購入した日からだから、すぐに壊れたら逆に得することがあるよ
自分もソニーの展示品テレビが買って7日でいきなり映らなくなったので店に文句つけたら製造日が最新のものに無償交換になった
だから理解された上ですぐに壊れたらラッキーと思いながら買うのは有りかと
書込番号:20963543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先週、展示品を安く衝動買いしてしまい、全く同じ症状に気がつきました。
先程購入店に交渉してきました。
はじめ「展示品だから…」としぶられましたが、このスレのおかげで「他所は対応してくれるらしい」と粘ったところ、無事メーカー保証修理で対応してくれることになりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:21047132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

型番が違うので、ここに書き込むのは違うかもですが、
私も焼き付きの件が気になっていたのですが、
有機ELの映像に惹かれてしまって、がまん出来なくて65E6Pの展示品を購入しました^^
検討時に、販売員の方から、展示品は焼き付きがある可能性もあるとのお話を聞いて、
店頭で確認いただいたのですが、それらしい症状があるのかどうなのかも、目視ではよくわからなかったため、
焼き付きがある、無しにかかわらず、パネルは新品交換していただく。
という条件で購入を決めました。
(まだ届いてないですが。。。)
現状品で自宅に届き、後日パネル交換に来ていただけるそうなので、
交換前後の比較も出来るし、逆によかったかも?と思ってます^^;
一生物ってわけでも無いのですから、早く楽しんだもの勝ち?って思ってます^^
書込番号:21068100
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55SJ8000 [55インチ]
まず、映画などで暗い画面になると、凄まじい黒潰れで顔だけしか見えなくなる、黒レベルを上げて暗闇の中を見ようとしたが、どうしても黒レベル調整に入れない、カスタマーサーブスに聞いたら、黒レベル調整はできない仕様らしい、本当にユーザーを考えて設計したのか、黒レベルを変えずに、暗闇を見るにはどうしたらよいのか、本当に韓国のLGに聞きたいもんだ(暗闇で戦う場面の時、顔だけが写っている、あとは音だけ)
韓国はオッソロシイ設計をするもんだ、普通に黒潰れしている(黒が白く浮いても何が起こってるか見たいんだ)。
7点

貴殿の星ひとつレビューも頓珍漢だよ。
今のテレビは国内メーカー製でもダブルチューナーモデルの場合、全モデル視聴専用チューナーと録画専用チューナーの組み合わせだから同時に2番組録画出来るモデルは無いよ。
2番組録画したかったら3チューナー必要。
書込番号:20927940 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>khigeさん
同社の有機ELテレビを所持しておりますが、液晶でもおそらくコントロールは同じなので。
「明るさ」がいわゆる黒レベルですよ。
黒レベルをマニュアル調整する場合、「プロ設定」の「ダイナミックコントラスト」をオフにしたほうがよいと思います。
書込番号:20928110
2点

ちなみにですが、「映像オプション」の「黒レベル」は、外部入力時にのみ有効で、セットアップを高・低で指定するものです。ほとんど使うことはないと思いますが。
書込番号:20928139
3点

こういう人がいるから韓国製品のレビューやら口コミはあてにならないんですよね。
書込番号:20928431 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前使っていたのは、東芝Z1です、こんなに黒潰れが出ていなかった、黒レベルの替りに明るさがあるなどと言うバカな話があるかい。
LG韓国製の、パネルのコントロールは出来ていないのでは、買ってしまって家族に申し訳ない、20万はいたかった、20万あれば、シャープや東芝が買える、LGは全部このロジックで画質コントロールをしているのかい(はっきり言ってバカではないのか)
書込番号:20928550
5点

今でこそ底値を打って高くなっているけどピーク時は20万円を切っていたREGZA55Z700Xにしておけば良かったのに。
パネルはLGですが。
書込番号:20928597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>khigeさん
ソニーのブラビアも黒レベルの調整は「明るさ」という項目なんですが、ご存知でしたか?英語では「ブライトネス」です。LGはこれに倣ったのかも知れません。
東芝の呼称が日本の基準とか思われてますか?東芝と言えば、コントラスト調整の事を未だに「ユニカラー」っておっしゃってます(笑)
恥ずかしくないですか?
書込番号:20928760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>khigeさん
もっと言いますと、海外モデルは、ソニーも、シャープも、パナソニックも、嘗ての東芝も、サムソンも、LGも、黒レベルの調整項目は「ブライトネス」と言う呼称です。
こちらが世界標準になります。
ソニーとLGの国内呼称はインターナショナルだと思いませんか?
でも、日本独自の呼称はメーカー毎にバラバラですね。
ちなみに以前シャープのU45に付けられるHDDの容量を質問されてましたが、シャープに至っては、画質関係の設定項目が、明るさ、映像、黒レベル、となっており、「明るさ」項目がコントラスト又はバックライト調整を指すようです。ユニカラーと同じくらいオドロキです。
国内は名称がカオス状態ですよね。
それにしても、LGの液晶製品のメリットなんてコスパ位なのに、なぜ出たばかりで値段が高くコスパ最悪な時期にこの商品買われたのですか?
何処が気に入られたんですか?
買われたのだから文句言う権利は勿論ありますが、なぜ選ばれたのかがよくわからないんです。
書込番号:20928850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HDDの容量を聞いたのはLGのカスタマーサービスだけです、つまり投稿にイチャモンヲ付けているのはLGのカスタマーサービスです、
韓国らしいやり方、解決するのではなく、投稿者の人間性を叩き潰す、おまけに購入の無駄さを自分で語りだす君は企業人か。
書込番号:20929420
0点

黒つぶれの画面になる、番組を紹介します、Dlife「Xファイル」、白つぶれになる番組NHK「あさいち」。これをHDD録画して、とっかえひっかえに再生する、で、画面を見る、何が言いたいかわかる。
書込番号:20929446
1点

>khigeさん
貴殿がシャープのHDDの容量を質問されていたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946635/SortID=20909102/#tab
書込番号:20929492
7点

>貴殿がシャープのHDDの容量を質問されていたスレです。
見てみたらスレッド放置している。
書込番号:20929529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要は、事前に下調べと精査をせずに購入しただけのことで、自己責任そのものであり、メーカーも販売店もどこもわるくはないだけのことです。高額品を買う買わないにかかわらず、購入しようとするものは、今はwebで取説が閲覧できるのでカタログとともにそれも調べる必要はある時代ですね。国産メーカーと海外メーカーとではだろうと思い込みでいると大きな落とし穴があるものです。
このメーカーに限らず店頭品で傾向を調べることはたやすいことでもあります。
書込番号:20931736
9点

>khigeさん
皆さんに論破されてるのがわからないんですか?
わかったならきちんと謝罪しましょうよ。
いい年した方が情けないですよ。
書込番号:21148873
11点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A
先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-07tAの新品購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために200時間は鳴らしておいて、これらの行先はヤフオクですね。本当にアホらしい買い物をしてしまいました。
13点

typoがございましたので、ここに訂正致します。
先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-007tA(素人の作品か?)の新品を購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかもうとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。これでは、世界に打って出ていても結果はNGですね。日本にあるオーディオノートの製品のようです。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために少なくとも200時間は鳴らしておいてその後のこれらの行先はヤフオク(まとめて20万円開始予定)ですね。久しぶりに、本当にアホらしい国内製品の買い物をしてしまいました。やれやれどっと疲れました。
書込番号:20927492
6点

>verdiさん
悲しまれる事は無いと思います。STAXのヘッドホンは、蒸留水のようなもので
無味無臭です。アンプの音を聴いているようなもので、気に入らなければ、
他のアンプとの組み合わせも店で試してみるのはどうですか。
あと、かなり鳴らしこみが必要でburn-in200時間で印象がかなり変ると思います。
友人は、良い音になるのに半年はかかると言っています。
せっかく良いものを買われたのですから、結論を急ぐことはないと思います。
200時間後が楽しみですね。羨ましいです。
書込番号:20928055
11点

>上から目線ですみません・・・さん
的確な御指摘を誠にありがとうございます。
振り返れば、前のSTAXが廃業する前の製品の中には目を見張るものがありました。実際、私は現在でもSTAX ELS-83スピーカーを愛用しております。その当時の設計者たちが退社された現在ではもう昔の素晴らしい製品を世に送り出すことがもしかしたら諸事情で困難になっているのではないかと思います。
閑話休題:
私は日本国内のオーディオ事情には全く疎いものですが、現在は英国製品の優れたものを進んで探すことに集中しております。それから、所謂中華イヤホンの中からこれはというこのを探す出すことに情熱を注いでおります。その結果、3種類の極めて音楽的な中華イヤホンをやっと探し当てることが出来ました。
さて、英国では、SRM−007tII(1,995英ポンド)その選別版Kimik Edition 2,195英ポンド)が販売されています。なお、SRM-007tIIはSRM-007tA(100VAC専用モデル)の海外電圧モデルです。私は懇意にしております英国の販売店がありますが、SRM-0007tIIの英国における評判はこれまで何も耳にしておりません。
Kimik Modifications:
@Your unit will be fitted with 2x matched pairs of high quality, cryogenically treated 6FQ7 tubes. In addition 2 pairs of E.A.T. Cool Dampers multi-functional tube rings have been fitted.
A Your energiser has been carefully set up with the bias, offset and balance checked using a special Stax test meter.
B Also with the fitting of the E.A.T. Tube dampers we achieve a lowering of the background noise thereby giving a more vivid presentation.
This upgrade gives an increase in performance across the whole audio spectrum over the standard energiser.
また、SR-007AはSR-007MKII(1,995英ポンド)として販売されています。
ともかく、私のSR-700A/SRM-007tA comboは少なくとも200時間(約9日間)かけてburn-inを試みようと思います。ちなみに私の現在のReference Headphonesは、HIFIMAN HE-1000v2およびPSB M4U 2です。SR-700A/SRM-007tA comboに関する結果はこの掲示板にて御報告できることと思いますので、よろしければこの掲示板でまたお会いしましょう。
書込番号:20928186
9点

>上から目線ですみません・・・さん
この組み合わせについて本日一日中break-inに時間を費やしましたが、将来の明るい展望はまず見込めませんといった状況です。もうSTAXは終わっているように感じました。200時間後に豹変するというかすかな希望を信じてもう少し頑張りますが、新たな未来を見出すことは難しいように思います。
書込番号:20930729
6点

>verdiさん
せっかく買った機器がいい音でならないのは辛いと思います。
1度、大型家電にでも「SR-007」を持ち込んで、「SRM-727A」との
組み合わせも試聴されるのはいかがでしょうか。
こちらの組み合わせは、かなりくっきりした音質になります。
ついでに置いてあれば、「SRM-T8000」も試せれば、どこまでの
潜在能力があるのか体験できると思います。
エージングで解決する問題か、アンプが好みの音質ではないのかは
判りませんが、「SR-007」はどんな音にも染め上げることができる
ヘッドホンだと思います。
気長に付き合うのか良いのではないでしょうか。
書込番号:20933037
3点

そうですか、それは残念でしたね。購入されて 希望した音が出ない状況だと 折角ご購入されたんですから 暫くお使いになられてみては 如何でしょう。 それでも ダメならヤフオク行きでも STAX だと そんなに 価格が落ちないのがせめてもの救いでしょうか。
かく言う僕も
STAX 愛用してます。SR009 &SR007A でアンプは 以前は007ta 100v 使用使ってました。が海外在住中で 240v環境
海外仕様が手に入らない地域だったんで ステップダウントランスかまして使ってましたが、よく停電する国で アンプのヒューズが飛びまくってどうしょうも無くて 今は社外製のアンプ 使ってます。
海外製を 海外の代理店が金額乗せて販売するぐらいなら
100vー240v マルチ対応のアンプか スイッチで切り替えれる アンプ 作れば 価格は 日本国内と同様 にすれば売れると思うんだけど。。。。
海外の製品 お詳しいなら
WES とか BLUE HAWAII SE . CAVALI . HEADAMP その他 色々 英国製 お探しなら IFi audio iCAN pro の STAX モジュール なども有ります。
色々 アンプ出てるので 導入考えては??
如何でしょう。
woo audio Wes
を愛用 しております。
ではでは
書込番号:20935499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上から目線ですみません・・・さん
>流離の料理人さん
親切なコメント誠にありがとうございます。
これまでにいろいろなヘッドフォンを購入しましたが、思っていたような音楽(音でなありません)を奏ででくれたものは私にとっては極めて少数でした(私の手元に残ったのはHE-1000V2とMU4 2のみ)。
問題のSTAX SR-007Aですが、私の経験上では心に響く「音楽」が未だ聞こえてきません(英国HIFIの世界でよく使われるPRATがほとんど感じられません)。
善後策としては、@それを駆動するアンプ(SRM-007tA)を別のメーカーのものに交換してもう少し様子を見るか、ASRM-007tAを少し改善してもう少し様子を見るか、BあるいはこれらのSTAX製品をあきらめてある時点で放出してしまうか、等々が考えられます。簡単なのはAですが、007tA使用の4本の真空管(多分EH製)を全てより良いものに交換してE.A.T.クールダンパー等をそれらに装着することなどが考えられます。ただし、それを実施するのは007tAがアンプとして既に優秀である場合に限ります。Bは言うまでもなくいつでも可能な選択肢です。@が最も真剣に考慮すべき問題です。どのアンプを使用すれば良いかの下調べを十分に行う必要があります。アンプの外観・設計からはWOO AUDIO WESが第一候補のように感じていますが、実際にこのアンプを聴いてみないと断定的な事は何とも言えません。iFi Pro ICAN(PSUはiFi POWER PLUS)ですが新品を英国から取り寄せてHE-1000V2などを聴いていましたが、音楽的にほとんど面白みを感じませんでしたので手放してしまいました。ついでながら、今月中旬にはSTAX SRM-T8000が望外の価格で予約販売されるということですが、このアンプの内部の写真を見て疑問を感じました。今時、真空管に6922(それらもEH製)を使うアンプに何の意味があるのかしら?米国のAudio Research社ではだいぶ前に6922使用をやめて別の真空管を用いて今では世界でトップクラスのアンプを作り出しています。はっきり言えば、SRM-T8000は時代遅れの産物に私には思えます。もし、STAXのイヤースピーカー(ヘッドフォン)が光悦カートリッジのように本当に優秀であると世界中で認められているならば、一流のアンプメーカーがSTAXのためにアンプ設計を開始していると思います。HIFIMAN(ほとんど商売優先主義のメーカーですが)のように自社で500万円を超える価格のアンプを販売するようなメーカーもありますが、そのアンプも時代遅れの部類に属しているように思います。
独り言が長くなってしまいました。せっかくですのでWOO AUDIO WES(整流管使用という点になぜか好感が持てます)について更に検討をしてみたいと思います。
それでは、失礼致します。
書込番号:20936069
4点

どうもお話に出て来た
wes
日本だと扱い出来る所が無いので
試聴は難しいですが
東南アジアだと
バンコクのmungkonggadget ?? だと実機が有ります。
旅行がてら行くのもありかと。
香港だと
中古で(二手)で個人売買で
http://www.review33.com/2ndhand/
此処にwooaudio と入れれば
wes が売れてなければ
フルオプションのモデルが
25000hkd で出てます。
交渉はかのかと。
ではでは。
書込番号:20936743
1点

>流離の料理人さん
相次いでのコメント誠にありがとうございます。
WESですが、WOO AUDIOのHPによれば今年4月に2nd generationとなったということで、旧タイプの中古品を求めることは今は考慮外ということにしておきます。
WES販売店ですが、あいにく英国にはなさそうですが、シンガポールにはあるとのことで気が向いたらそのうち出かけてみようかと思います(夏場は気温という要素が厳しいです)。近場では台湾にも販売店があるとのことですので、台湾でもOKかなとは思ってはいます(こちらも同様に夏場は厳しい)。現状では、それまでに007Aに飽きてしまっている公算大の状況ですが。また、ルーマニアにも販売店があるとのことですので、"HeadMania"の管理人にも連絡を取ってみたいと思います。
ついでながら、昨日、徹夜を致しましてWoo Audio, HeadAmp, Ray Samuels Audio, Cavalli Audioの当該製品の評論記事のほとんどすべてに目を通しましたが、それらの評論の仕方が時代遅れの米国式であって、「音楽がどのように表現されたか?」ということに重点を置く英国式ではありませんでしたので、私にとってはほとんど参考になりませんでした。
それでは良い週末を!
書込番号:20936821
4点

「御報告」
心苦しいのですが、私のSR-007A/SRM-007tAは近い将来ヤフオクに出品されることと相成りました。
最後に、「STAXよ、永遠に繁栄あれ!」
書込番号:20952634
5点

オレは久しぶりに聞いて、オーケストラの生音に一番近い!ハイファイを強調していない音が素晴らしく、安心して音楽に浸れるとあらためて感嘆してるんですがねえ。普通の人にとって音楽を聴くのがなにより大事で、「いい音」なんてのはどうでもいいです。コンサートでもそうでしょ。SR009やHD800より自然でねえ。
書込番号:22486459
10点

恐らくSTAXの音作りが変わってしまいダメになったのではなく、スレ主様の聴力上の「周波数特性」が変わってしまったものかと思います。これは決してスレ主様を貶す訳ではなく、人間誰しもが避けて通れない問題なのです。
残念ながら人間歳と共に「音の聞こえ方」が変化するものでして、高音域の方から聴こえなくなって行くと言われています。例えば、子供の頃に聴こえたテレビのノイズが大人になったら聞こえなくなった、子供は電子機器のノイズ音が聴こえるのに親は聴こえない、等の経験はされた方も多いはず。
私はまだまだオーディオ経験の浅い者ですが、STAXの美点は中高音域にあるという認識です。
高音域の聴力が低下するとその分STAXの美味しい部分は減じて、低音域の強いメーカーの方が魅力的に聞こえるはず。
低音域ではSTAXに勝るものはいくらでもあると思いますが、中高音域においては有名な中華メーカーHifimanは同価格帯のSTAXに負けますし、解像感や透明感を重視する方にとってはコスパはまだまだ高い方かと思われます(特に廉価モデルでは)。
書込番号:24543393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

聴力の問題もあるかもしれませんが、好みの問題もある気がしますね。
最近の曲のデータそのものが加工されたものが多いという変化もある気がします。
なので、こういったモノを聞いている内に好みが変わったのではないでしょうか?
音そのモノに目を向ければ
昔のモノは、原音忠実かノイズ減らしただけみたいな感じのモノが多かったと思うのですが、
最近のはどう見ても低音をスッキリさせて もう一歩進めると 高音を伸ばして 更にやるなら リバーブその他が掛かってて
音圧だけ上がってて と 普通に演奏しているだけでは無いよね?みたいな曲が多いと思います。
そもそも機械で作った音なら楽器も無いですしね。
なので、昔の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンと最近の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンは似て非なる部分があると思いますね。
端的に言ってしまえば、低音部分を原音通りにズンズン鳴らす曲は減ってて、高音は伸ばしてるんじゃないかなって思うので
それに対して最善のヘッドホンってのも変わってるんじゃないかなと思うし、色々聞いている内に好みも変わってしまったのではないかな?とか思いました。
私も昔は低音がズンズンするのが好きでしたが、最近は高音が伸びてくるのが好きになりましたし、曲もそういったものを中心に聞く様になったのでこんな事もあるかなぁと思いました。
書込番号:24543806
4点



家電その他
5年延長保証に加入していた事を思い出し連絡したところでワランティマートの倒産の事実を知り、ここにたどり着きました。
購入先に確認すると、保証会社はPWJに変わっており、前の保証の引き継ぎはないと。諦めて下さい、うちも被害者だの一点張りで全く取り合ってもらえませんでした。
その保証を売った責任とかないもんですかね。わざわざお金を出して保証をつけたというのに、ものすごく残念です。
書込番号:20927142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)