
このページのスレッド一覧(全12190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年5月21日 08:13 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年6月5日 19:46 |
![]() |
24 | 4 | 2017年5月29日 22:57 |
![]() |
8 | 6 | 2017年5月20日 20:06 |
![]() |
415 | 18 | 2025年8月24日 03:06 |
![]() |
4 | 0 | 2017年5月17日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
NS-6130を購入し本日届き、先ほどやっと設定してTX-8050のCDとして接続しました。
リモコンでのIP設定は、操作がとても難解で大変でした。TX-8050より
悪くなった感じで残念です。
DHCPサーバを利用する方は簡単ですが、ないと手動で設定が必須な
ので手動で設定する方は辛抱強くリモコンをゆっくり操作してください。
IP設定時に、0-9数字が出てきますがレスポンスが遅くゆっくり操作が必要です。
あと修正操作が難解ですので1度で間違えなく設定しましょう。
IPが1度設定できれば、PCのブラウザで設定の変更は簡単です。
音は、TX-8050でDSDや192KHzのPCMも聴けるようになりGoodです。
音量もSONY UDA-1より多めに出ますので良く聴こえます。
2IN-2OUTの切り替器を手配中なのでSONY UDA-1と切り替て他の切り替器も
組み合わせ他のアンプにも接続する予定です。
1点

あとRI端子でTX-8050と接続はしたのですが、リモコンや
ONKYO Controllerとうまく連携しないです。
音量調整画面は、連携設定ONで ONKYO Controllerの
画面の曲再生の下には出てくるのですが。
TX-8050のRemote2や3と組み合わにて音量は調整できますので
2つ立ち上げこちらで調整してます。
書込番号:20907100
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD380 PRO
通りがかりのリサイクルショップに入ったら、よく知っているこのヘッドホンが黒いハンディケース付きで綺麗な状態でかなり安かったので即購入しました。
さて音質ですが、評価とはほど遠く、LR共に、籠っていて典型的なかまぼこ型で、低域、高域は全然出ません。ビリツキ、歪音はないです。
手持ちのパイオニアやビクターのかなり古い3000円以下のヘッドホンの足元にも及びません。
音源は、一応ハイレゾ音源、ヘッドホンアンプは、アルファデザインラボという会社のUSB DAC、再生ソフトは、WMPとAIP、Foobar 2000で鳴らしました。分解したところ、(前の所有者が分解した様子はなく)スピーカーユニットはバッフル部分と一体で空けられないので触わることができません。ケーブルもバラック配線で他のケーブルで試しました。
考えられる原因は何でしょうか? 水没? 過大入力?
アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

リサイクルショップの中古品とのことなので、音質チェックはされないで買い取られている可能性が有りますから、不具合で音質が悪い可能性が有りますね。
今後は動作を確認してから購入しましょう。
不具合の他に、音質のコメント状況から判断すれば、お好みの音質では無い可能性も有りますね。
このモデルはメリハリの良い音質のモデルでは有りませんので、お好みによっては3000円のものより見劣りすると感じても全く不思議は有りません。
不具合かの確認は、可能であれば量販店の試聴機で比較してみるのが良いでしょう。
書込番号:20905106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん
早速のご返事ありがとうございます。
そうですね、量販店のヘッドホン売り場でテストしてみます。
書込番号:20905119
0点

更に聴き込んでみました。
はっきりしたことは、e-onkyoからのハイレゾ配信でダウンロード購入した、美空ひばり、裕次郎、F・永井さんらの素晴らしい唄声が、大き過ぎてうるさくて聴き辛いです。
ふと閃き、AIMP再生ソフトのイコライザを弄ってみたところ、500HZを-3db、700HZを-7db、1kHZ、1.4kHZをなんと、-12db!、2kHZを-7db、2.8kHZを-3db下げてやっと聴ける音になりました。
低域も広域も出て、他の手持ちのヘッドホンの再生音に近づきました。
人の声の帯域にかなりのピークがあるように思いました。
あと、キャビ背面に掌をあてるとかなりの振動を感じるので、ガムテープを3枚重ねで貼りましたら、低域が締り、力強くなりましたが、一長一短があり、元通りに戻しました。
人の声の帯域の大きなピークの考えられる原因はなんでしょうか?
測定器は持っていないのであくまで聴感です。
分解してみましたが、誰かが分解した形跡はありませんでした。キャビ内部は2重構造になっていて、カプセル状の中のユニットは見ることもできません。
書込番号:20912891
0点

>おうでまりさん
このヘッドホン、いろんな用途に使ってますが、いいヘッドホンだと思います
少なくとも、自分の耳にはかまぼこには聞こえませんね
原因は、KURO大好きさんのおっしゃる通り、不具合の可能性もありますし、好みに合ってないだけかも知れません
一応、他にも考えられそうな要因ですが、主に3つあると思います
最初は、装着した位置です
分解はしてないんで、詳しい構造はわかりません
ただ、パットを外すとわかると思いますが、ドライバに角度がついてます
経験上、ドライバが耳に平行ではなく、角度が付いていた場合、ポジション次第で音が比較的変わりやすいです
特に、このヘッドホンは、パットの内側が広いため、上下と前後に動かせますし
次に、ボーカルのピークについてです
個人的に、周波数とか数字でオーディオを語るのが好きになれないんで、あくまで参考程度にしてください
機器で測定したわけではなく、あくまで自分の聴感によるものです
このヘッドホン、ボーカルにピークがあるんじゃなくて、3k辺りにディップがあるように聞こえます
後、5k辺りにもありますね
結果として、4kが相対的に盛り上がってる感じです
ボーカルがうるさく聞こえる原因はこの4k周辺にあると思います
イコライザで思いっきり削ってますけど、ボーカルのピークをならしてつぶしたというより、
3kの手前までをイコライザで弄った結果、3kにあったディップが事実上なくなったんだと思います
解決策としては、3kを持ちあげた方がスマートだと思います
それでも不満なら、5kも持ちあげて、4kは下げるといいです
最後に、不必要に音量あげすぎていませんか?
モニターヘッドホンとしては、低音が出る方です
だからといって、低音が他の帯域を邪魔してる訳じゃないですけど
ただ、低音以外を聴こうと、ボリュームを上げると、上記の4k前後のバランスも相まって、
ボーカルがシャウトした感じでうるさく聞こえやすくなります
手持ちのスマホに直挿しで聴いたら、この傾向は尚更顕著でした
正直、音量は取りやすい方ですし、アンプが必要な印象は薄いですが、
アンプがあった方がいいかもしれません
書込番号:20921561
1点

ろくいちにーさん
ご返事ありがとうございます。
耳にセットしてからやや後方にずらすと、少しですが高域が上がりますが、まだまだ、
超かまぼこ音、トランペットスピーカーみたいな音質です。
又、人の声が大き過ぎてうるさいので音量は上げません。
>解決策としては、3kを持ちあげた方がスマートだと思います
それでも不満なら、5kも持ちあげて、4kは下げるといいです<
早速やってみましたが、あまり効果がなく、1KHZ、1.4KHZを下げたほうが顕著に変わります。
ぼっこわして元々と、ドライバーユニットを観察しようとカプセルの接着部をカッターで切り開こうとしましたが、
がっちり接着してあり、諦めました。
よーく観察すると、バッフル面よりかなり奥にドライバーがあり、又、(ドライバーの口径は解りませんが)大きな容積と大きなバッフル面に対して、ドライバーの孔は19mmとかなり小さいです。多分ドライバーの口径よりかなり小さいのでは?(バッフル面のいくつかの孔状のもので調整している?)
素人判断ですが、これだと、低域・高域が出にくいのでは? などと思っています。
アドバイスありがとうございました。
又、リサイクルショップで入手したものを質問していて心苦しさも感じています。
書込番号:20924192
1点

ドライバー(振動板)が何らかの理由で、動きが硬くなって、全域でピストンモーションしにくいのでは。ならば強い力でドライバーを揺らしたらどうなるかと、荒療治で、オーディオチェックCDの25HZ信号を1時間程突っ込んで試したところ、がらりと変わりました。
普通の密閉型ヘッドホンの音質になりました。
例えですが、硬くなった机の引き出しを何回も出し入れした時と同じようになじんだのでしょうか?
これで暫く様子をみようと思います。
書込番号:20943268
1点

大事なことを忘れていました。
私の場合、25HZで実験しましたが、超低域での装着時、再生機器の音量は絶対に上げないでください!!
* 鼓膜を痛める恐れがありますので!!
くれぐれも自己責任でお願い致します。
書込番号:20944122
1点



ミシン > アイシン精機 > スーパージーンズ SuperJ15BR [茶]
スーパージーンズ SuperJ17BR クレジット決済で注文すると自動メールが直ぐに届き。その後全く何の連絡もなく3日過ぎまして連絡すると。連絡が遅れてと挨拶と今日発送します明日午前中に到着致しますと挨拶が有ったが発送会社・お問い合わせ番号無し。翌日に商品到着しましたが領収書も挨拶状も無し。ただハードのみ到着、今時の珍しい商品の発送です。無形文化財とし国宝に推薦したいと思います。
1点

>e8848さん
元々この会社は、トヨタ自動車へ部品提供しているメーカーなので、小売り業は苦手だと思います。
書込番号:20909744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文後に音沙汰無しというのは、とても不安になりますよね。
ただ、問合せに対しての対応は敏速みたいなので安心しました。
気持ちは解りますが、嫌味ったらしい陰険な文章は
メーカーよりも、e8848さんに対しての印象がとっても悪いですよ。
それよりも、折角購入されたのでしたら是非レビューをお願いします。
書込番号:20912016
14点

とても貴重なお意見を頂き素直に感謝致します。注文翌日挨拶・発送に慣れ親しんで居り、到着後も商品の到着状況云々、又ご使用体験云々に慣れ親しみ過ぎは私一人では無いはずです。今後これから購入者に少しでも参考に成ればと書き込みました。ジーンズ裾上げ2本致しましたが体験談・以前のミシンと比較は比較論で済まされず物議を招くのでご辞退申し上げます。
書込番号:20918305
2点

通販はそんなもんですよ。amazonでさえ中身は商品だけの時もありますしメールのあいさつ文はコンピュータが自動生成だし。
愛知の大手通販だって出荷メールなしで突然届くし一応あいさつ文は入っていますけどね。
反対に大手家電販売店系通販は5通以上も返信してくるものありますがこれはこれでうざいと感じますけどね。
人が介するのは配達してくれるクロネコさんが またご利用ください、ありがとうございます。の一言ぐらいと割り切ることですか。
書込番号:20927954
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50K323U [50インチ]
私は基本TV見ない人間なのでまったく支障はないのですが、先日突然画面がほぼ白黒(というよりは白い)になってしまいました。2日ほど前にも同じ状態になってしまっていたのですが、次の日にバージョンアップがあり、その後元に戻っていたのでたまたまかバージョンアップで直ったのかな程度に思っていたのですが、結果的に本日TVとしてはまったく役に立たない状態になってしまいました。
基盤云々等の不具合ではと素人目には思えまして、メーカーにTELしようと思ってはいますが、もし同様の症状や直す方法(ないでしょうけども)等があればお願いいたします。
尚、コンセントの抜き差し、ケーブルが抜けかけてる等のレベルの対応はほぼ全部試していますが改善はされていません。
1点

メーカーに問い合わせるのが早いと思うけど、やるなら画像調整で明るさを下げてみるくらいかな。
書込番号:20904223
1点

ハイセンスの現行モデルはメーカー保証が3年間なので保証が効くと思います。
書込番号:20904234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれあれさんさん
こんばんは。
>尚、コンセントの抜き差し、ケーブルが抜けかけてる等のレベルの対応はほぼ全部試していますが改善はされていません。
一過性の不具合で有れば、コンセントリセットで改善すると思いますが、コンセントリセットを行っても症状が改善されない場合、故障している可能性が高いので、メーカーに連絡をして点検確認するのが早く解決すると思いますネ。
※リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて10分ほど放置しても変化無しですか?
書込番号:20904249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンマ値がおかしくなっているように見えますね。
恐らくガンマコントロールicが壊れたのでしょうね。
基板調べたら対処法が出てきそうですけどね・・・
保証があるなら利用された方がいいと思いますよ。
書込番号:20904402
1点

皆さまありがとうございます。助言通り色々試しましたがダメでした。
平日にサポセンにTELしてみようかと思います。
余談ですが子供がTV見れなくてスネてる状態で土日突入は流石にキツいです(苦笑
書込番号:20904464
1点

続報ですが昨夜散々やったところで何も解決しませんでしたが、一晩寝ましたところ何故か直っていました。
尚、特に何もしませんでしたが直りましたので謎は深まるばかりです。
三年間の保証は開始したばかりですのでとりあえず様子を見るか、サポセンにメールだけでも入れておこうかと思っております。皆様お騒がせしました。
性能面の不満はないのですが、この辺がやはりやや不安が深まりますね
書込番号:20906134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
ケースは、STR-DH770と同じになりましたか?私は、4年前に、DN2030を買って、使っていますが、満足しています。価格も、4万円台まで、下がっていましたし。当時、136,500円の「TA-DA3600ES」と同様の広帯域パワーアンプやシャーシを採用しているとのことで、電子パーツにこだわっていましたので。最近のアンプは、どこのアンプもダメですね。電機業界不況といいますか、パイオニアは、オンキョーに吸収され、ケンウッドも風前の灯火で、ヤマハもあまり、評判が良くないですし。まあ、20万円もする高級機は、別としてですが。まあ、DolbyAtmosやDTS:X等の最新音場機能にこだわらなければ、STR-DN2030は、デザインといい、重量感(実際に、12.2sと重いです。)といい、製造コストにお金かかってるなという感じで気に入っています。STR-DN1040〜70は、もうコスト低減機種みたいで、興味がないですね。大体、ケースの高さがDN2030より、高く、奥行きは短くなっており、個人的には、ラックにも収まりにくく、パネルのデザインもシンプルになりすぎていて、いかにも、安っぽく感じます。
DN1080は、さらに、DH770のケースということで、さらに、コスト低減されているようですし。あまり、音質なんか、期待できないでしょう。やはり、中の電子パーツにコストをかけないと、音質の良いアンプなど、できるわけもありません。
STR-DN2030なら、プリメインアンプ並みの音質だと、自負しています。CDをよく聞くので、2chで、使うことが多いですし、7.2chなんて、映画鑑賞なんてしない限り、使う意味がないですから。DolbyAtmosやDTS:X機種を今月、衝動買いましたが、DN2030を音質で凌駕できるのかが、不安で、未だ、開封しておりません(手放す可能性があるので)が、ONKYOの高級機ブランドのIntegraという、定価で13万円する機種ですが。話は、戻しますが、STR-DN1080は、まずだめでしょう。SONYが好きな方なら、DN1070の在庫をと言いたいのですが、この価額帯で、使わないとしても、DolbyAtmosやDTS:Xは、欲しいところ(付いてて当たり前の価格帯)ですから。DN1070は、対応していないですから、残念です。SONY、もっと頑張れと言いたいところです。まあ、今なら、AVアンプの選択肢は、オンキョー(パイオニア含む),ヤマハ,デノンしかないでしょうね。私は、実際に、それらの音を聴いたことがないので、何とも言えませんけど。東京の秋葉辺りに行かないと、試聴できるお店もそう多くはないでしょうし。
7点

ただの繰り言、愚痴の類なんだからそんなもんですよ。
書込番号:20904700
34点

基本的には同意見です(笑)
100万もするTVを出したり、800万もするプロジェクターがある一方、プレーヤーやオーディオ部門はオマケですね。
どう考えたって、それらを購入するユーザーが8万程度のアンプやUHDBDプレーヤーを買おうなんて一切思いませんから。
良い技術は有る筈ですが・・・ 企業とはコンナものですね。 暗い将来がアルばかりなり。
書込番号:20907844
8点

私も基本的に同意見です(笑)
私は「STR-DN1070」から「ワイヤレスサラウンド」が無くなり、かなり残念です。
サウンドバー以上、本格5.1ch未満で良い私にとっては、このクラスで「ワイヤレスサラウンド」があったのは、
ポイント高かったのですが・・・。
「ブラビア A1シリーズ」と併せて購入予定でしたが、再検討することにしました。
A1シリーズにサウンドバー置いたら画面隠れるし、ワイヤレスでマルチスピカ―タイプ5.1chは
ソニーの製品として無くなってますし。
他スレに機能減の書き込みもありますが、最近ソニーのアンプはコンセプトがブレているように思います。
ソニーとして、コモディティ化に巻き込まれない製品づくりを期待しているのですが、期待を裏切られます。
良い技術者はいると思いますが、技術者を束ねられていない、そんな気がしています。
書込番号:20910910
15点

文字がぎっしり!
読みづらい、を通り越して、読む気にならない!
書込番号:20911283 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

期待してる機種が間違ってる気がする
書込番号:20925815 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

10万円以下のAVアンプに何を求めてるの?
書込番号:20942731 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

10万円も出して、音質を求めるに決まってるだろう?しかも、何百万円のアンプを買えば、絶対、良い音が出るとは限らないのだよ。ちゃんと、勉強しなさいな。概して、一昔前のアンプより、どこのメーカーも基本的な音質が落ちてるということですよ。コスト優先でですな。
AVアンプのプログラムが、Dolby Atmosやらに、ソフトで対応しているだけですよ。どこのメーカーもフルモデルチェンジでも、してると思っているのですか?型番変えて、値落ちを抑えているだけじゃないですか?皆さん、まだまだ、甘いですな〜。最近の、AVアンプなんて、低音まで、再現できている機種は、ほとんどないですよ。定価20万円のものでもです。STR-DN1080が好きなら、買えばと言いたいですね。他に、良いメーカーもないことですし。
書込番号:20957943
5点

>kika-inuさん
読みづらかったら、読みなさんな。あなたは、老眼か、外国人ですか?話になりませんな〜。
あなたは、SONYの方ですか?私は、別に、SONYは嫌いじゃないですよ。アンプとしての基本技術は、最高ですよ〜。
あとは、どこまで、商売っ気とコストをかけて良い商品を世の中にを出すかどうかということですな。
最近は、コスト優先ですな〜と言いたいだけですけどね。
書込番号:20957952
4点

スレの削除ができないみたいなので、フォローしておきます。
私は、結構なSONYファンですので、ファンだけに、ちょっと、辛口になりすぎたかもしれません。
DN1080から、DH770のケースになったので、この価格帯のアンプにしては、しょぼく、感じたもので。発売当初ということもありますが、実売で、約7万円前後のアンプですよ。それが、実売2万円代のアンプと同じケースなんてと思った次第です。
まあ、個人的には、奥行きはともかく、アンプの高さが低くなり、ラックに収まりやすくなったので、良い事なのですが。
最近、電器店で、他社メーカーのAVアンプを数点聴く機会がありましたが、SONY以外のAVアンプも、大した、音質じゃないなーと感じました。
2017年現在においては、他社の製品と比べて、STR-DN1080は、相対的に、音質は、良い方なのかもしれません。DN1070までは、DolbyAtmos,DTS:Xに非対応だったので、機能的に、不利でした。消費者からすると、どうせ買うなら、付いてる方が、良いと考えるのは当然でしょうから。
私の場合は、〇.〇chとかで、聴かない場合、AVアンプを、プリメイン的に、2chのダイレクトで、CDやPCからのハイレゾを聴くケースが多いのですが、AVアンプのメリットは、音質が良ければ、1台2役(AV用途と純オーディオ用途)で、あとは、HDMI端子でデジタル接続が容易ということで、便利なところですね。キャリブレーションで、スピーカーの特性に、音質調整できる点とかですね。あれは、凄い技術ですね。スピーカーとマイクまでの距離まで、cm単位で、よく測定できるものですなー。なかなか、自作アンプでは、無理なところでしょう。
純粋に、プリメインアンプも含めて、アンプとしての音質や出力の点で申しますと、ここ30年、別段、アナログアンプとしての、基本技術は、さほど、進歩していないです。原理的にも、パーツ的にも。
30年前のプリメインアンプでも、現行のアンプと比較して、遜色のない音質です。但し、デジタルアンプ構成とか、DAC内臓とか、そういうデジタル部を除いての話で、純粋なアナログのディスクリートアンプ部の話です。
ただ、最近の3千円程度の中華デジタルアンプは、大したものです、ちょっとコンデンサぐらいを交換してあげると、下手な、日本メーカーのAVアンプの音質を超えてしまいます。(私は、数点を所有し、改造しました。)
最近は、スマホから、ブルトゥースで、電波を飛ばして、AVアンプから、聴く人なんかが、多いのでしょう。スマホには、通常は圧縮音楽ファイルぐらいしか、入っていないので、音源の音質が、たかがしれているので、メーカーも、足元を見ているのかもと考えざるを得ません。
スピーカーもAVということで、10cmほど(下手すると8cmのものもあります。)のウーハーぐらいで聴いている人が多いのではないでしょうか?低音は、なんでもサブウーハー頼みにすれば良いものではないと思いますが。そのサブウーハーも16〜20cmのものが多く、低音なんて、最低25cm、まあ、30cmウーハー以上が理想です。理論的に、小さいサイズで、重低音はでません。
4年ほど前は、私が持っているSONYのSA-W3000という30cmサブウーハーが2万円以下で売っていましたが、現在では、もう売っていません。このウーハー、サイズ通り、低音の迫力がありすぎて、近所迷惑であまり鳴らせませんけど。。。新品では、もう手に入らないので、もう手放せません。
話を戻しますが、10cmウーハ程度のスピーカーでは、アンプの音質の良し悪しは、ほとんど、わからないです。20〜30年前は、25〜30ウーハーの3ウェイスピーカーがざらにありましたが、今では、JBLとか、海外メーカー品ぐらいしか、見当たらないですね。
いろいろ、まだ書きたい事がありますが、長文になりますので、この辺にしておきます。あしからず。
書込番号:20960579
9点

>たかさん40年以上さん
う〜ん、ケチンボか貧乏か。
このクラスで音質求めるのは無理ですよ。
実売6万以下ですよ。。
買う方がこういう趣味のものに何十万も出してくれない、あるいは出せないのだから。
日本全体が斜陽だから、この先もどうにもなりません。
書込番号:21633673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

STR-DN2030は、実売4万円台で、今でも使っていますけど、手放せません。SONYの20万円級のAVアンプ基盤を、このグレードに採用しています。2chで聞くことが多いですが、他のプリメインアンプにも、勝る音質で、今でも、満足しています。ドルビーAtmosやら、やりたい人は、3万円ぐらいの低グレードAVアンプでも、今は、可能です。但し、基本的なアンプ増幅部には、期待できないでしょうね?
目隠ししたら、数万円のアンプと100万円のアンプで、聞き分けできなかったという研究データがあります。例えば、ラックスマンの100万円のアンプだから、良い音があるとは、限らないのです。ただのブランド効果なんですよ。薬でいうと、「ブラシーボ効果」いいまして、偽薬を与えると、実際に、暗示にかかって、効果のような症状が現れることなんですよ。だから、100万円のアンプを聞いていると、100万円の良い音と暗示にかかっているだけなのです。
それに、今の時代、DN1080の価格帯に、期待するなというのは、ある意味当たっています。でも、それは、メーカーの姿勢の話だけであって、良い物を作ろうと思えば、5年前のDN2030のレベルのものは、できるはずですね。利益重視にして、コストを下げているから、
音質が落ちるのです。レビュー欄で、DN1080を購入した人の評価は、私の予想通り2点台と散々じゃないですか?DN2030は、さすがに、4点台でしたよ。今でも見れると思いますが。実売4万円ちょいで、あの音質。まあ、数十万のAVアンプに劣らないです。あと、もう1台、KENWOOD 最後のAVアンプ 定価8万4千円を、手に入れましたが、これまた、基本的な音質が最高で、DN2030にも、勝る音質です。手放せませんね。より、ナチュラルといいますか、DN2030より、やや軽快な方向です。余談ですが、先日、O社の20万以上のAVアンプを新品で購入しましたが、音質NGで、すぐに転売しました。高ければ、良いアンプというわけでは、ないのですよ。
最後に、そんなに私は、貧乏でもないのですよ。貯金は、十分にあるのですよ。ただ、オーディオ如きに、無駄な金は使いたくないです。
書込番号:21712962
0点

>スカイ・ブルーな気分さん
このクラスで、良い音質を、聞き分ける力がないのは、あなたでしょう。
そんな、素人ごとをいっているから、メーカーは、どんどんコストをさげて、良い物を作らなくなってくるのですよ。
DN2030の評価をみてみろよ。DN1080より、実売は、2万円も安くても、良い音がするんだよ。
100万円のアンプの中に、100万円のパーツが使われているわけじゃないのだよ。ブランドだけなんですよ。
実際に、あなたが、数百万円のオーディオセットを持っているようにも、思えませんけど?
書込番号:21712979
1点

いい年こいたおっさんが、こんなところで熱くなってみっともない。
少し冷静になったらどうですか?
企業が利益を追求するのは当たりまえです。それに文句を言ってたら経済活動は成り立ちませんよ。
またオーディオは主観の世界ですから、一般に言う”いい音”と”好みの音”は異なります。
自己満足の世界なんだから、値段に関係なく自分の好みの音を見つけて自己満足してればいいんです。
それと、そもそもこんな所に愚痴を書き込むなら、直接メーカーに意見を伝えた方が建設的じゃないですか?
書込番号:21713047
34点

まずは文章の書き方を勉強したほうがいい
何が言いたいのかわからない
書込番号:21968368 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

去年の音展で聴いたけど、ストレートデコードでもけっこう聴かせて、質実剛健と思いました。
書込番号:22017213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴もしていないのによくこれだけコメントできるものだとあきれています。是非実際に試聴してから再投稿お願いします。
書込番号:26271462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-15T5-K [ブラック]
三回目来ましたよ。。。。
過去のカキコミ読み返したら、約7ヶ月の寿命でした。。
対策品に交換との事でしたが、やはりダメですね〜〜この製品、、
またヤマダに持って行くのが面倒です、、
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)