家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信2

お気に入りに追加

標準

冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-E435T

スレ主 noel&poronさん
クチコミ投稿数:11件

再生するパナソニックの冷蔵庫、ロット不良、音がうるさい!

製品紹介・使用例
パナソニックの冷蔵庫、ロット不良、音がうるさい!

みなさんこの冷蔵庫もう捨てたでしょうか。

交換も返品もしてもらえないので、これ以上被害者を出さないためにも、念のため書き込みしておきます。

毎年5月頃からうるさいです。
私のところは返品or交換に応じてもらえず、隣のリビングのテレビが聞こえない音の大きさです。
夕方から夜中までほぼうるさいコツコツ音がなっています。
これがまた不定期に鳴ったりやんだりするのでほんとにストレスです。

修理を含め5回は訪問したでしょうか?
昨年来た時には修理履歴は3年しか保管していないので、何の修理をしたか分かりません、と言っていました。
意味がわかりません。履歴がないのですか???
そこ一番大事なとこだと思うのですが。ただの証拠隠滅でしょう。
ほんとうにパナソニックは最悪な企業になってしまいました。

毎年毎年、基盤交換やらパイプに装着するなんとかやら、修理していったくせに。
もちろんうるさいコツコツ音はまったく変わらず、鳴り続けていますがね。

ストレスで病気になったら、パナソニックはどうするのでしょう。
責任とってくれるのか?
この嫌なうるさい音が11月まで続きます。
パナソニック社長、社員、この冷蔵庫を自宅において見ろ!
ロット不良だかなんだかしらないけど、リコールレベルでしょう。

とにかく!

パナソニックの対応の悪さ、商品の粗悪さ、ほんとに最悪ですので、このシリーズに限らず購入しないことをおすすめします!
冷蔵庫はもちろんですが、ドラム式洗濯機も最悪です。

ほんと金返せーーーーー!!!

書込番号:20980563

ナイスクチコミ!34


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/06/19 23:53(1年以上前)

こんにちは。

残念ながら、動画で私は音が聞こえませんでしたが、
相当の音であれば、修理も出来なくって、それ以上の対策をしないというのはひどいですね。
そもそも、パナの冷蔵庫は理屈的に無理をした構造なので、私は選びませんが、
ちょっとサポートの質を考えても選び難く思ってしまいますね。

書込番号:20980968

ナイスクチコミ!18


スレ主 noel&poronさん
クチコミ投稿数:11件

2017/06/24 13:15(1年以上前)

再生するパナソニック冷蔵庫 不快な音

製品紹介・使用例
パナソニック冷蔵庫 不快な音

前回のものは隣のリビングの一番奥から撮影しました。

今度は冷蔵庫前で撮りましたが、音が入りにくいようです。
イヤホンなどで聞いていただくとわかりやすいと思います。
実際には隣室にいても耳障りなくらい大きい音です。

書込番号:20991834

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500C [55インチ]

スレ主 yujifurioさん
クチコミ投稿数:8件

先日、番組表から予約録画をしようと思ってリモコンを作って操作していたのですが、なんだかいつもより調子が悪い。一つのカーソルを動かすのに5秒ほどかかり、その間に押してたボタンの分だけ動いてしまい、番組表での録画予約がほとんど使い物にならないような状態になってしまっています。思えば先日アップデートしたばかりでした、その旨をSONYに連絡したら、このような回答いただきました。

「アップデート後、本体が遅くなって、番組表のカーソルが動かない場合は、
本体に問題が発生している可能性がございますので、点検・修理をさせていただきたく存じます。」

つまりアップデートが元で不具合が出たといことなのですが、もちろん修理代はかかるそうです。
アップデートしなきゃよかったと思いました。みなさんは突然番組表が使えなくなったなどありませんでしたか?もし対処法などあれば教えて惜しいです。アップデート後、確実にアンドロイドが鈍くなりました。


書込番号:20979733

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2017/06/19 17:31(1年以上前)

>yujifurioさん
なんか修理代かかるってのが納得いきませんね。

もし私なら、バージョンアップする必要がないなら、バージョンを元に戻して現状復帰してください、と要求すると思います。

バージョンダウンできない、とか言うかもしれないけど、だったらとにかく無料で修理しろ、でいいと思います。メーカーのやり方にしたがってアップして壊れたんでは、やってられないですよね。修理代欲しさにわざとテレビを壊すファームをアップしてるんですか?って言い分です。

書込番号:20979942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件 BRAVIA KJ-55X8500C [55インチ]の満足度5

2017/08/30 14:30(1年以上前)

久しぶりに価格コムのRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]口コミを見に来ました。

理由はレス主さんと同じで、とにかく反応が悪いからです。

製品出た時はバージョンアップを期待していましたし、バージョンアップする毎にバグは減っていき操作感も少しずつよくなってきたと思ったものです。最近のバージョンアップは酷いの一言ですね。 とにかく遅い!もっさりというい感覚ではありません。

どうにかしてもらいたいものです。



我が家のテレビ評価は以下の感じです。便乗しちゃいます。

1)家族とテレビがなんでこんな遅いの??? という変な会話が再発しています。
2)応答無しダイアログが何度もでるようになりました。
3)チャンネルの切り替えに何秒?何十秒?待たされるようになりました。
4)お気に入りの番組表の表示は何時まで経っても表示されず、そのうち勝手に閉じてしまいます。
5)リモコン操作を変に記憶しているため、余分な動きをする。木操作キューのクリアはないのかな?
 
このテレビ固有の問題か、ソニー製Androidテレビ全てか、など特定できません。
古いテレビは新しいバージョンのソフトからするとパワー不足なのかな?



残念ながら他人にお勧めすることはできないテレビですね。


バージョンアップが新しいソニータイマーかもしれませんね(泣)

書込番号:21156406

ナイスクチコミ!0


SNMCLさん
クチコミ投稿数:9件

2017/09/15 04:29(1年以上前)

>yujifurioさん
>シュートが枠に行かない><さん

私の場合、ホーム画面一番上のおすすめの部分を(テレビを見る)のみに設定したら動作の不安定さがかなり解消されました。
設定からホーム画面を選び、おすすめの行を(テレビを見る)以外非表示にしました。
特にMyBRAVIAアプリを表示していると動作が遅い感じがします。
個人的な感覚なので参考程度に捉えてください。

書込番号:21197891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

お別れは突然に。10年の命でした。

2017/06/19 11:09(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-180VE

スレ主 akiimoさん
クチコミ投稿数:34件

突然、乾燥機をかけている最中に焦げた臭いが立ち込め、基盤がショートしたようです。
洗濯機の寿命は7年を想定しており6年でパーツの在庫も切れるとのことで諦めなければいけないようです。
非常に残念なことですが、これを機に他のメーカーに買い換えることにします。
さようなら、東芝。

書込番号:20979285

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:965件

2017/06/19 16:01(1年以上前)

akiimoさん  こんにちは

 何かとトラブルの多い機種の様でしたが!

10年とは、お手入れや使い方が良かったのでしょう (^^)/

>お別れは突然に・・・・

歌かドラマのタイトルの様 (笑)

書込番号:20979800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信2

お気に入りに追加

標準

製造コスト下げて売価は上げる。。改悪?

2017/06/18 20:24(1年以上前)


布団乾燥機 > パナソニック > FD-F06A7-A [ブルーシルバー]

クチコミ投稿数:93件

売価がFD-F06A6より1000円ほど高いが、外観にすぎで、パナソニックホームページでも違いが見いだせないため、お客様窓口に聞いてみました。

結論は、性能機能差なし、マット共通。外観も全く同じだが色味がわずかに違う。日本製から中国製に変更。部品共通と言いつつ、部品保有年数は新型?のFD-F06A7が長いですと意味不明な回答いただく。
中身一緒で型番末尾変えて新型としては販売していることになります。新製品効果で高く売っているってことですね。

両方買える環境なら、1000円安く、安心の日本製であるFD-F06A6が良いと思うのは私だけでしょうか?

後継機が旧製品より悪くなるとはビックリでした。パナソニックも残念な売り方するようになったものです。好きなメーカーで同社製品多数持っていますが、今後は東芝とかと同列でみてしまいそうです、残念。。

書込番号:20977928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


返信する
qxqさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/10 18:52(1年以上前)

>とまさとさん
なるほど参考になりました。また、できたら日本製がいいというお気持ちや、
型番がかわっても、単なる実質値上げ、ということへの不満、私も同感です。

個人的には、生産地が国外になっていくのは時流として諦めていますが、
設計や生産管理で日本の良さを維持してほしいものだと願っています。
少なくとも、たとえ日本以外であっても矜持のある製品を作って欲しいものだと願います。

若く貧乏な頃にはよく安物買いで失敗したり、その後も、
内外で生活し、異国の人々と交流しその製品を使ってきて、
如何に昔の日本製が信頼できるものだったか、
もう50も近くになって、年追う毎にしみじみと感じています。
ものつくりの親戚が多かったので、死んでいった叔父や叔母に、
こつこつと真面目に作る環境が日本にあったことに感謝しつつ。

かつての大手製造元も多くはブランドとして外国に買われ、
100金文化はありがたい半面、周囲に溢れるモノの品質は落ちるばかりで、
最近では実質値上げとしか思えない似非・新・製品を出してるのでは?
と疑いたくなるのも事実。あれ、こんなに早く壊れるモノだったっけ、と、
歳とったせいかもしれませんが、哀しく買い換えることが増えました。
耐久消費財、とまではいいませんが、生活家電含めて結構な値段がするのに。。。

以上、愚痴とノスタルジーと、返信に便乗させてもらいました。

書込番号:21107259

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:93件

2017/08/20 20:50(1年以上前)

共感ありがとうございます。
生産拠点を海外に移していくのは価格の競争力をつけるためにはしょうがないとは思っています。せめて一世代前の日本製旧製品より安ければの話しですが。
機能性の向上もなく、同じ設計の製品を海外生産に切り替えるのなら、せめて価格は下がってほしいものです。
靴も乾かせるし、商品としては買って良かったとは思っています。

書込番号:21132319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

DS60から低音の良いとされるLS11に乗り換えたのですが
高音域が駄目駄目でした。
DS60 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1286058.wma.html
LS11 http://fast-uploader.com/file/7053325308369/

音源
https://www.youtube.com/watch?v=yZb0F485PCM

人の評価は当てにならないのかな?
もう売る気で満々です

書込番号:20977530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

高音が撮れない

2017/06/18 16:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

買ったのだけど手持ちのLS60の方がいい音なのですが
LS11 http://fast-uploader.com/file/7053325276436/
DS60 http://fast-uploader.com/file/7053325308369/
さっさと売り飛ばそうかと思ってます

書込番号:20977279

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 16:19(1年以上前)

DS60をアップロードしたのですが聞けなかったのでもう一度アップロードしました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1286058.wma.html

書込番号:20977306

ナイスクチコミ!1


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 17:17(1年以上前)

録音した音がこれ
https://www.youtube.com/watch?v=yZb0F485PCM

書込番号:20977443

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/18 18:14(1年以上前)

LS11 録音モード

LS11のマニュアルのリンク
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjO8NDOg8fUAhWMvbwKHVKNDnMQFghOMAY&url=http%3A%2F%2F153.127.246.254%2Fpdf%2F2013-03-10%2F81421.pdf&usg=AFQjCNE2kF4N8m4EFSb4bdYzoZuyJzj7LQ&sig2=0mEuBdXlhZUbQnj9rC7QAw
LS11とDS60、ともに高圧縮された音源の音に聴こえます。特にLS11のほうが、圧縮時の相互変調歪がひどい感じです。
 LS11の音質モードを無圧縮のPCMに設定して録音してみたらどうでしょうか。
 マニュアルの53ページ参照。

書込番号:20977571

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 18:24(1年以上前)

既に一番いい音も試していましたが変化なしでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1286186.wav.html

バックの息を吐く音がDS60はかなり忠実なのに、
LS11は全然撮れてません。

書込番号:20977597

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/18 20:10(1年以上前)

LS11 生録1

LS11 生録2

LS11の生録サンプルがありました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/tips/sample/
 生録1と生録2がアップされてます。ハイレゾ設定になってますが両方とも、高音は40KHzくらいまで録音されてるので、LS11のマイクの高音特性はかなり良いと思われます。アップ図は録音された音楽データの周波数特性ですが、グラフで見ても40KHzまで、きれいに伸びてます。なので設定をもう一度見直してみたらどうでしょうか。実際に楽器の音を録音してみるとか。

書込番号:20977886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 21:05(1年以上前)

ありがとうございました
全部試したけど駄目でした
残念ですが売ります

書込番号:20978050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/19 00:36(1年以上前)

LS-11ははるか昔に製造中止になっているモデル。
「買ったのだけど」とは一体いつの話か。
中古品の不具合を相談されてもどうしようもないのですが。

また「録音した音がこれ」と言いますが、それを一体どういう方法で録音したのか。
具体的なことが何も分らないのでは、相談になっていません。

なお、youtubeのリンクを示すのはかまいませんが、それを録音したものを公開するのは違法です。
youtubeは著作権者と包括的な契約を結んだ上で音源のアップを認められているのです。

書込番号:20978645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/19 19:00(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
これ著作権駄目なのですね。

DR05とR09も注文していて今日DR05が来て録音したのですが、
LS11と同じ感じでした。
故障かなと思っていたのですがどうも違うようですね。
DS60で撮れる音が何故撮れないのか謎です。
R09が届いたら録音してどうなるか報告します。

書込番号:20980125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/19 22:16(1年以上前)

いやですから、一体どんな方法で録音しているのか?
そこが問題なのです。

(そもそもyoutubeは録音する必要さえなくて、簡単に音だけMP3ファイルとしてダウンロードできるのですが)

DR-05も買われたということなので、public domain のWAVファイルと、それをfoobar2000で再生して普通にパソコンのヘッドフォン端子からDR-05で録音したものの比較を載せておきます。

http://file.ebb.jp/Track11.wav
http://file.ebb.jp/Track11_DR-05.wav

DR-05の入力レベルは25、パソコンの音量は27だったと思います。

書込番号:20980674

ナイスクチコミ!2


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/19 23:38(1年以上前)

いい音で録音できていますね。

>パソコンのヘッドフォン端子からDR-05で録音した
とはどういう事なのかよくわからないです。
DR05のマイクは使っていないのですか?

書込番号:20980930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/19 23:59(1年以上前)

ああ、そういうことでしたか。

マイクは空気の振動を電気信号に変えるためのものです。

youtube等の音はすでに電気信号になっているものですから、マイクを使う必要はありません。
(それが上の録音です。)

さらに言えば、youtube等の音はデジタル信号ですから、デジタル信号のまま記録するのが良いのです。

さらにさらに言えば、youtubeの音はデジタル信号以前のファイルの形でダウンロードすることができます。
それができる場合は、それがベストです。
しかし、再生するだけで、ファイルとしてはダウンロードできないものも多いので、その場合はデジタル信号のまま記録するのがベストです。

スピーカーで再生し、マイクで録音するのが最悪の方法ですが、その中でもDS60が良く聞こえるというのなら、それはスピーカーの特性の悪さと、DS60の特性の悪さが打ち消し合って、結果として比較的に良く聞こえるのでしょう。

書込番号:20980984

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2017/06/20 01:16(1年以上前)

DS-60が2007年、LS-11が2009年とどちらも古い製品ですが、いずれも当時は評価が高かったレコーダー。特にLS-11は当時としてはよくできた音楽レコーダーでした。

オリンパス内のシリーズの違いがあり、
Vシリーズ 会議レコーダーのベーシックモデル
DSシリーズ 会議レコーダーの上級モデル
LSシリーズ 音楽レコーダー

従来ながくVシリーズとDSシリーズがオリンパスの商品構成だった所に、ローランド、ソニーら音楽レコーダーブームが起こり、オリンパスもLS-10で音楽レコーダーに参入しました。LS-10はソニーPCM-D50のライバルとして高級路線、LS-11はそのマイナー修正版。かなり死角のないモデルになっています。

オリンパスの場合、VシリーズとDSシリーズでは、会話を聞き取りやすくするため、子音のわかりやすい高音域を少し上げてあるのです。それで、息の音やしゅーしゅー音が際立つ。小型レコーダーでリアルな音を録音するのは難しいが、この音づくりで、たいへん言葉が聞き取りやすい。

他方、LSシリーズは音楽用なので、周波数分布を極力いじらないで、耳で聴こえたままの音を目指しています。先行のLS-10では低域不足が指摘されたので、LS-11では低域の余裕を持たせ、より自然な音に近づきました。
どちらもノイズが非常に少なく、当時としては1、2を争う高音質モデルでした。

しかしDRシリーズの高音強調と比べると、LSは普通すぎて違和感がある、というのがご質問の趣旨でしょう。
それはまさに、DSシリーズとLSシリーズの設計思想の違いなのです。

マイクでいろいろな音を録音して、ヘッドホンなり外部スピーカーで聴き比べればLS-11の高音質ぶりがわかるでしょう。YouTubeにも録音サンプルがあり、かなり良い音と言えます。(あなたの録音とYouTubeのLS-11の音を比較してください。)

また、健ちゃん太さんのように、パソコンとLS-11をステレオミニケーブルで接続して録音すると、びっくりするほど高音質で録音できます。
LSシリーズは、ライン入力の音質も素晴らしかった。

当時4万円のモデルですから、余程の高音質でなければ売れなかったでしょう。オリンパスの英断。画期的製品。

古いとはいえ、今でも通用するレベルにあるはずなのですが、、、
(マイクが湿気やカビで傷んでいるのでなければ、、、)

元々音の悪いコンピュータの音をマイク録音するより、生の音を録音したほうがレコーダーの音質がわかります。
よく知っている人の声、いつもの生活圏の街の音、音楽好きなら生演奏などを録音して、外部スピーカーやヘッドホンで聴くと、DS-60との音質差も、より評価できると思います。

書込番号:20981130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/20 10:37(1年以上前)

「パソコンとLS-11をステレオミニケーブルで接続」のように、ラインで録音すると、機種間の差はかなり小さいですね。

上の録音は、LS-11ではなくDR-05を使ったものですが、元の音との差はかなり小さいです。
これをLS-11に変えても、その違いを聴き分けるのはなかなか難しいでしょう。

ただ「LSシリーズは、ライン入力の音質も素晴らしかった」と言うのはちゃんと理由があることです。
LSシリーズ(今のLS-P2は除く)は、マイク入力端子とライン入力端子が独立していて、ライン入力端子には家庭用オーディオ機器のライン出力をそのまま入れることができます。

DR-05のようにマイク/ライン兼用端子になっている場合は、出力側で相当に音量を絞らないと過大入力になってしまいます。
家庭用オーディオ機器のライン出力は出力レベルを調整できないものがほとんどなので、それをDR-05などに直接入れることはできません。しかし、LSシリーズならそれが可能なのです。

100あるものを10にまで絞って入力し、それをまた100まで増幅して録音するよりも、100のまま入力して、そのまま100で録音する方が音が良いのは理の当然です。絞ったままのジュースと濃縮果汁還元の違い程度はあるわけです。

そういう意味で、「LSシリーズは、ライン入力の音質も素晴らしかった」というのはその通りでしょう。
しかし論より証拠。元ファイルとDR-05録音の差を考えれば、それほど大きな差ではないと言うことです。
(LSシリーズなら元ファイルより良くなると言うことはないので。)

書込番号:20981723

ナイスクチコミ!1


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/20 23:16(1年以上前)

>wyniiさん
>VシリーズとDSシリーズでは、会話を聞き取りやすくするため、子音のわかりやすい高音域を少し上げてある

そうなのですか?私にはDS60は忠実で、LS11は高音域を下がっているようにしか思えません。
私のような素人でもわかります。もう一度原音と、LS11、DS60聞き比べてください。
変な所にこだわりすぎかな・・・

>健ちゃん太さん
説明不足でした。
既存のマイクでの録音のテストです

書込番号:20983300

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2017/06/20 23:37(1年以上前)

内蔵マイクですよね?

オリンパスのVシリーズやDSシリーズは、どれも低域カット、高域強調の傾向があります。
LS11は低域が比較的豊かですが、そのぶんクッキリ感は後退したかもしれません。

でも、あなたのLS11、状態はどうでしょう?汚れたりカビたりしてませんか?
内蔵マイクで、いろいろな音を録音して音質チェックしてください。

また、パソコンの音はライン録音で。

書込番号:20983355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/21 01:06(1年以上前)

内蔵マイクを使っての録音テスト?

私もやむを得ずスピーカーの再生音を録音することはありますが、それなら、せめてもう少し音の良い音源を選んで、一応Hifiと言えるスピーカーで録音しないとテストになりません。

それでも、スピーカーから出る音は非常に偏った、情報の乏しい音なので、あまり良い録音対象とは言えません。

一番良くない点は、実際にそのスピーカーからどういう音が出ているか、録音した本人以外は知りようがないと言うことです。
時には本人もその点を忘れて、元の音源と比較したりしてしまいます。
あくまでもスピーカーから出ている音と、録音をヘッドフォンで聴いた音を比較しないといけません。

高域の出方をテストするのなら、一番簡単なのは台所の透明ポリ袋を手でもんだ音を録音すればよく分ります。
ヘッドフォン(イヤホン)は高級である必要はありませんが、フラットな誇張のない特性のものを使わなければなりません。


OLYMPUS V-822、LS-14、TASCAM DR-05でちょっとテストしてみました。
イヤホンは、安いけれどバランスの良いPanasonicのRP-HJE150を使いました。

すると、V-822は高域が強調されて、コンビニのレジ袋のようなシャリシャリした音になってしまいました。
DR-05は逆に太すぎて、厚みのある袋のように聞こえました。
LS-14が一番元のイメージに近いものでした。

ヘッドフォンによって結果は違うと思うので、いろいろテストしてみてください。

DS-60は分りませんが、おそらくLS-11の方がまだしも元の音に「忠実」な録音になるだろうと思います。

それと、この点ははっきり言っておかなければなりませんが、どちらにしてもかなり「レベルの低い争い」です。
コスト、スペース、材質等、限られた条件でなるべく良い音を目指しているに過ぎませんから、本格的なコンデンサーマイクとはわけが違います。お互いに欠点が多い中での美点を求めているので、ときには「あばたもえくぼ」的な効果が現れる場合もあります。
また、台所の透明ポリ袋がコンビニのレジ袋のように聞こえる方が好ましいと思う人もいます。

最終的には好みの問題になるだろうし、またこの程度の性能レベルでは、結局好みで決めるしかないのです。

書込番号:20983543

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)