家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信18

お気に入りに追加

標準

買わない方が良いかも

2017/11/07 17:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

スレ主 loco0113さん
クチコミ投稿数:5件

今までBOSE QC30を使ってましたが小型で良さそうだったので購入
しかし、切れるし片方は音でないとかIPHONE、IPODのイコライザー変えただけで
片側音出ずになったり凄い商品でした
SONYのHPにも色々な現象のQ&Aも出ているのですがHPに載せてるって事は
その現象が多い商品と言う事なんですよね。

BOSE QC30では
音量問題になし
音質、高音低音問題なし
切れる、片側のみ聞こえる(まずならない)
バッテリーも十分対応
ノイズキャンセリング とても良い

WF1000
音量は少し小さい(足りない)
音質、高低音は低音弱い、迫力も軽い
バッテリー 短い(小型な分仕方ない)
切れる、片耳現象もとても多い
ノイズキャンセリングも普通

BOSE APPは簡単で使い易い
SONY APPはいじると片耳現象やベアリングが上手く出来なくなったりの現象が出る

もちろん、個体差はあるでしょうし満足度100%の人も多いでしょう
しかし、これだけ不具合何なのか?デザリングの問題なのか?
口コミを書く人が多いのは商品が脆弱と言うのも否めません

友人の同じイヤホンも問題の現象が似たり寄ったりだし
これを売り出すSONYの神経も分かりません

SONYのトラブルシューティングも現象が多く見る気にもなりません
こんな単縦な商品でこんな複雑なのかよと思いました

ちゃんと聞けて音ももう少し大きく出来れば小型と言うメリットで
良しと出来るのですが問題の多いイヤホンという事も事実です

トータル的なサウンドは良いのですがまだまだ改良点の多いイヤホンだと思います
現時点でこれを買うならBOSE QC30を購入した方が良いと個人的には思いました
後継機に期待です

書込番号:21339371

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/11/07 17:48(1年以上前)

QC30と比較するならWI-1000Xだと思いますよ。
私はWI-1000Xオーナーですが高音質で使い勝手も良く接続不良もありません。
ちなみに送信側はNW-A30ですが。(スマホだと接続性悪いとのコメを見かけますね。)

書込番号:21339404

ナイスクチコミ!11


コゥ+さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:13件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2017/11/07 18:31(1年以上前)

せっかく購入したのにそれは残念でしたね。
自分の行動範囲ではまったく問題ないんで
環境にかなり左右されてしまうんでしょうかね?
自分のように「買って良かった」と感じる
一方で買わない方が良いと言う意見が出る
製品って…一体どうなってるんでしょ?(汗

書込番号:21339504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度3

2017/11/07 19:13(1年以上前)

SONYの商品はAV機器やXperia、家電など含めていつも両極端ですよね。
コゥ+さんや私のように「大変良い」という意見と、スレ主さんのように「最悪」「買って後悔した」という意見と・・・。
その中でたまにヒット商品が出るものだからSONYから離れられないんですが。

確かに後出しジャンケンの商品にしては少し詰めが甘いかな?と思わざるをえない部分もありますが、全体的には満足して使えてます。
地域や環境などが大きく影響しているのかもしれないですし、妥協や許容範囲、何かを犠牲にしてのトレードオフにより満足感が得られるか否かにより評価が別れるのかもしれません。
特に前作品の評価が良ければ、その分期待も大きくなりますからね。

書込番号:21339626

ナイスクチコミ!7


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2017/11/07 19:18(1年以上前)

確かに自分はiPhoneを使用しているのですが、
iPhoneとの接続は微妙なところがありますね。
アプリで接続コーデックを変えると必ず切断されますし、
左だけ接続される現象も多々あります。
左を取り出してから右を取り出して
接続が安定するまで待つと結構良い感じなんですが・・・
ウォークマンとの接続だと非常に安定していて
良いんですけど、ここら辺はファームアップ等で
改善されるのを待ちたいところです。

書込番号:21339637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2017/11/08 18:05(1年以上前)

たしか、iPhoneでは接続優先モードは、対応してないコーデックを使用するので、使えないはずです。

書込番号:21341950

ナイスクチコミ!4


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2017/11/08 20:37(1年以上前)

安中榛名さん、こんばんは!
そういうことなんですね。
謎が解明されました。情報ありがとうございました!

書込番号:21342358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度2

2017/11/08 20:59(1年以上前)

接続安定性に関しては、接続機器や周囲の電波状況など様々な要因が絡むため、メーカー側も設計が難しいだろうとは思います。
ただ、自分も含め日常的な使用環境で右側の音が切れたり接続が不安定な人が少なからずいるということを、ソニーには真摯に受け止めてもらいたいです。
買う側からすると、自分の生活環境でちゃんと使えるかどうかを購入前に判断することが難しいですから。

書込番号:21342413

ナイスクチコミ!3


Hirobee.Fさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/08 21:02(1年以上前)

“Sony | Headphones Connect”アプリで音質モード変更すると使用されるコーデックが変わります。
音質優先モードにするとAAC、接続優先にするとSBCになります。

iPhoneはどちらのコーデックにも対応していますよ。

WF-1000Xヘルプガイド
音質モードについて
http://helpguide.sony.net/mdr/wf1000x/v1/ja/contents/TP0001548745.html

対応コーデックについて
http://helpguide.sony.net/mdr/wf1000x/v1/ja/contents/TP0001514556.html

書込番号:21342421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2017/11/08 21:21(1年以上前)

>Hirobee.Fさん
いいえ、iPhoneは、SBCは非対応で、接続優先モードでは音は出ません。実機で、確認しました。Hirobee.Fさんの投稿は間違っています。

書込番号:21342464

ナイスクチコミ!1


Hirobee.Fさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/08 22:10(1年以上前)

接続優先はSBC

音質優先はAAC

>安中榛名さん

SBCはBluetoothオーディオの必須コーデックです。
Bluetoothで音楽が聞ける以上、対応していないことはあり得ません。

WF-1000Xではなく、WH-1000XM2とiPhone 8ですが、“Sony | Headphones Connect”アプリのスクリーンショットを添付しておきます。
当然ながら、SBCでも音は鳴ります。

WF-1000Xではないから間違いだというかもしれませんが、SBCについて調べてみてください。

書込番号:21342621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2017/11/08 23:08(1年以上前)

iPhone7とこの設定では音が出ませんでした。

そうですか、iPhone8なら、SBCに対応したのかもしれませんが、iPhone7とWF-1000Xでは音が出ない事を確認しています。iPhone全部SBCに対応している訳ではない事を確認しています。

書込番号:21342789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度3

2017/11/08 23:27(1年以上前)

>安中榛名さん

http://www.sunlight-arrow.net/entry/2017/08/14/164432#iPhoneが対応しているBluetoothコーデックはSBCとAAC

Bluetooth規格がある以上、最低条件のSBC非対応の機種はありませんよ。

書込番号:21342834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirobee.Fさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/09 00:16(1年以上前)

>安中榛名さん

本機種WF-1000Xのヘルプガイドの記述です。

対応コーデックについて
http://helpguide.sony.net/mdr/wf1000x/v1/ja/contents/TP0001514556.html
WSBC
 Subband Codecの略です。
 BLUETOOTH機器が標準で使用する音声圧縮技術です。
 BLUETOOTH機器は必ず対応しています。W

私はiPhone 3Gから全て使ったことがあり、SBCにしか対応していないBLUETOOTHレシーバーやヘッドフォンを接続してきましたが、音が出なかったことは一度もありません。

ただ、
>安中榛名さん
の実機で音が鳴らななかったという事ですから、どれだけ説明してもこれ以上は平行線をたどりそうなので、このスレへの私の書き込みはこれで最後にさせていただきます。

書込番号:21342944

ナイスクチコミ!2


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2017/11/09 00:23(1年以上前)

自分はWF-1000Xにウォークマン以外で
iPhone7Plusを接続しているのですが、
アプリから音質優先から接続優先に切り替えると
必ず電源落ちて再生が止まります。
Bluetooth接続も切れますが、再度iPhoneの
設定からBluetooth接続して、アプリで確認すると
接続優先(SBC)で接続されてました。
これはアプリ内にも表記があります。
逆に接続優先から音質優先に切り替えた場合は
一旦再生は止まるものの、電源は落ちず接続自体は
切れていないようで、アプリ内の再生マークを
押せば改めてスムーズに再生が始まりました。
以上報告でした!

書込番号:21342962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2017/11/09 00:31(1年以上前)

すみません、追記です。
SBC接続でも音楽は再生されました。
ただ落ちるのは事実ですので
SONYさんには今後、ファームアップ等で
対応改善をお願いしたいところです!

書込番号:21342975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2017/11/09 01:06(1年以上前)

>loco0113さん
音小さいですか?
普段どれだけ大きな音で聴いているのでしょうか?
最大ボリュームで小さいと感じるならば、異常です。
将来耳が聴こえなくなりますよ。

https://www.jibika-operation.com/headphone-hearing-loss

書込番号:21343017

ナイスクチコミ!3


スレ主 loco0113さん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 03:12(1年以上前)

>浪費戦隊カウンジャーさん
まさにその通りです。
今やウォークマンで色々なイヤホン、ヘッドホンでも聞くし
その逆で色々なオーディオ プレイヤーでこの商品を使う事は事前に分かるはずです。

一番思ったのは今まで使ってたBOSEはプレイヤーは作っていませんし
国をまたいで使う方もとても多いのでBOSEは色々に対応する表品に対して
SONYでは自社でプレイヤーも作っているので自社商品メインの物作り

なんとなくメーカーの作る考えが違う感じが強く思います
SONYは基準がウーォクマンって感じがします

やはりSONYはガラパゴスと言う考えが思い浮かびます
今回、このイヤホンで飛行機に4回乗りましたが
ノイズキャンセルもかなり差がありました
BOSEは飛行機に乗っても静寂さがと歌っていて威力は発揮しますが
SONYのイヤホンは飛行機ですと飛行機特有のうるささで
余計に小さく聞こえる曲の場合
これは飛行機には向いていないなと分かりました

もちろんBOSEの様に音楽を聴かない状態でも
SONYのノイズキャンセルでは静寂さは得れません

形、コンパクトさ、軽さは最高なのですが
もう少しの努力も必要とも思います。
この小ささの今の限界なんでしょうかね?



書込番号:21343101

ナイスクチコミ!3


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度3

2017/11/09 10:08(1年以上前)

SONYは自社製WALKMANやXperiaがあるので、そちらとの相性を優先するのは企業として至極当然の発想だと思います。
逆にBOSEは米国なのでiPhoneとのペアリングは完璧です。
ただ、仰るように今の環境では色んなデバイスを使うのも当たり前になってるので他社製品との互換性が重要なのも事実なので、そこはSONYが努力すべき所ですが。

ちなみに、BOSEのQC30と比較するならSONYのWI-1000X、このWF-1000Xと比較するならBOSEのSoundSport Free。

QC30とは比較対象がまるで違いますので、同じ性能を求める方に無理があると思います。

書込番号:21343532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 リモコン

2017/11/06 21:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:2件


リモコンのボタンが固いです。つめが痛いですね。アメリカでは訴えられるレベルでしよう。番組表もみにくいです。Panasonicのブルーレイとスカパーをつないでいるのですが、それらのリモコンではテレビは反応しません。同一メイカーで組むことをお勧めします。

書込番号:21337673

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/06 22:25(1年以上前)

>リモコンのボタンが固いです。つめが痛いですね。アメリカでは訴えられるレベルでしよう。番組表もみにくいです。

テレビの機種は?

書込番号:21337750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/11/07 17:09(1年以上前)

すみません。タイトルがよくないです、FUNAI 4K 43V FL−UB4000です。

書込番号:21339337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/07 17:12(1年以上前)

フナイって事はヤマダ電機ですよね。

購入店にリモコンボタンが固くて使いにくいと連絡してみては?

書込番号:21339346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/11/07 17:42(1年以上前)

https://funai.jp/tv/4000/
コレですね。

「ヤマダでの販売専用」の様で、ココにはページが無いですね..._| ̄|○
 <テレビ以外だと「専売モデル(DELLのモニタとか)」でも価格情報が有るので、こういう製品も載せて欲しいですね(^_^;


購入して間もないなら、油 ギル夫さんも書かれている様に、お店に問い合わせた方が良いと思います。
もし、また店舗に行けるようなら、リモコンを持って行って、店舗に展示してある製品のリモコンと比較してみるとか...
 <店員に「コレは使い難いと思いませんか?」とか直球勝負も有りかと...m(_ _)m

展示品も同様なら、「汎用リモコン」とか「学習リモコン」を買うことになりそうですが、
お店に行った時に「こういう訳で値引きしてくれ」と言えば、考慮して貰えそう(^_^;

書込番号:21339390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

アイテム数

2017/11/06 16:46(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-W [ホワイト]

スレ主 アル1259さん
クチコミ投稿数:41件

前回は10年以上使用したナショナル製の食洗機を利用していましたが、故障したので修理の方に来てもらいましたが部品がないと言うことで新しいものに買い換えることになりました。
以前のタイプは本体の大きさは新しいものと変わりは無いのですが中に入るアイテム数が60アイテムから45アイテムに少なくなっていました。残念ながら今までのように丼ぶり、ラーメンなどの器、ビールジョッキなどの大きなものが入るスペースがありません。正直言ってがっかりしました。新製品が発売される事は分かっていましたが待ちきれず購入してしまいました
パナソニック自体が何を考えてるのかわかりません

書込番号:21336929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2017/11/07 17:45(1年以上前)

ただのリサーチ不足。

>新製品が発売される事は分かっていましたが待ちきれず購入してしまいました
最新式「NP-TH1」だと食器点数40点/5人分ですよ。

次回はちゃんと調べましょうね。

書込番号:21339397

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]

スレ主 tikoriさん
クチコミ投稿数:11件

ONKYOのTXNR929 を入手しました。
チャンネルデバイダー機能を使おうと接続をしましたら
確かに全てにおいて音のクリア度があがりました。
ですがノイズが出るようになりました。特に無音の時に目立ちシャアアアアアというノイズが常に出ています。
線もきれいに加工したし接続も説明書でなんども見ましたが間違えてないです。
デバイダーモードにする前はそんなことありませんでした。
デバイダー接続したことがある方どうなっていますか。

書込番号:21336871

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/11/06 17:12(1年以上前)

>tikoriさん こんにちは

まずノイズが出る元を確認しなければなりません。
1 音量ボリューム最低でも出ますか?
2 オプテマムゲインコントロールは?
3 Pure Audioモードはオンor オフ?
4 フロントだけでサラウンドをやるモードはオンor オフ?
5 接続してる入力を一つずつ外してみる。

書込番号:21336973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/06 18:20(1年以上前)

tikoriさん、こんばんは。

まず確認ですが、D-509Eのジャンパープレートは外してありますよね。

それから、TX-NR929のDigitalProcessingCrossoverNetworkの設定は、どのようにしていますか?
説明書P.70参照
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-nr929.pdf

すべての接続が正しいのなら、アンプのほうがバイアンプになっていて、
(スピーカータイプの設定、説明書P.66参照、通常、バイアンプ、DigitalCrossoverから選択)
D-509Eがデバイダーモードだと、ウーハーの高域がネットワークでカットされないので、
ウーハーから高域ノイズが出ているようにも思うのですが?
ウーファーの振動板に硬い素材を使う場合、高域にピークが出来る場合が多いので、
そこでノイズが強調されてしまうということが考えられます。

同様に、DigitalProcessingCrossoverNetworkを設定していたとしても、
説明書では3.2kHzを例にしているので、クロスの設定が高すぎるとかも考えられます。
このスピーカーの内蔵パッシブネットワークは低域カットオフが450Hzになっていますが、
説明書だと、低域のクロスオーバーは400Hzか500Hzしか選べないようです。
このどちらかに設定するか、400Hzにしてオーバーラップを有りにするとかでしょうか。

あとは、高域と低域のレベル調整が出来るようなので、
高域のレベルが高すぎるとかでしょうか?

書込番号:21337114

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/11/10 09:57(1年以上前)

サーノイズはスピーカーから出るとしても、発生源はアンプやそれにつながれてる機器類です。
スピーカーが原因で出ることはありません。

書込番号:21346137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3215Y(W) [シェルホワイト]

クチコミ投稿数:18件

子供部屋のファンヒータの吹き出し口から火が噴き出でました。

takkunn0さんの事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812209/#19500009
と同じかもしれません。

2回あったのですが、1回目(1年前)は子供が見ていただけだったため、
大げさに言っているだけだろうと思ってしまい、やり過ごしてしまいました。
2回目(先日)は、妻と子供が見ていた時に起きました。

コロナのサポートに連絡して修理に来たのですが、
「点検して異状なし、念のため部品交換で様子を見てください」と言われました。

「原因が分らないのに、部品交換して意味があるのですか?もう出火しないのですか?」
と尋ねると、「出火しないとは言い切れない」と言うのです。

実は1回目の出火の際、子供から、すね毛がチリチリになったと、聞かされていて、
今思えば、火傷しててもおかしくない状況だったのです。
もし、衣服に燃え移っていれば大やけどだし、絨毯に燃え移って火災になっていた可能性もあります。

私としては、「また出火するかもしれない」ものを使えるわけがありません。

修理に来た人に、「あなたの子供の部屋で、このファンヒータを使えますか?」と尋ねると
「使えません」とあっさり言われました。

それでも、返品・交換はできないと言うのです。
このまま様子を見て欲しいと。

私としては受け入れられないので、ゴネている最中です。
とりあえず、今後コロナ製品を買うことはないでしょう。

書込番号:21336503

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/11/06 12:31(1年以上前)

消費生活センター(しょうひせいかつセンター)とは、地方公共団体が設置している行政機関であり、事業者に対する消費者の苦情相談(相談料は無料)、消費者啓発活動や生活(衣食住)に関する情報提供などを行っている。

消費者安全法では、事業者に対する消費者からの苦情に係る相談等の事務を行う施設等の設置義務を都道府県に課し、市町村に設置の努力義務を課している。

名称は「消費生活センター」に限られず、設置者の都道府県、市町村によっては、消費者センター、生活科学センター、県民生活センター、市民生活センター、消費者相談室などとしている場合もある。市民相談室の担当として設けられているところもある。

書込番号:21336523

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/11/06 13:45(1年以上前)

昨年の劣化した灯油使ってたりして、
不完全燃焼でススが詰まってたりして、

ボッ!と
白煙と炎が吐き出されるんですね!

私の場合は、コロナではありませんが
ダイニチもトヨトミもそう言う場面はありました。
結局他社を買ってももあり得ると思います。

子供だけで使う暖房器具としては
石油ファンヒーターはふさわしくないですね。

将来的には、エアコンとかホットカーペットとかへ
シフトした方がいいと思います。

書込番号:21336653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/11/08 14:35(1年以上前)

Minerva2000さん、at_freedさん、アドバイスありがとうございます。
ゴネた結果、製品の返品については、コロナ側が応じるということになりました。
ただ、今回の件、重大な事故になる危険性があるため、消費生活センターに情報提供しました。

と、いうわけで個人的には問題解決しましたが、

コロナ(修理に来た人とは別の人)と話をしていると、コロナのファンヒータ(この機種に限らず)は、
パネルの外側にまで及ぶ炎が噴き出す場合があると言っていました。
特にシーズン最初の点火時になりやすいとか。

この危険性を知っていながら、何ら対策を講じようとしないメーカー側の態度はいかがなものかと思います。
火傷や火災になる危険性があるものを売るべきではないと思うし、もともと、そういう危険性のある商品だと言うのであれば、
少なくとも商品カタログや説明書に注意書きを記載するのは当然だと思います。

書込番号:21341562

ナイスクチコミ!3


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/11/10 07:08(1年以上前)

解放式と密閉式がありまして

要するに、煙突とかFF式ストーブなら
外部に排気するので
白煙や瞬間的な炎が室内に漏れるのは
あってはならないのですが、

室内解放式だと有り得ます。

通常運転してても、
目に見えてないだけで、
汚染された石油くさい空気を吸って
生活してるわけです。

書込番号:21345887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件 FH-G3215Y(W) [シェルホワイト]の満足度4

2019/02/28 18:05(1年以上前)

老化した油なんか使っていませんか?
最低でも2週間が良いところかと思います

ましてやトタン屋だったり外置きは温度変化が大きいので
良くないです

書込番号:22499626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/04/05 12:17(1年以上前)

シーズン終了時にタンクに残った灯油は全て燃焼させ、本体の底に残った灯油はスポイトで全て抜き取っています。
そして、シーズン初めに買ってきたばかりの新しい灯油を入れて、こうなったのです。
発火現象は、コロナ自身が機種に限らず起こると言っています。
これは、コロナ製品の特性(欠陥)です。

書込番号:24062486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

標準

頻繁な故障、電源が入らない

2017/11/05 21:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V30 [32インチ]

スレ主 msmnさん
クチコミ投稿数:4件

2016年10月に購入。製品仕様としては満足している。

2017年2月に電源が入らず、電源ランプも点灯しなくなり、メーカーに出張修理により電源基板の交換となった。保証期間内のため無償。ただし、修理の予約がとれず、1週間以上使用できませんでした。

2017年11月4日に再度電源が入らず、電源ランプも点灯しなくなり、困っています。電話窓口に相談したところ、出張修理で症状を見るしか選択肢はなく、原則として約4000円ほどの出張費が請求されるとのこと。他に選択肢もなく、出張修理で様子を見てもらおうとしています。

この機種で他にこのような故障事例はありますか?

書込番号:21335410

ナイスクチコミ!8


返信する
助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/05 22:53(1年以上前)

>msmnさん

電源基板の設計の欠陥があるということでしょう。2回連続で故障するということはそういうことです。

もし、長期保証に加入していなくて、2回目の修理を申し込んでいるのなら断ってください。お金の無駄になりますよ。

発売からこの短期間に電源基板の改良品が作られることなんて通常ありえません。

同じ電源基板に交換されて、また同じことを繰り返すことになりますよ。

ちなみに目安として電源基板の値段が5000円から10000円程度で工賃と合わせると20000円ほどはかかるはずです。

あたらしい商品を買ったほうが、製品の質が向上している上に経済的です。

書込番号:21335569

ナイスクチコミ!10


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/06 02:44(1年以上前)

>msmnさん

もし、買い換えられるときは32インチクラスにこだわらないのでしたら、インチアップしたほうがいいですよ。
このクラスのモデルをしょっちゅう分解点検するのですが正直4、5万だす価値はないと思いました。

このクラスは32S5あたりから、大幅なコストカットを行っています。中国のChi Mei (奇美実業)のパネルを使っているのですが
正直あまり品質がよろしくなく、故障も多いです。パナソニックの32インチクラスもここのパネルですね。

中の構造も本来は、金属の土台に液晶ガラス、LEDバックライト、反射シート、集光板、拡散シート、プリズムシート、偏光シートが一体となった液晶パネルにメイン基板、電源基板、その他各種基板、スピーカーが組み込まれて構造になっています。

このテレビは、金属の土台を省いてテレビのプラスティック型枠に直接ネジ止めされた、液晶ガラス、LEDバックライト、反射シート、拡散シート、プリズムシート、偏光シート、メイン基板、電源基板、各種基板、スピーカーという非常に簡素な作りになっています。バックライトは横一列の少ない数のLEDで裏から照らすために液晶ガラス、シートからすこし距離をとってできるだけ全体を照らすように工夫しています。

メーカーが液晶不良で修理対応するときも、言葉は悪いですが一回限りの使い捨てのような構造なので、本体まるごと交換という対応を取ります。

世間の需要が大型化している中で、苦戦をしいられたメーカーが出来るだけ安いコストで生産して安く販売することで需要回復を狙った苦肉の作から生まれた、コストカットの極みのような製品です。その企業努力は認められるべきだとおもいますが、結果製品のポテンシャル低下につながっているのが現実のようです。

現在40から55インチクラスが需要が多いですから、そのクラスに各社コストをかけて生産しています。機能も豊富ですし、人気のあるクラスに下手に安いパネルを使うことはありません。ですから、サイズに制約がないのなら需要があって、メーカーが力を入れている40から55インチクラスのテレビをおすすめします。


書込番号:21335915

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/11/06 10:46(1年以上前)

保障期間切れの場合なら、裏のふたをはずして、電源基盤を見たらよいと思います。目視で判るようならその部品は欠陥です。
安全回路が作動していて他の回路に過電流が流れないように食い止めるのだと思います。

基板交換といっても不良部品が交換されていなければ交換しても同じ症状に陥るのは理にかなった現象です。v30は、値段の割には機能的に不足のないモデルと思います。

大型画面テレビも収納場所におくことができなければ、動くとしても図体のおおきなただの家電ゴミですからね。

書込番号:21336351

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2017/11/06 10:46(1年以上前)

>助け舟さん
液晶モジュールという部品単位がなく、液晶モジュール=テレビセット という簡略化構造ということなのですね。

でも、東芝の方を持つわけじゃないけど、チューナーも3つ搭載し、ネット動画配信にも対応したテレビをこの値段で売って利益を出すためには、構造の簡素化はしかたないんじゃないかと思います。いわゆる企業努力という奴でしょう。

構造簡素化によって、過去スレで指摘されている上部の帯等が出ているのであれば、残念なことですが、少なくともこの構造が信頼性に直接は影響しないと思うんですよね。壊れてるのは電源みたいですし。
助け舟さんのご経験で、この機種で電源不良が多いというならそうなのかも知れませんが、個体不良じゃなく設計不良で、やがて全数で発生するようなものなのなら、もっと騒ぎになって、将来リコールということになるのかも知れませんね。そうならなかったら個体不良なんでしょう。

書込番号:21336353

ナイスクチコミ!7


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/06 11:57(1年以上前)

>プローヴァさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

おっしゃるとおりです。電源基板は設計に欠陥があれば、ハイエンド、ミドルクラス、エコノミークラス関係なく故障します。

このテレビの構造の話は今回の件とは関係ないと思います。

ただ、液晶テレビの修理を行っていると、どうしても中の構造がわかってしまうものですから

これは明らかにお金かけてないなぁというのがわかってしまうんですよね・・・

あくまで個人的な感覚として、あまり安いのは使ってほしくないなぁ、この値段を出すんだったらあとほんの少しだけ投資すれば

もっといいのがあるのになぁと思ってしまうのが本音です。

書込番号:21336464

ナイスクチコミ!8


スレ主 msmnさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/06 19:47(1年以上前)

皆様、
コメントありがとうございます。

本日サービスの方が見えて、一緒に見させていただきましたが、電源とMain基板を結ぶハーネスに接触不良と変色が見られました。
単発の基板故障ならともかく、ほぼ1年に複数回の同一箇所の故障なので、どこかで話題になっているか、何か他に理由があるのではないかと予想していましたが、そういうことでした。
電源基板の交換で終わった2月の故障も、根本原因はハーネスの接触不良だったのではないかと予想され、そのように指摘しました。
解決しましたら、続報します。

書込番号:21337331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/16 17:13(1年以上前)

それでは電気も満足に供給できないわけですね。焦げで済んでよかったと思います。最悪火が出る原因になるところだったかもです。

書込番号:25145556

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)