
このページのスレッド一覧(全12231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 6 | 2018年3月25日 21:34 |
![]() |
5 | 6 | 2017年10月31日 12:31 |
![]() |
5 | 0 | 2017年10月15日 19:38 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月15日 13:31 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2017年10月17日 00:32 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月15日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


販売店(ケーズデンキ)から物が届き電源を投入して気づいたのが周期性のある重低音でした。
コンプレッサー動作時にコンプレッサー音に重なってこの音を発していました。
ブオーン ブオーンという定周期の重低音が部屋全体に響き渡ります。
重低音は閉めたドアを物ともせずに隣の寝室に伝わり耳栓をして寝るハメになりました。
販売店に行き状況を話すと、交換品を翌日届けてくれましたが程度の差こそあれ同様でした。
続けて2台がこれですから購入はオススメできません。
販売店と相談した結果、三菱のMR-P15Aに買い替えました。(SJ-D14Cは返品扱い)
このタイプの冷蔵庫は、コンプレッサーが筐体の外に出ていて動作音がまともに部屋に伝わります。
三菱冷蔵庫は重低音周期音の発生もなくコンプレッサー音もSJ-D14Cより小さいです。
静音性への配慮が折り込まれていると感じました。
コンプレッサーはPanasonic製です。(SJ-D14Cはブラジルのコンプレッサーメーカ)
交換品と買い替え品を翌日に届けてくれた販売店の対応が良かったです。
25点

>サンマツバさん
こんにちは。
同じSJシリーズの、SJ-D17Cで同じような音に悩まされています。
大手家電量販店で購入した商品なので、購入店に相談しましたが、「メーカーが点検に行って、初期不良なら無料で交換。正常な音の範囲内なら出張費が4000円以上かかる」とのこと。
いまメーカーからの連絡待ちですが、納得いきません。ケーズデンキさんの対応が羨ましいです。
書込番号:21404946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yuzupoさん
こんにちは
音問題については、販売店がユーザ目線かメーカ目線かによって対応が分かれるみたいです。
メーカ目線の場合はメーカ調査員が出向いての判断となりますが、ここで調査員に通常の範囲内と
言われても苦情内容を強く押し通すことで、調査員にこれでは使ってもらえないと思わせるかです。
調査員の判断を覆して返品に応じてもらえた事例がありましたのでリンク先を参考にしてください。
この事例もシャープ冷蔵庫でした
↓リンク先
https://neememo.com/refrigerator/
書込番号:21405609
13点

(3日経ってもメーカーからまだ連絡が来ないので、販売店へ状況を問合せ中です)
>サンマツバさん
早速のアドバイスをありがとうございます!
参考URLのブログの事例も拝見しました。まさに同じ系統の音だと思います。
この方も、メーカーの調査員から最初は「不良品」ではなく「問題ない」と言われてしまったのですね。
シャープの出張点検の際に、これはとても使えたシロモノではない旨を強く主張しようと思います。
本当は販売店の調査員(?)が無料で点検に来てくれると良いのですが…
販売店なんてどこも同じだと思っていましたが、今後家電を購入の際はよく考えるようにします。
書込番号:21410824
4点

うーん、冷蔵庫はズーッと身近に置くものだけに、やはり変な音は相当に気になりますね。
また、お店では実際の稼動音はなかなか確認出来ませんから厄介ですね。
良い結果が出るといいですね!
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:21602860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が1月に購入したSJ-D17Cも、室温が15度を超えたくらいから、同じような重低音が鳴り響いて困っていました。
1階のキッチンに置いていますが、対角にある流し台にいると非常に煩く、まるで工場にいるみたいです。さらに2階の寝室にまでブオーンと響いて、耳栓しないと安眠できません。
冷蔵庫の置き方をいろいろ変えてみると、この重低音の正体は、背面のコンプレッサーを覆っている底面の鉄板がフローリング床に接触して共振している音でした。
そこで、右前方の調節脚を高くして、冷蔵庫を左側に傾け、右側の鉄板の底を床から離れる状態にすると、耳栓なしで安眠できるくらいに重低音がかなりマシになりました。
水平状態でないため冷蔵庫がガタつくので、右側側面の底に木製キューブとゴム(調味料入れのフタ)、左前方の足の底に厚めの紙を挟んで安定させています。
シャープのカスタマーサービスに状況を説明すると、エンジニアが点検にきてくれましたが(無料です)、これが普通の音だそうです。
12年前に購入したシャープの冷蔵庫(137L)を使っていた時は、こんな共振音は全くしなかったのですが、最近の製品はコストダウンで鉄板を薄くしたり、コンプレッサーの機種が変わったりしているからではないか、と言われました。防振ゴムは効果があるかどうか、使ってみないとわからないそうです。
この程度の傾きであれば問題ないとのことなので、防振ゴムで効果がなければ、左側に少し傾けて使うことにしました。
このクラスの冷蔵庫で左開きとなると、、シャープしか選択肢がないため昔から使っていましたが、最近の機種がこんなに煩くなっているとは思ってもみませんでした。
左開きに拘らないのであれば、パナソニックか三菱電機の冷蔵庫を買った方が無難ですね。
書込番号:21700351
5点

早速コーナンで防振ゴムの2枚セット(四角形の溝ありで250円くらい)を購入して、鉄板の隅に1枚づつ敷いたところ、共振音が激減し、キッチンでも許容範囲の大きさで、寝室ではほぼ聞えなくなりました。
それでも、コンプレッサーの低音の運転音自体は低くブオーンと鳴っているので、古い機種よりも煩いです。
右開きの冷蔵庫は非常に使いにくいので、左開きならシャープの冷蔵庫しか選択肢がないのが悩ましいです。
書込番号:21704156
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZP2 [32インチ]
買って6年くらいで、画面が真っ暗になった。
音声とチャンネルは生きてる。
ネットにある情報を試したが改善せず。
30秒〜5分くらいは映る
メーカーのHPに修理の概算が出てるが、新品を買ったほうが安い
しかし外付けHDDが観れなくなる
書込番号:21282131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiropon45さん おはようございます
我が家も、地デジ化の少し前に買ったので、もうすぐ7年でしょうか。
(REGZAでHDDが外付けできるタイプです)
そろそろ、蛍光管が切れてしまうということなんですね・・・・
なんとか、録画情報を透かして見るとかして、レコーダーとかに移動させることが出来れば良いですね
デジタルって、不便だ!
書込番号:21282143
1点

テレビ単体の録画機能しか使用していないとどうしてもそうなってしまいますね。
確かZPシリーズってリンクダビング機能ができる機種だったと思います。
まだかすかにでも動作するならレコーダーを購入してせっせとダビングされてはいかがですか?
書込番号:21282315
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>買って6年くらいで、画面が真っ暗になった。
まぁ、「延長保証」の範囲にならない訳ですから..._| ̄|○
<冷蔵庫などは「延長10年」なんてサービスもありますが、「テレビ」は一律「5年まで」なのが...
>しかし外付けHDDが観れなくなる
との事ですが、
>30秒〜5分くらいは映る
なら、「レグザリンク・ダビング」をすれば良いのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:21284356
1点

>hiropon45さん
症状からして、バックライトが完全に消灯するのならバックライトインバーターに原因があるように思われます。
バックライトインバーターは電源基板と一体になっているので電源基板を交換すれば回復すると思われます。
地元の東芝コンシューマーマーケティングに連絡して基板を取り寄せて交換してみてください。
もう完全に諦めて製品を処分するというのなら、自治体で処分されると家電リサイクル料を取られるので
ハードオフや資源として買い取ってくれるところに売ってしまいましょう。
需要がありますのでヤフオク等に出品したら、高値で取引されると思います。
書込番号:21288493
0点

レグザダビングは、結構時間がかかりますよ。
ここは、新規一転、新しいレグザにして、ハードディスクは、フォーマットしてしまいましよう。
書込番号:21306656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、いかがでしょう?
部屋を明るくしたり、前からライトを当てたりしても、情報って画面読めないんですかね
部品交換修理はしたくない、部品交換は難しくて考えれない・・・・・なら、ブルーレイレコーダーを買ってきて、移動させるしか
データさえ移せば、少なくともHDDは別の機体やパソコンとかで使えますけどね
書込番号:21321886
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
・操作レスポンス
ことごとく悪い、イライラする。
チャプター飛ばし、15秒送りなどを行った際、出画まで2秒ほど掛かることもある。
チャプター編集時に再生→ポーズボタンを押しても、1秒以上過ぎてから止まることもある。止めたいところで止められない。
ある操作直後のレスポンス復帰待ちの時、次の操作を先行してリモコンボタンを押すと、操作を受け付けていたり(Queue)受け付けていなかったり。ただでさえ遅いのに更にイライラする。
予約リストの操作は、自機ではファームアップ前よりも悪くなった印象。
操作ではないけど、早送り中のタイム・フレーム表示と時間バー上のポジション表示ギクシャク。固まって数分分飛んだりすることもある。
・おまかせチャプター
シーンの変わり目の 1〜数フレーム前にチャプターが付いていて、チャプター飛ばした時にサブリミナルのように前のシーンの画が一瞬見えて気持ち悪い。(相変わらず改善されない)
(録画タイトルによってまったく出なかったり頻繁に出たり、まるで当たりはずれ的)
約6分毎の単調なチャプターで打たれることがある(特に音楽番組やCMの無い映画)。音楽番組では曲の途中に平気で打たれていてゲンナリする。
十数秒毎にく●ったように打たれることがあって使い物にならん。(写真)
・番組表
番組表全体が定期的に点滅する(0.数秒から1秒ほど内容が消える)。自機では前回のファームアップ後から発生。
現在どこにフォーカスしているかの白枠強調表示が、表示されないことがある。(スクロールすると出てくる)
時間バー上の「現在時間」を示している破線ポインターが、実時間とずれている。
時間バー上の3番組録画予約を示す色の表示が時間バー全体と同系色で見づらい。
(前ファームで有った、稀に番組表の描画が崩れる問題は、まだ未確認)
・フレーム操作?
コマ送りをする時に、「前」操作は1/30フレームで動くのに、「次」操作は1/60フレームで動いて、不一致。
・予約リスト
最上部 <-> 最下部 ラップアラウンド出来ない。
4番組以上の重複予約していないのに、重複表示が出る。(写真。番組表では通常アイコン)
→ 結果、モヤさまは普通に録画続行していて、他の番組もちゃんと録画できている。なのに、正常に録画できた別の番組(バンキシャ)が録画失敗したとメッセージが出る。もう、むちゃくちゃ
・一つ前にポストしたけれども、再起動することもある。
手持ちのZT2000では、今のところ前ファームから何が改善されたのか見出せません。(むしろ悪くなっている部分もあるかも)
いったいいつ改善されるんだろう。。。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
10月11日のアップデート「29.045.6」に更新済み。
タイトル変換でおでかけファイル作成を実行するとエラーとなって再起動。2回やって2回とも再起動。
(写真はERROR後の再起動中)
おでかけファイルは同時作成にしていて、録画時に作られているのを一度転送しているが、チャプター編集したので再度転送しなおそうとしたところ「転送不可」(編集するとおでかけファイルはなくなる? ちゃんと削除されてるのかな信用できんw) となっている。
そこで手動作成しようとしたところ障害発生。
(変換しようとしたタイトルはファームアップ前に録画したものだけど、関係ないよなぁ)
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今頃気付いたのかい\(◎o◎)/!
書込番号:21279842
3点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000294766/SortID=21023338/
DVDが再生出来なくなる機種に良く当たりますね。
書込番号:21279953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコーダーのDVDメディア再生ができない事と
今の東芝経営難の話は全く関連性は無い。
ちなみにスレ主は他スレでも同様な書きこみを
しているので嫌がらせで書きこんでいると
しか思えない。
書込番号:21279965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おっ、今日は“東芝、DVD”の日ですか??
先日まではシャープ、AQUOSと五月蠅かったのに(笑)
来週の予想は毎度お馴染みのパナソニックの頭欠け問題かな?
ソニー??
…残念ながら“もう買いません”と云う程売れてません(笑)
書込番号:21280092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マニアックなRD-X10使いでDBR-C100も使っている人ってすっごく珍しいと思う。
書込番号:21280219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

製造年から考えると、経年劣化ではないでしょうか。
ドライブは消耗品(ピックアップ部のレーダーが弱くなったりとか...)ですので、別に東芝に限らずどこも同じではないでしょうか。
使用頻度はわかりませんが...。
発売時期に購入したのであれば、永くもったほうでは?
書込番号:21281495
1点

市販のレンズクリーナーで読み込みが回復しなければ修理に出すしかないでしょうね。
書込番号:21284237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)