
このページのスレッド一覧(全12229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年10月11日 12:47 |
![]() |
111 | 22 | 2018年9月26日 18:58 |
![]() |
85 | 10 | 2017年11月5日 20:55 |
![]() |
14 | 2 | 2018年1月9日 15:51 |
![]() |
89 | 9 | 2017年11月16日 00:37 |
![]() |
5 | 4 | 2017年11月15日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
現状iPhone7PlusとAppleWatch3を使用しており、AirPodも使用していたのですが、私の耳の形がAirPodに合わずに
ポロポロと落ちるので、元々SONYファンだったのでWF-1000X購入しました。
で、音楽再生したり音量調節しようとAppleWatchを見ると、竜頭を押して丸いアイコンから音楽アイコンをタッチして
現状の表題とか見ようとしてもAirPodと接続しています・・・・と表示され、現在流れている音楽の詳細◀◀ ▶ ▶▶の表示が
出てきません。
どなたかiPhone&AppleWatchと組み合わせて使用されている方居られませんでしょうか?
1点

iPhone7Plusと初代AppleWatchで使ってますが、普通に曲名表示されますよ。Airpodsの設定、一度削除してみたらどうでしょう。
書込番号:21268941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
applewatchの龍頭を押し音楽アイコンをタップすると『再生するデバイスを選択せよ』とapplewatchに同期させている青歯デバイスを選択しないと先に進めない状況でした。
んで、applewatchの取説を読むと『サイドボタンを押して、Dock の「再生中」をタップします。』と書いてあったからその通りにしたら出来ました。
要はapplewatchのアイコンから進むと、applewatchでの再生しようとするみたいでした。
WF-1000Xのせいでは無くapplewatchの問題っぽいですねすいません。
書込番号:21269471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
再熱除湿を搭載している機種にしたいと思いこちらを選びました。
カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、除湿専用機には劣るものの、それに近い働きを期待したのですが。
実際使ってみるとめちゃくちゃ寒くなります・・・
そしてそんなに湿度も下がりません。ドレンホースからもちょこっとしか水は出てきていません。
エアコンの除湿機能が、除湿専用機にかなうとはもちろん思っておりませんが、ちょっと期待外れでした。
再熱除湿とはこの程度のものなのでしょうか??
14点

>carreon45さん
付けてから1ヶ月になります。
冷房を自動運転してるときに確認しましたがチョロチョロ水が流れていますので
感覚的には前の富士通のエアコンよりかなり除湿してくれているのだと思います。
量的にはわかりませんがね。
書込番号:21269540
9点

carreon45 さん こんばんは。。
三菱を使っていないので分からないのですが
通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
ちなみに、我が家では再熱除湿をめったに使いませんが
パナと日立はちゃんと制御しています。
で、吹き出される温度の推移が気になりますね
どんな感じですか
正常稼働なら、始動時、高湿度の状況にあるのなら
吹き出し温度は設定温度から僅かに前後した温度で吹き出されます。
そして室温も湿度も安定すると、室温と変わらない温度で吹き出されます。
仰るような室温が設定温度(適温)より低下してしまうということは
建物の熱損失より大きな出力、つまり低下させてしまうほどの温度で
吹き出されている可能性がある訳で、その点が気掛かりですね
その要因として
基盤の不具合なのか?それとも元々上手く制御できない仕様なのか?等々
考えなくてはならないですね
取り敢えず、早急に、再熱除湿の効果を試すことの出来る今のうち(季節)に
点検を済ませておくほうが良いのではないでしょうか
書込番号:21273572
9点

これ再熱除湿時の除湿能力ではないと思いますよ。。。
除湿の前に 自動運転で試して 快適差を見るといいです。
>カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、
寒くなるのは 室内の空気が撹拌されておらず、部屋に冷気が 床付近に貯まっているんじゃないかと思います。
書込番号:21280029
8点

訂正です。。
>通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
→通常、再熱除湿を使って設定温度より下げてしまうのは考えづらいです。
書込番号:21284072
3点

なんか 熱い? 暑いかたの書き込みがあるので、議論したくはないのですが。。。。
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
温度センサーは微妙に狂うとか (ほとんど)ありません。 異常値が検出されればその時点でエラーとなり停止します。。。
書込番号:21286123
4点

暑いとか?なんとか余計な一言を付け加えなければ
言い出せない質なのでしょうか
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
実際、変更してもらった経験からお伝えしています。
あまり知ったかぶりはなさらないほうが宜しいかと
書込番号:21288263
6点

皆様、返信ありがとうございました。
この件について三菱に問い合わせをしてみました。
規約で問い合わせの回答は無断転載できないので、要点だけ。
再熱除湿とは室内の取り入れた空気の温度に近い温度を送風として出しているので、室温低下は空調側が原因ではないとのこと。
確かに我が家は換気口が2つあり、また大開口の窓があるため、熱損失は他の部屋よりも多いというのはわかるのですが、明らかに除湿運転の時の室温の低下が著しいので、エアコンが原因ではないかと疑問をもっているわけです。
エアコン吹き出し口の温度を測りたいのですが、もうこの時期は除湿運転をする必要がない時期になってしまい、実験できず残念ではあります。
センサーについてですが、エアコン側が把握している室温と、部屋にある温度計の値は一緒なので狂いは無いと思われます。
書込番号:21289162
2点

>_ぽ ちさん
冷気が下にたまり撹拌されてないのではということですが、部屋の温度計は1.5m付近に置いてあり、それは無いのかなぁと思っております。
書込番号:21289166
7点

時間当たり1200mlの除湿量ってかなりのもんですよ。
24時間で28.8リットルですから。
多分スレ主さんの言う除湿専用機とはポータブルの除湿機だと思いますが、
これだと2万円程度のモノで6.4リットル/日、大きな物で10とか18リットル/日ですからね。
本来ならエアコンとは比べ物になりません。
これが富士通とか日立だと1400ml/hくらいだったと思います。
エアコンの再熱除湿は、室内機の熱交換器の温度差が決め手でとなります。
冷却部は出来るだけ冷やして、再熱部は出来るだけ温めるワケです。
そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
だだあまり酷いようでしたらメーカーに見てもらった方がいいかも知れません。
どこかイカれてる可能性もあるかもです。
書込番号:21289757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴのぽさん
>そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
>三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
やはりそうでしたか・・・。カタログ情報だけではなかなか実際運転してみた時の作動状況まではわかりませんからね。
確かに室温が下がるのも困っていますが、湿度の下がり方もあまりよろしくありません。
仕方ないので除湿機を買おうかと思います。
エアコンは日立と三菱とで迷ったのですが、日立より4万安かったので三菱にしました。
除湿機を買うとなるとこの4万の差は埋まるし、除湿機は場所を取るので結果的に見れば日立に軍配ですかね。
次にエアコンを買うのはまぁ10年ぐらい先でしょうけど、今度は日立にします。
書込番号:21290005
7点

>carreon45さん
部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
寒いは弱冷風で再熱除湿していれば メーカーの言うことは 理解できます。
扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
ちょっと思うのが。。。人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
それなら 今の陽気なら自動運転で暖房になっても充分湿度は下がると思います。
書込番号:21292224
4点

制御?の変更?
センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
知ったかぶりの日本語で 無駄な議論はいりません。
↓
>いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21292231
3点

>_ぽ ちさん
>部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
>扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
三菱からもこの点は言われました。エアコンは上の方についているので室温よりも低いということはあまり無いとは思うのですが・・・。
来年また除湿の季節になっても気になるようでしたら、三菱の方で不具合なのかどうなのか対応してくれるとのことでした。その際、サーキュレーターで撹拌して確かめてみようかと思います。
>人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
この書き込みをするキッカケとなったのは、9月下旬から10月上旬で、冷房は必要ないけれど、湿度だけ下げたいという状況でした。
具体的には室温が24から25℃。湿度が70%超えでしたので、除湿をしたところ室温が2℃程下がり、あまりに寒くて運転を止めてしまう状態でした。
情報が足りなくてすみません。
書込番号:21293095
3点

carreon45 さん こんばんは。。
お困りのようですね
ここ数年間、こちらの掲示板をはじめ、その他のクチコミ情報も
拝見させていただいてはいますが、三菱電機において、ハイブリット運転でもすると
湿度戻りにより不快だとのご意見は何度となくお聞きはするものの、
再熱除湿を使い設定温度よりも低下してしまうとの情報は今回がはじめてになります。
ですから基板の不具合など疑っていまして
冒頭、お伝えしましたよう点検依頼をされてはいかがでしょうか
間もなく台風の接近する予報ですし、暖かく湿った空気を運んできて
再熱除湿をご利用になられる絶好の機会ですよね
先方が、その時でも点検はかまわないとのことであるなら
お願いしてみてはいかがでしょうか
書込番号:21293526
0点

最初に記載された内容
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
あとから記載の内容
>センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
笑ってしまいますが
なんでまた後から書き加えられているのでしょうか??
最初の記載内容からでは、制御プログラムの事を指し示しているなんて
何方でも読み取れません
まあ、自身の主張を正当化し取り繕うため
後から書き足したってところなのでしょうが
書込番号:21293540
1点

>wenge-iroさん
そうですね、今度の台風が除湿運転を試してみる今年の最後のチャンスとなりそうですね。
来年の梅雨時期でも保証期間中のことから、もう少しデータを集めてからサービスマンを呼びたいと思っております。
>三菱電機において、ハイブリット運転でもすると湿度戻りにより不快だとのご意見が・・・
冷房運転をしていた時はハイブリッド運転をしておりましたが、湿度戻りはありませんでした。しかしながら、室温は下がるものの、設定した湿度に全然到達せず、一体どうなってるんだ???とは思っておりました。
書込番号:21293578
3点

制御プログラムを変更なんて普通しません、 ワンメイクのオーダー品や 改造品の例えをだされても迷惑です。
あなたの手作り品なら 興味がないし、コメントしないでくささい。
自分で 言っていて 同じ意味でしょ。。 センサー以外に部屋の状態を検知できる方法なんてないでしょ。。。
過程の話しをしたいのでしょうが、、、 目的の為に 目標に向かって動作してるだけです。 室温の話しなんでしょ?
↓
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
>制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21293637
5点

要するに、制御プログラムなどと書き加え、
制御プログラムについて理解したかのように見せかけて
その場を取り繕っては見たけれど…
しかし、添削したことがバレたものだから
今度は、攻めどころを変え、制御プログラムについて
疑義を唱えることにした…って事が簡単な経緯なのでしょう
手を変え品を変え色んな事を仕掛けてくるのですね
あなたを相手にするのも正直大変かな
何れにしても制御プログラムが室温の制御にいかに影響するのか
その点が全く理解していなかったことが今回の返信でよく解りました。
さて、本題に入ります。
事の発端は、日立の上位モデルを購入し、暖房を使ってみたところ
寒さを助長させる制御でしか運転できないことに始まります。
その寒さを助長させる制御をより具体的に列挙してみると
次のようになります。
・暖房時、低温でもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎに拠る寒さ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向きのまま送風
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これらの制御の改善を求めメーカーへ点検依頼をし
先方が対策として出してきたお答えが
制御プログラムの書き換えというもの
しかしながら、出来上がったプログラムをいざ使用してみると
安定時での出力の絞り過ぎに拠る寒さだけはなくなりましたが
ただ単に、出力の最低域だけをカットし、暖かいと感じられる出力域だけで
運転させるという制御そのもの
しかも室温の推移では、設定温度の近似値でサーモオン/オフを繰り返す
安定した室温制御で問題でもなかったものが、上限と下限との温度差が3℃程となり
これはこれで不快な要因が一つ増えたというものでした。
その他の項目、サーモオフ時に下向き送風のまま 等々は
全く改善もされずそのままの状態。
最終的には、諦めて初期のプログラムへ戻して貰ったという経緯です。
このスレットでの課題は、室温の制御、そのものにありますから
そこだけに焦点を当て纏めてみることにします。
サーミスタなどセンサーを変えずとも
プログラムの出来いかんによって、室温は安定もするし
乱高下する振り幅も大きな室温の制御ともなりえます。
つまり、温度センサーなどで感知された数値を制御プログラムより
如何に処理するかが大事であって
感知された数値が、即座に安定した室温制御に結びつくとは限らないのです。
おそらくご自身の考えでは、センサーで感知した数値は→間違いなく安定した室温で制御する
と思い込んでしまっているのでしょう…それは違いますよ
これでセンサーのみならず、制御プログラムがいかに大事であるか
お分かり頂けたかと思います。
書込番号:21296285
2点

carreon45 さん こんばんは。。
上記の内容をご覧になられて
制御プログラムが室温にどう影響するか
何となくご理解頂けたのかなとは思ってはいます。
そうした経緯もあって、先般から申し伝えています
基盤の不具合についても点検依頼を勧めさせて頂きました。
元々、基板そのものが仕様なら
変えても仕方がないのでしょうけれど
疑わしき一つの要因でもあるとは思っています。
それから室温の制御などに不可思議な動きが見られた場合
軽度の症状であれば、電源を抜いてリセットを掛けてみると
意外と正常動作に戻ったりする場合もあります。
それは試されたでしょうか
最後に、もう一点
Zシリーズでは、再熱から冷房(弱冷房除湿)へ自動切り替え運転を行う
自動運転モードが確か?あったような気がしますが
(間違っていたら、ごめんなさい)
で、もし、自動運転で稼働させ、再熱除湿から特に弱冷房除湿運転へ
切り替えられたとすると、弱冷房除湿は、時折、設定温度より低下させてしまう
傾向にあります。
この事は、往々にして取説に注意喚起をしている場合もありますよ
どのメーカーでも起こり得る共通した仕様です
尚、再熱除湿のみで運転させておられるなら
この限りではありません。。
書込番号:21296297
3点

>スレ主のcarreon45さん
その後の結末を教えていただけないでしょうか?
当方、今年の9月にMSZ-ZW5618S-Wを購入しましたが、同じような現象で悩まされています。
「除湿」を40%設定で運転しても、室内の湿度が70%から下がりません。室温も下がりません。
「冷房」で20℃などに設定すれば室温はもちろん湿度も下がるのですが、これでは再熱除湿の機種を購入した意味がありません。
現在メーカーに問い合わせ中ですが、参考に教えていただけると幸いです、
書込番号:22138356
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z610
>高速ダビングできない。
何から何に何を高速ダビング出来ないか書かないと不具合なのか仕様なのかさっぱり分からない。
書込番号:21264911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DBR-*600番台のDVDメディアへのダビングは
ダビング元が標準画質であっても等速(1倍速)で
しかされません。
現行モデルの録画予約時のオプションのような
機能は無いので、このモデルの場合DR or AVCで
録画した番組を標準画質に変換しながら
DVDメディアにダビングしていった方が
手間が省けます。
ダビング先がBDメディア(25GB)の場合は4倍速位迄
の高速ダビングができますが、BDメディアのDL
(50GB)だと2倍速が限度です。
ちなみにDVDメディアに高速ダビングできたモデル
はDBR-*400番台が最終でした。
書込番号:21264952 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

標準画質がDVDに高速ダビングできないのは仕様です。
それのできるレコーダーはもはやどのメーカーにもないので諦めてください。
(例外は東芝最新機で、DVD持ち出し設定した時くらい?)
書込番号:21264971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

六畳一人間@スマフォからさんのおしゃるように最近の東芝機は標準画質モードもブルーレイダビングを前提にした形式です。
ブルーレイには高速ダビングできますが、DVDには等速変換ダビングになるのは仕様です。
本機のように外部入力のないモデルでは、正直言ってこのモードでHDD録画できる仕様の意図が不明です。
書込番号:21264998
8点

>本機のように外部入力のないモデルでは、正直言ってこのモードでHDD録画できる仕様の意図が不明です。
過去にビデオテープに録画していた映像やLDソフトを外部入力で取り込めないなら全く必要ない録画モードですね。
書込番号:21265088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
それが高速ダビング出来ないのは不便でたまりません。
高速ダビング出来る機種はあるのでしょうか。
書込番号:21265307
2点

>普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
EPモードはアナログ放送時代の長時間録画モード。
この機種のデジタル放送の長時間録画モードはAEやALモードというハイビジョン画質のAVCモード。
高速ダビングが可能なのはDRモードとAVCモードをBDが基本。
DVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECモードでも高速ダビングが可能。
書込番号:21265352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>普通はHDDに低画質で録画して、そのうちのお気に入りをDVDにダビングしますよね。
なんで、お気に入りが低画質で、しかもDVDなんだ?
お気に入りなら、DRでBDだろ?
書込番号:21265376
18点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BC500
購入して1年半。毎日掃除に使っていましたが、突然取っ手が折れました。 バッテリーなど重たい部分が先端にあり、取っ手は回転可能な折り畳み式で長く延ばせます。
てこの原理で回転可能な折り畳み部分への応力が大きく、耐久性が低いのだと思います。
最新の型式では取っ手は回転機構が無くなっており、構造的な欠陥の改善を反映した結果と思います。
6点

我が家の掃除機も先日、折れました
新しく買い換えるか迷って、日立の修理へ出したところ、無料で修理されました
買い換えなくて良かったです
書込番号:21385171
5点

同じく、取っ手が折れ、処分しようと思っていたのですが、
こちらの書き込みを見つけ、修理に出してみました。
日立に電話し、ネット購入であると伝えると、ヤマダ電機等、家電量販店に持ち込むよう言われ、
ヤマダ電機に出しました。
購入から1年はすぎていて保証期間ではなかったのですが1万7千円の見積もりを伝えられました。
>エイト816さん
よろしければ、状況を詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21496569
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
7月に古いDIGAから買い換えました。レコーダーとしての性能は隔世の感があるくらいUpしており、ハードとしては機能的に非常に満足しています。
一方、皆さんにもお伺いしたいのですが、リモコンのキー配列はなぜこのように使いにくく、醜いものになってしまったのでしょうか。性能は非常にいいのに肝心の使い勝手は全くもって役立たずです。カーソル周りに「録画一覧」、「機能一覧」、「番組表」があるのは致し方ない、一番使う再生関係のボタンに指を移動させる間に更に「ゆっくり/はっきり」、「新番組」、「予約確認」のボタンを並べたのには何の意味があるのでしょうか。こんなことが出来ると自慢したかったのでしょうか。お陰様でCMや途中を飛ばすのに「30秒送り」を使用するたびに「予約確認」のボタンを押してしまい、いちいち番組再生に戻らなければなりません。
機能的に様々なものが追加されており、ユーザーの満足度は上がっていると思いますが、相当慣れている人でない限り、このリモコンでは不満が鬱積するだけかと思います。人間工学的に配列を考慮しておらず、i-Phoneのようにマニュアルがなくても期待することができるものとは全く思想の異なる製品になっていると思います。
DIGAユーザーの私ですらこのように不満になるということは、他社のユーザーからスイッチする方にとっては、勝手から後悔するだけの選択肢しか与えないのではないでしょうか。機能ばかりを主張するのに神経がいっぱいで、本当の使い勝手は全く考えていない気がします。メーカーの開発者としての考えを聞きたいものです。
34点

「予約確認」このボタンの位置は、最低ですね。本当によく間違えるし、間違えたときの続きの再生に戻る時の手間は大変です。
書込番号:21264575
18点

DIGAは
リモコンもキー配置もコロコロ変わる。
前々から云っておるが、
ソニーの学習リモコンにすれば
配置がどのように変わろうが、無問題だ。
さらに
レコのメーカーを変更しても
主要キーについては、ほぼ同様のブラインドタッチで使える。
書込番号:21264607
6点

ラム&翼パパさんへ
まったく同感です。
>一方、皆さんにもお伺いしたいのですが、リモコンのキー配列はなぜこのように使いにくく、醜いものになってしまったのでしょうか。性能は非常にいいのに肝心の使い勝手は全くもって役立たずです。カーソル周りに「録画一覧」、「機能一覧」、「番組表」があるのは致し方ない、一番使う再生関係のボタンに指を移動させる間に更に「ゆっくり/はっきり」、「新番組」、「予約確認」のボタンを並べたのには何の意味があるのでしょうか。こんなことが出来ると自慢したかったのでしょうか。お陰様でCMや途中を飛ばすのに「30秒送り」を使用するたびに「予約確認」のボタンを押してしまい、いちいち番組再生に戻らなければなりません。
当方も、 パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を8月の末に購入したものです。
我が家には、すでに パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT-750が元気に稼働中ですが、これも4年目を迎えて、HDもそろそろ寿命が来ると思い、DMR-BRG2030を買い足した次第です。
購入した1週間後の感想を書き込みしたところ、無関係のコメントを頂き、さんざんでした。
そこで、しばらく様子を見ていたら、ラム&翼パパさんの書き込みです。
DMR-BZT-750のリモコンを、4年近く慣れ親しんでいるためかもしれませんが、
DMR-BRG2030のリモコンは、DMR-BZT-750に比べると、姿・形は似ていますが、
いくつかの共通の配置を除き、まったく使いにくい機能です。
言われている、「ゆっくり・はっきり」や「新番組」のボタン配置はまったく使いにくい配置です。
HDD・BD/SDや検索などのボタンのほうが、よほど多く押して使います
ネット関係も、「もっとTV」の替わりに、「NETFLIX」なるボタンになっています。
ブルーレイディーガ DMR-BZT-750では、ネットで「YouTube」が見えますが、
DMR-BRG2030では、ネットで「YouTube」が見えません。
「NETFLIX」が、有料会員の映画配信とは分かりますが、まさかの専用のボタンとは
・・・・「NETFLIX」がパナソニックに契約数を増やすために設けたボタンのようで、
「意地でも「NETFLIX」なんか契約するか」と思わせてしまいますね。
個人的には、「YouTube」のほうがメジャーだと思うのですが・・・
DMR-BZT-750のリモコンも「おもいでボタン」や「かんたんスタート」、意味不明の下部半開きふた、などなど、不満はありましたが、DMR-BRG2030のリモコンでは、
「テレビ操作」のボタンが電源ボタンの横にあり、押すと、無駄に光ります。
約30秒後に自動で消えますが・・・意味なさそうです。
たしかに内部の機能は、さまざまな回路設計で使いやすく機能・性能も向上しているようですが、ことリモコンに関しては思い付きと思われるほど「雑」なコンセプトを感じます。
テレビも同じですが、現在のDMR-BRG2030のリモコンが故障すると、本体の電源ボタンを押しても、チャンネル切り替えさえも出来なくなります。
補修部品として、7年間販売されるとは思いますが、日々に使うリモコンに、もう少しひと工夫があるものと思っていたのですが残念です。
購入して1ヶ月半経ちましたが、ラム&翼パパさんのコメントを見て、
「俺だけじゃなかった・・・」と思いました。
DMR-BRG2030は、いまだに全部の機能や使い方が分からない部分が多くあります。もう少し勉強したいと思います。
書込番号:21264648
5点

>ラム&翼パパさん
彙孺悶埀脛さんのおっしゃる関連で言うと、学習リモコン以外では、パナ内の他機種流用でしょう。
互換性やおっしゃる誤操作を考慮しながら、他機種の『取扱説明書』をダウンロードして確認して手配する。
そもそも、既DIGAユーザは後継機種購入の前に確認しないと買えない状況になってはいますね。。。
なお、要らん機能が動作してしまうという点では、編集の『部分消去』時に警告無く抜けてしまって、苦労して多数設定した『開始点』『終了点』が無残に一瞬で飛んでしまう落とし穴(トラップ)が多数存在することが最悪で、代を重ねて減るどころか、どんどんそのトラップが増えているのがさらに最悪です。
対応としては、『操作時に間違えて押しても非互換で無効となるボタンが主に使用するボタンを取り囲む機種のリモコンを手配すること!』となっています。(苦笑
書込番号:21264728
5点

>編集の『部分消去』時に警告無く抜けてしまって、苦労して多数設定した『開始点』『終了点』が無残に一瞬で飛んでしまう落とし穴(トラップ)が多数存在
これは、配置云々など比較にならん程、遥かに由由しき問題である。
十年来直接要望しても、暖簾に腕押し状態だ。
書込番号:21264791
10点

板ズレ失礼ながら彙孺悶埀脛さんがご賛同の件、部分消去の挙動を「問題の無い仕様」と断言するパナは、公序良俗に照らしてどこか狂っているとしか言い様が無い状況と思います。
『慣れる』とか言う問題ではありません。
これは明らかに『嫌がらせ』の仕様です。
ところが、DIGAお客様相談窓口に「編集作業には致命的である」と主張しても、「問題の無い仕様であり、この機器は編集のためのマニアックな機器ではありません」といった詭弁で片付けて、改善することは一切ありません。
たとえばの比較ですが、、、
『かんたんダビングに入って、それに入ったままスタートする前に『予約確認』等を押した場合、警告も何も通常操作しそうなボタンでは『戻る』以外はかんたんダビングから抜け出ることは絶対にありません』
これが真っ当な仕様でしょう?
ところが、『部分消去』では『予約確認』等で警告無しで即抜けてしまい、時間をかけて設定した20組までの点は一瞬でパーとなるのです。
『部分消去』の条件確定は、『かんたんダビング』のそれより格段に手間がかかりますから、順当に考えてこの抜け易さの仕様は逆であってしかるべきです。
誤ってこのトラップを踏むと「喧嘩売っているのかこいつは?」とリモコンを叩き付けたくなるでしょう。
(物凄い機会損失による虚脱感から?)
別の機器で例えるなら、メールを作成していて、うっかりひとつボタンを誤って押すと、作成していた本文が一瞬にして全て消えてしまう携帯電話やスマホが非常識なのと同じということです。
書込番号:21269303
7点

↑そこまで嫌うならパナなんかやめて他メーカーに行きなよ。
…と言うのが価格コム的あるある回答ですが、BDレコに関しては他に選択肢が殆ど無いですからねえ(^^;
私も少し前にソニーからパナにメインレコーダを乗り換えましたが、編集はもとよりありとあらゆるUIが、
ソニーより遥かに悪いと感じています。家族も同じ意見です。
↑そこまで嫌うなら(無限ループ)
とは言うもののスレ主さんが酷評した『新番組』ボタン。
これは重宝してますよ。特にこの時期は多用するので、一発で呼び出せるのはとても便利です。
中には初回放送開始直前に慌てて予約を入れるケースもあるので。
#ただMedia Accessで新番組抽出が出来ないのが超不満。←ここいらもソニーは断然良かった。
書込番号:21272461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後継機種の発売はおそらく2018年5月中旬だと思いますが、リモコン配置と部分消去で他のボタンを押したとき設定が即座に消えてしまうというのはなくなるんでしょうか?私にしてみれば新番組お知らせなんていう機能はいらないです。HDDの容量がたくさんあって編集がしっかりできたらそれでいいです。
書込番号:21357827
0点

>mychiさん
> リモコン配置と部分消去で他のボタンを押したとき設定が即座に消えてしまうというのはなくなるんでしょうか?
おおよそ業績評価制度と言うか、カンパニー制と言うか、サポートの外部委託と言うか、情報セキュリティ制度?と言うかを導入していなかった20年前であれば確実にフィードバックがかかってなくなっていたと思いますが、それらが導入された現在においては、上流との風通しが極めて悪く、『頭欠け・尻欠け』や『チャプタメチャクチャ』対応同様、『問題』とみなされることも無く、なくなることはほぼあり得ないと思います。
そもそも、問題と考えているのであれば、モデル更新に伴ってこのトラップ(罠)のモードが増えるなどということも無かったと思いますし。
で、他へ行って確実に幸せになるのであればいくらでも行くのですが、、、昨今往々にして他へ行くと番組表の慣れに留まらない別の問題が盛られたりすることで安易には行けない現実がありますからねぇ。。。(苦笑
書込番号:21361086
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
MDR-EX31BN
MDR-NWBT20N
WF-1000X
とBluetooth機器を渡り歩いてきましたが、いずれも高音域での
音割れというかじゃりじゃり感があります(いずれもウォークマンNW-A37での使用)
Bluetooth機器の宿命かな?
充電も2時間程度しか持たなかったし、この機器のメリットって携帯ヘッドセット代わりに
使えるという程度で、私のようにウォークマンと組み合わせる場合は
音質の点で結局有線に戻りそうです。(有線の場合は先述のじゃりじゃり感はありません)
MDR-1000Xの場合は音質で気になる点はないけど、
いい年して街歩きで密閉式を使うのは恥ずかしいので
そっちはもっぱら新幹線・飛行機移動専用です。
2点

>自作にはまって散財さん
はじめまして。
何の曲をどの程度の音量で聴かれているのでしょうか?
昨日から使いはじめましたが、音割れは特に感じません。
こちらはiPhone7plus、今は柴田淳さんのニューアルバムをリピートして聴いています。
バッテリーはもう少しもって欲しいですね。
ただ今、満員のJR中央線で通勤中ですが、この環境でも殆ど音切れもありません。
書込番号:21266449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイ・ブルーな気分さん
日本人女性シンガーの、ピアノアレンジバージョンとだけでご容赦ください。
以下余計な情報かもしれませんが、念のため追記しておきます。
MDR-EX31BN (Bluetoothノイキャンレシーバー)
MDR-NWBT20N (Bluetoothノイキャンレシーバー)
NW-A37 (ノイキャン付きウォークマン)
いずれも、同じヘッドフォン(ノイズ用マイク付き)を使用することができます。
(1)ウォークマンに直接ヘッドフォンを接続すると音割れはありません。
(2)おなじヘッドフォンをBluetoothノイキャンレシーバーに差し替えてBluetooth接続すると音割れします。
(同じ曲で聞き比べてるので、聞き間違いではないと思います。)
以上から、ヘッドフォンの問題ではないと思います。
(3)ウォークマン+WF-1000Xだと前述のノイキャンレシーバーと同じく音割れがあります。
(4)ウォークマン側のBluetoothの性能が低い可能性もありますが、MDR-1000Xでは問題ありません。
(4万円もする密閉型ヘッドフォンと比べるのは乱暴かもしれませんが)
以上から、小型ヘッドフォンのBluetooth接続での限界かと思いました。
書込番号:21268239
0点

>自作にはまって散財さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、残念ながらお聴きの曲には向かないようですね。
音割れのしない機器でお聴きするしかないですね。
当方ですが、いわゆるJ-popでは特に音割れはおきません。
異常なボリュームで聞く場合は分かりませんが。
書込番号:21268711
1点

ウォークマンNW-A47に機種変更したら気にならなくなりました。
書込番号:21360467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)