
このページのスレッド一覧(全12220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年11月3日 10:11 |
![]() |
4 | 0 | 2017年9月25日 11:03 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2017年9月26日 17:34 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月24日 12:36 |
![]() |
11 | 12 | 2017年9月26日 03:23 |
![]() |
23 | 0 | 2017年9月24日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-15T5-K [ブラック]
2016年のお正月に購入して10ヶ月でタッチパネル反応しなくなったり画面表示がおかしくなったりしました。保証期間内だったので無償修理でした(パネル交換)。
それからさらに10ヶ月後、今はチューナーが不具合です。起動して2分で電源が落ちてしまいます。詳しくないですが電波干渉もあるかなと思い自宅の無線ルーターを止めましたが再現性あり。
チューナー側のクチコミを見かけないので投稿しました。明日購入店に持っていきます。
修理にいくらかかるのか、録画は無事で済むか…不安満載です。
書込番号:21227829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱ〜にゃさん・・・でよろしいでしょうか(文字化けしていますので)。
私も同じ機種を2016年の2月下旬に買いましたので気になります。
その後の経過もお知らせくださるとありがたいです。
この機種ではタッチパネルの不良が多発していますので、購入当初から別売りのリモコンで操作をしています。
だからなのか今のところはノートラブルです。
チューナー不良は電源が落ちるという事以外に何かありますでしょうか。
書込番号:21228616
1点

>柊の森さん
ばーにゃで合っています!ニックネーム変えられないので文字化けしたままです。
ご返信ありがとうございました!
購入時期が近いですね。こちらの口コミでパネル不良の報告が多くて驚きました。
毎年新機種が発売されているので、「後続機は問題ないのか?」とか「問題があるから後続機を投入しているのでは」などと穿った見方をしてしまいます。
さて、チューナーの電源以外のトラブルてすが、数ヶ月前からパネルとチューナーとの無線接続が切れることがたびたびありました。今回の故障の予兆だったのかもしれません。
あとは、修理に出すためにチューナーを持ち上げた内部から「カラカラッ」と音がしました。部品が外れているのかもしれません。
修理結果はこちらで共有します!
書込番号:21235301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばーにゃです。
製品が修理から戻り、何日か様子見たので報告します。
不良原因は「ファンモーターの故障」でした。
どう故障したのかの詳細説明はありませんでした。
部品交換と技術代で費用は6000円くらいでした。
故障した部品が返却時に添付されていたのですが、外見は何の損傷もありませんでした。
故障時にカラカラと音がしてたので、接続ケーブルが外れただけなのかも…?
もう不具合がでませんように!
書込番号:21328446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



各地でご活躍の音響さんへ
USB SD メディアを問わず 『.WAV』にて録音には『使えない』と思っておいた方が良さそうです。
デコードエラーで頻繁に止まります。
mp3の方が まだマシ(止まらない?← はっきりとは断言出来ない…)です。
それから
『ミキサー出力 → SS-CDR200 input → SS-CDR200 output → 他の録音機器』という繋ぎ方
危険すぎますのでやめておきましょう。
多少 手間でも 多少 予算がかかっても SS-CDR200は別系統、もしくは 同じ系列に組み入れるにしても いちばん結のポジションにした方が良いです。
※デコードエラーで止まってからSS-CDR200 で録音しないでREC待機(入力音声モニター 及び 入力音声の出力端子へのルーティング)にして
他のレコーダーを回していましたが 謎に6分30秒ごとに出力音声が約1秒途切れます。(SS-CDR200 にバッファがあるのか、、他のレコーダーは正常に回っていて ファイルは1つなのですが 約6分30秒ごとに編集して繋いだような不自然なギャップが出来て使い物になりません。SS-CDR200の本体は正常に入力音声モニター状態なのに 動作は正常ではありませんのでご注意を。)
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX700 [55インチ]
viera CX700 55インチを購入してヤマハのAVアンプと繋いでARCで音声をアンプから出力していました。ところが去年突然テレビの電源を切るたびにビエラリンクがシアターモードからテレビに切り替わってしまう様になり(それまではシアターモードが維持されていました。)テレビのARC不具合なのかアンプのARC不具合なのか分からなかったのですが、とりあえず延長保証のあるテレビの修理を依頼したところ、パナソニックのサービスマンも原因が分からないとの事。個人的にはファームのアップデートが怪しいと思っていたので、その可能性を大阪の開発に聞いてもらったのですが「前回のアップデートではARC関連のプログラムは修正してないのでありえない」という返答で、一旦基盤交換してみて治らない場合はアンプの不具合だと思われますのでヤマハさんに問い合わせお願いします。と言われファーム怪しいなと思いながら渋々基盤交換をして貰うと症状治らず、仕方なくしばらくはテレビの電源を入れる度にビエラリンクでシアターモードへ切り替えていたのですが、我慢できず古くなったヤマハのアンプからソニー製のアンプへ買い替えてみました。
その結果、微妙に症状に違いがあるもののやはりテレビモードに切り替わってしまい、これはどう考えてもテレビ側の問題だと確信してパナソニックのサービスマンの方に連絡を入れ相談したところ、やっとファームの可能性の切り分けの為に基盤に古いファームを入れたものを大阪から送ってもらい入れ替えてみる事に。
そして入れ替えてもらった所、、あっさり治りました。
古いヤマハのアンプもとっておいたので繋いでみるとこちらも完全に治ってました。
ただ古いファームだと他のネットワーク関連の機能が全然動作しなくてファームは最新にアップデートせざるをえず、サービスマンが本部と相談しますとの事だったのでファームの改修か代替機?と思いながら待っていたのですが、パナソニックからの回答は
「ARCはすべての機器との接続を保証するものではありません、よってこの不具合は保証致しかねます。」
と言う信じられないものでした。
アンプは普及価格帯のソニーとヤマハのものです。
それにさえ対応してないでARC対応と言うのでしょうか、食い下がったのですが保証できないので諦めて下さいの一点張り。アンプのせいにされてアンプを買い替えした事に対しても一切の謝罪なし。自分たちの不始末を小学生レベルに言い訳で済ませるこの体質にはがっかりしたとしか言いようがありません。
同じ様な症状にお悩みの方はバグなのでアンプ買い替えたりしない様にご注意下さい。
書込番号:21225388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
パナ機持ってないので、確認できないのですが、
電源起動時にホームシアターから音を出す設定とかはないのですかね?
私はソニー機だけしか使ったことがなく、最近になってようやくこの機能が付きました。
それまでの機種は電源切るときの設定で次回起動するものでした。
リンクや音声に関する設定で何かないですかね?
書込番号:21227315
1点

>desmo4vさん
パナソニックの対応、残念ですね、
参考までに、YAMAHAとSONYのアンプの型番を教えていただけますか?
書込番号:21227422
2点

りょうマーチさん>
HDMIのARC(オーディオリターンチャンネルの略でパナではビエラリンクと呼んでいます)機能を使ってシアター音声を出力するのですが、電源を切る時の設定が通常だと記憶されていて次回起動時はテレビの電源を入れるだけでシアターアンプの電源をONにして音声出力もシアターに切り替わります。ARC自体はかなり昔からあって以前使用していた10年くらい前のモデルのRegzaのZ3500でも普通に機能していました。
書込番号:21227896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrazyCrazyさん>
ヤマハのアンプはAX-V465です。ソニーのアンプはSTR-DH710です。ごく普通のAVアンプだと思うのですが、、。この辺のモデルに対応できないならARC対応というカタログの言葉自体は誇大表記になりませんかね、、。そもそもファームがアップデートされる前は普通に動作してたので、プログラムのバグなのは確実なのですが。それを全ての接続を保証している訳ではないとか言うのは詭弁に過ぎないですよね。
大体ARCは正しく動作する筈と言ってアンプの性にしていたという事もあるし、ファームはおかしくない筈と言ってわざわざ古いファームを入れた基盤まで用意してる時点でARCの接続は保証してる前提ですよね、。
書込番号:21227909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもファームがアップデートされる前は普通に動作してたので、プログラムのバグなのは確実なのですが。
確かに購入時に動作していたのがバージョンアップしたらダメになりましたは納得いかないですよね。
もう試されたかもしれませんが光ケーブル接続でもダメですかね?
自分はREGZAとYAMAHAのシアターラックをHDMIで接続(両メーカーのHPで動作確認済)していますが、
テレビの電源ONで映像がでてから、シアターラックの音声が出るまで5〜7秒くらいかかります、
(もちろんテレビ単独なら映像と同時に音声もでます。)
東芝とYAMAHAに問い合わせましたが、結局どちらからも効果的な回答はなく、
あきらめて、そのまま使っていますが、音声が5〜7秒くらい遅れてでるのに慣れてしまいました。
書込番号:21228169
0点

CrazyCrazyさん>
サービスマンの方がHDMIケーブル持参したりパナ製の新品のシアターバー持参したり設定関連も全て試されました。サービスマンもファームなのは確実ですと最後に仰っていたので間違い無いかと思います。サービスマンの方は非常に真摯に対応して頂いたし、最終的にこの様な対応になった事は残念がっておられました。サービスマンとしては本部の決定に従うしかないのでしょう。私はパナソニック信頼度高かったのでエアコンや家電は迷ったらパナソニックにしてたのですが今後は、、。
延長保証も入ったのにパナソニックが修理不能の場合は何も保証されないという事も今回勉強になりました、、。そもそも修理不能というのは極めて稀なことだそうです。基盤交換やパネル交換すれば確実に治るらしいので。そんなに稀なものは代替機出せばと思うのですが、他のユーザーの事を考えると難しいのでしょうね。
書込番号:21228321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私の記憶だと、ARCはHDMIケーブルを使ってデジタル音声信号をテレビからオーディオ機器に戻す…といった機能なので、テレビと連動だとかはARCとは違うと思ったのですが。
テレビとオーディオなどの機器を連動させるのはCECの機能です。
パナがARCの機能は維持してCECの機能は変更したのであれば、パナはデタラメをいっていないです。
実際、光デジタルケーブルを使わずにテレビの音声をオーディオにHDMIケーブルで出せているならARC対応には変わらないかなと。
で、基板のファームを上げるとそうなるのは事実ということなので、ARCがどうのとかCECがどうのというのはユーザーにはちゃんと動いてくれれば関係ないですね。
再度、お尋ねしますが、音声やリンクの設定の中に電源起動時における設定ってないのですか?
書込番号:21228483
0点

りょうマーチさん>
ご指摘ありがとうございます。たしかにARCではなくCECの部分かもしれません。サービスマンの方とはARCの話で通じてましたが私に説明するのが面倒だっただけかもしれませんね。ただどういう状況かは開発に伝わっているのでCECに修正を加えていたなら「ARCに変更は加えていないがCEC周りの修正は加えたので不具合が起こるかもしれません」という返答が返ってくる筈なのでその辺はサービスマンの方がフィルターをかけてARCという事で翻訳されていたのかもしれません。
何れにせよファームでCECの不具合を仕込んだ事実はファームのダウングレードで正常に戻った事から明白です。そしてビエラリンクがCECの事だとしてもそのビエラリンク動作確認リストにヤマハのAX-V465は未だにリストアップされております。(ソニーはなぜか無いですが、、。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/vlink/connect/connect1.html
全ての動作を保証するものでは無いといいながらも
シアター操作が確認済みとされています。
シアター操作というのはパナソニックの定義では
「ビエラの電源を入れたとき、連動してシアターの電源が入り、シアターから音声を出します。」
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/function/f8_2.html
とあります。
ここまで堂々とHP上で書いている訳ですから、今回の対応は幼稚な言い訳としか言いようが無い気がします。
ビエラの中にHDMI連動機能に関するメニューはございます。もちろんそこでのONOFFや設定のテストやアンプ側のHDMIコントロールのONOFFやリセットなど開発側の考えられる確認は全て確認されました。
書込番号:21229011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>desmo4vさん
おはようございます。
ちなみにですが、今年頭頃、パナソニックのDX950と、ヤマハのA3060で確認する機会があったのですが、その際は電源オフでも設定をちゃんと覚えていました。パイオニアのAVアンプとの組み合わせでも正常に動作していました。
パナソニックはCECリンクに関しては常識的な実装(あるべき姿はわかっている)を行っていますので、今回の問題は、スレ主さんお使いのCX700のファームアップ固有の問題の可能性が高いと思います。
ところで話は変わりますが、CECリンクの中に特定の行儀の悪いデバイスを混ぜると、他を道づれに動作不安定が発生したりします。
個人的にはamazon fire TV stickがリンク内にあるとAVアンプと組み合わせた際に動作不安定になったのを体験してます。
最近では、ニンテンドーswitchのファームアップ前の物を繋ぐと、CECリンクがソフト的に破壊されると言うのが割と有名です。
書込番号:21229583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん>
HDMIにはアップルTVも刺さっていますが外してのテストもしています。基盤ごとファーム入れ替えもしているのでソフトウェア自体が壊された可能性もないと思います。
とりあえずHPの動作確認済みのリストを修正してファーム更新で一部テレビは正常に動作しなくなる旨掲載しておいて欲しいものです。保証はないとは言えシアター操作確認済みになっているので今のままだと問題ありますよね、、、。しれっと対象のヤマハのアンプだけ消すのとかだけはやめて欲しいものです。
ソニーのアンプは毎回切り替わらないものの一週間に2回位はテレビ音声出力に切り替わってしまい、その度にビエラリンクからシアターに切り替えています。
地味に面倒でその度にパナの嫌な対応の事を思い出してしまいます。
とりあえずもうちょっと頑張って原因を突き止めるとかして欲しいですね、、。そんなに難しい実装なんでしょうかね、、。
書込番号:21230526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー・フードプロセッサー > タイガー魔法瓶 > SKS-H700
口コミや売れてる順など参考にして、日本のメーカーで安価と色々と考慮した上でこの商品を選びました。
氷フローズンを作りたくて消費電力や氷粉砕可能かも考慮しました。
しかし、毎回、氷が引っ掛かり回らずに止まります。
消費電力は他の物より高いのに、必ず止まります。
買ったばかりなのに、悲しい。
トステムの商品に素直にしておけばよかったと後悔しています。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT860
2015年に2度目の故障という書き込みをさせていただきましたが、
なんと3度目になりましたので新たに書き込みさせていただきます。
2013年12月に購入、
2014年10月にUSBHDDがエラーで自動修正しますループに陥り、U61エラーが出たり、
メーカー保証期間により内蔵HDD交換にて正常動作になりました。
2015年11月に全く同じ症状発症、延長保証により、同じサポート担当者が来てくれまして、
またまたHDDを交換しました。
その後1年以上経過し安定したかと思っていましたが、なんとまたまた同じ症状発症。
HDDを交換されました。
さすがに3回もHDD故障というのは、確率的に凄すぎるなと妙な感激を覚えております。
もうデータが消えてしまうショックにも慣れてしまいました(笑
WDのWD30EURXですが、故障率の高いロットなんでしょうかねぇ?
HDDは故障して当然というのは十分理解出来ますが、
録画機能のあるテレビに繋いでいるUSBHDDは6年以上壊れていませんし、
IOのrecboxも購入後5年以上経過していますが、正常です。
制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
今回もHDD交換にて修理完了です。
設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
この機種の固有の問題なのかと…
妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
3点

>Winelightさん、心中お察しいたします。
> 設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
> 同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
このあたり、パナが『3度も繰り返した』という点で、たとえばの可能性を申しますと、どなたかが物凄く綺麗好きで、頻繁に掃除するとか大掃除とか、その際に運悪くレコーダのHDD動作中にはたきで叩くとかの一瞬の衝撃振動を加えてしまったとかはあると思います。
むしろガードされた密閉空間の方が安全だったり?
うかつに掃除しなければ良いのに。。。の世界です。
> WDのWD30EURX
HDDの構造や組み込まれたシステムにもより強い弱いがありますが、お子さまとかがバタバタするとか上記の類が最も効くと思います。
あと、考えられるレアな要因としては、電源が安定しないで、結構頻繁に(電灯が瞬く様な)瞬停があるとか、故障の前あたりに停電があったとかいう場合は、それが運悪く動作中とかなると不利でしょう。
うちのBWT3000シリーズ3台は未だHDD問題無しですから、パナだから悪いと言うことは無いでしょう。
書込番号:21224858
2点

お気の毒です。
しかし、3度目となると Winelightさん固有の環境の影響が考えられると思います。
スピードアートさんも書かれているように、HDDは動作中の振動には非常に弱いので、
その観点で見直した方が良いと思います。
また、煙草の煙もHDDには良くないと言われています。
※昔の書籍では、ディスク本体とヘッドのイメージはジャンボジェットが地上6階くらいの高度で飛行し、煙草の煙(粒子)は富士山くらいの大きさだそうです。
書込番号:21225624
0点

グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。今は、ブルーに統合されました。NAS用途のHDDとは耐久性に大きな差があるシリーズです。というか、ごく普通のものです。レッド ブラックのほうが耐久性が高いです。さらに上があります。24時間使用を前提としているHDDは、設計思想がまるで違います。WDやシーゲートのホームページを観るとわかります。
なので、交換のHDDは、また同年数経つと壊れます。
書込番号:21225772
0点

サービス中ファームウェアを書き換えたなんてことありませんでしたか。
書込番号:21226036
1点

皆様お返事ありがとうございます。
小さい子供も居ませんし、しっかりとした棚で、嫁が掃除があまり好きでは無いので振動は考えにくいです。
タバコも誰も吸いませんし、電源電圧変動も照明の雰囲気で感じた事は無いです。
同じ場所に置いているregza録画用の外付けHDDやRECBOXは何年も正常動作していますし…
サービスマンが分解修理しているのを見ていましたが、内部への埃侵入もそんなに酷く無かったですし…
ファームウエア書き換えですが、今回の修理はHDD交換してあっという間に完了でしたのでやっていないと思います。今回、前回と前々回の修理は全て同じでした。
状況チェック開始、
異常が発見されました、自動修正行います→再起動→異常が発見されました…という永久ループ確認。
リモコンの3つのキー押すことによるサービスモードによるチェックでは正常。
時々U61表示。
これを確認したあと即HDD交換、フォーマットにより完了という流れです。
ですから修理時間はあっという間です。
僕のジンクス的な話になってしまいますが、
IBM→日立→現HGST社HDDは過去20年位、たまたま なのでしょうけれども
故障経験が一度もありません。
SEAGATE、 WD、SAMSUNG これらは故障の経験有りです。
そのため、自作PCのHDDは現HGST以外使わなくなりました。
最近PC用のNASを新調したのですが、HDDはWDのREDにてチャレンジしてみました。
RAIDなので僕のジンクス通り故障しても復活出来るかと。
メーカーに限らすHDDはいつ壊れるか解らないパーツなのは解ってはいるのですが、
こんな壊れた事は過去経験がありません(笑
家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
これをREDとかBLACK使っても確率だけの問題で壊れるときはあるでしょうし。
うちでこのレコーダー使う限り1年を目処にHDDが壊れるみたいなので、
外付けHDDに小まめに待避させて使うようにします。
保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
新機種買えてしまいます。
ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
今のうちに換装用準備してみます。
皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21227000
0点

>ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
>今のうちに換装用準備してみます。
容量増加の為の換装は、嫌われますが、故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば
問題ないと思われます。
書込番号:21227295
0点

>故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば問題ないと思われます。
そのとおりだ。
>容量増加の為の換装は、嫌われますが、
容量増加にも、2種類ある。
特殊な方法も必要なく、初期化で完了する東芝・フナイ等。
こちらは吾輩も含めて反発のレスは記憶に無い。
これに対し、DIGAは
PC等を使い、パラメータの書換えをする、というもので
非難ごうごうであった。
そのやり方を載せたブログへのリンクを貼った
換装報告をここで書き込みした輩が居ったが、
書込んだ数か月後に発売されたDIGAは
メーカーにより対策が施され、最早容量増加は出来んようになったのだ。
パラメータの改ざんという、掟破りの方法がメーカーの逆鱗に触れたのであろう。
東芝・フナイについては、未だに増量も可能であるようだ。
特殊な方法では無い故、メーカーも許容しておるのであろうか。
書込番号:21227500
0点

>Winelightさん、なるほどです。
しかし、無線電磁波ノイズ攻撃でも受けたかのこの様に度重なるのは不可解でしか無いですね。。。
> 保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
> 新機種買えてしまいます。
無償保証期間内で費用自体はかかっていないのでしょうかね?
ただ、この様にHDDが3度も壊れる?というあり得ない様な状況で、万が一保証が無かったら期待寿命を裏切る様な負担を課される訳ですから、私なら2回目以降で詳細原因を報告させますね。
すなわち、持ち帰って単独で復旧させてみると、実はハード的に壊れていなくて、何らかの本体の極めてレアな条件によってソフト的に破壊してしまっているとかの可能性が無いかという意味で、ハード的な故障箇所を明確にするとか。
この様に繰り返す現実がある限り、社会通念上『ユニット交換してハイそれまで』で費用を全額負担することは納得できるものでは無いという意思表示です。
万が一4回目が来ようものなら、履歴を突き付けて『原因を明確に報告しないのであれば無償対応せよ』と行きますかね。
書込番号:21227526
2点

#21225772
>グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。
EURXはAV仕様で、AV-GPシリーズだ。グリーンシリーズではない。
グリーンシリーズは、EZRXやEARX等だ。
AV-GPシリーズは、WD Red と同等性能といっていいだろう。
#21227000
>家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
い〜や、
レコーダーのHDDには、AV仕様のHDDを使うのが一般的だ。
WD30EURXはAV仕様であって、一般普及型のGREENではない。
それにしても、2度修理したにも拘らず、3度目が起こったのは尋常ではない。
3個のHDDに全て同様の不具合が起こったとは考え辛い。
基板等、HDD以外に問題(要因)があると考えざるを得ん。
>妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
このメーカーのレコ全てに同様の問題が有る訳ではなく、
この型番のレコ全てに同様の問題が有る訳でもない。
個体特有の症状であろう。
>制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
>今回もHDD交換にて修理完了です。
1回目、2回目の件も説明したにも拘らず、そういう対応であったならば、
次回(4度目)はHDD以外で考えられる箇所の交換を、頑として要請すべきだ。
勿論、次回は無いに越したことはないが、
これまでの状況からすると、起こる可能性が高いように思える。
書込番号:21227583
1点

物理障害か論理障害が今となってはどちらか分かりかねますがサービスマンがどちらの障害として判断したが疑問ですね。
論理障害と判断した場合、一応ファームウェアの修復をするのかと思って質問してみました。
書込番号:21228045
0点

新品交換による故障HDDは今回頂きましたので、
WD製のHDDツールにてチェックしてみました。
結果は
SMART→PASS
QUICKTEST→OK
EXTENDEDテストもトライしてみましたが、約8時間もかかりますので、
10分で諦めました。この10分間ではエラーは出ていません。
QUICKTESTの結果では、問題無しという事ですので論理障害の可能性が高そうです。
Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD30EURX-14T0FY0
Unit Serial Number: WD-WMC4N0J74U23
Firmware Number: 80.00A80
Capacity: 3000.59 GB
SMART Status: PASS
Test Result: PASS
簡易テストの結果、論理障害の可能性が高いですので、
フォーマットして正常に使えそうに思えますが、
このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
フォーマットにたどり着くことが出来ません。
勿体ないですね…
何かの条件が重なると妙なデータを書き込んでしまい、
論理障害発生。
単純に、バグの気もしますね。
あくまでも、想像ですが。
せっかく録画した物が突然全部見れなくなってしまう不安感を払拭出来無いのが
とても残念です。
書込番号:21228787
1点

>Winelightさん
> このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
> フォーマットにたどり着くことが出来ません。
この起動エラーって、リモコンの『番組表』ボタンで電源起動後『戻る』で回避して、スタートへ移行することができないモードなのですかね?
> 単純に、バグの気もしますね。
あるあるだと思います。
なまじ著作権絡みのプロテクトが仕掛けられていることで、誤って通常は立たない何らかのプロテクトフラグの様なものが立つと、それが引っかかって正常動作しなくなる様な?
『プロテクト仕様は入っているものの、誤ってフラグが立った時のダブル以上の復旧プロトコルが組まれていないためににっちもさっちも行かない袋小路に陥ってしまう』
以前、BRZ2000にIOの外付けAVHD-UR2.0Cを繋いでいたところ、コンテンツは残留しているにもかかわらず、ディスクの認識異常となり、電源のオフ/オンなど出来うるほぼあらゆる処置を取りましたが復旧せず、初期化せざるを得ない状況に陥りました。
解釈のし様によっては、ハード的な故障も考えられ、信頼性を考慮するとその後の使用は控えるべきなところ、そのまま初期化して使用を再開して現在に至りますが、何ら後遺症や異常は見られません。
要は、著作権保護のプロトコルがデータエラーに対して脆弱であることによるのではないかと思っています。
書込番号:21229240
1点



掃除機 > iRobot > ルンバ690 R690060
通販で見てロボット掃除機なるものを買う気になったが、現物を見ないと買えない気質なので、量販店でこの価格コム最低価格より相当安かったので買ってしまった。
充電して簡単に使えるものと思ったがスタートの仕方すらわからない。説明書も簡素すぎてわからない。サービスセンターも決められた時間しかつながらず、あちこちさわっていたら動くにわ動いたが、手のかかる赤ん坊以上に手がかかりもううんざりしている。
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)