
このページのスレッド一覧(全12215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 9 | 2017年11月5日 17:57 |
![]() |
7 | 0 | 2017年9月6日 19:26 |
![]() |
59 | 5 | 2017年9月6日 16:39 |
![]() |
113 | 33 | 2017年10月10日 12:43 |
![]() |
57 | 1 | 2017年12月23日 20:56 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2017年9月9日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ50N3000 [50インチ]
新築分譲の家を購入し、同時にこのテレビを買いましたが一月程でテレビ視聴中に突然E202のエラーコードが出て地デジが見れなくなりました。電源オンオフを繰り返してもダメ、アンテナ線の抜き差しもダメでした。チャンネル設定をやり直してもダメ。
アンテナに問題があるのかと思い、古いテレビをとっておいたため試しに同じアンテナ線に接続したところ普通に視聴可能。
結果的に初期化で視聴可能になったのですが、また数日で同じ状態になりました。
その後販売店に問い合わせし、新品に取り替えてもらったのですが、また数日でE202のエラーコードで視聴出来なくなりました。
同様の症状がでた方いらっしゃいませんか?
また新品に取り替えてもらった際に販売店のスタッフの方がテレビとアンテナには相性があり、良くない場合視聴出来なくなることがあると言われたのですがそんなことがあるのでしょうか?
詳しい方教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21175008 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全てのテレビで電波の質が悪いとE202が出ます。
そして映る・映らないという電波の質が閾値の付近では、内蔵しているTVチューナーの性能の違いによって以前のテレビが映ってもハイセンスのテレビが映らないことはあるでしょうね。
それを相性といって良いかどうかだけど、電気屋は説明し難いから使ったのではないかな。
説明が面倒な時に端折って使うには便利な言葉だからね。
パソコンの世界では周辺機器が動かないと、店員は殆ど「相性」だと説明します。
書込番号:21175540
13点

>サンダーバード55号さん
早速の返信ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
原因はチューナーの性能の差で「相性」は常套文句なんですね…
ちなみに昨日、電源コードを抜いて数秒してから再度電源を入れたところ視聴出来るようになりました。とりあえず解決?出来ました。
ただ今後同様の症状で電源コードを抜いても改善しなくなる可能性もあるのではないかという不安もあり、このまま使い続けるか、日本製のものを買い直すか検討中です。
やはり安かろう悪かろうなんですね…ありがとうございました。
書込番号:21178254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kazu914さん
安かろう、悪かろうじゃ無くてさ、アンテナケーブルの問題でしょ?まず、テレビアンテナのケーブルは新しいものに変えてみてさ、それでもダメだったの?ただ単に地上デジタルの信号の減衰だよ。近くの電器店でブースターを設置できるか問い合わせてごらん。信号が安定すればどんな安物テレビでも問題なく映る。
書込番号:21239039
6点

>kazu914さん
まず、取扱説明書を確認して、地上デジタルの「受信レベル」が現状、どの程度か確認して下さい。最低でも50以上無ければ不安定になります。欲を言えば80は欲しいです。このレベルであれば安物テレビでも大丈夫です。
書込番号:21239089
4点

>脱糞☆くそババァダンスさん
アンテナケーブルは変えました。写りません。他のテレビを繋いだら写るんです。
販売店にも同様のことをいわれましたが、言われる前に全部確認しました。
受信レベルも問題なし。ケーブルも変えました。その他確認出来るものはすべて確認しました。当然説明書も読みました。でも写らなくなることがあるんです。
販売店の方にもそこまで確認して問題がなければテレビ本体の問題なのかもしれませんと言っていました。
現在はこのテレビは引き取ってもらい、日本製テレビを使っています。
もともと外付けHDDへの番組録画失敗も多く不信感はあったのでこれでよかったと思っています。
新しいテレビはまだ2週間程しか使って録画失敗もなく見れなくなることもなくとても快適です。
多分二度とこのメーカーのテレビを買うことはないと思います。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:21243887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うちも行きつけのガソリンスタンドも何台かハイセンスのテレビ入ってるけど、みんな調子よく映ってるけどなぁ。ただ単にテレビを見るだけの人なら安くて最高のテレビですよ。USBにHDDを繋げて録画予約がどうなるのかまでは知らんが。
書込番号:21244166
4点

>アンテナケーブルは変えました。写りません。他のテレビを繋いだら写るんです。
おかしいなぁ。。うちのハイセンスはすこぶる調子良いよ。ただ単にハズレを連続で引いただけなんじゃ無いの?無料で3年保証まで付けてるテレビなんて他に無いよ。ほとんど1年保証ばかりだから。
書込番号:21244179
2点

>脱糞☆くそババァダンスさん
連続で悪い個体を引いた可能性もありますよね。
録画失敗はかなりありました…たぶん録画成功率6割くらいです。
最初はなにも考えず安さに惹かれたのですけど別のテレビ購入にあたり色々調べて私自身のニーズに合ったものに変えられたので後悔はしてないです。
書込番号:21245167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「受信レベルも問題なし。」 でも返品済みとのこと
個体差と思いますが
地上波の晴天時と降雨時の受信レベルの差も知りたかったです
書込番号:21334811
3点



扇風機・サーキュレーター > シャープ > PJ-F2DS-W [ホワイト系]
ファンを取り付ける軸の摩擦音がするようになりずっと鳴りっ放し!(持ち歩いたり、乱暴にしたことはない)
2015年に買って2シーズンしか保たなかった!
修理は1万円前後と言われキャンセル、それなら2,3千円の扇風機を買ってたほうがマシ
SHARPはもう二度と買わない!!!
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > J32SK02 [32インチ]
マクスゼンのテレビJ32SK02を昨年3月に購入しました。使用していたところ、2ヶ月経った5月に突然電源が入らなくなりました。購入してたった2ヶ月…と落胆し、6月サポートセンターへ連絡して修理を。電源基盤の故障でした。この時は1年未満なので当然無償修理でした。
ところが、今年の6月にまた同じ症状の故障が…。サポートセンターに連絡しましたが、購入して1年以上経っているので、無償修理はできませんと、けんもほろろの対応。修理から1年未満じゃないか!と食い下がっても、当社には修理後の保証はございません、とこれもけんもほろろの対応…
有償修理の見積を聞いたら、電源基盤のパーツが1万5千円、技術料が5千円、計2万円です、と言われ、購入額を考えたら、修理も断念せざるを得ませんでした。
みなさん、低価格ジェネリック家電メーカーでかつ日本のメーカーで安心であると、謳うマクスゼンですが、品質の高さはおろか、サポートもひどいものです。企業コンプライアンスは日本の一流家電メーカーの足下にも及びません。それを良く考えて、購入することをお勧めします。
24点

ま、お気の毒としか言いようがありませんが、所詮、”安かろう悪かろう”の典型的な例ですね。
”修理から1年未満じゃないか!”
但し、どのメーカーでも同一箇所での再修理保証期間は三ヶ月ではないでしょうか。極端な例えになりますが、一年未満で再修理を繰り返して行けば永久保証と同じ。
スレ主さんもお判りになった様ですが、この手のメーカーは買ってはいけません。
書込番号:21174312
17点

>修理から1年未満じゃないか!
まったくないのもありますし
修理後の保証は大抵修理後90日です
私が知ってる限りではこれについての例外はBOSEさんです
・全製品かは不明
・保証期間外の有償修理に限り?かもしれない
ですがBOSEさんの場合修理後1年間の無料保証がついてきます
とある製品の有償修理した際にこのような回答をいただきました
書込番号:21174410
7点

ちなみにBOSEさんの修理後1年間の無料保証は修理個所以外も対象っぽいです
書込番号:21174413
4点

>berry17さん こんにちは
勉強代にしては高くつきましたね、価格コムでジェネリック品の32型を調べたところ、沢山あるので驚きました。
しかし、国内メーカーの同価格帯を調べると、これも結構ありますね、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000898989_K0000826296_K0000819105_K0000895603_K0000968198&pd_ctg=2041
次回のご購入につきましては、是非国内ブランドへ5年の長期保証をつけてご検討ください、安心出来ますよ。
書込番号:21174470
3点

>berry17さん
日本の一流家電メーカーでも同じような対応だと思いますよ。
同一箇所の再修理の場合は3か月の無償保証がつくのが普通ですが、それ以上たてば有償修理になります。
日本の一流家電メーカー製品でも作っているのは中国、、ベトナム、マレーシアなどで、1,2年で故障することはよくあることです。
故障したら買い換えるつもりなら別ですが、5年の延長保証に入りましょう。
書込番号:21174548
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
個人名云々の返信をいただいたので、名ぬきのコメントにしました。
「かんたん」も「シンプル」に変わっています。
そもそも、相談室の担当者は、会社の方針に忠実に対応してくれています。
当方は、担当者個人には、なんのうらみも誹謗中傷つもりもなく、丁寧に教えてくれたことに敬意を示したまでです。
ご自分の名を名乗り、責任と自信を持った方なのでご紹介したまでで、本名を名乗る必要もなく、電話なので、しかも、苗字だけで、同姓の方々はたくさんおります。
フルネームを掲載すれば、個人を特定することも容易ですが、苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、それさえも云々されるのであれば、一度、削除して、
新たにコメントしたしだいです。
ネットは「一見して匿名」をいいことに、言いたい放題のことを言う方々がおります。
実は、それは間違いで、IPアドレスをたどれば、ネットの契約者が解り、だれが何時何分何秒にコメントしたかまで解ります。
家電製品の評価は、実機を使用した方々の、個人的な感想や要望であり、製品を選ぶ際の参考程度で充分と考えています。
家電製品の情報があふれている中で、本当に自分の必要な情報を集めきれず、勉強不足を反省していることしきりです。
さて・・・・・
BZT-750が壊れる前に、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、1週間経ちました。
悲しいお知らせになりますが、「シンプルWi-Fi」の件で、BZT-750に接続しているワイアレス・モニターは、DMR-BRG2030には使用出来ないとのことです。
すでに生産終了しているワイアレス・モニターですが、BZT-750に接続して便利にお風呂やベランダで見ているのですが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030では接続対応していないとの相談室のご説明でした。
全録対応のブルーレイディーガ DMR-BRX2030は接続できるそうです。
なんでブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズだけが、ワイアレス・モニター接続対応外なのか、
ワイアレス・モニターは、防水仕様で、多少はバッテリーもくたびれていますが、いまでも元気です。
購入する前に確かめておくべきでしたが、ユーザーとしては、生産終了のワイアレス・モニターを持っている方々も多いはずです。
当然、今年5月発売の新型機なので「シンプルWi-Fi」でつなげることが出来ると思っていました。
ワイアレス・モニターの接続対応を削った理由もなんとなく解ります。
いまはやりの、スマホやタブレット端末に飛ばせばよいと思ったのでしょう。
しかし、ワイアレス・モニターを持っている方々は接続不可能なのです。
なぜ同時発売のブルーレイディーガ DMR-BRXシリーズでは、接続対応しているのに、
よりによって、ブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズでは、接続対応していないのか、また、その理由は何なのか設計技術陣にお尋ねしたいくらいです。
あらためて、申し上げますが、パナソニック製のワイアレス・モニター UN-DM10Cシリーズをお持ちの方は、
DMR-BRG2030シリーズでは、接続対応していないので、購入しても繋がらないのでご注意ください。
ほんとに残念でした。
我が家では、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをキッチンとお風呂場の間に置いてあるので、BZT-750に接続して便利に使っていますが、最新鋭機の DMR-BRG2030ではダメなことが解りホントに残念でした。
相談室も、ご理解を頂けたようで、「今後のご要望として報告させてもらいます」
とのことでしたが、 DMR-BRG2030のトリセツや仕様規格比較表のどこにも、ワイアレス・モニター UN-DM10Cとの接続の可否について触れていません。
ということは、接続できる、できない、の判断がユーザーレベルではわからないということで、
「当然、同じ規格のシリーズとは接続できる」と判断してしまいます。
できないならば、はっきりと「生産終了のワイアレス・モニター UN-DM10Cとは接続対応していません」と表示するべきでしょう・・・・
わざわざ、いちいち、接続設定をして、タブレット端末を持ち歩くめんどくさいことをしなくても、
ワイアレス・モニター UN-DM10CのスイッチONでお風呂の中でも録画の見える利便さをなぜ、
このシリーズだけ奪ったのかまったくもって理不尽です。
いまさら全録シリーズに買い替えることもできず、まことに残念の一言です。
メーカーもあえて触れていないところを見ると、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをお持ちの方はくれぐれも、 DMR-BRG2030ではなく、全録対応のDMR-BRX2030をお勧めします。
これは、購入機種選びをまちがえた「オジサンの独り言」でした。
5点

対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
スマホやタブレットに飛ばす機能はシリーズ問わず採用されてるので、2シリーズで対応してないのはまた別の理由でしょうね。
書込番号:21173633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、
ソレがまずかったから最初のスレは即削除されたんでしょう?
書き込む内容の全てをアップ前に運営がチェックできる訳ないんだし。
書込番号:21173679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ずるずるむけポンさんへ
名入りのコメントは削除要請しましたが、削除されていませんよ。
製品に対するコメントには、お答えしますが、コメントに対する苦情には対応しておりませんので悪しからずです。
そもそも、「名入りは、お控えください」のレベルで、他人の悪口をコメントすれば掲載されないのは、当たり前のことです。
悪意のあるコメントか、掲載可能なコメントかは、クチコミ担当者が見れば一目瞭然ですから、
すべてのコメントをチェックするのが、お仕事ですから、やるべきです。量の多少は無関係。
書込番号:21173734
3点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑のスレの前に全く同じ内容のスレを立てて即削除されています。
だから↑のスレを改めて立てたのでしょう。
書込番号:21173738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑も削除されたようです。
書込番号:21173769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取説のお部屋ジャンプリンク項目でも案内されているURLにアクセスすると、
対応機器一覧が表示されます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/
で、下の方に行くとワイヤレスモニターについては、注記と別ページへのリンクがあります。
削除された前スレで、ずるずるむけポンさんが貼られていたURLです。
そこで、BRGシリーズ、BRS/BRTシリーズのみ以前から対応していないのがわかります。
取説などで対応できない項を記載すべきなのかもしれませんが、URLを記してあるので、詳しくはそちらで確認ということでしょう。
書込番号:21173793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生産終了品なのに、対応してないのをわざわざ書けとか・・・
確認を怠った者が、子供みたいな愚痴を言ってるだけのスレですか。
書込番号:21173989
17点

これって、単にディーガモニターとしてのBRG2030との連携機能が使えないという話でしょうか?
それなら、UN-DM10Cは旧い機種なのでシステム的に対応できないのだろうと理解できますが。
BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
(BRG2030の録画番組を)通常のDLNA(お部屋ジャンプでの)再生なら出来そうに思いますが。(これで十分では)
それも全く出来ないという話ですか?
私としては、録画済番組をお部屋ジャンプ再生が出来るなら問題は無さそうに思います。
リアルタイムの放送を風呂場で見る理由は何なのでしょうか?
私などは2分ほどのカラスの行水なので、それすら必要のない機能ですけれど。
プライベートビエラ(UN-19F7)を最近購入しました。
アンテナ端子の無い部屋で作業などしているときに野球中継があるときには重宝していますが、モニターを(短い時間の)トイレや風呂場に持ち込もうとはまでは思えませんね。
BZT750も使っていますが、DIGA結構長持ち(内蔵HDDは消耗品ですが)するので、当面は普通に使えるのでは。(9年前に買ったBW800や次に買ったBW830も、姉のところで未だ現役です)
過去に買った液晶TVから考えると、BZT750より先にモニターのほうが壊れるかもしれませんしね。
書込番号:21174208
1点

>撮る造さん
レギュラー6チューナー機のBRG、シングル機のBRS/BRT以外は対応してるようなので、システム的な対応というよりは、パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
プライベートビエラは私も持ってますが、チューナー部にUSB-HDDを接続するとDIGAと同じになりますね(笑)
また、HDMI経由でビエラに接続した場合、リモコンをチューナーモードにしなくてもテレビからほとんどの操作ができます(ワイヤレスモニター側をリモコン操作したときと同じ動作)。
スレ内容とは関係ない話題でした(^^;
書込番号:21174244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まっちゃん2009さん こんにちは
お風呂でTVというのは私には良く分かりません。競馬中継の発走直前に腹具合が悪くなり、タブレット持ってトイレに駆け込んだことは在りますが。
良く考えれば、録画しておいて、トイレから出てゆっくり見たほうが正解でしたね。どちらも力が入る作業なのですが、両方が気になるとどちらも集中できませんので。
>パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
この2ラインだけ連携できなくする理由が考え難いので、何かシステム的なネックがあるのかとも思いました。
BRGの場合すべてDR録画してあとで変換する仕様なので(Unipher自体3ライン迄しか同時エンコード出来ないためか)、そこが問題なのかとも。
この機種の場合、DIGAにWifi接続している状態でないとお部屋ジャンプ再生も出来ないのかもしれませんが、BZT750と接続できてるのならBRG番組再生も問題ないでしょうね。本来のWiFiでのBRG機操作は出来ないでしょうが。
再生コンテンツ対応表から見ると、BZT750をサーバーにしても、UN-DM10C1は載っていませんね(もっと古いプライベートビエラはあるのに)。ディーガモニターは使い方が違う唯一無二の機種なので、こういうところには載っていないのか。
(再生コンテンツ再生表)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000
(価格コム パナ携帯TV一覧)
http://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2&pdf_ob=0
そういえば、u-ichikunさんの縁側過疎っていますね。
話題が無いので書き込んでいませんでしたが、縁側を覗くのも日課だったのでなんだか寂しい気も。
またあそこで語らいましょうか。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:21174472
1点

>対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
非対応機の共通点はMPEG4エンコーダーを1基しか搭載していない事。
この辺りに理由が有るのかな。
書込番号:21174659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る造さんへ
>BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
のコメントありがとうございます。
当方のコメントで、だいぶ盛り上がっているようで、うれしいやら、恥ずかしいやら・・・です。
押入れの奥に無線ルーターがあるので、今度、試してみる気になりました。
UN-DM10Cの使い方は人それぞれ、ご家庭の構造的な問題もあるでしょう。
実は、相談室との会話でも、無線ルーターのお話が出ましたが、あえて、コメントにはしませんでした。
最近の「プライベートビエラ」のお話もいただきました。
しかし、あえてコメントしたのは、BZT-750とUN-DM10Cで使えている便利な機能を、BRG-2030
に入れていないのか?ということで相談・おたずねしたわけですが、
「シリーズ」がちがう。元々入っていない機能のシリーズ・・・
とのご指摘もありましたが、それらの情報を集めきる前の、ほとんど「衝動買い」に近い状態でした。
実は、購入前日に、ふと、
「ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、BRG-2030とつなげるのか」
と相談室に電話してみようと思っていましたが、それをせずに買ってしまいました。
電話すれば、対応していないこともわかるし、
BRX-2030ならば、使用できます・・・
と分かったはずで、いまから思っても悔やまれます。
「シンプルWi-Fi」はとても便利な機能で、天下のパナソニックが、この便利機能を最新機種に入れていないはずはない・・・・という当方の「安易な家電信仰」に近い期待感を持っていたことは確かです。
しかし、ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、生産終了とは言え、まだまだ元気で、補修部品保管期限にもなっていない現役製品で、便利に使用している方々も多いのではないでしょうか。
今回は、間違えてBRG-2030を選んでしまいましたが、1分1秒単位で日々変化している、家電製品の機能情報を集めに追いつて行けない・・・・ことを実感しました。
色々とご意見・ご感想もおありでしょうが、松下電器の松下幸之助さんが言われた
「やってみなはれ」の考え方は、昭和・平成と受け継がれ、まもなく平成の時代も幕を下ろし、新しい年号になるはずです。
BRG-2030をこれから5年使用すると、そのころはどんな機能や性能があるか、5年後が楽しみでもあります。
家電製品の現状、機能向上についておおいに盛り上がって下さい。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174740
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000604574/SortID=17207818/
DIGAモニターDM10C1と対応DIGAはペアリングしないと利用できないので、ペアリング機能がないBRG/BRT/BRS/BZT720世代まではナニをどうやっても利用できません。
BZT730世代 BZT750世代はアップデートでペアリング機能が追加されました。
書込番号:21174851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペアリング機能ですか・・・・
ギリギリのダメというやつですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174888
0点

>floyさん
脱線の雑談モードっぽくてスミマセンが、パナで言うとどこでもドアホンの500系と700系が 似て非なる仕様であって、ユーザから見るとオプション周りがかなり理不尽みたいな感じでしょうかね。
あるいは、一代限りのホームスマートフォン VS-HSP200Sの本体のDECTが特殊で、メインラインアップのFAXや電話機に登録できないとか?
ないしは、待てど暮らせどSDフル録音できる電話機がリリースされなくなったままとか?
(SDフル録音はFAXのみになってしまった)
それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。。。
書込番号:21174891
1点

スピードアートさんへ
コメントありがとうございます。
>それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。
的確に表現されていますね。
その通りだと思いますよ。
我が家に、昭和30年代の松下電器産業株式会社製品の「電気フライパン」なる製品があります。
形は中型のフライパンですが、内鍋を外すと、ニクロム線がむき出しで、足が4本生えていて、テーブルに置いて、コタツの電源コードが使えるので、昔はこたつの上で、家族で「すき焼き」などをやった思い出があります。
現在では、IHヒーターや卓上ガスコンロがあるので、出番はありませんが、ニクロム線も太くて碍子でしっかりと取り付けられているので、今でも現役のはずです。
昔の家電製品は高額でしたが、毎日の生活を劇的に便利にしてくれました。
若い方々は知らないと思いますが、今でこそ、ブルーレイ・レコーダーに統一されていますが、その昔、「VHS・ベータ戦争」と言うのが家電業界でありました。
VHSテープという「記録媒体」を巡り、SONYが主張したベータ・テープが同時に販売されました。
日本で初めて「録音機」を製品化したSONYは、小型で高画質のベータ・テープに自信を持っていたはずですが、当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、輸出を戦略的に進めるにはVHSレコーダーを作るしかなく、日本国内でもSONYのベータ陣営は撃沈されてしまいます。
長時間録画と言っても、2時間用録画テープの速度を落として6時間録画にして画質低下、かさばるVHSテープが部屋に氾濫する事態でした。
現在は、BDとHDDに統一されていますが、VHS時代からと比べると格段に高性能になっています。
当方も創業者の井深 大さんを信用してベータ録画機を購入した組ですが、電気量販店では、VHSレコーダーが主流になり、ベータ・テープが売り場から見かけなくなると、あのSONYまでも、VHSレコーダーを新発売する始末でした。
規格が異なると、不便で戸惑うのは、顧客である我々なのです。
設計技師に「やってみなはれ」の掛け声は立派ですが、消費者に「買ってみなはれ」では困るのです。
SONYのベータ陣営とVHS陣営のように、「国内規格統一」も迅速にできない業界で、社内の「規格統一」などできるはずもありません。
自分の部署が最高であると思っているところに、利用者の意見・要望など入り込む余地はありません。
良い製品を作り、末永く愛用してもらいたいと思うならば、故障の原因や不具合を検証して、利用者の、一見して「無理難題」の要望の声を反映したものを、それこそが
「やってみなはれ」の言葉に従うべきです。
おっしゃる通り、「セクショナリズム」が要素にあることは間違いないでしょう。さらに、「国際規格」にも縛られる。
日本の工業規格であるJISで作られたネジは、アメリカの製品にねじ込むことが出来ません。
しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
さらに、日本は、国内が50Hzと60Hzに分かれていて、電圧こそ100Vですが、海外は220Vが多く、プラグの形も違い電源事情も異なります。
一見して「統一」されているようでまったく「不統一」なのが現状です。
「グローバル規格」を目指すならば、「セクショナリズム」を乗り越えていく勇気と胆力が必要と考えます。
なにかとりとめのないことを申し上げましたが、
ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、2週間の感想と思っていただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
書込番号:21183569
0点

>当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、
そんな事実は無い。
標準モード録画でベータが1時間の所VHSが倍の2時間録画出来たから市場がVHSを選んだに過ぎない。
一説ではアメフトのゲームをVHSは1試合まるごと録画出来るけどベータは出来なかった事が決定打になったとか。
そもそも日本でもアメリカでも発売はベータの方が早かった。
書込番号:21184255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

油 ギル夫さんへ
まことに古い「VHS/ベータ戦争」のコメントありがとうございます。
VHSになった経緯は、当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
当方も仕方なく、SONYのVHSレコーダーを購入してβテープをダビングした記憶があります。
現在は山となったVHSテープを、BDに等倍速でダビングする日々です。
VHSレコーダーがブルーレイ・HDDレコーダーに変わったように、早ければ5年以内に現在のブルーレイ・HDDレコーダーも「規格変更」になるということが、ないとは言えないと思います。
電子回路の技術が開発・発展することは必要で、喜ぶべきことなのですが、製品の利用者が利用しきれない機能では本末転倒です。
発売当初、1個で数万円のICチップが、5円、10円で買える現在、さらに高機能なレコーダーが発売されるはずです。
3年後の東京オリンピックをあてにしてBRG-2030を購入したので、せめて東京オリンピックが終わるまでは「規格変更」はやめてもらいたいのが本音です。
4K・8K・16Kと画質がどんどん向上していますが、16K画面を見ましたが確かにきれいですが、現在のTVの画質との差異が判りませんでした。
つまり、テレビの視聴者の肉眼が追い付いていないのが現状だと思います。
さて・・・・・これからレコーダーがどの様に発展するか、楽しみです。
久しぶりの、懐かしい「VHS/ベータ戦争」へのコメントありがとうございました。
書込番号:21184520
0点

まるでBlu-rayとHDDVDみたいな争いが過去にあったんですね(つ_;)
負けた東芝は東芝は…(ToT)
書込番号:21256436
0点

>>若い方々は知らないと思いますが、
なんて言って騙ってたことが、まるで事実に即してないことがばらされて
>当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
などと言い出すスレ主って、、、。
しかも
>しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
これまた無知をさらけ出してますが、ボーイング社はJIS規格どころかBAC規格(Boeing Aircraft Co. Standard)」と言われる米国規格ですらない独自規格ですがな。
米国内企業だろうが日本企業だろが全く関係ない。
書込番号:21256592
4点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガモニター UN-DM15C1
使い始めから少し経って、充電部の接触があまり良くなく清掃すればいいのかなと思い、付き合って使用していましたがついに完全に充電できなくなりました。カスタマーセンターに修理依頼をしたところ、高額(3万円以上で新品を購入するほうがよいほど)の見積が来ました。防水仕様のため、お風呂で見たりなどごく普通の使用をしていたつもりですが、そのような症状になったため、そもそも本体側の製品不良だろうと思い、てっきり無償で修理してくれるのかと思いきや、当然のごとく料金を要求され驚きました。2年が経過しているため、確かに1年保証は過ぎていますが、完全にダメになる前からのプロセスを説明しても、全く取り合ってくれません。文面ではお詫びをしてくれるのですが、誠意ある対応はありません。淡々とお詫びしながら、修理依頼をしてくださいの一点です。
これは明らかに怪しいと思いディーガモニターの口コミを見てみたら、同じように充電できない症状の方が結構いる事がわかり、とても憤りを感じています。口コミを書いていない方も考えますと、もっと泣いている方がいるかもしれませんね。
家電は信頼性があると思っていたパナ製を購入しようと応援していたつもりですが、こんなんじゃ無理ですね。これにより信頼性ゼロです。今、ものすごく購入したことを後悔しています。
消して安くない製品が、普通の使用状況のもと2年ほどで故障して修理しなければならないシステムなんて、間違いなくリコール製品だと思うのですが。。。
40点

私も2年半で同じ症状です。せめてAC繋いで映ってくれれば納得いきますがバッテリーがダメになると製品として使えないのは、おかしいと思います。どうにかならないでしょか?
書込番号:21454739
17点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR9-C [ベージュ]
購入して半年ぐらいになります。
現在、扉が浮き上がり洗浄ができない状況です。
購入の際に欠陥品になったのでは?と家族でも話題に
水柱など取り付けたのは母親です。
写真のように、押さえつけないと洗ってくれないのです…皆様は、どうでしょうか?
説明ヘタですみません。
書込番号:21172851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からであれば、購入店に交換を要求することもできますが、最近そうなったのであれば
保証期間の切れないうちに修理に出しましょう。
書込番号:21182457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)