家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S7B

値段、デザインは非常に良いのですが、冷たいご飯を温める時、ご飯の温度が熱すぎるほど加熱されます。

冷たいご飯を温めるというのは、日本人にとって、使う頻度が非常に多い用途だと思います。

皆さんは、同じ問題に遭遇しましたか?

書込番号:21034814

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/11 11:41(1年以上前)

時間調節すれば良いのでは?

書込番号:21034829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 RE-S7BのオーナーRE-S7Bの満足度2

2017/07/11 15:02(1年以上前)

こちらは、逆ですね。
オートで温めるのでは暖かくなる前に止まってしまいます。
温度上げ2回押しても足りないです。ボタンたくさん幼いと使えないのは不便です。
仕方ないので、レンジ出力切り替えして時間設定することにしてます。
オートが全く使いものにならないのが残念です。

書込番号:21035228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 購入後3ヶ月で電源入らない

2017/07/10 22:05(1年以上前)


トースター > 日立 > VEGEE HMO-F100

クチコミ投稿数:5件

今年4月にこのサイトを通じて購入したものです。先日揚げ物を再加熱中に突然電源が切れました。ヒューズがとんだのかと思ったのですが本体が電源入らなくなってしまいました。現在メーカーにて修理依頼中です。ここ10年ぐらいでこんな初期の故障初めてです日立を信頼してただけにショックのあまり初めての投稿です。この商品は持込修理となり数日おいしいトーストは食べれていません。これを機に保証体制で商品は買おうとおもいました。新興の会社はさらに心配そうです。

書込番号:21033655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:5件

2017/07/20 22:42(1年以上前)

本日メーカーから連絡がきて部品がないから新品を送るとのこと。確率の話で不良品をつかまされたのか、わかりませんが故障原因がぜひ品質向上につながることを期待してます。でも1500円で買った知らないメーカーのトースターが10年で壊れず、これが3か月で壊れたことを考えると哀しくなります。

書込番号:21058325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

「カーン、カーン」という金属音

2017/07/10 19:28(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A

スタートボタンを押すと「カーン、カーン」という金属音が時々します。

最初は壊れたのかと思ったのですが、その時はすぐに停止させました。

その後、スタートボタンを押すと何事もなかったように運転を始めました。

これまで、3〜4回こんなことがありました。

毎回このような現象が起きるわけではありません。

そのうち壊れるかも。



書込番号:21033203

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:964件

2017/07/11 13:22(1年以上前)

味噌ラーメンすきさん  こんにちは

長期保証など有るなら様子見もいいですが
メーカー保証が切れそうなら早めに見て貰う事をオススメします

できれば携帯などで運転動画を撮れれば一番いいのですが
サービスマンに説明しやすいので!

 メーカーの運転音動作動画 ↓

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/wash/bw-dx110a/movie/09.html

書込番号:21035067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/07/20 19:13(1年以上前)

その後、日立の修理サービスへメールで問い合せたところ、
「運転を切り替えておりますギヤ機構部に何か不具合が有る可能性が考えられますが、メールの内容だけでははっきりと申し上げることが出来ない状況でございます。
 そのため、点検修理のご依頼をいただけますようお願い申し上げます。」
と回答がありましたので、さっそく点検修理を依頼。
本日、サービスの方がいらっしゃりギヤ機構を交換していただきました。

書込番号:21057802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ329

返信33

お気に入りに追加

標準

低音が出ない

2017/07/10 10:53(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AXII

スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

非力なA級動作アンプ。ショップで比較試聴したがL-507uXIIに比べ低音が悲しいほど出ない。
低音重視(ロック Jazz)の方はL-507uXIIを勧める。
10万も安い。

書込番号:21032202

ナイスクチコミ!10


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/10 14:16(1年以上前)

アンプ以外の機器類、特にスピーカーは ?

ソースは何かも書かないと一方的に”低音が悲しいほど出ない。”って書かれてもね〜

ただ単に、ここの店のラーメンはスープにコクが無い、みたいな書き込み。

書込番号:21032596

ナイスクチコミ!36


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/07/10 17:19(1年以上前)

音源_RockのFFTグラフ

 自分もスレ主さんと同じ経験があります。なので、どんな時に小出力アンプで低音不足を感じるのか調べたことがあります。
 アップ画像の音源はベース主体のロックの周波数特性(FFT)のピーク部分のグラフです。低音部の音圧レベルが中高音に比べてかなり高いことが分かります。(しかも連続音)
 この場合、もし中音域(ヴォーカルや低音以外の楽器など)をアンプの出力1Wで鳴らした場合、低音部は+20dB=100Wの出力が必要になるが、L550AXIIの最大出力は20W(8Ω)なのでパワー不足になり、場合によっては歪みも発生するといった感じです。ロックやJAZZを大型ウーファーを使って大音量で鳴らしたい場合は、出力が100Wくらいは欲しい感じです。
 大型ウーファーを使っていても、小音量で聴く場合はパワー不足にはならないし、感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
 あとは、小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。

書込番号:21032879

ナイスクチコミ!13


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 18:01(1年以上前)

CDP:ラックスマン D-06u
スピーカー:B&W 803D
プリメインアンプのみ入れ替えて試聴

現在の自宅リスニングルームのコンポ
CDトランスポート:エソテリック P-01 with VUK
D/A:エソテリック D-01 with VUK 2台
クロックジェネレーター:エソテリック G-01s
プリアンプ:ラックスマン C-10
パワーアンプ:ラックスマン B-10 2台
スピーカー:B&W Signature800
電源パワーバンク:トランスペアレント PI8 デジタル側とアナログ側の2台
インターコネクトケーブル アナログ系はPADのハイエンド デジタル系はエソテリックのハイエンド

一応それなりの耳で聴き比べました。

書込番号:21032974

ナイスクチコミ!10


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 18:06(1年以上前)

連投すまぬ

試聴CDはダイアナ・クラーク最新アルバム(Jazz)

特にベースが出ない聴感でL-507uXIIの半分。
プリメインアンプのみつなぎ替えて、CDP&SPは固定。
一人でベストポジションで試聴での感想です。

書込番号:21032988

ナイスクチコミ!6


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/10 19:08(1年以上前)

>L-507uXIIを勧める。
>10万も安い。

550AXUではなく590AXUとの比較ですか?
立派なシステムとそれなりのお耳をお持ちの様ですが色々と残念でしたね。

書込番号:21033153

ナイスクチコミ!17


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 19:44(1年以上前)

訂正といろいろ

L-550AXII vs L-507uXII の比較試聴です。
A級動作とAB級動作の違いですが音のバランスが、このL-550AXII は悪いです。

「10万も安い」ではなく「10万の差は大きい」に訂正します

追加でリスニングルームは専用オーディオ電線で専用回路。ブレーカーはCROSSPOINTです。

書込番号:21033243

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/10 20:54(1年以上前)

phenix5050さん 大変失礼いたしました。

これだけの機器類をお持ちの方でしたら、このクラスの試聴は半分お遊びでしたよね・・・。

書込番号:21033423

ナイスクチコミ!13


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 21:46(1年以上前)

YS-2さん 
現在の中級アンプの現状を知るために試聴いたしました。
普段はショップでB&W 800D3やESOTERIC Grandiosoシリーズ、Sonusfaber/AMATI Traditionなど最新のコンポの音を主に聴いています。ショップとは秋葉原のダイナミックオーディオ5555店の7Fの常連です。
今まで数々の最新ハイエンド製品を及び試作品を聴いてきました。
誤解を恐れずに書きますと、私の所有しているコンポは今から20年前のハイエンド製品です。
PADのプリとパワーアンプをつなぐ7mのイマエンジャ一組でこれくらいのクラスのプリメインアンプが数台買えます。
昔はサンスイのAU−D607から始まってマークレヴィンソンやNECのA−10 TYPE3など色々所有してきました。
ハイエンドばかり聴いていると中級機やその下のクラスは自然と聴かなくなります。
今回はあえて中級機の現状の音を聴き、私の経験から低音の出ないバランスの悪いアンプと判断した次第です。

また訂正で申し訳ない。
試聴スピーカーは最新のB&W 803D3でした。このスピーカーは素直で自然な音が出る、今までのB&Wとは違った意味ですごいシリーズだと思っています。
私のSignature800はB-10くらいのパワーをぶちこまないとうまく鳴りません。

書込番号:21033581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/11 00:52(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分に失礼致します。

スレ主様、
迚素晴らしいオーディオ環境をお持ちで!羨ましい限りですね〜!。
但し!、書かれた文面を拝見すると?、残念な感慨を覚えました。

* 普通に考察して?、
"803A + 550A"の組み合わせで、専門店の試聴室環境で、このコンビでの"低音の量感不足"をただ単純に嘆く文章を記入去れる位なら?、

折角の"オーディオの経験値や多数の使用遍歴"をお持ちだと?考察できましたので!、

この場合は?、
例文:「最近のミドルクラスのオーディオの市場確認で、"803D + 550A"を試聴した感想です。敢えて言うなら?、このA級アンプでこのトールSPレベルでは流石に低音域の表現力に不足を感じるので!、余り広い部屋では無く(〜8畳位迄)、小型2ウェイSP辺りの組み合わせが最適かな?と思いましたよ!。」
⇒ 出来れば?この辺りの表現で止めて置くのが良かったのでは?と思いましたよ!。
折角のオーディオ遍歴や習得度に見合った大人のコメントを記入去れる方がベターだったのでは思いましたが?‥‥‥。
少し残念でしたよ。

僭越乍、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21034120

ナイスクチコミ!35


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/11 02:26(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

差しさわりの無い文章表現でカキコという意味ですね。
ストレートにものをいう性質なので、ご気分を害していたのなら陳謝いたします。
決してハイエンドの音にあぐらをかいて語っているわけではありません。

実際、耳の記憶で全帯域のバランスがずれた音を聴くのは辛いのですよ。
しかもせっかく40万もかけて「いい音が出る」と信じて買った物がハズレだと相当ショックでしょう。
これから購入される方は是非他のアンプと同じ条件で聴き比べてから購入されるのをお薦めします。

書込番号:21034227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/11 05:53(1年以上前)

経験も造詣も深いマニアの方とお見受けしますが

<40万もかけて「いい音が出る」と信じて買った物がハズレだと>

 感じる方ばかりでは無いと思いますが?

 その昔のタンノイVLZにベストマッチと言われたSQ-38など真空管の10wx2でした。
 現在でも小型の良質なSPで小編成のクラシックや声楽を聴かれる方には
 良いチョイスのアンプかと私は思いますが?

 丁髷の最高級機につなげて「低音が出ない!」と言われてもそんなSPを繋ぐ事自体
 「座興」としか思えませんし、その組合せが「ベスト!」と思われる方も居るのでは?

 「ダイナの常連」さんと言う事ですがこの手の話はお店の顔なじみスタッフとの「内輪話」
 でとどめておくべき内容ではと思います。

 唐突に「B&Wの古い丁髷はダメSPだ!」と書かれて良い気持ちがするでしょうか?

 私は両方のアンプのオーナーでもB&Wオーナーでもありませんけどね。

書込番号:21034315

ナイスクチコミ!25


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/11 08:05(1年以上前)

>浜オヤジさん

おっしゃる通りです。
人の嗜好は千差万別。オーディオは自分で組んだコンポがうまく鳴れば悦にいる事でしょう。
私は主にJ−POPやロックを聴くので腹に「ズンッ」とくる低音では物足りず、床に付いた足の裏で振動を感じ
体全体に波のような音波がこないと醍醐味を感じません。
ボリュームを上げればいいという単純なものではなく、万全の音漏れ対策と床に重量ボードを敷き、音を追い詰めました。

確かにこのアンプの中高音域は美しくはまるジャンルがあると思います。

書込番号:21034477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/11 20:59(1年以上前)

低域が物足りない場合、アンプをとっかえひっかえやるより、素直にサブウーファーいれた方が良いのではと思うんですが。

まあもちろん良いアンプに良いスピーカーが良いのは、わかりますが、餅は餅屋に任せた方がいいのでは。って最近サブウーファー入れてみて思いました。

書込番号:21036029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/11 22:00(1年以上前)

>phenix5050さん
普段はB-10の2台アンプからのこの機種なら
そのような不満になるかもですね。試聴しかしてませんが、確か低音は綺麗さとか切れが良い感じになったようですが重みが軽くなった気が私もしましたので。

L-507uXIIは新製品なのでまだ試聴できてないのですが低音の鳴り変更されたのかな。

書込番号:21036242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/11 22:40(1年以上前)

>phenix5050さん

確かに550AXで803d3を鳴らすのは厳しい
他のプリメでも厳しいと思いますね。

B&Wのd3シリーズになってラックスとの相性もイマイチで個人的にはアキュの方が相性良しと思います。前モデルのSDはラックスの
方が良かったですが。

書込番号:21036415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/12 02:27(1年以上前)

パイルさん

1Wの時・・・・・とありますが、アンプのパワーは接続するスピーカーの能率によってずいぶん違うと思います。

例えば、能率83dbのスピーカーを使っている場合と、90db、100dbのスピーカーではかなり違いますよね。

ピーク時に、何dbの音圧で聞くのかで、アンプに必要なW数を決めるのが本来だと思っています。

例えば、能率90dbを超えたJBLのスピーカーで、都心部に住んでいてピーク時にも90db程度の音圧で聞いている場合には、必ずしも100Wクラスのアンプは必要は無いと思われます。
逆に、83db程度の能率で、同じくピーク時90dbだと100Wクラスどころか300Wクラスが必要になりますよね。

以前、アンプの出力数について書いたときに、あれこれといって来た人がいるのですが、その方が自室で実験したところ、ピーク時でも76db程度でした、使っているスピーカーの能率が88dbですから、ピーク時でも2W程度のパワーしか使っていないと思うんです。
(スピーカーから5mのところで計算してみました、もちろんこれが10mならパワーはもっと使うことになります)


<計算式>
音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

を使っていますが、これ方ch分ですから、ステレオなら+3dbで大体OKな感じですよね。

映画館基準の105dbを部屋で実現するんだとかなら、100W超えクラスのアンプは必要だとおもうのですが、一般家庭で、かなり恵まれた方でないと105dbの音圧(ピーク時)はなかなか出せないかと思います。
苦情の前に、耳が疲れてしまうと思うんです。


もちろん、それでも100dbを切るような小さな音では音楽は聞かないと言うかたはKwクラスのアンプを導入してもおかしくは無いと思います。



PS JAZZ向きといわれているJBLの定番スピーカー4312は能率93dbで最大入力は100Wですから、5m先では99dbまで(ステレオで102dbぐらい)までしか再生出来ないことになります。
パイル基準では、これはダメって事なのかな?

書込番号:21036832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/12 20:36(1年以上前)

ダイナの7Fの音を聴いたら低階級の音がすべてゴミのように感じるのは間違いないし
その音を手に入れたとき神になったと錯覚してしまうのも間違いないと思うけど

超高級オーディオは、お金を大量投入することで無限に音質向上していくので所詮はお金の力なわけですが

中級機以下は超高価なアクセサリー類を投入しても音質は逆に悪化する場合もあり、上手く鳴らせるかはユーザーの技量に影響するわけですね
そういう意味では安価なオーディオを徹底的に遊び尽くすのも面白いと思います。

私はダイナ7Fのような粗の無い完璧なバランスと一直線に伸びるワイドレンジな音を誰でも買えるような安価な機器で作れないかずっと模索していますが、それが楽しくてオーディオ永く続けています。


>体全体に波のような音波がこないと醍醐味を感じません。

これは超高級ケーブルにより特定の周波数帯が耳石に同調して作り出す幻想ですね


>りょうたこさん
サブウーファーはボンボン鳴るだけなので高級オーディオユーザーは好まないと思います。

書込番号:21038540

ナイスクチコミ!4


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/13 00:08(1年以上前)

>YS-2さん
相手が高額機器の所有者だと分かった途端に態度が一変するのもどうかと思いますよ…まあ、それだけオーディオに価値観を置かれているベテランのスレ主さんだと分かって、同じオーディオマニアとして尊敬はしますが。
ただ、高額機器を使用している事と、それが所有者が望む音質で鳴っているかは別問題だったりしますからね…

奇遇ですが、以前、803D3を試聴する機会に恵まれた事がありました。
パワーとプリは、それぞれが100万程度のコンステレーションオーディオで、CDPはエソのK-01Xでした。
短時間でしたが、極めて自然、且つ高音質で、万人受けするような非常に好印象な音質でしたよ。
ただ一点残念だったのは、女性ボーカルの「サ行」が耳に刺さる事でしたね。
まあ、調整不足でしょうね。
話がずれてすみません(苦笑)

書込番号:21039155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/07/13 04:00(1年以上前)

Foolish-Heartさんどうもです。下記の件にお答えいたします。

>PS JAZZ向きといわれているJBLの定番スピーカー4312は能率93dbで最大入力は100Wですから、5m先では99dbまで(ステレオで102dbぐらい)までしか再生出来ないことになります。パイル基準では、これはダメって事なのかな?

 ダメということはありません。聴く音圧レベルは人それぞれです。音圧は距離とスピーカー感度でも変わるというのはその通りです。書き込みした時点でスレ主さんのスピーカーの能率がわからなかったので、とりあえず音圧レベルには触れずに、信号レベルのみで中音域1W出力時と低音+20dBの音源の例で話をさせていただきました。
 どのくらいの音圧で聞くかは個人差はありますが、自分は3WAYマルチを使っており、中音はJBLホーン+コンプレッションドライバーで113dB/W(16Ω)くらいの感度があり、中音のアンプのパワーは全く必要ありませんが、ウーファーは感度が低く、更にチャンデバで+6dB@30Hzのレベル補正をかけているので低音用のアンプはの出力150W@6Ω(実際使用時の出力電圧はテスター読みでピーク28Vrms位)のものを使っており、ちょうどよい感じです。なので自分の場合の基準は、100W以上です。
 価格comのスペックでは、4312Eの1mでの感度は93dBになってますが、メーカーサイトでは電圧2.83Vrmsの感度なので6Ω負荷でワットに換算すると、93dB/2.83Vrms(6Ω)=93dB/1.3348W=91.75dB/Wを基準に計算すれば正確な音圧レベルが出ると思います。(音圧レベルは周波数によってかなり変化するので目安みたいなもんですが)

書込番号:21039327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/13 09:49(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

サブウーファーって確かにそういうイメージなんですよねー。
邪道な感じで見られるんですが、ちゃんとしたやつを入れてちゃんと調整したら、全然アリだと思ってます。
アンプや、ケーブルで、調整するより安上がりかと。
3ウェイが、4ウェイになって、アンプもバイアンプになるだけです。

ステレオの場合、サラウンドと違い、サブウーファーも左右ステレオで、2つは必要だとは思いますが。

後は隠し味的に鳴らすことですね。

ハイエンドの人も試して欲しいっす(笑)

書込番号:21039727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワーク経由での再生

2017/07/10 09:41(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

スレ主 toto38さん
クチコミ投稿数:9件

この機器を購入して早6ヶ月以上たちます。家内ネットワークにてサーバー(QNAPやバッファローNAS)の動画を再生使用としたところ、機器を立ち上げみていると5分位で「ネットワークが見当たりません」と切断されてしまします。もう一度最初から再生してみると、今度は30分くらいで切れてしまいました。SONYサポートに電話をかけ色々と症状と接続状況を説明して、SONYの方でもやっていただいたのですが、結局はわからないとの返答。仕方がないので保証期間でもあり修理に出したところ、「再現できなく、新品と交換いたします」とのことで新品が帰ってきました。 
 この新品も癖があり同じように再生していると不定期ではありますが「ネットワークが見つかりません」と表示が出て切れてしまいます。もう一度修理に出すかどうか考えていますが、我が家にはもう一台BDプレーヤーがありパイオニアですがこのような症状は出たことがありません。SONYさんももう少し考えていただきたい物ですね。
あまりにもネットワーク関係弱すぎます。

書込番号:21032072

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2017/07/10 21:49(1年以上前)

有線ですか?無線ですか?
我が家は有線ですが、そのような事はありません。
無線だと過去別メーカーでありました。

特に無線は電波干渉等、家の外に要因がある場合もあるので、切り分けは大切です。

書込番号:21033596

ナイスクチコミ!0


スレ主 toto38さん
クチコミ投稿数:9件

2017/07/10 23:04(1年以上前)

>しゅがあさん
助言ありがとうございます。 我が家は無線がいやなので有線でやってますが、書き込みの通りの状態です。
もう一台のパイオニアのBDプレーヤーに関しては今まで3台購入して(1台は潰れましたw)このようなことは一度もありませんでした。

書込番号:21033876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2017/07/10 23:57(1年以上前)

有線ですと、疑わしくはケーブルとハブぐらいですね。
ケーブルはカテゴリー5e以上か(古かったり細い物は特に注意)、
単に端子にゴミを噛み込んでいたり、一部が断線していても繋がったふりをする場合があります。

また、設定ではジャンボフレームなどが悪さをする時もあります。解決するまで全部オフで。

経験上ハブも壊れたことがあります。異音などが出ないので分かりにくいですが、
やはり繋がったふりをしますが、使おうとすると繋がらなくなったりします。

有線の場合、解決の邪魔をするのは、大抵「思い込み」です。

書込番号:21034025

ナイスクチコミ!1


slave72さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:14件

2017/07/15 13:28(1年以上前)

この製品でNASの動画をDLNAで再生しています。(有線)
ごくまれに早送り中にフリーズし、電源コード抜き差しで再起動するはめに
なることがあります。
ただ、「ネットワークが見当たりません」とエラーになったことはありません。

ここはやはり、どのLANケーブル、ネットワーク機器がつながっているときに
現象が発生するか確認し、切り分けをするしかないと思います。

NASに接続できないときYOUTUBEはどうかとか、ネットワークの経路に
複数HUBがある場合はHUBを一つにしてみてどうかとか、
ひとつひとつ障害の可能性を消していく作業が必要かと思います。

書込番号:21044746

ナイスクチコミ!1


スレ主 toto38さん
クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 10:44(1年以上前)

>slave72さん
色々とありがとうございます。本体交換と言うことで修理になりました。
「ネットワークが見当たりません」は少なくはなりましたが、今度はDVDやBD視聴中やDLNA視聴中に電源が切れる現象が
発生しております。初期化をしても改善されないので再度修理に出します。
ネットワーク関係もひとつにまとめたり、直でルーターに繋いだりしてみたのですが改善されないのが現状です。
修理に出して改善されればまた報告いたします。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:21054585

ナイスクチコミ!0


スレ主 toto38さん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/09 17:34(1年以上前)

皆さん 色々とアドバイスありがとうございました。
先日メーカーの方から修理から返ってきまして、問題なしとの返答でした。
ルーターからアクセスポイントを使っているのがどうも悪さをしているようでした。
今はBDを電源ONして約5分程度放置してから再生すると、電源ダウン、ネットワーク切断
の現象は起きなくなりました。
アクセスポイントのルーターの処理速度がちょっと遅いようでした。
今度このアクセスポイントルーターが壊れたら新しい物に替えて使用してみようと思います。
まずはご報告まで・・・
色々とありがとうございました。

書込番号:21104922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件 BDP-S6700のオーナーBDP-S6700の満足度4

2017/09/21 06:52(1年以上前)

>toto38さん


今更かもしれませんが、使用しているアクセスポイントはどこに繋がってますか?
上部にプロバイダレンタルモデムがある場合、大抵ルーター機能内蔵です。
その場合、無線LANアクセスポイントは「ブリッジモード」にして下さい。
(一部のメーカーでは APモード と称する事もあります)

ブリッジ接続しないと2重ルーターになります。
ルーター下部に無線LANルーターを接続する事が多い昨今、
ルーターには「PPPoEブリッジ」という機能もありますが、
ネットワーク自動判別の上で行うので挙動は怪しいです。
よって、ルーター下部は「ブリッジ」にて接続。
(ネットワークに詳しい方でルーティング出来るなら別ですけど...)

また各機器のIPアドレスは DHCPサーバ参照 ではなく、手動 (固定IP) が好ましいです。
自動 = 結局はルーターに若干でも負荷はかけます。
YAMAHA RTX 等の優秀なルーターでない限り、一般向けルーターはコスト削減の塊。
年1で更新する為、昔程は検証されず店頭に並ぶ事も多いですね...。

まとめ、ブリッジモード、LAN内器機のIP手動、ルーターの負荷を減らす。
また無線LANだと電波干渉もあるので、出来れば有線LAN接続。

NTTのレンタルモデムをお使いの場合、UNIポートで ONU 単体としても使えます。
その場合はルーターを高性能な物に買い換えるのも手ですね。

書込番号:21215341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7

スレ主 ktydq874さん
クチコミ投稿数:31件

2017年6月に購入し喜び勇んでリケーブルしましたよ、オヤイデHPSCに。
オヤイデ電機のHP内カタログ写真にも本機が堂々とリケーブルされた状態で写っているし
当然ながら適合機種にも掲載されているので、喜んでリケーブルを楽しんでいました。
実際、付属の純正ケーブルよりもハッキリ分かる解像度の上昇ありでした。
ところが、ふとした理由で再度、純正ケーブルで繋いでみたら
Leftsideが無音状態、抜き差ししているうちに今度は両サイドとも無音状態に…。
純正ケーブルの断線も考え、他社のケーブルを繋いでも、やはりLeftsideが無音…。
この時気がついたのが、オヤイデケーブルのプラグ以外は装着がチョットゆるい。
で、本日、メーカーさんへ入院(修理)です。
早く元気になって帰っておいで〜。
これって、やっぱりオヤイデのプラグが適合していなかったということでしょうか?!

書込番号:21030219

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)