
このページのスレッド一覧(全12179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年5月13日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月12日 22:23 |
![]() ![]() |
51 | 9 | 2017年5月13日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2017年5月11日 07:11 |
![]() |
92 | 3 | 2017年5月12日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2017年5月10日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > フィフティ > Purnity FR-90NL
購入後半年でまったく冷えなくなりました。
保証期間がすぎてたため修理に22000円かかるといわれ。しかたなく破棄しました。
安いだけの最悪の商品です。
他に被害者が出ないように正義感から書き込みすることにしました。
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
昨日の夜中、当然勝手にTVが点き「ソフトウェア更新に失敗しました、電源を抜いてメーカーに連絡して下さい」というようなメッセージが出ました。
一度コンセントを抜き、少し時間をおいて再度入れ直し、電源ボタンを長押してリセットもしてみましたが、電源ランプはオレンジの点滅で電源は入りませんでした。
何度か電源入れ直しを行いましたが、終に点滅ランプも点かなくなりました。
購入元に連絡すると、後ほど東芝から訪問修理に伺うとの連絡がありました。
明後日修理して貰いますので結果は改めてご報告します。
書込番号:20884415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入2ヶ月で壊れた、というか「ソフトの自動更新に失敗して壊れた」んですね。
不運だったというか、残念な結果になってしまいました。。。
ファームの更新は失敗すると今回のような現象になりうるので、安全を見るなら「自動更新」は無効にしておいたほうが無難ですね。
書込番号:20884512
13点

>なつ1969さん
2ヶ月で壊れた事に変わりありません。
原因もメーカーが提供している機能によるものですし。
私はちゃんとメーカーさんに直して貰えればそれで良いのですが、原因はしっかり教えて貰いたいと思っています。
壊れる機能を搭載しているのなら、説明書にその旨注意書きして貰えると助かりますね(笑)
書込番号:20885019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>上々で行こうさん
私は仕事柄もあって、「電子部品の不具合」で発生した問題と、「ソフトウェア的な要因で発生した不具合」は別で考えてしまうので、ソフトウェア要因のものを「故障」と言われるのに何となく抵抗を感じてしまうのです。
例えばパソコンがあったとして、その部品の一部が壊れたら本当に故障ですが、OSに異常があって起動しなくなってしまった場合、それはOSを再インストールすればいい話なので、故障とはまたちょっと違うのではないかと。
でもユーザーにとって見れば、原因が何にせよ故障であるには変わらないのかもしれませんね。すみません。
おそらく今回の現象は、ファームウェアのアップデート中に「何らかの問題」が発生してファームの書き換えに失敗してしまい、テレビ自体が起動しなくなってしまったと思われるので、サービスの方は独自の方法で再度ファームを書き換えるか、もしくは基盤ごと交換されるものと予想されます。
この際、「なぜファームの書き換えに失敗したのか」までを調査するのはちょっと難しいかも知れませんね、、、
内部に何らかのログが残っていてそれを解析できれば分かるかもですが。
書込番号:20885323
10点

>なつ1969さん
ソフトといっても内蔵ファームウェアですよね。テレビのOSは自由に選べるわけでも、ユーザー責任でインストールできるわけでもないですから、PCのOSと同一目線で語るのはかなり無理があると思います。
今回の様な自動更新の失敗は、少なくともユーザーに責任はありません。そのうえユーザーが再インストールもできず文鎮化しているわけですから、ソフトウェア要因であっても立派な故障だと思います。
更新ルーチンに問題があるなら、自動更新の無効化は自衛策として一定の効果はあるかもしれませんが、ユーザー意思で更新しようとした際に無事更新できる保証はないですよね。
書込番号:20885940
9点

>プローヴァさん
そうですね、PCのOSと同じように話してしまうのは強引だったかと思います。仮に例えるなら「BIOSの更新に失敗してどうにもならなくなった」ケースに近いですし。
>上々で行こうさん
乱暴な言い方をしてしまいましてすみません。
現状のほとんどの機器は何かしら必ずソフトウェアが絡むので、メーカーも管理保守が大変ですよね。ちょっと話は違いますが、昔「自動車のチューンナップをするのに組み込みコンピュータのパラメータをいじる」というのを初めて聞いたとき、ついにそこまで来てしまったんだと驚いた記憶があります。
これを言うと歳がバレてしまいそうですが、もう「テレビの映りが悪くなったらとりあえず叩く」とか、「チャンネルが取れたらペンチで回す」とかいう時代じゃないんですよね(苦笑)
書込番号:20886264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつ1969さん
そうですね。修理の人も客先でソフトとハードの切り分けしないといけないので大変でしょう。
でもその反面、昔みたいに基板上の部品を替えたりする事はなく、基板ごと交換するいわばチェンジニアになっちゃってるので、楽な面もあるかも(笑)。
ドライバー以外の工具って不要ですよね。
書込番号:20886523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつ1969さん
お気になされずに!
私も小さいころ、TVのガラス管ヒューズが切れてタバコの銀紙で無理矢理導通させことがあります(笑)
今考えると怖すぎですね。
明日きちんと直ってくれるいいのですが…
書込番号:20886822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
「チェンジニア」とはまた上手いことを言われる、、、
まぁ今は修理するより交換した方が早いですからね。カンナ掛けも出来ない大工が普通なご時世なので仕方が無いのかも。
>上々で行こうさん
タバコの銀紙とはまた怖いことを。。。
私も子供の頃、模型に使う細いリード線で100Vの電球点けて父親に怒られたことありますが(苦笑)
サービスマン来るのは明日なんですか?
多分部品交換(基盤交換?)で直ることと思いますが、再発せぬことを願っております。
書込番号:20886885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理が終わりましたのでご報告します。
@システム更新の停止?作業
・本体にUSBを刺して何やら更新してましたがダメでした
※故障の際に画像のような表示が出ましたが、このままではソフトウェアが走ったままの状態なのでそれを停止する作業?と仰ってました。(ソフトウェアには詳しくないので説明がイマイチですが)
A電源基盤の交換
・残念ながらダメでした
最終的にメイン基盤交換で直りましたが、電源基盤も新しいままにしておきますとのことでした。
Bメイン基盤交換
・これで直りました
メイン基盤を交換すると外付けHDDを初期化する必要があるのと、macアドレスが変わるそうです。
ソフトウェア更新で基盤がダメになる事もたまにあるとのことですが、やはり原因は不明みたいです。
サービスの方にはとても親切丁寧にご対応いただきました。ちゃんと直って良かったです。
書込番号:20889406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
題名の通りです。
昨日発表されたファームウェアVer.1.02.07に更新したところ、本体からのHDMI出力がされなくなり、テレビに表示されなくなってしまいました(汗)
スマホなどのアプリからは視聴可能で、本体ファームウェアもVer.1.02.07表記になっているので、ファームウェア書き換え失敗ではないような気がしますが、ファームウェアの不具合でしょうか?
今後修正バージョンが出されても、本体をリモコン操作しないとファームウェア更新ができないので、メーカー送りしなきゃならないんですかね?(汗)
書込番号:20883060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEX-BCTX2とHVTR-BCTX3の2台持ちで先程ファームアップしましたが、正常にHDMI出力されています。
コレって修正ファームとか大きな話しではなく、
接触系、
試しに当該機とTVの間のHDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
書込番号:20883097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ファームウェア更新しましたが、出力出来ていましたよ。
一度、コンセント抜いて見ては、どうでしょうか?
書込番号:20883104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?ウチだけですか…。
コンセント抜き差しやコード類も抜き差ししてみたんですが…。
もう一度やってみて改善されないようならサポートに連絡してみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:20883109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体側のHDMIケーブルを抜き差ししても改善されなかったのが、テレビ側の方を抜き差ししたらなぜか改善されました。
ファームウェアアップデート直前までテレビに映っていたのに…。
理由はわかりませんがメーカー送りにならなくてよかったです。
書込番号:20883343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々テレビ側のが緩んでたのが、fw更新に伴う再認識プロセスでエラーとして検出されただけでは。
うちのソニーのavアンプdn2030は当該機を含むフナイOEMは全く認識しなかったりするので、フナイ機特有の問題もあるのかもしれませんが。
書込番号:20883354
0点



買ってから2か月経ったが、買って失敗した感が半端じゃない。
モーターが弱いのか底のスクリューが小さいのか分からないが、洗濯槽内の水が回らない。洗剤が拡散しないので、服を乾かした後に洗剤が固まって付着している事がしばしば起こる。ちゃんと汚れが落ちているのかも疑わしい。
対策として一回当たりの洗濯量を減らすしかないが、手間暇がかかる上に電気代と水道費のランニングコストが高くついてしまう。
今後、白物家電を買うときに中国メーカーは絶対に避ける事にする。
32点

ハイアールなんて買うから・・・
いつもここを見ていれば、ハイアールの白物家電なんて普通は買わないと思いますが。分かり切った事でしょう。
書込番号:20882415
31点

>blackjack21さん こんばんは
ハイアールはかってのサンヨーの白物家電部門を買収しており、洗濯機や冷蔵庫などでいい面を持ってると思います。
このタイプは独身者などに悪くない評価を受けているようです。
何人かの方がいい評価を書かれてますので、レビューをご覧頂き、使い方をご研究頂いては如何でしょうか。
若しかしたら、こんな使い方もあったのか?と思われるかも知れません。
書込番号:20882447
13点

現物はご覧にならずに買われたのですか?
現物を見ていれば並んでいる国内各社の4〜5キロ機種より明らかに小さいことはわかっていたはずですよね。
スペックを見ても異様に少ない標準使用水量と、少ない最大水位。
「中国メーカーを避ける」よりスペック表をよく見て、調べることをお勧めします。
日本メーカー、日本製でも時にトンデモナイものが市場に出てしまう事がありますから。この分野だと松下電器産業のNA-V80とか、NA-FD8000など。
発売後数ヶ月から嘆きの書き込みだらけでした。
書込番号:20887413 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



感度抜群で気に入っていたが、 最近、電池交換時に、電池ホルダーから電池を取り出す際、
電極のスプリングが、折れてしまった。 よく見ると、電極の腐食か溶着不良と推察された。
0点

>電極の腐食か溶着不良と推察された。
電池の液漏れの可能性は無いのかな?
書込番号:20881836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)