
このページのスレッド一覧(全12168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2017年4月19日 20:12 |
![]() |
8 | 2 | 2017年4月14日 20:48 |
![]() |
29 | 8 | 2017年4月13日 13:31 |
![]() |
128 | 3 | 2019年12月16日 18:36 |
![]() |
4 | 0 | 2017年4月11日 14:55 |
![]() |
22 | 3 | 2017年8月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-C56R
数日前から高周波やら唸るような異音を発していたのですが、静かになったなと思ったら、冷えなくなりました。
強弱を調整するパイロットランプもおかしな点滅になりました。
修理代は8万円とのこと。
点滅はコンプレッサーが故障したサインだそうです。
どうせ壊れるならコンプレッサーの保証期間中に壊れて欲しかった。
野菜室と冷蔵室が一緒になっている機種なんか、もう無さそうだし。
同機種をお持ちの方、貴殿だったらどうしますか?
ちなみに見積額は、搬出搬入と代替機の貸し出しも込みとのこと(預かり修理になるそうです)。
書込番号:20817428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私だったら
ヤマダの保証に加入してるので、
他店購入品でも対応してくれます。
たぶん、素で東芝修理依頼するよりは、
割安な修理代金にはなると思います。
今後のご参考になれば。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
とか言っても、
スレ主様におかれましては、早急な解決策が必要ですから、新規購入と延長保証が最善だと思います。
書込番号:20817617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長期保証が無い、もしくは限度額オーバーなら、この場合は買い換えでしょう。
コンプレッサーを治したとして、その後別の部品が故障する可能性があるからです。
at_freedさんの挙げた「ザ安心」も予め入っておくにはベストな選択肢ですが、今から入ってもすぐは使えないので、私なら買い換えですね。
買い換えの際は、長期保証の付いたお店(できれば修理限度額の減衰の無いケーズとか)で買うのがベターです。
書込番号:20819459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝見しました
他の方があげてるヤマダ電機のザ安心をつかうほうがなおすなら安くすみますね
延長保証なしでしたら
新しくなった冷蔵庫だとさらに省エネになってるので買い替えかと
かろうじてまだ動いてるようでしたらリサイクルショップに売り払って買い替えかな
今度買うときは延長保証付きで購入かと
お店により内容や期間がことなります
では
書込番号:20823247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
順調に稼働していたこともあり、冷蔵庫については全く情報を集めていませんでした。
そこで修理か購入かを決める材料集めのため、週末に量販店巡りをしました。
ちなみにこの冷蔵庫については、業務用冷蔵庫のような外観。
食材が見やすい野菜室の場所。
そして開けるのが楽なワンタッチオープンドア。
このあたりが我が家では高い評価でした。
店頭では故障したことは口に出さず、東芝製はどうかと聞いてみました。
店員からは
「東芝製はもって6-7年くらい」
とか
「安いですが他をお勧めします」など、
とにかく今の東芝製は量販店側の評判が良くないと感じました。
(買った当時はそこまで悪くは無かった気がします)
各所で話を聞いた感じのオススメ度は
パナ、日立、三菱>シャープ>>>東芝
という印象です。
量販店巡りをした結果、我が家が下した結論ですが、延長保証系のサービスには加入していなかったこともあり「購入」となりました。
そうと決まったら、次は機種選びです。
現行機種でも東芝の野菜室やワンタッチオープンドアは良いとは感じました。
しかし
・複数の量販店の店員からの評価
・たった6年で壊れてしまったという体験
から、再び東芝製を買う気にはなりませんでした。
結局、納期や価格なども勘案して、「こういう使い方ができれば良いな」と思っていた機能が実装されていた三菱製にしました。
購入先は長期保証の評判が良かったケーズデンキです。
実は、m.asaoさんの書き込みから、長期保証が量販店ごとに違うことを初めて知った次第です。
ケーズデンキは近所に無く、全く眼中に無かったのですが、とても勉強になりました。
書込番号:20830161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-JV100
レンジを使おうとしたらブレーカーが落ちるようになりどうしたものかと思って調べたら、ドアのバネが開閉する度にコードを引っ掻いて漏電していたみたいです。
これって無償修理してもらえるのでしょうか?
というよりはリコール品ではと思うのですがどうなんでしょう???
書込番号:20817263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

危険だし、リコールでもおかしくないと思います。
販売店かサービスに連絡しましょう。
ゴネたら消費者センターへ通報です。
書込番号:20817283
2点

>あさとちんさん
とりあえずサービスの営業時間が終了してしまっているので明日以降問い合わせてみたいと思いますが、この機種を使ってる人は早急にメーカーに問い合わせた方が良いのではないかと素人が思うくらいどうしようもない配線の取り回しです。
どう考えてもこの一台だけと言うよりは少なくともこのロット自体はこの不具合を孕んでいそうです。
書込番号:20817445
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
前回も投稿させていただきましたが追記です。
何と!
購入1か月で故障!
モニター下部に変なラインが生じ画面の中が揺れます。
地デジ、BS、ブルーレイ再生、いずれも関係なくモニター下部のラインは消えなくなりました。ソニー大丈夫なのだろうか?明日販売店に電話しまーす。
さて、
故障後は新品にすぐ交換頂けましたが今度は左側下部、左側中央部に輝度ムラ帯(約10センチ幅)が生じ映画の薄暗いシーンなど鑑賞に耐えられず、再度サービスマンに確認に来ていただきまして、またしても新品交換!
これで終わりと思いきや。。。。まったく同じ症状が消えず。ブルーレイプレイヤーを疑われたのでブルーレイプレイヤーをパナ製、パイオニア製の2台試しても同じ。HDMI入力口を1〜4に変えてみても解決できず。液晶自身の問題かバックライトコントロールの不具合か原因がわからないとの回答でした。
よって9300Dは返品しまして、生産終了で在庫ギリギリのパナソニックDX950を追い金して購入し商品交換の運びとなりました。
この度我が家に運び込まれた9300Dは3台!それが全部不良とは??宝くじの確率なのか、そもそも9300Dは重大な商品不良を抱えていると思わらざるを得ません。
再生画質は間違いなくこの価格帯では一級品でした。しかし残念ですがブラビアはしばらく怖くて買えません。
5点

お邪魔しま〜す
一ヶ月くらいまえに同じ画像で55V型でスレ立てて、今度は65V型で同じ場所に同じ症状が出たってことですかね?
同じ症状を訴えるレスもないからたまたまなんでしょうが…ソニー製品と相性が悪いんですかね?
書込番号:20811748
4点

下請けのパネルメーカーがソニーの要求した品質を満たせなかったか
設計の甘さが招いた事態でしょうね。それに、現実問題偶然ではなくモデルによって当たり外れがありますからね。
長期保証に加入していれば万全なんでしょうが、メーカーも製造品質と耐久性を上げることにも注力して欲しいですね。
書込番号:20811753
2点

>りょうマーチさん
リビングで使用している8500A(55型)は3年間まったく不具合はないのでソニー製品に欠陥が多いと言うつもりはないにせよ9300Dとは相性がなかったようです。
>助け舟さん
さすがに新品購入して1ヶ月で故障ですと新品交換でしたが交換いただいた新品二台でも不具合があると使い続ける気力も失せてしまいパナDX950に商品交換
しました。9300Dの画質同一以上ならDX950しか選択肢はありませんでした。ソニーZ9は高すぎますしね。。。」
書込番号:20811802
6点

>QMASAさん
初めまして こんばんわ
私も、3/3に購入して 、毎日強制再起動していて
リモコンの音声認識や外付けHDDが急に認識しなくなったり等
アンドロイドだからと我慢していたのですが、
15日後、ゲーム中 同じ様な場所に線が入りました。
チャンネルを変えても直らず、携帯で写真と動画を撮影後
再起動したら直り、また再発するかもとビクビクしながら暫く様子見ていました。
その後も、
・Ps4Proでゲームをしていると急に画面が消え、数秒後に戻る
・TVチューナーが認識できず、リモコンで「テレビ」を押しても切り替わらない
など、疲れたので購入後約1か月後
購入店に経緯と動画を見せ初期不良として交換してもらいました。
交換品は、サクサク動きますし設定時以外の再起動も一度もしていません。
書込番号:20812317
4点

>kotetsuzさん
アンドロイドの不安定さは今後のアップデートで良くなっていくのでしょうが現状では個体差が大きすぎてすごく不安定で再起動ばかり繰り返す個体もあれば、
リモコン操作も安定している個体もあるなど様々なようです。(K's電気担当者談)
しかしパネルやバックライトのハード的な不具合が問題です。みなさん気にせず使用しているのか、完全な暗室での使用でないと気がつかない輝度ムラ
なのかは判りませんが不良個体が3回も続くと使い続ける気力も失せてしまった次第です。
書込番号:20813574
1点

QMASAさん
大変でしたね。
DX950に買い替えられたとのことですが、こちらは私も使用経験ありますので、多少アドバイスを。
視野角特性が結構シビアで最適視聴距離から見ても、白画面の際に、画面の両端が色づいて見えたりします。しかも個体差があります。
また暗室で全グレー表示すると、50%以下くらいでかなりムラがひどいです。こちらは個体差なく治りません。
部分駆動のパラメーターはあげても「弱」までです。これより上げると暗い背景に映っている星なんかは大幅に消えてしまいます。
3Dのコンテンツでは部分駆動が効かず黒が浮きます。
このあたり注意してごらんになってください。
書込番号:20813773
4点

>プローヴァさん
DX950の使用コメントありがとうございます。
来週に納品の予定です。
ラスト在庫を比較的安く購入できたのは怪我の功名でしたが。。。
やはりウルトラHDプレムアムモデルでも液晶特有の問題がやはりあるのですね。
スタジオモニターに準じる画質だと聞き及んでいたので少々残念な気がします。
基本シネマプロにて視聴することになると思うのですがそれでも黒浮きなどを感じるのでしょうか??
部分駆動上げすぎも注意なんですね。弱またはオフにて試してみます。
使い倒してみて使用レビューをアップさせていただきます。
書込番号:20813891
0点

QMASAさん
まだDX950は来てないのですね。DX950はとても丁寧に作られた印象のあるテレビで、X9300Dから入れ替えるのでしたら、私も液晶ならこれしかないと思います。そういう意味では間違いない選択ではあるのですが、価格は高いものの、完ぺきではないと私は思いました。
黒の再現性は液晶テレビの中では間違いなく抜群です。通常のコンテンツを見ている限り、黒浮きは(OLEDテレビには負けますが)殆ど感じることはありません。これはシネマプロで部分駆動を「弱」にした時の話です。ただ、「弱」設定でも、黒付近の弱い信号はばっさりカットされます。映画「オデッセイ」のオープニングの宇宙の星空シーンでは、星の数が明らかに減ります。「弱」でも黒浮き抑止優先の設定になっていますので、上げすぎに注意してください。
あと問題はユニフォーミティーですね。全体的には凝ったバックライトの割にはユニフォーミティーはよい部類だと思います。
ただ、2Hくらいの視聴距離から見ても、画面はしっこが色づくのにはちょっとめげました。全白画像ではしっこだけピンク色に色づきます。1回交換しても治らなかったです。顔を左右に平行移動させて真正面から画面端をみると色づかないんですよね、困ったことに。
書込番号:20813945
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
本日(2017.04.11)に、TVに表示される「番組表」の文字が、おそろしく「キタナイ(精度が低く読みずらい)」文字で表示されました。 現在、本体のリセットボタンを押下し、5分経過中です。
ちなみに・・・ 番組表の表示文字(TV放送はキレイで問題はなく、ZT2000から表示される文字(文書)について)がキタナイ事に気が付く前に、リモコンでの本体操作ができない(リモコンに無反応)な状態や、リモコン操作に対して反応が鈍い(遅い)状態がありました。
上記につきまして、過去のSONYレコーダでは経験しなかった現象です。(ユーザとしての実感ですが。現在のSONYのレコーダは、過去最低の品質と使いにくさ極まり無い 単なる塊「カタマリ」(製品では無い感覚)とここに書いちゃうくらいな駄作です。) 過去、SONYユーザでしたので、他社製品よりはUIが身近ですが・・・・
オーディオ、モニター、ビデオカメラ 等を牽引してきた技術力は ぎりぎり デジタル一眼や、使い道のない4Kテレビに継承されているような気配を感じはしますが、 BDレコーダについては、パナ系?のOEMに成り下がった感がありありで、「SONYたる個性と意思」の微塵すら感じません。 4年目か7年目に故障すればSONY製品かも?ですが、使用後3か月でコレなSONYでは無かったでしょうに・・・・・
40年前にSONYオープンリールで音楽を聴いていたジジイの悲しみです。
10点

現行のモデルに昔のソニー品質を求めても無理があります。
もしどうしてもソニーのレコーダーをご所望なら、もうほとんど在庫はないですが、
EW、ET世代のレコーダに買い替えることをお勧めします。
書込番号:20810884
8点

【お詫びいたします】
クチコミやレビューを参考にされている皆様に 「今回の私のレビュー」の書き込みに誤り(間違い)があったことをお伝えいたします。 大変申し訳ございませんが、下記を参照下さいますようお願いいたします。
・BDプレーヤーから表示される「文字」の解像度が低すぎ、とても「キタナイ」文字であった事は事実です。
・SONYサポートに事象を説明しても、解決手段を得られなかった事は事実です。
しかし、レコーダ→モニター(TVですが)の画像表示について、「自分で確認できることはしてみよう・・・」と思い、
物理的(HDMIケーブル)な接続と論理的な本体設定値(BDからの信号発進設定)を確認したところ・・・・
『HDMIケーブルの接続状態(BD側もTV側も)に問題はありませんでした。』 物理面で問題なし!
『BDレコーダのHDMI出力設定(解析度)を確認したところ。 何故か 「480p」になっていました』 これが原因><!
言い訳はいたしません。 ただ、私には理由がわかりませんが、「自動設定(1080p)」だった設定が「480p」に変わっておりました。(何も理解していない「家族の誰か」が操作ミスしちゃった? 何かを再生したら「480p」相当のソースで、その設定に固定された?)
よって、ZT2000を操作し、HDMI出力設定値を「自動」に選択・設定したところ「1080pと認識・設定」され、現在は全く問題無く、「元通りの良好」な状態で視聴しております。
様々な方にとって、迷惑な書き込みをいたしました事。 皆様へ、心からお詫び申し上げます。
SONY製品について、品質への疑いや、故障との疑いを明記してしまった事、「誤り」でした。
本当にすみません。
お許しくださいませ。
スミマセン m(__)m
書込番号:20812625
81点

ありがとうございます。私も突然同じ状況になり、設定変更で改善しました。
書込番号:23110843 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



息子と二台購入して使っていましたが、
使用して2年程で冷えなくなったり冷蔵室のファンが壊れたりで永く使えませんでした。
がっかりです。
書込番号:20809130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



私のZenFone3でも同様です。
古いシャープのSHL25では使えていますのでこちらを使用していますがわざわざ高い商品買ったのですから早く全てのスマホで使えるようにして欲しいですね。
書込番号:21113379
4点

USB端子とか無いのでファームウエアのアップは無理そう。
そう言えばこの一代前はiPhoneしか対応せずしかもファームの改善はなし(端子も無い)。
書込番号:21113575
2点

仕方無いので古いAndroid端末で読み込み、OMRON connect クラウドで同期。
その後、新しいAndroid端末でOMRON connect クラウドに同期しようやく使えるようになりました。
しかしこの方法だと古いAndroid端末持っていない人は中古でも買わないと使えない事になります。
書込番号:21113763
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)