
このページのスレッド一覧(全12168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 7 | 2017年4月4日 10:24 |
![]() |
25 | 5 | 2017年12月18日 11:45 |
![]() |
15 | 4 | 2017年4月2日 16:45 |
![]() |
38 | 17 | 2017年4月3日 13:51 |
![]() |
1 | 0 | 2017年4月1日 10:28 |
![]() |
9 | 6 | 2022年9月3日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49DX850 [49インチ]
9年ほど使用していたパナソニックのプラズマテレビの調子が悪く、買い変えました。
あまりテレビのことは分かりませんので、売り場の方のおすすめを購入しました。
ところがしょっちゅう画面が明るくなったり暗くなったりします。
猫が周りをうろつくときに暗くなるような気がするので、何かのセンサーに反応してしまっているような気がします。
一旦、センサーの所をふさいで、猫が原因かどうか確かめてみたいと思うのですが、
センサーはどこについているのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
それと、スピーカー付きのモデルなので、音が凄く響きます。
どうしても振動で、乗り物酔いの時のように気分が悪くなってしまいます。
これは音量を下げるしかないのでしょうか。すでに結構下げていて聞きとりづらいんですが…。
普通のテレビの音にできないでしょうか。
夫は今まで聞こえなかった音が聞こえると喜んでいるので、何かボタン一つで切り替えができるといいんですが。
3点

取説によると、明るさセンサーは画面左下の電源ランプの隣になりますね。
明るさオートの設定があるのでオフにしてみてはどうでしょう。
音については別にスピーカーシステムを追加するのが手っ取り早いです。
書込番号:20786359
7点

こんにちは。
メニュー→映像調整→明るさオート をオフにすれば、明るさセンサーは無効になります。オフにした場合、周囲の明るさに応じて、メニュー→映像調整→バックライトで、明るさを調整して下さい。
音が響いて酔うとのことですが、低音が響く感じですか?
であれば、メニュー→音声調整→バス で低音を下げれば良いと思います。高音のクリアさを損ねず、低域成分だけコントロールできます。
書込番号:20786430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>口耳の学さん
ありがとうございます。説明書を読んだつもりでしたが見逃していました。
電源ランプの付近は猫が好きでよくいる場所でした。
物を置くと操作にも支障が出そうですので、
明るさオートの設定をオフにして、猫の活動時間を待ちたいと思います。
スピーカーシステムですか。そこまで行くと未知の世界です。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
明るさオートをオフにしてみました。
画面が明るすぎるとおもったものの、輝度を下げる方法が分からなかったのですが
明るさという項目名ではなかったのですね。
バックライトを下げたらよくなりました。
音の響きですが、ちょっと音響に関する知識がなさ過ぎて、お答えするのが難しいです。
ひとまず音声モードをスタンダードから、快聴にすることでましになりました。
■このTVでDHCPで取得したIPアドレスを解放する方法はありますか?
追加で済みませんが、もし分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
今まで、無線LAN(11n)→中継器→有線LANで接続していたのですが、このTVはネットの動画を見たりできるそうなので
11acの方が良いだろうと思い、直接無線LANでつなごうと思っていました。
ですが、設置の時に、有線LANでつないでくださっており、IPアドレスを一度取得してしまいました。
今は無線LANで繋がっていますが、有線LANのほうにIPアドレスをリースしたままです。
これを解放できますか?
リース期間の終了を待つしかないんでしょうか。
書込番号:20787144
1点

音に関しては自己解決しました。
サラウンドをオフにしたら普通のTVの音になりました!
変な振動はこれが原因でした。低音はあまり関係なかったです。
もう自分がみるとき用の小さいTVでも買おうかと思っていましたが
設定一つで随分変わるのですね。
書込番号:20787181
4点

konekonekonoko515さん
お役に立てたようで、何よりです。メニュー項目は多いですからいろいろ試してみるのもいいと思いますね。
DHCPの件に対する回答ではないのですが、ネット配信動画で4Kを安定してみるためには、ルーターから直接有線でつないだ方がいいと思いますよ。間に無線が入るとどうしても周囲の電波環境の影響を受けますので。
ネット動画配信は回線速度が低いと勝手にクオリティを下げてしまいますので、期待した画質で見られないということになります。回線速度が十分出せるよう接続には万全を期しておいた方がいいと思います。
書込番号:20789337
7点

>プローヴァさん
ありがとうございました。おかげで助かりました。
おっしゃる通り、有線が一番安定しますし、高速だと思います。
ですがTVとルーターの位置が部屋のほぼ対角線上にあるため、配線が難しいのです。
4Kのテレビというのは何でも綺麗に見えるわけではないのですね。
今のところ、夫がサッカーを見たいと言うだけですし、私は使うとしてもyoutube程度だと思いますので
どうしても必要な時のみ、有線で対応しようと思います。
IPアドレスの件は、メーカーに聞いてみましたが、できないそうです。
ついでにリモコンの音声操作についても聞いてみました。
リモコンなしでTVが付けられたら便利だなと思ったのですが、リモコンの音声操作のボタンを押してから
「テレビをつけて」といわなくてはいけないそうです。それなら電源ボタンを押す方が簡単ですね。
話しかけた言葉を一旦外部のサーバーに送って処理しているという点もちょっと気になります。
書込番号:20790099
1点

konekonekonoko515さん
有線の配線は確かに面倒です。テレビの場所にルーターを配置できることの方が少ないと思いますね。私は少々不細工でもDIYでやりますが、だいたい一度天井方向に線を上げて、天井と壁の間の辺に沿わす感じでやります。工事業者に頼めば綺麗にやってくれると思います。
今の4Kテレビは、世界的な潮流として、ネット動画配信から入る形になっています。4KのメディアであるUHDブルーレイはまだタイトルが少ないですし、放送は18年に始まるといってもBSですから、今の地デジの感覚で4Kが見れるのはいつのことやら、です。
テレビ放送はインフラであり、解像度を変えるのは電波帯域の割り当てや既存視聴者への対応など含めて時間がとてもかかりますので、おのずとネット優先になるのだと思います。
4Kのテレビで2Kの地デジを見ても画質向上効果は微小です。コンテンツのもつフォーマット以上に綺麗にはできません。
4Kのテレビを生かすのはあくまで4Kのコンテンツでしょう。ということで個人的には4Kコンテンツを求めてNetflixやamazonプライムビデオ、youtubeなどを漁っています(笑)。youtubeでstar wars / rogue oneなどの4Kトレーラーを見ると驚きますね。IMAX劇場で見るよりも、少なくとも解像度(精細度)だけは上です。
書込番号:20791615
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
Wifiのアンテナ感度がかなり悪く、同じ東芝製のブルーレイや、ほかのメーカのテレビは3本あるのにこのテレビのみが1本ない状態です。Wifii親機の問題かと思いましたが近距離に近づけても受信感度が改善じなかったのですが東芝に連絡し確認したところ。テレビ受信部の問題のよう、クレームがないので改善しないとの事、あまりの対応に幻滅です。
12点

>まさきちくんさん
私も以前同じことを感じここで質問致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=20399411/
結局いつの間にか改善されていたのですが、それから暫くしてまた悪くなっていたのでWi-Fi親機の電源を外して
再起動したら再び改善した経緯があります。
でも確かに58Z20XのWi-Fi感度は他の機器に比べて低いかもしれませんね。
書込番号:20785923
3点

イナーシャモーメントさん私の場合そういった再起動などでは解決せずwifi機器をテレビの後ろにもって行っても解決せず結局のところ東芝からはテレビのwifi受信機が周囲環境の影響で受からないとの連絡、結局改善しないのって感じです。
書込番号:20786399
5点

同じくです。他の機器は感度が良くPS4でも50Mbps以上は出てるのに、内臓wifiはアンテナ一本でガクガクです。
書込番号:21354093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ状態で、カスタマーさんが東芝の技術に確認しました。最近になってネットフリックスも不安定になってきたんですが、それは
仕様だそうです。アンテナは後継機のz810xも同じアンテナの部品を使用しているそうです。両方ともハード的に無線LANは弱いみたいですね。
Chromecastウルトラをつければ高速度で安定通信してますので、環境というよりも、残念ながら結論的にはレグザの仕様ということで有線LANをためすしか、ありません。
無線での通信を改善方法があれば良いのですが
書込番号:21354359
2点

>まさきちくんさん
>>>Wifiのアンテナ感度がかなり悪く、
>>>Wifii親機の問題かと思いましたが
この”REGZA 65Z20X ”ではなく、REGZA 58Z20X なんですが、マンションの間取り4LDKの環境でワイファイの親機が
ASUSの”ROG Rapture GT-AC5300”ですと、そんなに悪くありません。
個体差の問題なのかな。
>horneter250さん
>>>最近になってネットフリックスも不安定になってきたんですが、それは仕様だそうです。
再生途上にて、止まる事もありませんで快調に動作してます。
因みに、固定回線はイオ光の1Gbpsの契約プランです。
書込番号:21441410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ43K300U [43インチ]
JOSHIN 山形嶋店で3/25(土)決算時期という事と炊飯ジャー(30000円)と抱き合わせで購入という事もあり
51000円で購入しました。
テレビ自体は4Kテレビという事もあり、店頭でみた時は横にあった東芝REGZA 43インチのフルハイビジョンより
画像が良いと感じ、値段も値段なので購入しました。
いざ、家にもって来ての画質の感想ですが4Kにしては画像の良さを感じませんでした。
また、明るさ、色合いも再調整してなんとか見れる状況でした。
現在、2008年に購入、使用している東芝REGZA 37Z3500(37インチ)と画質を合わせたかったので調整しましたが
HISENSEのものはもともと白っぽい画質、色合いで全体的に黒色が弱く、はっきりしていないので明るさを暗くしないと
画質の良さが感じれません。
東芝のREGZA (37インチ)のほうがよっぽど、画質が良いと感じます。
スポーツの動きの速い画像も残像感?なのか、TOSHIBA REGZAと比較すると良くない、個人的には
目に悪い感じです。
値段が値段だけに所詮はこんなところでしょうか。
6点

”値段が値段だけに所詮はこんなところでしょうか。”
悲しいかな、ローセンスですからこの程度でしょう。4Kとはいえ、それなりのパネルでしょうからこの価格。
また、どのメーカーの商品でも、店頭ではわざと目立つように「ギラギラ」画面にしている場合が多く、画質比較は出来ないでしょう。
住宅展示場のモデルハウスの内装の壁紙が一般に「派手」なのは、他メーカーより印象に残るようにする為、とハウスメーカーの係員から聞いた事があります。それと同じ事でしょう。
書込番号:20785745
1点

画質モードを比較するテレビすべてを標準かスタンダードにして現在進行形同一チャンネル番組で視聴比較しないと素の映像(画づくり)は全く持って判りません。
書込番号:20785905
1点

素朴な疑問ですがスレ主様は4Kの割に画質は良くないという事ですが映像ソースは何をお使いなのでしょうか。
地上波だとこのクラスでは高性能のアップコンバート基盤なんか搭載してないでしょうから2Kテレビより寧ろ画質は
悪い可能性高いと思います。また4K動画でも接続によっては解像度が2Kにダウンコンバートされた映像しか出てこない事もあると思います。汎用テレビとして評価すると多分不満が多い機種、お手軽な4K表示機として特化した使い方すれば結構楽しめる機種かと思います。
43インチテレビならそもそも4K解像度の恩恵はあまりないから国産メーカーは手を出さない。元々地上波視聴目的で購入する方は寧ろ少数派じゃないでしょうか。youtubeの高解像度映像(findyourjpさんのハイレベルな風景動画)なんか
再生するとさすが4Kと印象は一変すると思います。え
書込番号:20786842
5点

現状で4Kのソースはネット動画くらいしかありませんが、このテレビはインターネットの機能が無いですね。
2K動画はアップコンバートしてくれるようですが、43インチだとあまりメリットがないかも。
初期設定で白っぽいのはパナでもそうでした。
バックライトと黒レベルは下げる必要がありますね。
書込番号:20787463
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX4020
@2014年からSONYのレコーダーをずっと使っていましたが、このたび4TBに惹かれ購入。
しかし、なんと「録画一覧」の項目を並べ替えることができないと判明。
大量に録画できるのに新しい順、古い順、名前順で並び替えできるSONYが恋しい。
みなさんは後悔のないように!
ABDからHDDにダビングする際、番組名が長いと途中までしか表示されないので「何話」なのかわからないと判明。
日付で判断するしかない。SONYは番組名が横スクロールで見れたのに。
12点

Aに関しては、その通りで仕方ないです。
@に関しては、先にこちらをのぞかれるべきでしたね。
仕様として、古い世代からずっと変わってません。
「検索」を使えば、キーワード指定などを使い特定の番組を録画日時順に表示できますよ。
書込番号:20784256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます!
「検索」はできるんですね。
書込番号:20784343
2点


>番組名が長いと途中までしか表示されないので「何話」なのかわからない
そんな事はない。
リスト作成画面で
カーソルを合わせてサブメニューを押せば、
合わせたタイトルの内容確認が可能の筈だが?
尤も、複数選択時はサブメニューは効かんようだが。
書込番号:20784527
2点

>彙懦們夛奚さん
返信ありがとうございます。
サブメニューで確認できますね。良かった!
でもちょっとひと手間かな〜(^_^;)
書込番号:20784600
1点

>でもちょっとひと手間かな〜(^_^;)
自分もそう思っています。
内蔵HDD限定の「かんたんダビング」ではタイトルがきちんとスクロールするので
「詳細ダビング」でも同じようにスクロールしてくれればいいんですけどね。
そもそも「かんたんダビング」「詳細ダビング」でダビング方法をわざわざ分けなくても
「かんたんダビング」の操作画面にダビング元(内蔵HDD or BD or 外付けHDD)とダビング方向(内蔵HDD or BD or 外付けHDD)
を追加してくれるだけでいいのにと何年も思っています。
「詳細ダビング」は
情報表示部分が狭い
まとめ表示を選んでもそのままダビング出来ずまとめ表示内の番組を一つ一つ選択する必要がある
BDにダビングする場合は未フォーマットのメディアを受け付けない
などの不満もあります。
あと、ゆずここなっつさんも感じている番組の並べ替えもそうでうすが、検索で探した後に
検索結果画面からそのままダビング出来ないのも不便だと思っています。
書込番号:20784721
3点

>B-202さん
返信ありがとうございます!
「かんたんダビング」ではタイトルがきちんとスクロールするんですね。購入から四日目でまだ使ったことないので初耳でした。
昨日アニメを「詳細ダビング」画面で25話分BDからHDDに「15倍録」ダビング開始したところ、半日もかかり、その間録画も再生も(入力1で)TVも見れないと困りはてました。(>_<)
あ、でも「チャンネル録画」は最高ですね。大助かりです。
書込番号:20785115
0点

自分はBDから内蔵HDDへのダビング(いわゆるムーブバック)時は基本、高速ダビングしてます。
ダビングした番組を録画モード変換したい場合は
内蔵HDDへのダビング完了後に内蔵HDDからUSB HDDへ録画モード変換してのダビング(大体はこの方法)
または、内蔵HDDでそのまま録画モード変換って感じですね。
これだと予約録画の入っていない時間帯に裏で順番に変換してくれるので
マルチタスクの同時制限を多少は緩められるので
(BRX4020世代だともっとマルチタスクの制限は緩かった?)
あとなんとなくですけど、BDドライブを長時間使用していると故障のリスクが高まりそうなので
BDドライブが絡むダビング時は高速ダビング中心に運用してます。
書込番号:20785188
2点

>昨日アニメを「詳細ダビング」画面で25話分BDからHDDに「15倍録」ダビング開始したところ、半日もかかり
ムーブバックの際に、Cinaviaチェックが入るため、番組数が多いほど時間がかかります。
さらに画質変換も指定していたなら、それなりの時間必要ですよ。
高速ダビングであれば、Cinaviaチェックが終われば録画(1番組)、再生ともにできます。
B-202さんのレスのように、高速ダビングして、HDD側で変換、またはUSB-HDDへ変換しながらダビングするのがいいでしょう。
BRX系はわかりませんが、BRG系などだと録画中でも電源OFFにすると順次変換してくれます。
書込番号:20785503
1点

>ゆずここなっつさん
使用形態がその都度の『入るだけ』圧縮(倍)ダビングですと等速で大幅な時間がかかりますので、最終倍率を狙って決めたモードの録画設定にした方がいいかもしでません。
個人的には、DRと8倍、旧ではHBと、基本的な録画設定ないしは一旦DRの後のモードをほぼ統一していて、その間のモードでのダビングは稀に『最後に入れる1番組』とかの残量調整で用いる時くらいです。
なお、個人的にはほぼかんたんダビングオンリーですが、過去に『記録が安定しない』様な情報がありましたので念のため。
>B-202さん
> BDドライブが絡むダビング時は高速ダビング中心に運用してます。
コレいいかもしれませんね。
DVDドライブに比べると脆弱な傾向がありますので、できる限り(LED、フォトダイオード)稼働時間を短縮できる使い方は効きそうです。
書込番号:20788158
1点

ゆずここなっつさん
B-202さんやまっちゃん2009さん が言われた内容が理解できてますか?
DIGAは、予め15倍録に変換しておくことができて、
BDへは、高速ダビング(ディスクによって変わりますが数十分程度)可能です。
その間の予約録画も可能です。
予め15倍録に変換する方法
以下の操作方法は、旧型のDIGAですが、この機種でも多分変わらないでしょう。
番組一覧で、タイトルにカーソルを合わせて、
緑ボタン を押し 末尾付近に 画質変換 があるので、それを押す。
で、15倍録を選んで、 電源オフ後 に設定するとすると、
寝ている(DIGAが電源オフ且つ録画していない)間に
15倍録に変換されます。
あと、半日近くかったとの事ですが、他社機で同じ事(画質変換ダビング)をすると、
約3.5倍の時間がかかります。
DIGAは、他社機よりも3.5倍早いのです。
スピードアートさん が言われたように、最初から15倍録で録画する方法もありです。
書込番号:20788219
1点

文言がだいぶ違いました。すみません。
緑ボタンを押す
下から2つ目の「録画モード変換」を押す
録画モードを「15倍録」(など)にして
開始方法は、電源切後 のまま
確定 を押す。
これを変換したいタイトル全てに設定する。
書込番号:20788265
2点

(少々余談スミマセン)
↑プロテクトと同じでまとめて圧縮設定できればいいと言うか、マイナーを経てそうなるべきで、ある意味有力な買い替えの魅力となり得るはずなのですが、、、こういったことが全く変わらないのが何だかなぁって感じはありますね。
それだから『家電不況』?気付けば東芝なのではないかと思いいます。。。
たとえば、『DRで多数録画して全体残量が減って、DRのをBDにダビングセットしながらダビングしたBDを抜いた後もまだ見たい時に圧縮を一気に多数かける』とかいった場合には極めて不便です。
書込番号:20788354
0点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
>緑ボタンを押す
下から2つ目の「録画モード変換」を押す
録画モードを「15倍録」(など)にして
開始方法は、電源切後 のまま
確定 を押す。
どなたかに聞こうか迷っていたのでわかりやすい説明ありがとうございます!!!
でも 電源切 してしまったらその間予約録画やチャンネル録画ができないのでしょうか?
書込番号:20789312
0点

電源OFFでも、通常録画、チャンネル録画ともにできますよ。
今までお使いのソニーレコでも、電源OFFで録画できてたと思いますが。
書込番号:20789391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆずここなっつさん
この電源切 は、リモコンの電源ボタンを押す です。
DIGAに限らず、レコーダー/テレビは、スタンバイ(一部の回路が動作している)状態なので、
予約録画の開始 や、番組表取得、メンテナンス などが、動作します。
録画中に、電源切 にしても、録画が継続されます。
書込番号:20789526
2点

>まっちゃん2009さん
>yuccochanさん
録画できるんですね!!今まで気づきませんでした。
書込番号:20789662
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ガゲナウ > VI 230-134
急に電源がつかなくなりました。
前回、隙間のパテ埋めが不十分で外部から内部への隙間が生じており、
その隙間から機械内部に水が浸入して、基盤に達して、基盤が腐食して
故障していることが原因で、電源が入らなくなっているトラブルがありました。
パテ埋めが不十分という初期不良と認めながらも、
「パテの隙間をさらにパテ埋めする」
という対応で済ませることになりました。
(本来ならば、初期不良のため、新品交換だと思うのですが・・・)
しかし、その2ヵ月後、また電源がつかなくなりました。
原因は不明です。
基本的に、輸入業者は土日対応は手薄(たぶん実質無し)で、
ショールームには電話が繋がりましたが、修理対応は本来業務でないためか、
あまり的を得た回答や進捗はありません。
前回の故障時にはメールもしましたが、メールに返事はありません。
生活に密着した製品で、故障すると直ちに困るものですので、
もう少し修理対応はきっちりやって欲しいです。
24時間とはいいませんが、せめて、土日も対応して欲しいです。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

外出先からWiMAX経由で自宅のHVTR-BCTX3にアクセスできない、ってコトですか?
なら、私はWX03を利用してますが外出先かのリモート視聴はできています。
書込番号:20779324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボタ山さん
自宅側のネット回線がUQであるとの仮定してですが
かなり前ですが、自宅用でUQを使っていた時(クレードルから有線LAN接続でルーターを経由にてネットワークHDD}等使用)にある日を境にリモート接続できなくなったので調べた所、リモート接続を行うには、グローバルIPアドレス(オプション)が必要との事でした。
サービスによって必要可否があるようで、私の場合は必要な部類だったようです。
グローバルIPアドレスオプション http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/option/global_ip/
もしかしたら、それなのかなと思い投稿しました。
もし違っていたら、スルーして下さい。
書込番号:20779371
3点

>ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
期待できる情報ありがとうございます!
機種によるのかもと設置されている機械を見ると
novas Home+CAという物でした。
機械には「WIMAX2+モジュールが使われています」との記載がありました。
私が設置したものでなかったので、これから調べてみます。
>hitoro2003さん
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
外出先がnovas Home+CA(WIMAX2+CA)での接続時の問題でした。
他の数か所の外出先でのネットではリモート接続問題無かったので、
WIMAXが原因と思い込んでいる状況です。
書込番号:20779546
1点

ボタ山さん
以下の FAQ の 2 に書かれているように、PC やスマフォで「DiXiM リモートアクセスサービスチェックツール」を使ってネットワーク環境を確認してください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19730.htm
おそらくは、novas Home+CA を経由した接続の場合は、「利用できない」もしくは「利用できない可能性がある」といった表示になるかと思います。
で、その場合はあきらめるしかないです。
BCTX3 が使っている「DiXiM リモートアクセスサービス」は、全ての機器 (特にルータ) において動作を保証するものではなく、使えないルータ等もそこそこあります。
私もとある外出先の Wi-Fi 環境では使えませんし、ずっと昔に使っていたモバイルルータもこのサービスが使えないものでした。(その当時は BCTX3 ではなく、同じサービスを使う別機器を使うためでしたが)
私は以前 WiMAX/WiMAX 2+ を使っていましたが、このサービスが使えるかどうかをクチコミ等で確認した上で、当時販売されていた NEC のモバイルルータ (NAD11) を選択しました。
その後 WiMAX は契約解除して、MVNO の格安 SIM に乗り換えましたが、モバイルルータも同じくこのサービスが使える NEC MR04LN を選びました。(WiMAX に限らず NEC のモバイルルータは大丈夫なことが多く、それ以外のメーカーの機器は使えないものもあるようです)
書込番号:20779732
2点

>shigeorgさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたツールを実行しました。
結果は
NATタイプ 5
現在の環境ではご利用いただけません。
という物でした。
大変残念ですが、この場所からのリモートは諦めます。
結果は残念でしたが、すぐに解決しましたので良かったです。
書込番号:20779806
0点

galaxy 5g mobile wi-fiの話になりますが、
APNでグローバルIPを設定
さらにDMZモードを有効にしてwifi接続するデバイスを指定
これでUQWIMAXでもリモート視聴できるようになりました。
書込番号:24905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)