
このページのスレッド一覧(全12240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年4月20日 10:08 |
![]() |
113 | 7 | 2025年4月20日 08:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月19日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月19日 17:45 |
![]() |
12 | 1 | 2025年4月19日 14:36 |
![]() |
134 | 21 | 2025年4月18日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
2022年12月に購入しました。
2024年6月ごろに乾燥不具合が起き、程なくしてリコールのお知らせが届きフィルターの交換を無償で行いました。それから不具合なく使用できていたのですが、先日f02のエラー表示ののち、液晶ブラックアウト状態で使用不可となっています。(音はなります)
完全にリコール対象だと思うのですが、購入店での返金は可能でしょうか。実際に返金された方がいましたら、使用年数と状況を教えていただけると幸いです。
購入店はケーズデンキ 保証は5年です。
書込番号:26152684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BD-STX120HLの機種は使っていないので、たあassaさんの希望するレスには答えていないかもしれませんが、下記は私の場合での見解ですので、参考としてください。
返金を希望されていますが、購入して数年が経過していますので、ケーズデンキの5年保証には、一般的に返金保証は含まれていないようで、5年保証は、メーカー保証期間を含み、対象機種の故障や修理を保証するもので、返金保証ではないと理解されたほうが良いかと思いますが、ただし、商品に不具合や破損があった場合、ケーズデンキでは交換または返品に対応しており、交換が難しい場合は返金対応になる場合もあるらしいですから、早く販売店に相談されたほうがいいかと思います。
価格コムで、いろんな方の情報を仕入れるのはいいことだとは思いますが、しかし、返金してもらえたというレスがあっても、結局は販売店が動いてくれないことには、事が前へと進まないのでは、ないでしょうか。
販売店に相談されて、たあassaさんの実情をよく検討して、ひどすぎると判断して、販売店がメーカーに対して強く返金してほしいと要望してくれれば、返金は可能かもしれませんし、或いは商品交換などをしてくれるかもしれません。
販売店の方も人ですから、感情的にならず、販売店と交渉する場合は、いきなり返金を申し入れるのではなくて、「リコール後に続いて不具合が生じて、修理してもらっても、再度故障しないのかなどの不安があるので、メーカーへ商品交換を申し入れてほしいと言ってほしいのだが、もし、交換が無理なら、返金してほしいと伝えてほしい」、などのようなことを言われてはどうでしょう。
かなり以前のことなのですが、日立の縦型洗濯機を買ったことがありますが、しわがあまりにもひどくて、半年ほどたって、販売店を通じて、メーカー点検に来てもらいましたが、その時にサービスマンの方に「別の機種に交換してもらえないかと」言いましたら、検討しますと言われて、後日に「交換は出来ないので、返金には応じます。」と言われて、メーカのほうで、全額返金してもらったことがありました。
たあassaさんの場合は、どうなるかは、分かりませんが、早く、販売店へ相談されてはどうですか。
書込番号:26152992
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。そうなると番組表なども表示できません。リセットしたり電源抜いたりしても今日の昼頃には30分持たずに同じ症状になってしまってました。今日だけで4−5回こういう症状が起こってしまいました。東芝のサポートに電話したら、基盤交換なら4万円位、パネル交換なら10万円位とのことでしたので、近所の量販店でソニーのテレビを買ってしまいました。悲しいことに、購入から5年と3ヶ月半過ぎです。5年保証使えず・・・。
ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。(映像設定はずっと「おまかせ」にしてました。)「 あざやか」で観るとすごく画質が良いですね。
ソニーのテレビを購入するには早まったかと思っています。明後日、配送なので明日の夕方まで症状出なければキャンセルしようと思います。
こういった症状の原因はなんでしょうか?映像設定の「おまかせ」で「標準」を選択された時に回路の不具合で上記の症状出たのでしょうか?
もっとも、今のとことうまくいっているだけかも知れません・・・。
24点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。
>ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。
「音が出るけど映像が出ない」のは、「バックライトが機能していない」という状況です。
ただ、「パネルの故障」で消えたのか、「制御基板の故障」で消えたのかは分かりませんm(_ _)m
<「電源基板の故障」に依る可能性も...つまりどの部品の故障でも起こりえることに..._| ̄|○
なので、メーカーも「交換する基板により修理費が変わる」としか言えないのだと思いますm(_ _)m
設定で改善した事についても、「あざやか」にする事で「今までよりも電圧が高くなった」事で改善したのか、「ソフトウェアのバグ」なのかは分かりませんm(_ _)m
<他の設定でどうなるかという確認が必要かも知れませんが、変更して映像が出なくなったら二度と戻せない可能性も..._| ̄|○
書込番号:25102388
13点

>うなぎ大好き人間さん
こんにちは。
画面が真っ暗になるのは東芝機によくある故障パターンですね。
電源オン後すぐは映っているならバックライトLEDは大丈夫、おそらく電源系の故障でしょう。電源基板の部品が経年劣化で定数変化して性能劣化していると思われます。
標準よりあざやかの方がバックライト輝度があがるので、今の状態はバックライトを弱く点灯する電力供給の微妙な調節が難しくなっているんでしょうね。修理すれば4万円コースで直りそうです。
あざやかだと点灯するなら、これで暫くはやり過ごせますのでソニーは一旦キャンセルでよいと思います。
ただ標準より大電流を流しているので、基板劣化は促進され、将来的にはあざやかでも点灯しなくなる可能性が高いです。
今のうちに録画物等保存したいものがあるなら、早めに東芝のレコーダーに移すなりされた方がよろしいですね。
あざやかでもつかなくなったら、その際は修理するなり買い替えるなりされればと思います。
書込番号:25102404
22点

たまたまバックライトがついているだけでまたすぐにバックライトつかなくなると思いますよ。
書込番号:25102422
9点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>ひめにゃんさん
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
商品のキャンセルは流石に気が引けたのですが、快く対応して下さいました。
(少なくとも表面上は。)
もう一度、上記の症状を東芝のサポートの方に電話で聴いてみた所、
明言出来ないが、まぁおそらく、基盤交換とのことでした。
パネル交換の場合は出張点検費の5800円位を払えばパネル交換を依頼しない事でも良いとのことでした。
おっしゃられておりますように、いずれダメになるので、修理か購入か考えざるを得ず、
テレビを付けてもいつ暗くなるのか気にしながら見ているのもストレスがあります。
それに耐えつつ症状が出てきたら行動しようと思います。
量販店でキャンセルの帰りにパンフレットをもらって来るついでに店員さんに聞いたのですが
ソニーでもパナソニックでも修理費用は大差ないとのことでした。
ちなみに東芝サポートのお電話hz午前中より午後の方が繋がりが早かったです。
書込番号:25103416
8点

自分もREGZA 50Z810Xを使っています。2017年製なんですが1年ほど前から画面だめ真っ暗になり音声だけ聞こえるような状態にたまになります。電源プラグを外しして数十分置いてから再度電源をつけると元通りに映るようになります。もともとこのレグザ、新品時から高温になっていたので夏の猛暑のせいかなと思っていましたが秋にもなります。どうしたらいいのでしょうか?それともこれくらいで壊れるものなんでしょうか?
書込番号:25495069
18点

>kissy72さん
Z810Xも、もう6年近く経っていますので、そろそろ不調になってもおかしくはない時期です。どのくらいで故障するかは個体差があり(運)、使い方にも依るので自然にバラツキはしますが。
書込番号:25495287
9点

前略、是非教えて下さい。画面の症状は全く同じです。画面が真っ暗な状態で映像設定はどのように行ったのでしょうか?電気機器にはうといので、ご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:26152900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD3000
あたためを押してもセンサーがイマイチなのか全然温まってないのに終了する。
4年でH73のエラーコード(インバーター故障)が出てレンジ使えなくなり故障。修理と購入ほとんど同じ価格なので、廃棄に。
書込番号:26152371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



衣類乾燥機 > LGエレクトロニクス > LG styler S3WF [ホワイト]
利用の度に水ステエラーが出て壊れました。
ただ、ネットで検索するとサービスマニュアルがあり、ドレインポンプの故障だと判明。
ポンプのモーターを交換したところ直りました。
修理見積もりしたら4万円とのこと。
高すぎる。
買うときは延長保証つけたほうがいいですね。
書込番号:26049820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらたらちゃんずさん
ちょうど先日水補給エラーが止まらず、サポートに電話したら交換費用で約10万円と言われ一旦諦めました。
サービスマニュアルはどちらで入手しましたか?
モーターは自分で交換されたのでしょうか?
書込番号:26089599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で壊れました。電話で修理代10万円だと言われて躊躇しています。ドレインポンプ交換して4万円で済んだのですか?
書込番号:26130504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスマニュアルは、
lg styler service manual
で検索すれば見つかると思います。
今回の不具合では、ドレインポンプ assyの
交換が必要でしたが、部品が入手できないので、
ドレインポンプを分解してモーターだけ交換しました。
(ドレインポンプ assyが買えても1万円以上するみたいです)
モータは、アリエクなどで1000円もせずに買えます。
書込番号:26152244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
CDコンポが欲しかったので近所の電機店で購入したんだけど、CD聞いて唖然としたよ。
全くと言って良いほどクリアな音が出てこない。
ハッキリ言ってしまえば同社の1万円台のPCスピーカーのほうが全然まともだった。
どうしてこうも音質が違うのか。
やはり値段なりと言うことなんですね。
このコンポはスピーカーが1万もしないという訳か。
9点

この音が良いって言ってる人は普段、スマートフォンのスピーカーで音楽鑑賞する人なのか?
はたまた、純正のPCスピーカーで聞いてる人なのか?
確かにそういった陳腐な環境で音楽鑑賞してたら、このコンポの音はとてつもなく素晴らしい音質と言えるのかも知れないが。
私が普段、それ以上の音質で聞いていたのが災いしたのか?
書込番号:21694259
9点

>高月スイミングさん
しばらく聞き続ければエージングで音が良くなる可能性があります。
書込番号:21694503
4点

>Minerva2000さん
結構な音量でもう1ヶ月以上頑張って聞き続けましたが、高音域は全く変化無しです。(高音域に関しては全くのクソでした)
低音重視派ではないので、低音は出なくても良かったのですが、低音域も高音域も両方出ないのはきつかったです。
どちらかと言えば中音域重視なコンポのようでした。(もうアホかと)
本当に良い音のスピーカーは使い始めてからすぐに綺麗な音を出しますからね。
同社のPCスピーカーは使い始めから、うっとりされるようなメロディーだったんですが。
書込番号:21694714
6点

>高月スイミングさん
エージングは終わっているので後はトーンコントロールの活用ですね。
スピーカーの下にインシュレータを置くのも有効化もしれません。
書込番号:21694753
4点

>Minerva2000さん
全て実施済みでのレビューです。
インシュレーターはオーディオテクニカのAT6098があったのでそれを使いました。
もうねPCスピーカーに負けるぐらいの音なんですよ。
価格面から考えて当たり前の事でしょうけど、スマートフォンのスピーカーからのグレードアップには最高ですよ。
雲泥の差ですしね。
恐らく標的はあまり音質に拘らない人向けのオーディオなのでしょう。
それから余談ですが、綺麗な音を出すスピーカーは最初からベースやトレブルなどの調整つまみは中央位置で凄く良い音出していますよ。
書込番号:21694791
5点

>高月スイミングさん
気に入らないなら諦めるしか無いと思います。早く売却処分して御自身が納得出来る商品を買う方が精神衛生上も良いと思います。
個人的にそのクラスなら、
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/xk_330/
こちらをオススメします。
音には感じ方や好みが有りますから必ず試聴してから買って下さい。
書込番号:21694950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスマニアさん
本当に本当にすみませんでした。
実はトランスマニアさんご紹介のXK-330ですが、これを試聴した後にこのX-NFR7TXを買ったんですよ。
この機種は店員も客も全く居ないような平日のヤマダ電機で購入したので試聴もせずに買ってしまいました。
失敗しました。
結論から言うと両方ともクソでした。
価格なりと言うことです。
普段、パソコンの純正スピーカーやスマホで音楽鑑賞してる人からみれば正に目から鱗のようなコンポだったことは間違いないでしょう。
耳が肥えてしまった人には全く使えない機種って事ですよ。
書込番号:21695008
7点

ちょっと言葉は悪いですが、ネットで汚物(クソみたいなもの)を競り落とす勇気があるなら、これよりも2クラス上の価格帯のオーディオを選ぶべきでした。
10万円ぐらいは最低でも出さないとダメだと言うことを勉強しました。
書込番号:21695017
0点

購入する前に試聴ぐらいすべきだろう。
書込番号:21695034
27点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうでしたね。それが今回の一番の原因と思われます。
試聴出来ていたら買わなかったし、勢いで買ったのが間違いでした。
書込番号:21695049
2点

でもうちの家内には何故か好評なんですよね。
理由は簡単。
スマートフォンのイヤホンか車内の純正ステレオしか使っていなかったからです。
普段から痩せ細った音に耳慣れしてると、3万円ぐらいの音が凄く豪華に聞こえるそうですよ。
私には芯が無く、ただ音が鳴っているだけのように聞こえました。
もっと骨太サウンドにしたい場合はもうピュアオーディオの世界に入ってしまいますからね。
コンポとピュアオーディオを一緒にするような人はダメですが。
書込番号:21695077
6点

お住まいがどこかわかりませんが店舗によっては試聴できます。
コストパフォーマンスを考えれば。。。。。。
文面から判断するとソニーミニコンポが好みかもしれませんね。
程よく音の解像度が高く。程よく高音がのびています。
価格が2万円前後高くなります。
書込番号:21695315
6点

>高月スイミングさん
>耳が肥えてしまった人には全く使えない〜
予算がMAXどの程度まで可能か分かりませんが、スピーカーやアンプやプレーヤー等を単品で揃えるようにされた方が良いと思います。
書込番号:21695613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく、X-NFR7TX(このシリーズ)は日本一売れているミニコンポなんですがね。
X-NFR7TXが音質最悪なら、それほど売れないのでは…。
低音が物足りないと言われることはあっても、高音が出ないとは、不思議ですね。
特性で音は判断できないですが、アンプもスピーカーもf特は100kHzまで伸びていて、ミニコンポではかなり優秀なんですが…。
ONKYOの1万円台のPCスピーカーのほうが全然まとも、と言われるので、それほど高月スイミングさんの耳が特異と言うわけでもなさそうですし…。
PCスピーカーのようにアンプとスピーカーが一体になっている場合は、かなり「造る」ことは可能です。つまり、そこそこのスピーカーをアンプで補正(ドンシャリ)して鳴らすとか…。例えば、小型のBluetoothスピーカーなど、かなり造ってます。
それが、高月スイミングさんにははまり、コンポの音は物足りないと言うことでしょうかね…。
それで気になるのは、高月スイミングさんのX-NFR7TXは正常なのか? 初期不良や故障ではないのか? と言うことです。
一度、取説 69ページの「初期設定に戻す」をやってみてください。そして、何も音質調整をせずに聞いてみてください。ダメですか?
あとは、取説 50ページ 「FM放送を受信しにくいときは」で、モノラル受信にし、放送局のない周波数にすると、「サー」と言うホワイトノイズが聞こえます。少し大きめの音量にし、ツィーター(場所が分かりにくければグリルネットを外して)に耳をくっつけて、「シー」と聞こえるか確認してください。聞こえなければ、ツィーターが死んでいます。
書込番号:21697250
8点

それほどのさしたる部品は使われていないと思います。意外と、パソコンのusbにつないで聞くスピーカーに使われているアンプのほうがスピーカーを繋ぎかえてみるとアンプ事態安物だけど、意外といい音だと感じます。ハードオフの500円のものをそうしたら意外な音にびっくりしてしまいましたょ。
書込番号:21697846
6点

>osmvさん
全然ダメですね。やはり価格相応です。嫁には大好評だったので恐らく人それぞれの感じ方なんです。
上記にも述べたとおり、スマートフォンのスピーカーからのステップアップと考える商品です。
ピュアオーディオ派の意見をまとめると、価格なりと言うことです。
書込番号:21699386
2点

>高月スイミングさん、こんばんは。
私は20年以上前に購入のパイオニアコンポが気付くと
故障していて、やっと2機種ほど買い替えた者です。
この機種のスピーカーはそんなに音が良くないですか?
私は今日届いた所ですが同梱されていたスピーカーは
使いませんでした。
スレ主さんの書き込みも有りましたので仕様を見た所、
入力:70Wツーウェイスピーカーと有ったので、今回暇を
出すことに成ったコンポのスピーカー:入力110W4ウェイ
をつないでいます。
そのような使用条件ですが ラジオの音もCDの音も耳
に優しく、数日前に購入した物より良かったです。この機
種のアンプはこの価格にしては悪くないかと・・・。
それから家はサランネットはほとんどの物外して有ります。
昔、読みあさっていた本に書かれていたからです。
クラシックを聴くわけでは無いので関係ないですが。
所で、大概の製品は高価な物の方が性能も良いです。この
製品も現在の売価なら値打ちなのでは・・・と思っています。
それで、どなたかも仰っていましたが、どこかで中古のスピ
ーカーを買ってきてはと思うのですがお嫌ですか?。
書込番号:21731042
9点

勉強代として丁度良いかと思います。量販店で試聴した際、安価なコンポにしては良いと私は感じました。
普通こういったタイプのコンポは、拘りが強ければ強いほどバラバラに買うのが普通だと私は考えております。他の方も言ってるように >高月スイミングさん の好みもございますが、私自身の耳は昔ロック系の音楽をやっていたので、低音重視の構成で買っています。>高月スイミングさん の予算が見えない為、何とも言えませんがそういった買い方を推奨します。
書込番号:21786023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目はいいけど意外と音はっていうのがこのシリーズの定番のように感じます。どちらかで補完し合っている音作りなのかもしれません。二機種ほどこの手のものをハードオフで買いましたが、スピーカー単品で他のアンプに繋ぐとなんか物足りないようなという感じでしたね。そういう手の製品ではないので、仕方が無いですね。
書込番号:21969095
1点

一時、Onkyo神話に囚われて、かなりの数のOnkyoスピーカーを試しましたが、近年のモデルはダメですね。2000年あたりまでのモデルは好みですが。
特に、このバスレフ方式になってからは、耳障りな低音ばかりが強調され、バスレフポートにスポンジ詰めて調整の対策も耳にしますが、焼け石に水。
倒産に追い込まれるまで、音を追及した時代から一転、セールスありきの迎合を感じます。
資本も代わり、それが企業ミッションですから仕方の無い事ですが、迷走感は否めず、私は近年のOnkyoには手を出しません。
お聴きになるジャンル次第ですが、耳が肥えていらっしゃるのでしたら、中古のアルニコ使用モデルをメンテナンスしてお使いになってはいかがですか?
このサイズでしたら、YAMAHAのNS-1やVictorのSXなど絶品です。
ちなみに前日、Onkyoの元祖Monitor同等ユニットの中古品を入手しましたが、最高に良い音です。
書込番号:26151120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)