
このページのスレッド一覧(全12248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 7 | 2025年4月9日 10:08 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月8日 11:40 |
![]() |
16 | 2 | 2025年4月8日 08:40 |
![]() |
3 | 3 | 2025年4月7日 19:09 |
![]() |
7 | 3 | 2025年4月7日 17:32 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月7日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8F [65インチ]
頻繁に停止するため基盤交換もしてもらいましたが、WiFiモジュールが動作を停止して、YouTubeだとかスマートフォンアプリとの連携が停止します。
停止時は他の機器のネットワーク接続は問題はなく、スマートフォンと連携して動かしていた場合はスマートフォンの方での再生は継続できます。
ネットワークはSo-netのフレッツ光Sで1Gbpsの回線タイプです。
電源を抜いたり初期化したりすれば収まりますし、なんなら、ネットワーク接続方法の設定を一時的に「有線」→「無線」と切り替えるだけで解消します。なお、リモコンの電源オフでは解消せず、電源の場合は主電源を落とす必要があります。
通信負荷や何らかのソフトウェア的な不具合でWiFiモジュールが動作を停止しているのだと思われますが、同様の不具合の方があまり修理依頼まではしていないのか、メーカーからの電源ケーブル抜き差し依頼だけで誤魔化されている印象で、ソフトウェア的な改修(動作停止時に自動リセットをかける、キャッシュクリアをする、ネットワーク再接続機能を付けるなど)は着手もされていない印象です。
同様の不具合(ネットワーク不通がネットワーク有線→無線で治る)の方がいらっしゃれば、メーカーに情報提供するため、事例を共有頂きたいです。
書込番号:26125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the orangeさん
こんにちは。
基板交換をしても直らないのであれば、現在のハード・ソフトの組み合わせにはwifi動作不具合に至るバグが放置されているのかも知れませんね。ソフト起因なら将来のバージョンアップで修正される期待はありますね。
でも現状で使用中に何の前触れもなくwifiが止まるのでは使いにくいと思いますので、購入が量販店でしたら、お店と交渉して、ハイセンス系列以外の他メーカーのテレビに交換してもらうのがよろしいかと思います。一度基板交換したが直らない、といった経緯をちゃんと話されればいいと思います。まあでもこれも購入から日が経っていたりメーカー保証が切れて延長保証が無かったりすると難しいですが。。。
ネット通販ショップ購入ならこれは無理なので、地道にメーカーと交渉し、直せないなら返品返金で、と話をするしかないと思います。こちらも難易度は高いです。
ユーザー同士の事例共有は、迷惑をこうむっているスレ主さんの仕事ではありませんし、実際問題集団訴訟でもするのでなければ、こういう場所で騒いでもらちが明かないように思います。
書込番号:26125310
0点

このテレビの発売時期は2020年5月です
この機種に固有の事象であれば…ですが、それでも発売から既に5年
状況からはテレビに原因があるとも考えられますが、個体の問題かもしれません
メーカが機種で不具合対策をするとは考え難いです
ネットワーク接続の有線無線切替えで対処可なら、
それでも良いのではないかと思うし
不満なら自己負担で有線接続か有線LANを無線化
このテレビを使い続けるのであれば、そういう方法はあると思います
勿論それはせずに、メーカに解決させるべく交渉を継続するということもあると思います
書込番号:26125403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>the orangeさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんも書いていますがU8Fは2020年の機種です
購入したときからずっと同じ状況なのでしょうか?
ネット回線を変えたルーターを変えたとかなにか変わった点はありまんか?
書込番号:26125420
9点

数ヶ月前に他機種に買い替えた元ユーザです。
4年強使いましたが、記載のようなトラブルに遭遇したことはありません。
特定の操作をすると発生する、など再現性はありますか?
もう少し情報があると他ユーザの方も検証しやすいかもしれません。
しかし、発売から5年、ソフトウェアの最終アップデートから2年経っていることを考えるとメーカー側の改善は望み薄かもです…。
延長保証中であれば代替機種への交換を打診されたほうが良さそうな気がします。
ちなみに子供はテレビのアプリでYouTubeを観たりしていましたが、私は動作が緩慢なのが我慢できずFire TV Stickを使っていました。
本体側の機能を使わず、別手段で代替するのも一つの手かもしれないです。(私ならそうするかな)
書込番号:26125421
9点

WiFiモジュールの動作不良が分かってるなら、WiFiを使わないのが良いでしょう。
ダメな物を正常にしようとしても限度があります。
LANケーブルで有線接続が可能ならそちらに変えましょう。
LAN配線が出来ない状況なら、WiFiアクセスポイント用意すれば簡単に有線LAN接続に変更可能です。
以前はイーサーネットコンバータと呼ばれる機器が主流でしたが、最近は中継器を兼ねた製品が主流です。
https://allabout.co.jp/gm/gc/496465/
下記などは、比較的安価で、設定を含めて扱いやすいと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001196569/
書込番号:26126241
5点

>the orangeさん
今のところ同様の不具合の書き込みがないので、なかなか発生しない不具合のようです。
メーカーでソフトウェア的な改修をするには、不具合を再現する必要がありますが、
今の情報だと再現する方法が分かりません。
どんな操作をすると、どんな頻度(毎日、1週間に1回等)で不具合となるか、
ネットワーク環境(WiFiルーターの製品型名、2.4GHz帯/5GHz帯使用、暗号方式はWPA3/WPA2)、
ネットワーク接続に問題ない機器の製品型名や接続している時の接続状況等の情報が
必要だと思います。
書込番号:26128607
2点

メーカーには相談済みです。
購入後一年は有線接続で問題なく使え、初回の基盤交換時には周辺住戸のSSID名が空白で表示される現象が起こっていました。あと、当初はFireTVで使っていました、が、GoogleのキャストはYouTubeアプリの方が容易なためこちらで使うようになって不具合に出会う率が増えました。
WiFiについてはHUAWEI, TPLINK, Home 5Gの三機種、回線はフレッツ、5Gの二つでおきています。問題発生時にはほかの端末は問題がおきず、ルータ再起動も影響はなく、そもそも周囲の住戸のSSIDを検知しません。WPAは2でも3でも起こっています。3のほうが頻度・回数は多いです。
ネット上で検索すると知恵袋やOKwaveなどでWiFiが動かなくなるという事例自体の質問は見つかりますが大抵は電源ケーブルの抜き差しをすすめられて直っているようです。
この機種は三年保証であり、保証期間内だったので基盤交換などしていただいていますが、単発の事例はあっても再現が難しい(YouTubeの長時間利用で、動画の種類や時間は様々)こともあり、こんな時に止まった、という話があればメーカー側にも情報共有したいという状況です。
訴訟などを起こしたいとか騒ぎ立てたいとかではなく、メーカー側でのソフトウェアアップデートに情報提供したいだけです。
同様の故障事例は個人的にはPCでは経験があります。WiFiモジュールの不具合だったケースと相性問題でNEC製ルータのbroadcom製チップとPCのIntel製チップの間での相性問題だったケースがあります。今回はルータを取り替えているので違うと思いますが、チップのレベルではメーカーを確認できてないので不明です。相性の問題はすでに10年以上前なので、さすがに無いのではないかと考えています。
解決策は特にないと思いますので、同様のことが起こったよという方がいればお願いします。2022年頃まで販売されていたので、そろそろ保証期間がもっとも長い方でも終わるはずです。
過負荷で落ちているという可能性もあるので、この機種以外にも潜在的にはあったりするのではないかなと思っています。負荷時の通信量セーブや不具合時のソフトウェア的なリセットが自動で働くようになれば解決する話ではあります。
有線化は今のところ考えていませんが、壁の中を通せばできはするので最終手段ではあります。
書込番号:26140241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900SL(K) [サテンブラック]
わずか2ケ月でダストカップが閉まらなくなりました。
〇天で購入したのですが、販売店は修理窓口はないので
メーカーに問い合わせとの事でした。
修理窓口では、保証対応できるか回収して確認するので
送料3300円は自己負担、保証対象外なら部品代8690円も自己負担と言われました。
吸引力もイマイチな上、早々に故障して最悪です。
実は、以前も同系掃除機を使用していましたが
4年でバッテリー・ヘッドがダメになりました。
10年以上使っているP社のキャニスター掃除機は、全く壊れないし
よく吸います。
5点

>れのおさん
>4年でバッテリー・ヘッドがダメになりました。
バッテリーは4年も使えば消耗もします、ヘッドは環境にもよるんでしょうけど
>10年以上使っているP社のキャニスター掃除機は、全く壊れないし
よく吸います。
それは、そうでしょうね。歴史が違いますからね
書込番号:26136893
3点

>れのおさん
こんにちは。
量販チェーンの実店舗で購入していれば、メーカーへの修理は店頭で受付ができ送料等はかからない場合が多いです。値段も値切れば似たようになりますので、次回から通販ショップからの購入は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:26139060
8点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Svanar wireless
ヨドバシの修理で旧モデルから新モデルに変更されて外音取り込みは驚くほどに良くなったがLDACで途切れるたびに音の定位が変わる。すごくストレスで治す方法を教えて欲しいくらいでスバナーワイヤレスは3回取り替えて頂いて丁寧な対応をして頂いているので交換はすごく気まずいです。相談みたいになってしまいすいません。どうすればいいか教えていただけませんか。ちなみに購入から1ヶ月ほどたっています
書込番号:26127546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しい、は最悪な商品なので皆さん買わない方が良いですよ、とお気持ち表明するトピで質問トピではないです。
悲しいで質問するパターンが好きなようですが、質問したいのであれば、質問で投稿された方が良いかと。
決して、悲しいは、悲しい質問トピの意味ではないです。
昔は、良、悪だったのが、良、悲に変わったものです。
書込番号:26127716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒゲガイなのはさておき新モデルで外音取り込み機能が改善されているのが本当なら一概に改悪と言えないかもしれませんね。
LDACはまだ改善されてないどころか悪化しているようなのでAACモードで聴くかポタアン噛ませてLDAC継続かの2択ですね。
書込番号:26138501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3000円脳さん
LDACの接続はマシになったと思うのですが音の定位が変わるのはいただけないのでイノベーターに乗り換えを検討します。ありがとうございます
書込番号:26138507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

>misshyogoさん
一応、突板仕上げですけど厚さが薄いですからそう感じる方もいるでしょうね。
JBLのスピーカーの突板もこんな感じですよ。
大事なのは音だと思いますけど、見た目も大事ならPD-191Aとか、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:26124920
2点

>misshyogoさん
かつてのアナログプレーヤー爛熟期の商品を知っているものとしては、この値段で、この内容、ってな代物に見えますね。一見しただけで食指が動かないのは当然です。
かつての数万円で買えるエントリーレベルの商品が30万円台って感覚ですね。
まあただ今アナログプレーヤーを出して何台売れるか考えたらこんなものかなぁとも思います。
中古市場も最近はロクなものがありませんからね。
書込番号:26138377
2点

>misshyogoさん
こんにちは
需要と供給の兼ね合いですな。
HT−500なんて隠れた名器かも・・
書込番号:26138415
1点



ラジカセ > SONY > ZS-S40 (W) [ホワイト]
自分の運の悪さを棚に上げて、未だにソニータイマーって・・・。
書込番号:26137735
2点

1年くらいで壊れる時点で不良品でしょう。国内メーカーとしては。
もっとも、製造されてどういうタイミングでスレ主の手元に来たのかにもよりますけどね。お店の長期展示品だった可能性もありますね。
まぁ、ソニー製品って昔から見た目や内容は画期的だったりするけど、耐久性はあまり良くないって感じですけどね〜。今もカメラ業界の中では耐久性は低いほうに入りますしね。
書込番号:26137769
1点

ソニーの製品は、華奢に造られているものは多いかもしれません
乱暴に、雑に扱っているつもりはないとしても、
製品に優しく、丁寧に扱う人向けの様には思います
小さく軽く造るのは好きで、得意なつもりの様です
価格の高い丈夫で軽い材料は選ばないし、
それでは意味はないし
小さく軽く造れば製品の価格は抑えられるだろうし
日の当たる場所は避けたり、
振動を受ける場所は避けるなど
置く場所は選んだ方が良いかもしれません
書込番号:26137837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MOAB1さん
そんなこともありますよ。
我が家のソニー製液晶テレビは15年以上毎日使ってますが、いまだに絶好調です。
書込番号:26137883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
何もソニーという企業ののことを悪くいうつもりはありません。
昔からソニー製品が好きで、我が家にはソニー製品がいっぱいです。
どれも気に入っていますし、長持ちもしています。
ただ、1年で壊れたなんてのは、この製品が初めて。
噂に聞くソニータイマーとはこのことかと、初めて体感したわけです。
音は良くないし、作りもチープ。実製品を見もせずにネットで購入した私が悪いのでしょうが、こういう商品を売ってほしくないからこそ、
あえてこういう書き方をしただけです。
まぁ、あなたのようなコメントを書かれる方は、何を言っても噛み付いてこられるでしょうから、そうしたいならご自由にどうぞ。
私の返信はこれで終わりにします。
書込番号:26138175
0点

>KIMONOSTEREOさん
実店舗を構えている店ではなく、ネット通販専門店ですので、展示品ではないと思いますし、箱や中身に開封した様子は一切ありませんでした。
私は学生時代に大手家電量販店の製造ラインでアルバイト経験がありますが、「初めまして」な、ど素人の状態でラインに入り、実製品の組み立てをやっておりました。
ぜんぜんうまくいかないのに、次から次に流れてくるので、ダメだと思っても、次に流していくしか選択肢がありませんでした。
あたふたする私を見て、隣で働くパートのおばさんからの、「検品があるからダメならハネられるから大丈夫よ」という言葉を信じて続けていましたけど、ダメなものはダメですw
オチにもならない酷い話ですが、検品までもがアルバイトスタッフだと知った時は愕然としたものです。←35年以上前の話。
今回私が買ってしまった清品は、まさにそういうものが当たってしまったのかなと思っていますが、タダでもらったわけではないので、気分が良いわけがありません。
ご理解いただけますと幸いです。
書込番号:26138195
0点

>ダンニャバードさん
そうですね。
長年ソニー製品を愛用してきて、初めてのことでしたが、噂に聞くタイミング過ぎて、「これか!」と思ってしまいましたw
テレビもHDDレコーダーもCDプレーヤーも、古くはウォークマンDDも長年活躍してくれました。
この製品はダメでしたが、今後もソニーファンであり続けると思います。
とはいえ、ダメなものはダメですw
書込番号:26138206
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
これまで買ったソニー製品については、短命で終わったものはありませんよ。
この製品の取り扱いについては、直射日光は当たらず、湿気もこもらず、掃除も行き届いたリビングの棚で、
持ち運ばれることもなく、好条件で使われていました。
それまで使っていたものも、同様の条件で15年以上、何の問題もなく使えていたので、この製品(個体?)の問題としか考えようがありません。
所謂、ハズレですね。
とはいえ、ハズレを引かされて、喜んだり平然としていられるほど心の広さと金銭的ゆとりもありませんので、ダメなものはダメとして、ここに書き込んだ次第です。
ご理解いただけますと幸いです。
書込番号:26138222
0点

>MOAB1さん
WalkmanDDですか?懐かしい!
私も持ってましたよ〜!
懐かしくてついググってしまいました。
初代から紹介しているサイトがありました。
https://www.butsuyoku.net/legend/walkman1/#google_vignette
最初に出ている初代Walkmanは父が購入していて、私が自分で初めて購入したのがDDでした。
1982年発売になってますね。確か中学生だったなぁ?と思いましたが、やはりそうです。
その後、カセットケースサイズのWM-20も購入した記憶があります。
ホントに懐かしい〜
私もソニーファンで、20代の頃はHi8ビデオカメラやVAIOは数台購入しました。
しかしその頃がまさに「ソニータイマー」全盛期ではなかったですか?
高価なVAIOやビデオカメラも保証が切れた途端に故障した経験は1度や2度ではないです。
むしろ近年(ここ10〜20年)の方がよほど故障知らずで長持ちしていますが、まあ、たまたまかもしれませんね。
無駄話失礼しました。
書込番号:26138235
1点

>ダンニャバードさん
素敵なリンクをありがとうございます。
どうやら、私とほぼ同世代のようですねw
小遣いやらお年玉を貯めて、家電量販店にDDを買いに行った時のことを今でも覚えています。
なんなら、同梱のデモ用テープの楽曲まで記憶していますw
私はムービーではなく写真を撮る方に進み(当時はソニーにスチールカメラはありませんでした)、コンピュータに関しては完全に出遅れて、後に仕事の関係でMacユーザーになったので、その頃のソニー製品のことはオーディオぐらいしかわからないのです。
でも、たしかに「ソニータイマー」というワードは、ハンディカム〜VAIOの頃に一番耳にした気がしますw
書込番号:26138248
1点

>MOAB1さん
大昔から言いますからね、ソニータイマーは保証が切れた頃、訪れると
私は初代PSがそうでしたし、知人はVAIOがそうでした
TVは長持ちしましたが、内部清掃をした時にブラウン管の線に触れてしまった所
数日後にショートしてお亡くなりになりましたww
書込番号:26138253
0点

>アドレスV125横浜さん
個人的には、ソニータイマー初体験でした。
これまで使ってきたもの、現在使用中の他の製品も実に優秀でしたが、「ソニータイマー」というワードを一番耳にしたのは、まさにVAIOやプレステが人気だった頃ですね。
私の周りでも怒っている人が多かったですが、オーディオ類でそういう経験がなかった私は、「そんなに壊れるか?」と首を傾げておりました。
どの企業もそうですが、創業者が現役を退いたり他界したりすると、たちまちダメになっていく印象があります。
物作りで大きくなったこの国、大企業の経営者は、株主の顔色をうかがうのではなく、そろそろもう一度消費者の方を向いていただきたいものです。
書込番号:26138282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)