
このページのスレッド一覧(全12207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年8月25日 13:24 |
![]() |
95 | 11 | 2025年8月25日 08:09 |
![]() |
16 | 10 | 2025年8月25日 00:01 |
![]() ![]() |
16 | 35 | 2025年8月24日 21:53 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月24日 20:18 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月24日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71J2
5年目で最初の故障。夏真っ只中なのに冷えたり冷えなかったり、2回かなメーカの人にきてもらって何かの弁が不具合とのこと。交換して直った。
と思ったけど1年後また同じ不具合。夏だし。エアコンなんてこれまで壊れたことなかったな。
5年の保証期間過ぎてるので、買い替えます。
当たり外れあるのかな。
書込番号:26272386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのメーカー当たり外れや不良品は工業製品である限り
一定数ありますので工業製品の永遠の課題でしょうね。
次は三菱電機が日本生産なので良いと思います。
またはダイキンは日本生産と海外生産があります。
(ダイキンの場合はエアコンのシェア世界1番なので
海外でも販売しているので世界に工場あると思うので
廉価機が海外生産なのはしょうがないかもです。)
次は販売店とか工事店の10年延長保証のある店で買いましょう。
後は三菱電機、ダイキンは修理も委託業者ではなくて
メーカ系のサービス拠点か、子会社の拠点から修理に来る点も良い点でしょうね。
書込番号:26272630
1点

>オカポソさん
当たり外れは有りますよ、ただ最近は日立の書き込みが多いですね
設計なのか、部品の問題なのか、組み立てなのか?
書込番号:26272739
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
こんばんは。
この機種を購入して早いもので4年が経ちました。
信頼のSONYと思い購入しましたが、動作不良はついて回ります。
最近また画面が動かない現象が出てきました。
リモコン長押しでも再起動画面は出ません。仕方なくコンセント抜いていますがそのうち壊れるんじゃないかな?と思っています。
信頼のソフトウエア更新も残念なことにほとんどなくなりました。
ユーザーとしては動作不良が発生する度にコンセント抜くなんて昭和の時代のTVみたいです。
2点

同じ機種で3年半、特に不具合は無く満足して使っています。再起動したのは10回未満(任意のリフレッシュも含めて)、コンセントを抜いたのは1回。
物理的なバラツキがあるんですかね?ソフトの問題なら同じように出そうですが、不思議です。
書込番号:26243139 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

面倒くさいけど
初期化して、お買い上げ状態に戻してから再設定したらなんとかなるかも
書込番号:26243145 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>甚太さん
こんにちは
ソニーのAndroid機は、OS自体の出来も良くありませんが、それに加えて基板などハード自体のばらつきもある様です。
全く問題ないという人と、再起動だらけという人に2分されますからね。信者だのアンチだのの話ではないと思います。
私もA95Kで2回交換してますが、月一くらいで再起動せざるを得ません。ハズレ連続3台です。基板設計や内部設計のSOCに問題があるのかも知れません。まあそういうものと思って使うしかない感じですね。
書込番号:26243214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの場合は、たいてい内蔵ストレージの空き容量不足が原因でしたが、反対にいえばそれ以外の要因では深刻な不具合は出ていませんね。
(何故か外部入力の映像が出ない、くらいの問題は時々出てますが)
書込番号:26243237
14点

Androidよりソニーが力を入れてない。
アメリカなど売りたい
今のブラビアがわかりませんが、私も不具合あります
書込番号:26243250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>甚太さん
似たようなものですね。
嫁の実家のテレビがこの機種ですが、義母が当初困ってたので、おかしくなったらコンセント抜いて5分待てと言ってあります。
また私の家はBRAVIAのA8HですがYouTubeやNetflixやアマプラ、U-NEXTなどの配信系機能やスマホからのキャスト時におかしくなって、画面が真っ暗でどうしようもなくなるのは月刊、いや、隔週で起きます。
電源長押し強制再起動で対応します。
この前の世代に使ってた液晶BRAVIAもそうだったので、AndroidテレビやGoogleテレビ(こっちは使ったことないですが)はこんなもんだと思ってます。
まぁパソコンのようなもの、Windows95よりはマシだなあと諦めれば腹も立ちません(笑)
書込番号:26243259 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんは。
皆さん返信いただきありがとうございます。
購入して4年も立ちますが未だに持病持ちなので、この場をお借りして詳しい方に聞いてみたくなりました。
使用環境はSONYサウンドバーHTG700
一時期落ち着いていましたが、この頃フリーズがやけに多くなりました。番組を変更しても画像が止まったままでリモコンでは再起動も聞きません。
バージョンはSONYで提供されている最新版です。
半分持病のようで諦めはあるのですが、なにか策があればと思いました。
>プローヴァさん
おっしゃってることは最もです。
変更されているのはアプリなので、アンドロイド系のグーグルは何とも言えません。
>hicchomeさん
世界のSONYもこんなものなのですね。
TVよりもサブスク関係を見ることが多いので、YouTube系は常に新しいものにはしています。
サウンドバーに繋いでいるHDMI音声が出なくなったりしますから影響していると思います。
書込番号:26244782
1点

>内蔵ストレージの空き容量不足が原因
どこかでそれを見て、重たいデータ(綺麗な映像サンプルなど)を買ってから早々に削除したので快調なのかも。不具合が多い前提でソニーストア(通販)で5年保証付けて買いましたが、不満は配送員の質だけでした。
書込番号:26244887 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

投稿いただきました皆様の知らせいたします。
この板に記入したからなのか、偶然なのか新しいソフトの案内が先日ありました。
今回のソフトウエアーで改善できれば何よりです。
メーカーはまだサポートされていたのかと思うと、個人的には嬉しく思います。
改善されればなお嬉しいです。2025年7月28日
ブラビアXR90/XR80/XR70/XR50/A95Lシリーズ ソフトウェア更新のお知らせ
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=E7E008C6&searchWord=XR90
書込番号:26271007
0点

兄弟機のA90Jも使ってますが、安定していて誤作動とかは特に無いですね。
メジャーアップデートで、Android12になるみたいですが、
まだ様子見しています。
アップデート後に誤作動したら初期化するのが鉄板です。
2025年8月21日
ブラビアA90J/A80J/X95J/X90J/X85J/X80J シリーズ
ブラビアA95K/A90K/A80K/X95K/X90K/X85K/X80K/X80WK シリーズ
ブラビアX95L/A80L/X90L/X85L/X80L/X75WLシリーズ ソフトウェア更新のお知らせ
書込番号:26271188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>甚太さん
今回のソフトウェアアップデートの後、テレビで、チャンネル選択すると一瞬映像が出たあと「このチャンネルは休止中です」のエラーで映像、音声共に出なくなるようになりました。
再起動で復旧していましたが、とうとう全くテレビアプリが起動しなくなったので、本体電源ボタン長押しで強制リセットしたところ復旧しました。
過去に画面表示されなくなり主回路基盤交換したこともあり、再起動することも何度もあり正直ウンザリです。
テレビだけはOSから切り離して単純な専用回路で安定作動させてくれないかと思います。
書込番号:26272505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
狭い部屋で、エアコンの近くとかだったら、普通に音するだろうし。
0点

いや!
殆どの場合、『以前使用していた機種では、こんな事は無かった。もっと静かだった。』
という話からですよ。
比較論です。
(^o^)
書込番号:26251563
3点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
珍しく、まともなで道理的な事を書いてる!!
びっくりしましたわ。笑
まあ、それがイヤな人もいるんでしょうね。
理屈というか自然物理と、感情は、一致しないって事。
書込番号:26251569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
エアコンの熱交換フィンは親水加工してあるので、普通は風で水は飛ばないですよ
部屋の空気の汚れによって撥水状態になったら飛びます
また、前のエアコンと比較して文句言うのは筋違いだと思いますね
特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
書込番号:26251587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
またまたまた、主の言い掛かり文化が始まったな(笑)
ちゃんと騒音測定して裏付け取りながら各メーカー開発してるのに、そこに文句を付けたがるのは何でだろう 何でだろう な な な 何でだろう〜♪
書込番号:26251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。”
当たり前じゃないと思うけど・・・
ま、エアコンに限らずどんな些細な事でも書き込めるこのサイトがあるから、つい書き込みたくなるし、それに反応する人も居るからでしょう。
「同じような方、居ませんか ? 」 と言う仲間を”募る”書き込みが一番笑える。
書込番号:26251597
4点

>mokochinさん
>特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
少し前にもありましたが、そういう質問ってしっぱなしが多いですね。。。笑
書込番号:26252162
0点

>朝倉徹也さん
再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、中学理科レベルの飽和水蒸気量と相対湿度・絶対湿度くらいは理解して書き込んでくれって思います(笑)
書込番号:26252292
1点

>オラクルべリリンさん
>再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、
スタンダード機で弱冷房除湿しか付いていない機種の場合、取説なんかにも
「除湿・・・設定温度を室温より2,3度低めにしてください」
などと書いているケースも多いのでわかりそうなものなんですけどね笑
書込番号:26253060
0点

>何年振りに落ちたこの階段さん>朝倉徹也さん
>オラクルべリリンさん
古い霧ケ峰スタンダードタイプからエオリアのスタンダードタイプに買い換えました。
除湿しない(湿度75%以上)&音がうるさい事に悩んでいます。
前機の霧ケ峰は温度24度・湿度50%を維持していました。
また現在稼働中のエアコンも除湿機能がついていない古いエアコンですが湿度50%以下です。
湿度、音や風量について不快に感じたことがありませんでした。電気代もエオリアの半分です。
なので新しいエアコンは初期不良だと思い修理の方にきていただいたところ
製品に異常なしとのこと。
除湿については、気温がさがると水分のつぶが小さくなってとれなくなるんです。という説明を受け
古いエアコン2台では湿度50%以下になるのになぜできないいですか?疑問をぶつけましたが
すみません。できないんです。そういう仕様なんですと仰っていました。
なので、結局よくわからないままなのですが、除湿しないのは当たり前なのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26272055
0点

>エオリアの仕様を伝えなきゃさん
まず製品の仕様が前機種と違うのと設置状況・工事が完璧に近いかどうかでも性能に差は出ますので、前の製品がこうだったのに新しい機種は○○の状態にならないは普通にありえます。
湿度に不満があるようですが風量を最小にすれば設定温度付近に到達して、部屋を冷やすのを一時的にやめる動作(サーモオフ)の時に室内に戻る水分量は少なくなりますので湿度上昇は抑えられます。風量が強いほとサーモオフ時にエアコン室内機の水分が部屋に戻りやすく、室内の湿度が高まります。
新機種で24度50%になるかは分かりませんが、設定24度付近 風量最低で試したらいいのでは?と思います
書込番号:26272357
0点



リビングのエアコンが古くなって故障したので、昨年パナソニックのCS-X713D2-Wに変えました。
冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
今は除湿器を購入してしのいでいますが、パナソニックのエアコンはレベルのモノでしょうか?
購入を検討されている方は気をつけて下さい。
書込番号:26236354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

除湿
冷房除湿
依頼乾燥
の3つのモードですね。
各々湿度設定をドンドコ下げても変わりませんか?
書込番号:26236456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
お疲れ様です。
>パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
どうして異常なしだったのでしょうか?
通常、このようなケースでサービスマンは、設定を冷房18度とかにしてみて吹出し温度がきちんと冷たいか否か、除湿を40%とかに設定して動かした際に、エアコンの高さの湿度がリモコンの湿度表示と同じになるかなどをチェックするかと思いますが、その結果異常なしだったのでしょうか?
それから
ちなみにエアコンはリビングに設置ということですが、お住まいの環境はどんなでしょうか?
方角とか窓の大きさとか広さとか天井高とか。。
書込番号:26236515
0点

衣類乾燥は試していませんが、除湿・除湿冷房共に設定をどんどん下げても変わりません。
室外機も運転してから30分以上水も出ません。
家は高気密ではありませんが一戸建てで築10年ほどです。
サービスには状況を全て説明して見てもらいましたが、室内環境・使い方の問題という事で説明を受けただけです。
エアコンのインフォメーションも、運転し始めは湿度80%で、これもおかしいかと思いますが、数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。
書込番号:26236606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リビングは20畳ほどで1階の南側です。
エアコンは部屋の南側の壁に付けています。
日当たりはいいのでエアコン目線ではいい環境ではないかもしれませんが、除湿に関してはあまり関係ないかと思っています。
天井高さは計っていませんが、一般的な木造建築の高さだと思います。
書込番号:26236615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももたの友達さん
了解です。
湿度が最初80%ということですが、
リモコン表示湿度80%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○%
上記○○%はどうなりますでしょうか?
>数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。
このときはどうなっていますでしょうか?
リモコン表示60%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○% ※上記と一緒ですかね。
この時期ですから外の湿度も80%とかのときですかね?
書込番号:26236959
0点

リモコンは設定温度しか表示されていないので、お知らせ釦を押すと、現在の室内温度、室内湿度、外気温の3つのアナウンスと画面表示がでます。
今は除湿器を併用しているので、お知らせ釦を使っていませんが、去年の梅雨のときは、室内湿度75.〜80%-お知らせ60%〜65%、室内温度26℃-お知らせ24℃、外気温お知らせ32℃位で湿度の誤差がかなり大きかったです。
冷房機能は効きますが湿度は下がらないので爽快感は全くありません。でも冷房の方が除湿・除湿冷房よりも室外機の水はかなり多くでます。
書込番号:26236994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンのお知らせの湿度が下がっても、室内温度・室内湿度・外気温は変わりません。
お知らせだけが変わるイメージです。
最もエアコン本体のセンサーなので、計測位置の差でギャップが出るのは分かりますが、そんなレベルの問題ではないと思っています。体感的に除湿が効いていないのは分かります。
書込番号:26237002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしていてすみません。
◯◯%-◯◯%、◯◯℃-◯◯℃ と書いたつもりでしたが数字の間の文字が化けていました。
〜 の記号が使えないのを知りませをでした。
書込番号:26237009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。文字化けもあってなんかわかりづらいです(^^ゞ
書込番号:26238697
0点

すみませんでした。
記憶ですが書き直すと下記になります。
運転開始時
リモコン表示室内湿度80%
お部屋の湿度計75%
外の湿度 表示機能なし
リモコン表示室外温度28℃
リモコン表示室内温度24℃
お部屋の温度計26℃
運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。
書込番号:26239054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンの温湿度表示はエアコン内部のデーターです。
別に熱中症警報の表示がある温湿度計を購入しましょう、手持は無線式外部センサー付き(CUSTOM )です。
書込番号:26239098
0点

>ももたの友達さん
冷房時は室外機からは水は出ません。
暖房で霜取運転した時の溶けた水は出ますが。
冷房運転でドレン水が出ているという事は間違い無く湿度は下がっています。湿度が本当に変わらないとすればそれだけ多くの湿気を含んだ生外気が続けて入ってきているか室内に加湿する装置があるか大勢の人間が入れ替わり入室し続けるかの様な状況であるはずです。
書込番号:26239280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
>運転開始時
>リモコン表示室内湿度80%
>お部屋の湿度計75%
>外の湿度 表示機能なし
運転開始してすぐは、リモコンの湿度表示はまだ正確には表示されないこともあるかと思います。
室内の湿度計の表示は、湿度計に問題がないとすればまあ正しいと見なす他はないかと。
外の湿度も同じくらいなんでしょうね。
>運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
>リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。
少し馴染んでからのリモコンの湿度が60%であれば、これが正確なところなんでしょう。
で、そのときの室内の湿度計は75%のままということですかね。
しばらく動かしていても75%より下がることはないということですね。
考えられるのは。。。
1.実際の湿度は75%とかであってリモコン(エアコン)の湿度は狂っていて低めに出ている。
2.リモコン(エアコン)の湿度表示60%が正しくて、室内の湿度計の方が狂っていて高めに出ている。
※1.2を検証するためには、エアコンの高さと同じ位置に湿度計をおいて、リモコンの湿度表示と概ね一致するか否かを調べる手もあるかと。
3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。
4.エアコンのすぐそばに吸気口があり、常に外気の流入がある。
5.室内に湿気を発するものが多い(水槽、観葉植物など)
6.通常は冷房だけでも相応の除湿効果はあるはずなので、冷房でも除湿でも湿度が全く下がらないということであればハードになんらかの不具合が発生している。
などなど、これらのどれかもしくは複数かもしれません。
いずれにせよ、一応、サポートや販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26239598
0点

家で使用中エアコンは同じPanasonicでも機種違いですが、
エアコンがすぐに除湿に切り替わらない時に試してください。
1.ルーバーの上下、左右の角度を冷房、除湿で同じ角度に合わせておく。
2.冷房風量4(最大)で運転。(画像1)
3.最初はザワザワ、シュルシュルという感じの音が数分後、
ゴーという感じの低温に変わるので、1分ほど経ったら、
4.除湿に切り替える。(画像2)
書込番号:26239789
0点

>ももたの友達さん
こんばんは。
>冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
とのことですが
室温が下がって湿度が同じであれば除湿されていますよ。
書込番号:26240236
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。エアコンの真下に手動開閉式の排気口がありますが、夏場冬場は閉めてあります。
今エアコンと除湿器を併用していて、除湿器はほぼ24時間回しっぱなしで、エアコンのみタイマーで間欠運転していますが、両方動いている時の湿度はエアコン側、除湿器側とも同じくらいですが、エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
書込番号:26240806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
>まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。
とのことですが
水蒸気は外から壁や隙間を通ってどんどん入ってきます。
人も多くの水蒸気を出しています。
リビングの扉の隙間や扉を開けた時なども。
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ。
湿度は温度が伴わないと話ができませんよ。
書込番号:26240834
0点

今日のエアコンの運転状況
(Panasonic2020年モデル、6畳用、大阪市)
19日早朝から冷房27.0度 風量3 で運転後、
時刻 天気 外気温 設定 内気温と湿度
7:02 快晴 27.3 除湿-1に 27.5 68
7:16 快晴 27.3 除湿-1 26.7 58
7:32 快晴 27.5 除湿-1 26.2 58
9:02 晴れ 28.8 除湿-1 26.2 56
除湿機能が正常に動作していれば冷房から除湿に
切り替えてから30分で快適になるまで下がります。
書込番号:26241559
0点

>ももたの友達さん
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、
>除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が
>湿度を持ってきているような感じがします。
そうだとすると、湿気戻りは湿気戻りなんでしょうけど
>3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。
症状が酷そうなので、パテ埋めがきちんとされているか確認した方が良いかと思います。
そうであればエアコン自体ではなく、施工不良ということですね。
エアコンはどんなに性能が良くても施工が悪いとアウトです。
参考まで。
書込番号:26243749
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今日再度状態を確認しました。
朝5時まで冷房25℃、風量自動、除湿器併用で停止後、6時30分から除湿50%設定で1.5時間運転しました。
時刻 天気 室内温-湿計 AC室内温-室外温-室内湿
6:30 曇り 26℃ -70% 26℃-27℃-75%
6:45 曇り 26℃ -68% 26℃-30℃-65%
7:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:15 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:30 曇り 26℃ -70% 26℃-28℃-65%
7:45 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
8:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
当初と体感的にも何も変わってないと思います。
エアコンの風は運転開始から停止まで、ずっと微風です。この後冷房運転すると、温度を下げようと強風で頑張ります。
書込番号:26244133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
「冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ」の理論がわからないので教えていただけないでしょうか。環境的な条件もあるかとは思いますが。
書込番号:26244141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工不良も含めた認識で、販売店に相談してサービスに見てもらいましたが、パナソニックのエアコンはパナソニックのサービスしか見てもらえないという事だったので諦めました。
もう一度見てもらっても、お金が掛かるだけで結果は変わらないと思います。
私のような素人目線でも施工不良、制御系の異常が見つかるものと思って見てもらいましたが残念な結果でした。
書込番号:26244156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
私もド素人で自分で調べただけですので
詳しいわけではありません。
わかりやすく説明できませんので
あらかじめご了承ください。
一般的に湿度と呼ばれているのは、「相対湿度」です。
空気は温度によって空気中に保持できる水蒸気量は変化します。
冷やすほど保持できる水蒸気量は減ります。
エアコンの熱交換器で冷やすことにより湿度は100%(露点温度)になると
それ以上の水分は結露として水となりドレン水として排出されます。
その湿度100%なった空気がエアコンから排出されます。
基本的にな話ですが
エアコンは空気を冷やして結露させることにより除湿します。
一般的に冷房と除湿の違いは風量です。
除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。
30度80%の場合
水蒸気量は1立法メートルあたり約25g(絶対湿度)
露点温度は約26℃(湿度が100%になる温度)
エアコンで20度まで冷やすと
20℃100%(水蒸気量1立法メートルあたり約18g)の空気と
と1立法メートルあたり約7g(25g-18g)の水が排出されます。
計算式もありますが
湿り空気線図で検索するとわかりやすいです。
部屋に入ってくる熱や水蒸気量などは
壁や窓の材質や換気量などから計算できますので
部屋を何度の何パーセントにするには
どうしたら良いかも計算ができます。
何となく除湿の仕組みを理解していただけましたでしょうか。
書込番号:26244188
0点

詳しい説明ありがとうございます。
エアコンから出る風の湿度が理論上100%の意味は分かりました。
ちなみにエアコンの除湿運転は、冷房運転時の様に風量は強にならないのが一般的でしょうか?
書込番号:26244206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。
一般的には
除湿運転は冷房の微風運転です。
再熱除湿型のエアコンの除湿は
冷えた空気を再度温めてから排出しますので
相対湿度は100%にはなりません。
書込番号:26244221
0点

再熱除湿の無いエアコンで、適温かつ快適な湿度でのコントロールなんて出来ないですからね
冷房モードで適温にしてしまった後に除湿モードに切り替えても効果がありません
それをわかりやすく説明している実験レポートです
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=XhZPv4JycArctTnH
書込番号:26244270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
こんにちは。
再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。
1台のエアコンで冷房しながら
もう1台のエアコンで少し暖房するなど
冷房するエアコンに少し暖かい空気を送って
冷房が止まらないようにすることです。
方法はいろいろあると思われますが
原理は再熱除湿のエアコンと同じです。
工夫次第で快適な環境は構築可能ですが
機密や透湿性能や空調設計がしっかりと出来ていない住宅では
水蒸気は壁や隙間などからでもどんどん入ってきますので
24時間除湿する必要があります。
それもあって自宅は湿度コントロールは諦めています。
書込番号:26244282
1点

>再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。
私も過去にこの掲示板で除湿が効かないという人に、暖房つけたら効きますよと言った事もあるけど、そんな事をする人はまずいないでしょうね
そもそも再熱除湿で無いエアコンは満足いく除湿が出来ないのに「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ
書込番号:26244290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
こんにちは。
>そんな事をする人はまずいないでしょうね
確かに絶対数は少ないですね。
性能の高い住宅で第3種換気の人の人でこだわりのある人は
実際に行っている様ですよ。
そもそも日本には性能が高くて空調設計をしっかりしてある住宅は少ないですからね。
>「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ
確かにそうですよね。
所詮冷房の微風ですから。
でも除湿効果はエアコンが一番コスパが良いんですよね。
しかしながら、一般的?な住宅で湿度コントロールは諦めた方が良いと感じています。
やはり購入者も温度や湿度についてもっと正しい知識を持った方が良いですね。
書込番号:26244331
0点

壁面取出し口の排気ホース周りに、シール剤の亀裂らしき隙間があったので、気休め程度だとは思っていますがシリコンシーラで埋めて見ました。
書込番号:26249000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の朝効果を確認したところ、まだ冷房除湿しか確認できていませんが、湿度が下がっていったので施工不良だったと言う事が分かりました。
これまでいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26249267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も先日エオリアを購入し、除湿されない件で悩んでおります。
メーカーに2回みてもらい正常とのことでした。
ももたの友達さんの場合、製品不良でななかったとのことですが
施工不良は業者さんに直してもらったのでしょうか?
それともご自分で修理されたのでしょうか?
書込番号:26272025
0点

結論を先に言うと自分で直しました。
メーカーのサービスは室内機と室外機周りの確認はしていましたが、施工に関する確認は何もしていなかったと思います。
私もこのチャットでいろいろな方からアドバイスをもらい、施工に関するところで一番原因になりそうな外壁の横管通し穴のシール状態を確認したところ、配線と配管周りに明らかに隙間があった事と、シール剤がヒビ割れしていた事が分かったので、ホームセンターでシリコンガンとシール剤を買って直しました。
まず壁の外のカバーを外して配管,配線周りがしっかりシールされているか確認したほうがいいと思います。
書込番号:26272147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁面取出し口のカバーは、部分的に外せる構造になっているので、ねじを取れば外れます。
家のエオリアはフィルターのゴミを自動排出する仕様でしたので、カバーに開口口がついていました。
フィルターゴミの排出口もカバーがついていますが、はめ込んであるだけで引っ張れば外せます。
この奥の壁の穴と配管、配線まわりがしっかりシールされているか、まず確認した方がいいです。
書込番号:26272176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
自分は配線カバー仕上げではなくテープを巻き付ける仕上げにしたのですが
外の壁穴とホースの箇所に隙間がないか見てみます。。
とはいっても2階なのでうまく見れるかわからないのですが・・・
今回の書き込みとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26272267
0点



この商品を購入してから2ヶ月です。完全に乾ききってなかった事が2回ほどです。この前の機種はア○リスオオ○マでした。この機種は約7年ほどで壊れました。またその前に購入した除湿機(三菱の20年ほど前)は故障することはなかったです。しかし残念ながら引っ越しの時にかさばってそのまま放置してしまいました。結論から言わせてもらいますが、この機種F-YHVX90は残念でした。ア○リスもイマイチでした。
20年ほど前の三菱の除湿機を越えてないのが不思議です。まぁ昨今は省エネやらで色んなセーブが入ってるから仕方ないのかもですね。
0点

>フミとんころさん
ちゃんと風が当たるように自分で置く場所を調整してるの?
ただ置いても乾かないよ、風を洗濯物に充てないと
書込番号:25965417
1点

そうですよね、この機種は下から風を当てる構造です。当然、その辺は熟知して対応しているのですが・・・。私の書いていた事が少し足らなかったかもです。洗濯物が乾く前に電源が切れていて乾ききっていなかった、ということです。設定などで対処はできるかもしれませんが基本、[オート]というスイッチがあるのでそこに任せた結果、という事でした。季節は暑くなってから特に不具合もなく今も活躍してます!
書込番号:26272177
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80J
BW-V80Jでなく、BW-V80Hですが、V80Hでは話題になっていないようなので、こちらに書き込みさせていただきます。
3年使用後から、皆様と全く同じ異音がする様になりました。5年の無料保証期間内なので、店舗側の修理になりました。
修理予定日より数日前に、近隣に来たので、思い当たる節があるので、修理に伺いたいと電話がありました。
原因は、ベルトの先の洗濯槽側のプーリー(ギア)の噛み合わせが悪いそうです。
プーリーを交換しましたが、音が小さくなるだけで、治る保証はないとのことでした。
うちの場合は、とりあえず治りましたが、1ヶ月程度でまた同じ音が出るようになってしまいました。
修理の技術者いわく、ギアが逆転するときに、死点(ギアが噛んでない状態)からギアが噛んだ時に音が出てしまうようです。
設計ミスかと聞いたら、「う〜ん」と言葉を濁していました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)