
このページのスレッド一覧(全12211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2025年8月9日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月9日 11:57 |
![]() |
17 | 6 | 2025年8月9日 09:10 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月8日 18:16 |
![]() |
27 | 4 | 2025年8月8日 15:52 |
![]() |
26 | 3 | 2025年8月8日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > エコバックス > DEEBOT Y1 PLUS DLX32-12EE [ホワイト]
なんでわざわざWi-Fi接続しないと設定できない様にするのかね
高齢化で使える人減る一方なのに
Wi-Fi無くてもちゃんと設定できるようにしときなさいよ
そもそもWi-Fi無いと自動開始も出来ないと大きく表示しときなさい
一方、今どきスマホのテザリングで賄ってる人多いのに、テザリングは動作保証しないとか
なら保証できるように設計しとけよ
書込番号:26258614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体で設定するための機器を搭載しないことで安価に抑えているということではないですかね?
本体設定が可能かどうかは買う前に調べればわかることなので、必須な方は搭載しているモデルを買うべきですね。
とりあえず国内のメーカーサイトもちゃんと無いような製品は高齢者は買わないんじゃないですかね?
書込番号:26259055
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
電子レンジを使うとH92が表示して温めが出来なくなり、パナソニックに修理依頼をしたところ、修理費用が目安で23,800円かかると言われ修理することにしました。
実際の修理はマグネトロンという部品を交換して、事前に聞いていた目安と同額費用の請求となりました。
壊れた理由をサービスの方に訊ねても明確な答えは無く、外れを引いた感が否めません。
購入から4年しか経っていないのに痛い出費となり、今度故障したら電子レンジはパナソニック以外を検討しちゃいます。
書込番号:26258888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-U221X(W) [ホワイト]
他の東芝の機種でも書き込みがありますが湿度の制御が悪いです、設定温度になるまで冷やしてる時はいいですけど設定温度になるとあっという間に湿度が80%とかなります、インバーター制御無し?、全くお勧めできません、購入後2週間で他のに買い替えました。
2点

大不正解か・・・
で、大清快 は捨てたんですか ?
安物買いの銭失いでしたね。
書込番号:26258145
2点

新しく頼んだ業者にあげました、下調べせずに買ったこっちにも非がありますが、まさかこんな制御のエアコンが今の時代に売ってるんだとびっくりです。日程の都合でなんでもいいよって事で買ってしまったんですけど、エアコンはダイキンか三菱が良さそうですね。いままで引っ越し等で何台と買ってきましたが初めてハズレにあたりました。
書込番号:26258176
1点

スレ主さん、今日は
設定温度に到達に湿度が上昇するのは特別な除湿システムを搭載しないスタンダード機でよく生じる湿度戻りですね。
特に今の高断熱高気密住宅ではその現象が顕著に現れます。
スタンダードクラスのエアコンの場合どのメーカーのモデルでも似たり寄ったりだと思います、
ただスタンダード機でも設定温度到達後に室内機の送風を止める機能を備えたものは湿度戻りは少ないようですが。
>購入後2週間で他のに買い替えました。
ということですが、
変えられたモデルの場合は湿度の状態はどうですか、
その変えられたモデルではスタンダードクラスですかそれとも上位機の物ですか、
モデル名を書かれればより参考になると思いますが。
書込番号:26258184
3点

引越しも多く過去にも比較的スタンダードな物を買ってたと思ってたのですが、今回はもっとスタンダードな機種を買ってしまってたようですね。今回はこのエアコンのため喉もやられる始末(湿度もどりを嫌うから強く冷やすとなって)で仕事にも支障をきたしたので上位機種ダイキンのうるさらXに変えました。おかげでバッチリです。こんなにもエアコンの機種選びが大事だとは、、ちょっとした授業料でした。
書込番号:26258207
3点

スレ主 さん、再びです。
買い替え機は うるさらX ですか、思いっきりハイグレード機にされたんですね。
これなら除湿も快適かと思います。
ところでエアコンの湿度戻りは取り付けた住宅の性能でも随分と変わります、
気密と断熱性の劣る住宅なら、同様に冷やしても高気密高断熱住宅ほどには冷えず
部屋が冷えなければ常に冷房運転を続け除湿もされれるので湿度戻りはありません。
風量を微風として室温を下げずにできるだけ冷房運転を続けるようにすれば湿度戻りが少なくなります。
あと部屋の大きさ以上のエアコンを取り付けるとすぐに設定温度に到達し運転を休止が増えるので湿度戻りが激しくなります。
書込番号:26258258
2点

奈良のZXさん コメントありがとうございます。住宅環境、エアコンの能力の個体差といろいろあると思います。ただ、それでもうまく対応する機種が良いと思います。エアコンの稼働期間を考えるとちょっとした金額の差なんて考えずに良い物を買った方が良いと思います。初期投資をケチると安物買いの銭失いになりますので、、
書込番号:26258747
4点



扇風機・サーキュレーター > エレコム > ECLEAR flow flow FAN-U233GY [ダスティグレー]

不評なのか販売終了品です。
100均のハンディファンの方が涼しいのでは?
書込番号:26258246
0点



大手量販店で冷蔵庫を購入し、3年目で故障。 修理依頼すると、2週間後になりますと。 もう少し早くと催促し、1週間後に来てくれました。 コンプレッサー関係の故障なので保証期間のため、取り替えますとなりました。配送業者に依頼するとのことで了解しました。早めに配送できると思いきや、それから1週間後に配達依頼するとなり、さらに配送業者と日程調整で1週間後となり、結局、修理依頼から家電取り替えまで24日かかりました。 30度超える時期にここまで期間がかかり、非常に不満でした。 もうこのメーカーは買いません! アフターが悪すぎます。
書込番号:25921062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏季はエアコン修理が多いので、どこのメーカーも似たようなものです。
書込番号:25921112
1点

気持ちは分かりますが、時期と国内対応がね・・・
冷蔵庫と洗濯機と夏場のクーラーは早く対応してほしいですよね。
(#^.^#)
書込番号:25921262
1点

>大手量販店で冷蔵庫を購入し、3年目で故障。
冷蔵庫の後ろや通風口の埃、掃除しましょうね。
書込番号:25921310
3点

>ゆうじろう1さん
MR-P17K-Wは2024年10月18日 発売の製品です。3年目で故障はまだありません。この製品に関係ない口コミはここで書かないでいただきたいです。別の製品についてでしたら、そちらのページからスレッドを立てていただければです。
書込番号:26258142
17点



ホームシアター スピーカー > TVS REGZA > REGZAサウンドシステム TS3100Q
REGZAのX9900Nを持っていてTS3100Qを足しました。
そうするとテレビ本体のスピーカーからは音が出なくなりました。
TS3100QにX9900N本体の音も足したいのですが、そもそも不可能な設定なのでしょうか?
てっきりテレビ本体のスピーカーにTS3100Qの音を足せるのかと思いました。勘違いして購入してしまったのかもしれませんがこのままだと、テレビ本体のスピーカーは連動せず眠ってしまうのでもったいないと思い質問させて頂きました。そもそも外部スピーカーとテレビ本体の音を同時に出力してサウンドを楽しむことは難しいのでしょうか?
2点

テレビはテレビ、サウンドバーはサウンドバーで完結するようになっているから同時に音は出せないです
HDMIじゃなく光ケーブルで繋げば両方同時に出すことは可能だけどAVアンプでスピーカーを2つ、4つ、5つ、7つと増やしていくのと違って効果的に迫力が出るわけではなくラジオを2台同時に鳴らしているみたいにダブって聴こえるから普通はやらないですね
書込番号:26257399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kissy72さん
ソニーのBRAVIAだとアコースティックセンターシンク機能というのがあります。
特定のBRAVIA製品とサウンドバーで内蔵スピーカーを同時使用できます。
https://helpguide.sony.net/tv/ljp1/v1/ja/04-04_05.html
残念ですが、REGZAだとそういう機能が無いので無理だと思います。
まあ、出力先の切替は簡単だと思うので、気分で使い分けては如何でしょう。
書込番号:26257529
10点

>kissy72さん
こんにちは。
>>TS3100QにX9900N本体の音も足したいのですが、そもそも不可能な設定なのでしょうか?
おっしゃる通りです。HDMIの規格制約で出力できるオーディオ機器は常に1つです。内蔵スピーカーと外部オーディオは排他になります。
本機に限らずすべてのサウンドバーでHDMI経由の複数同時出音はできません。
光デジタルを使っても、ディレイの問題以外にテレビの音量を変えるたびに手動で光デジタル側のアンプ音量も合わせに行く必要があり実用的とは言えません。
そもそも、同じソースを複数の機器から出音しても混変調が起こって音が濁るだけです。
にぎやかで良いという人もいらっしゃいますが音は悪くなります。
ソニーのアコースティックセンターシンクはセンターチャンネルだけをテレビのスピーカーから出す機能なのでスレ主さんのおっしゃっている内容とは違う機能ですし、そもそも大事なセンターチャンネルを音の悪い薄型テレビのスピーカーを使って鳴らすという時点で、本末転倒、只のソニーの囲い込み機能ですね。私も実際にこれを使ってみましたが、音は悪くなりましたのですぐやめました。
書込番号:26257917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)