
このページのスレッド一覧(全12228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 4 | 2025年6月20日 13:35 |
![]() |
80 | 18 | 2025年6月20日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月20日 00:55 |
![]() |
51 | 8 | 2025年6月19日 15:58 |
![]() |
6 | 1 | 2025年6月19日 15:23 |
![]() |
12 | 1 | 2025年6月19日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
10年前と映像も音響も一緒でした。
細かいアップデートはあっても同じ。
安くなった型落ちで充分です。
もう有機ELと薄型テレビ内蔵スピーカーからの音響は頭打ちなのでしょう。
18点

>福山_雅治さん
音響は良くなっては行かないでしょうね
書込番号:26200167
3点

そりゃまぁサイズダウンやコストダウンするにあたって
性能面で要求されるのは「スペックアップ」ではなく「スペックダウンしないこと」だからな。
書込番号:26200330
5点

29kgは重すぎ。
音響なしのモデルも発売してほしい。このクラスのテレビを買う人は、音響は別で用意する人も多いはず。
音響なしだと、重さは25kgくらい、価格は45万円くらいになりそう。
書込番号:26215364
5点

すみません、上の投稿は65型について書いたものです。
書込番号:26215399
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
マンション住まいで一般的なダクトがありすぐ外に室外機を置けるタイプなのですが
標準工事でおさまらず断熱材が必要で8000円請求されました。これみなさん発生してます?
断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと。
ダクトと設置位置が一致しない場合(室内でパイプが露出する場合)必要になるらしいが、
マンションの場合ほとんどが当てはまり、ほぼ必須のオプションとして促してくるため非常に悪質であると感じました。
18点

そういものだと思いますが。
取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
その補足パーツの代金分が取り付け工事業者が受け取る報酬に上のされるんですから(全額かどうかは分かりませんが)、
よって取り付け業者も何か売りつけるものはないかと考えますから。
それが嫌なら、購入時に取り付け作業を考え先回りして交渉と確認をしておく必要があります。
作業に真空引きはされますか、雨の日は作業の中止を求めることは可能ですかとか、
家の場合ここはパイプがむき出しになる可能性があるから断熱処理が必要になると思うがその場合の費用はどうなるか
とか交渉しておくしかないです、上手に交渉すれば購入時にその分もお付けしますとなるかも。
そのためにはエアコン取り付けの知識が必要になりますが。
書込番号:26191710
7点

>tk1530さん
購入店や消費者センターに相談はされましたか?
後、お住まいは、どの地方でしょうか?
書込番号:26191730
0点

これだけの情報では何も分かりません。
エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
書込番号:26191787
6点

奈良のZXさん
>>そういものだと思いますが。
>>取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
憶測を書くのはやめましょうね
あさとちんさん
>>エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
>>注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
エアコンとダクトの位置は50cmほどで離れておらず、ホースの延長等は取られていません。
断熱材はドレンホースに使用しています。室内にドレンホースが露出した状態だと断熱材が必須になるという説明でした。
戸建の場合は壁とダクトが直結なのでいらないとのこと。
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
購入店はWINKDIGITALで断熱材は標準工事費に含まれないとのこと、あくまで断熱材は任意でそれで工事保証が受けられないとかは知らないというスタンスでした。
書込番号:26191814
1点

戸建て等の標準工事で使う一般的なドレンホースより高価格の部材を使わないとならないので、追加料金自体は仕方ないと思います。
例えばビックカメラでも別料金の明記があります
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
なお断熱ホースを使わないと、夏場にドレンホースが結露して水垂れしまくるので、屋内で取り回すなら必須と言っていいです。
書込番号:26191835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>憶測を書くのはやめましょうね
はーっ、って感じしかないな!
書込番号:26191840
19点

室内にドレンホースが露出した状態だと、結露で水浸しになるので、断熱材は必須と考えてよいです。
通常は、配管孔がエアコンの裏側になるように取り付けるので、断熱材は必要ありません。
配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
こちらは参考に。
https://air-ttoco.com/torituke/article/dren-dannetsu.html
書込番号:26191843
4点

最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
室内も横引きで配管するなら見栄えをよくするために配管カバーを取り付けますが、8、000円なら妥当かと思います。
しかし、賃貸で直ぐに引っ越しをする人は見栄えなんか関係ないので、配管カバー工事はしない人もいます。
書込番号:26191847
3点

>ペアチューブ
冷媒管ではなくドレン管が問題なんです。
書込番号:26191855
0点

あさとちんさん、今日は
スレ主さんが写真を上げられてないので
"# 憶測 # "でしかないですが、もっともここの誰もが憶測で書いているのでしょけど。
配管剥き出しではなく化粧カバーを付けられていたらその価格にはならないですよ。
書込番号:26191870
3点

>奈良のZXさん
ここでも質疑は文字だけが多いですからね
誰しも憶測、推測でのやり取りしか出来ませんよねwww
>断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと
この時点で客相や販売店に問い合わせれば、ここで聞く必要はなかったのにね
書込番号:26191901
5点

[質問]
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
煮イカさん
>>例えばビックカメラでも別料金の明記があります
>>https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
>>ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
書いてるだけビックカメラはまだ親切ですね
ジャック・スバロウさん
>>最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
>>その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
>>断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
ジャック・スバロウさんは追加費用を取られなかったということですか?
配管カバーではなく結露防止の断熱材ですね。配管カバーは万単位で費用がかかります。
あさとちんさん
>>配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
>>1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
この「普通」に違和感ありでした。マンション住まいで取られないケースあるの?っていう
書込番号:26191969
0点

マンションかどうかは関係なく、エアコンと配管穴が離れているかどうかです。
50cm離れていれば断熱材は必要になります。
断熱材を使ったけど請求されなかった事例を尋ねればよいでしょう。
ヤマダ電機購入でも断熱材費用を請求された事例はありますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10244845135
書込番号:26191997
5点

ヤマダ電機、ヨドバシ、ケーズデンキは有料ですね(値段の大小は置いといて)
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/kouji_aircon_menu_201001.pdf
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160037.aspx
ジョーシンは1mまでは無料ですね。
https://joshinweb.jp/season/construct.html
標準工事の範囲は各社で自由に決められるので、
あそこは無料だったからこっちも無料のはず、なんで勝手に決めつけないでよく調べる必要があります。
書込番号:26192121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、ドレンホースの断熱でしたか。
電気屋さんならサービスすると思います。
量販店は一覧表がありそれで説明。
工事付きネット購入なら言い値。
でも、8,000円は高いなぁ
書込番号:26192267
1点

>tk1530さん
はじめまして、心中お察し申しあげます。
最近は設置工事費が高くなって、なおかつ、ちょっとした部分がオプションになっていることが多くなっていますよね。
昔の設置工事費無料だった頃が懐かしいですね。。。
なんか感想ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:26192562
1点

先日、MBSの番組でリユース品専門店(摂津市)編やってましたが、エアコンの工事料金は一万五千円となってました。
自前ではできないので設置専門の業者でしょうねぇ。
書込番号:26193032
0点

4月にこちらの商品を購入し、新築マンションの北側の個室2部屋に設置してもらいました。新築マンションはコンクリートが乾いてないため、湿度が高いらしいのですが、入居して梅雨時期から現在まで確かに湿度が高いため、ほとんど除湿運転をしていたのですが、ある日室内機のルーバーから大量の水漏れが!寝室なので新品のベッド、マットレス、枕まで全て浸水しました。チェストベッドだったので収納の中味まで、、、すぐ施工店に連絡し来てもらいましたが、室内の配管の断熱処理が甘かった箇所があり、それでですね、とか言われました。追加で断熱処理のテープを巻き様子を見るよう言われましたが、家財の保障などはしてくれません。現在も交渉中です。業者が言うには戸建てだと当初の設置で問題ないけど、マンションは気密性が高いですし結露しやすいんですよね、とか。それならなぜ最初からやってくれなかったんでしょうかね。化粧カバーなど追加で施工費もエアコン本体とほぼ同額でした。
購入した販売店も商品のお届けと施工が同日に可能ですと言われたので、そちらに決めたのに実際は手配の手違いで取付業者が来てもエアコンは届いてなかったです。
業者にエアコンはどこですか?と言われ本当に驚きました。前日の打ち合わせもしたのに、なんていい加減な販売店かと思いました。結局急いで届けるけど1時間半はかかります、それから急いで取付けますがこの後も3件も取付けの予定があるんです、とか言われ。それもあって適当な施工になったんじゃないかと疑っています。
長くなりましたが、マンションでは室内側の断熱処理は必要なんじゃないかと思いました。
書込番号:26215300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-ST10
何度も使用していますが、材料がキレイに混ざらなくて
出来上がりを取り出すと粉が落ちます。
パンとして食べられない部分ができてしまうのは
どうかと思います。
あと、グルテンフリーの米粉パンを作りたかったのに
非対応なのと、特定の銘柄の米粉(グルテンが含まれている)を
推奨されるのもイヤですね。
0点



5年ぶりにテレビ買おうとしたら全社リモコンが変!サブスクだらけだわ字幕ボタン不便だわ
いつからこんなことに!?
2020年にオリンピックに備えVIERA TH-55HZ2000を買った以来、5年ぶりにテレビ買おうとヤマダ電機に行くと、目当てのパナソニックはじめ全てのおなじみの会社のテレビもリモコンがおかしくなっていて信じられません。
広告みたいにサブスクのボタンがびっしり並んでるし、字幕が素直に出せなくなってるし、機種によってはリモコンに字幕ボタンすらないし、会社を超えてどこも似たようなリモコンと操作画面になってるし、ボタンのフォントが同じリモコン内でばらばらでパチモン感半端ない!
外資に支配された?
今日にでも最新のテレビを買うつもりでいましたが怯みました。
いつなんの事件があって各社のテレビリモコンがこんなことになってしまったのでしょうか?
-----
テレビなんか年寄りしか見ないと言われ、これから団塊の世代がばんばん年取るのになんで年寄りに必須の字幕操作複雑にするの〜?
5点

>キノミヤさん
こんにちは
スマートテレビのリモコンにネット動画配信のダイレクトボタンを配置すれば、おそらくアプリのポーティングにかかる費用等が削減されたりするんじゃないですかね。だから右へ倣えになってると思われます。
書込番号:26210756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノミヤさん
量販店でテレビご購入の際、店員の方に対応する汎用リモコンについてもご相談してはいかがでしょうか?
設定やアプリ等をお使いになる際はどうしても純正リモコンが必要になる事もあるので完全に置き換えできませんが、テレビ視聴がメインであれば普段使いは汎用リモコンのみで対応可能かと思います
書込番号:26210787
13点

キノミヤさん
5年でテレビを買い替えられるなんて、うらやましいです。
10年少し前にパナがスマートテレビのCMを流したら、業界から総スカンでした。
パナは正しい選択だったのにね。
書込番号:26210822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>緑茶猫さん
実は汎用リモコンについて字幕をボタン一つでON-OFFできるか?と店員さんに聞きました。
「UI(とは言ってないがそんなこと)が違うので使ってみないとわからない」というお答え。
まぁ常識的に考えたらテレビ側がカーソル移動で選ばせる方式なのに、汎用リモコンでその画面をすっ飛すなんて出来っこないですよね…
>ひでたんたんさん
総スカン側に加勢したかった…広告ごてごてに従来のシンプルな機能には余計な一手間を噛ませるって絶対スマートじゃなく太ってます。
プローヴァさんの言うように経済的事情なんだろうな…せめて消費者にカスタマイズさせてほしいな…
ちなみにパナでは2021年頃からサブスクべったり字幕一手間リモコンになったようなので、それ以前のテレビを中古で買うことにしました!
中古でしのいでる間に自動車のアイドリングストップ機能みたいに廃れてくれるかもしれん。
書込番号:26211328
0点

>まぁ常識的に考えたらテレビ側がカーソル移動で選ばせる方式なのに、汎用リモコンでその画面をすっ飛すなんて出来っこないですよね…
例えば字幕ボタンの無いVIERA Z95Aでも
https://www.elecom.co.jp/products/ERC-TV02BK-PA.html
とか使えますけど
書込番号:26211357
11点

AQUOS使ってますけどネット番組は見ないので、TVの購入時に純正の簡易リモコン買ったらシンプルで快適です。
書込番号:26213788
5点

>緑茶猫さん
え!?そのエレコムERC-TV02BK-PAであれば、パナの純正リモコンだといちいち日本語第二言語オフと選ばされる字幕選択画面をすっとばせるってことですか!?
>茶風呂Jr.さん
本当だソニーと、かろうじてSHARPは最新で使える字幕ボタンもある純正リモコンを別売りしているんですね。
パナソニックだけが別売りリモコンにも字幕ボタンがないだと…
書込番号:26214112
0点

>キノミヤさん
>え!?そのエレコムERC-TV02BK-PAであれば、パナの純正リモコンだといちいち日本語第二言語オフと選ばされる字幕選択画面をすっとばせるってことですか!?
はい、今のところ現行製品でもリモコンコードは変わらず字幕のコードも受け付けるようです
書込番号:26214614
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8R [65インチ]
2画面必須なので、本年モデルより復活したので、購入の第一候補でしたが、よくよく仕様を見たら、HDMIは使えないようです。
同様に2画面復活したREGZAは、HDMI使えるのに?
また、録画の2倍速の早見再生ができるようになったが、4kはできないようです。(これはREGZAも同じ)
よって、残念ながら候補から外れました。
5点

REGZAはテレビとYouTubeとか出来るみたいやけどこのテレビはテレビとテレビかテレビとAirPlayくらいしかできません。
しかも音声は1つのみで使えないのでこの機能は使ってません( ̄◇ ̄;)
書込番号:26214586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
TW-127XP2Lを購入後2年半ほど経過したある日、出勤前に洗濯乾燥ボタンを押して夜に家に帰ると洗濯途中でエラーE79が表示されていました。排水前の水と洗濯物が残ったまま扉がロックされた状態で、電源の抜き差しを何度やってもエラー表示は変わらず(液晶にエラー画面が表示され操作ができない)でした。ヤマダ電機の延長保証に入っていたため、故障当日の夜中にアプリから修理依頼を登録しました。
故障の翌日にヤマダ電機から連絡があり、中に水と洗濯物が残っており至急対応をお願いしたい旨を伝えたところ、ヤマダのサービスマンが最短訪問ができるのが次の日(故障の翌々日)ということで取り急ぎ予約しました。ただ、改めて調べているとE79はメーカー対応になるとの情報を発見したので、不安になりヤマダ電機にもその旨を伝えると、メーカー対応取りつぎに切り替えるとなり、その日は東芝からの連絡が無いままに終わりました。
故障の翌々日に昼まで待っても連絡がなかったので、こちらから東芝のサポートに電話して確認したところ、修理受付が登録されていないとのことでした。ヤマダに状況を説明したところ、ヤマダ側には取り次いだ履歴が残っていたようで東芝に至急確認するとの回答があり、その10分後に東芝から連絡が入りました。最短で訪問できるのが1週間後とのことでしたが、混み合っていることは承知の上で、水も洗濯物も洗濯機内に取り残されており、なんとか早い対応をしてもらえないかと依頼をしたところ、その日中に修理に来て頂けることになりました。
ただ、時間が経っていることもあり中の水と洗濯物はかなり不安でしたので、並行してロック解除の方法を調べており、下部のエプロン部を取り外し中の紐を引っ張ることでロックがはずれることがわかったので、修理が来る直前に中の水と洗濯物は取り出すことができました。修理自体は基盤の故障とのことで取り替えて頂き、問題なく動く状態になりました。
ただし、洗濯槽の中と洗濯物はかなりの臭いになってしまっていました。洗濯物は諦めたとしても洗濯槽は槽洗浄をしたとしても今後そのまま使用するのはかなり不安がある状態となってしまいました(分解クリーニング費用の負担を東芝に確認してみましたが一切受け付けられないとのことでした)。
現場のエンジニアの方には迅速かつ丁寧に対応頂き大変感謝しておりますが、修理登録から手なりで進んでいたら対応がいつになっていたかわからないというのが正直なところです。仕事の合間に何度も電話をしてやり取りするのはかなり骨が折れました(東芝のサポートはかなり混み合っており電話が繋がるまでコールしてから何分も待ちの状態でした)。
今回、購入から2年半での基盤故障でしたが、取り扱いが悪く発生した故障ではない(エンジニアの方もそのように言われてました)と思われることから、この使用期間で故障が発生することは想定できていませんでした。また、その故障が起因で槽内の状態にかなり不安の残る形となってしまったこと、分解クリーニングなどのコストはこちら側で負担が必要になることも厳しい現実だと思いました。
補償に入っているから大丈夫だろうと思っていましたが、実際に故障するとこんなにも色々と大変な状況になるということを身に染みて実感しました。
書込番号:26214159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aa1gさん
結果報告ではなく、困った時にこのクチコミに書き込みましょうw
私のも基板故障で停止しました。
水を出したいなら、ゴミ取りの排水フィルターを外せば水が出てきます。
(タライのような水を受ける物が必要)
隠してある紐を引くことで解除できることは知っていました。
本当に困ったのは、故障したのが夏の暑い時期でエアコン修理が多く、順番待ちで我が家の対応までに2週間かかりました。
夏に洗濯が出来ないのはマジ困ります。
書込番号:26214296
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)